X



トップページ資格全般
1002コメント339KB

電気通信主任技術者 part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/05(土) 18:22:46.48ID:Dnyen0vG
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/
電気通信主任技術者 part54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1618534769/
電気通信主任技術者 part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1625575720/
電気通信主任技術者 part56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1634298745/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/
0002名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/05(土) 19:00:19.78ID:qjgvP73s
>>1
乙です
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/05(土) 22:57:01.64ID:NzJzreOj
前スレの話題
>いつの間にかプログラマーがエンジニアに化けちゃったよね。言い換え始めたの誰なんだ?
>怪しげなプログラマだのマネージャだのみたいな感じの奴がエンジニア自称してるのおかしいと思う

プログラマってプログラミングのエンジニアじゃないの?何がおかしいの?
マネージャもマネジメントのエンジニアじゃないの?
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 01:24:26.86ID:rRx2qJtu
一陸技の工学bってむずくねーーーーー?
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 07:21:03.48ID:R9V4KdE5
>>4
理解しようと思ったら難しいだろう
理系大学レベルの内容とされているから

実際は過去問使い回し率が非常に高いので、解くだけなら暗記系に早変わり
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 12:48:56.71ID:1+n1nzuL
エンジニアは本来士業相当の非常に地位の高い職種だから工学部の大学院を卒業して技術士を持ってるとかそのレベルの人以外は名乗るべきじゃないってことでしょ
少なくとも高卒とか専門卒みたいなのが名乗るのは絶対おかしい
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:05:49.88ID:3shUWYqu
そんなことはないぞ
技術職でお金もらってる人はみんなエンジニアだ
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:18:53.87ID:sVhJynKg
「工学(エンジニアリング)に関する専門的な知識やスキルを持った人材」
とするのが一般論として合っている気がする
マウントしたいのだろうけど、絶対とかで押しつけないでほしいかな
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:07:32.46ID:UquYsWYY
>>7
エンジニアは独占資格じゃないからそれも一理あるけど、例えばその認識で高卒とかが学会や商談出ても周りの言ってること理解できないんじゃない?
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:10:50.61ID:3shUWYqu
>>9
ふつうの会社では、それはを先輩とか上司が育成しながらレベルアップさせていくんじゃないの?
部下とか後輩はいないのか
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/06(日) 17:13:21.97ID:9pTVxBEf
プログラマはエンジニアだけどエンジニアはプログラマじゃない
エンジニアは〇〇を知っとくべき、とかの文脈でプログラマしか想定されてない知識を提示されると、???になる
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 06:52:41.31ID:OSCIn3HR
親会社から50代で出向してきて、メール転送しながら座ってるだけのおっさんのことでしょ
日本基準だとそんなのもエンジニアらしい
0014おま
垢版 |
2022/02/07(月) 07:46:42.27ID:lHwKW8Gi
高卒でも専卒でもいいけど、数学できない文系がエンジニア名乗るのには正直違和感ある
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 07:51:09.65ID:cgBPQOmu
応用情報技術者試験の合格者(オール文系科目選択)も、
エンジニアですか?
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 09:40:22.95ID:vVbQyhG5
>>15
就いている職種によるでしょ
どんな資格もっていようが技術職じゃなければエンジニアじゃないし
中卒だろうが技術職ならエンジニアだよね
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 12:09:36.90ID:TKb+lI30
博士卒以外は基本的にエンジニアじゃないから
修士卒は経歴と評価によっては認められてもいいだろうけど
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:32:48.34ID:Ferh6ZvY
資格に関係ない言葉遊びはこの辺で。

選任されてる人いますか?
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:54:09.10ID:kxUICUQ3
14:00の発表で合格を確認できたらその日のうちに交付申請書を発送したいんだけど、今回も合格発表日の「2022/2/21」が通知書に記載される合格日かな

2/20が日曜日だから、そっちになることはないと思いたい
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/07(月) 22:03:02.29ID:i1BiGmQf
それで良いはず。後からくる通知書も合格日は発表日になってる
0021名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 13:34:03.52ID:v3vRQYDi
専門科目が無くなって試験問題の量としては工事担任者(総合通信)と
それ程違わない気がするので受験料を値下げして欲しいのだけど…
採点はマークシートで特別手間がが掛かる訳では無さそうだし、
問題自体も過去問題の使い回しをベースにして何問かは新しいのを
追加するだけだろうから余りコストが掛かっている感じはしない
私の感覚だと1万円程度が妥当だと思えるが…
試験センターの良心(?)に期待するのはそもそも無意味だろうし
ココで言っても何の役にもたたないけどね!
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 13:55:22.96ID:6FlHzJsm
>>21
受験料の引下げはデ協に直接言っても難しいだろうね、何年か前に免除者の値下げやったみたいだし。
それと日無も結構高い、殆ど過去問なのに。
エネ管も高かった。
電験は格安、三種はメチャ安いが一種二種は1次2次とあり2次は記述なのに電通より安いからね。
受験者の数などにもよるのでは?
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 14:10:28.24ID:1VsGkins
受験者の数でほぼ決まるといっていいのでは。
これで2万近いんだったら電工試験辺りなんて5万でも足りないだろうし。
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 15:23:35.77ID:v3vRQYDi
>>22 >>23
受験者の数…
母数が大きいと割安(感)があるんですね
確かに電験(三種)は格安!
実技のある試験だと材料代や判定(審査)に
人手が掛かるからそれなりの金額になるのは
理解できるけど…
ペーパーテストだけで結構な金額(料金)なのは
ぼられてる気がしてしまうのです。(^_^;
実は、試験センターへ電通主任技術者試験の
料金の妥当性についてメールで問い合わせたけど
未だに返事(返信)は無く無視されてます (T_T)
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 15:35:12.72ID:Arw8t+re
識者の方お願いします

2021.07に伝送受験、システム:免除、設備:合格、法規:不合格
2022.01に線路受験、システム:免除、設備:合格、法規:合格

この場合、伝送交換の資格者証申請には
伝送交換の全科目免除申請が必要
との理解であってますでしょうか?

また、全科目免除申請をできる日は
線路の合格日(線路の資格者証発行日ではなく)以降
との理解であってますでしょうか?
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 22:04:23.54ID:vJC1eg4T
>>25
その認識であってます
全科目免除、遅いしめんどくさいけど頑張って手続きしてください
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:51:33.19ID:UCo7ZPkn
旧伝送交換持ちですが、線路も取るなら専門と設備が一緒になった専門設備?だけ受ければ良いですか?
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:01:46.64ID:vtgNzMJr
>>28
合ってますよ
受験申請時に資格による科目免除で設備のみを選んですすめる
003025
垢版 |
2022/02/10(木) 08:43:04.20ID:75+5GvjZ
>>27
ありがとうございます

仮に線路の資格者証持っていても
やっぱり全科目免除申請は必要なのですね
#それにしても高いなぁ
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/11(金) 16:41:29.65ID:H5HQSMgF
>>26
たしかココ前に見た記憶があります。
何だか辻褄合わせの様な匂いがして…
いまのところこの金額でも受験する人がいる
(需要がある?)から、順当な金額なのかな?
受験者が減る→金額を上げる→更に減る→更に上げる
のスパイラルになって行くのかな??
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:30:04.02ID:LWXj6qW8
本当に必要な人は大手通信会社のそれなりの一つなのでそれほど負担にならないのでは
受験費用も受かれば会社持ち、ひょつとしたら落ちても会社持ちとか。

N◯Tにお勤めの方、どうですか?
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:42:54.17ID:bpSk3mnH
つってもいろんなグループあるからなぁ
SIerだからかもしれないが俺の周りはIPAかベンダー試験の話ばっかしてる
インフラ系の系列だと持ってるんだろうけど確か実務経験だけで取れた気が
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/12(土) 00:30:36.44ID:U5ThbZia
>>32 Nじゃないけど

試験中は勤務時間として時間外手当支給 + 交通費や教材含め落ちても会社持ち or 自己啓発として業務外全額自腹受験で合格時10万(課税されて8万ぐらい) どっちか選べるよ
落ちた時の会社負担も建前上は無制限(暗黙の運用ルールで受験する科目数が目安)

40代〜50代のおっさん管理職がラインオフできるよう 20代〜30代の有資格者を育成しないといけない。
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:17:01.55ID:ux+QUm8o
プロバイダ勤務

取得金なし
受験費用補助なし
会社でこの資格を必要としてなし
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:17:56.30ID:V2jqTVVI
全科目マーク式で受験者数も少ない方だから、通知書の印刷とかに時間がかかるという感じなのだろうか
他の資格よりは早い方だと思うが、更にスピーディになるとありがたい
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 16:18:23.40ID:nNwO6WWb
陸技・総通から来た流しのマニアです。
伝送を観てますが何んともわかりにくい出題方法で疲弊してます。
慣れればすらすら読めるようになれるんでしょうか?

無線系は5年前から1年前の8回分の徹底暗記で乗り越えましたがこの資格は同じやり方で克服できるかなあ・・・と思ってます。

質問ですが、この試験の独特な言い回しは業界の特徴を表しているのでしょうか?
業務の中でこんな言い方をして意思の疎通ができてるんですか?
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 16:22:55.41ID:qo8eB1Fx
>>40
慣れれば間違ってるところが分かってくるのである程度は解けるようになってくるけど、
それはそれとしてソフトウェア系の比重が大きくなってきているので今後も過去問だけで受かるかどうかは分からない。

あと問い方がウザいのはこの試験の特徴。
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 16:36:58.90ID:nNwO6WWb
>>41
さようですか・・・
言い回しは慣れるしかないという事で、勿論実務では使わない言い回しでしょうね。
ソフトの問いが難しくって疲弊しそうです。
アルファベットの連続(その頭文字だけで解らせる乱暴さ)、それを説明させるだけの乱暴な回答プール・・・に見えます。
これな販年も付き合いたくない試験ですね。
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 17:57:09.20ID:zAkNwnEd
何度も書かれてると思うけど、略語は正式名称で覚えるのがベストよね。どんなのか忘れても英語で大体の機能とかが思いつくし。
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 18:11:14.62ID:QAVvarx7
オプティカルなんとか
フリークエンシーなんとか
タイムなんとか

まずい、もう忘れかけてる
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/14(月) 20:49:00.68ID:XH5b7vyf
>>41
陸技からだと伝送交換は言葉が覚え難いですよ。
情報から来た人は簡単みたいに言いますが、陸技や電験からだと苦戦します。
陸技持ちなら4科目時代に受ければ良かったのに、それなら専門免除で今の設備より範囲狭かったので。
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 01:56:32.90ID:DUwzL/GE
ソフトっても内容的には基礎の基礎だからこれから伝送交換受ける組はそこまで構えなくていい
むしろサイバー攻撃手法とかISMSとか問われることほぼ決まってるから、SGの参考書読むだけで設備かなり安定すると思う
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:36:01.26ID:jofr7bFU
応用情報までの知識でなくてもセキュマネでも充分何だろうね。
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:42:53.76ID:sQbnCRbX
セキュマネだとアローダイヤグラムとかは範囲外だった気がするのでiパスも一緒にやっておくといいと思う。
FEやAPあれば十分だけどITとSGあるだけでもだいぶ戦えるように思う。
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:42:56.69ID:6mWgnrB3
セキュマネは情報処理技術者試験では下位だけど、そこそこの難易度はあるからね

電通主任は難易度のわりにはよく見られるし、他の試験の免除もあったりで、
結構お得
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 11:31:42.88ID:7Han17CO
人に寄っては情報の知識より工担の知識が役に立ったとか言う人いるけど、やっぱり情報の知識ある方が有利だと思う。
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 11:37:45.57ID:awnpjPGM
新制度の設備では情報系の知識があると、ソフトウェア管理が追加された伝送交換では役に立つ度合いが大きいかな、線路の方は配点が相対的に下がったから工担の方の知識の方が役に立ちやすいかな
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:04:21.02ID:IOSB2IVr
データ通信の過去問さえやってれば何ら問題ないという感想
差分バックアップも増分バックアップも過去問そのままでたよ
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:08:13.83ID:OvpwcWTF
セキュリティは工担でもそれなりのウエイト占めるから、手堅く行くならSG→工担→伝送がいい気もする。
そりゃAPあれば言うことないけどサラッと取るような試験ではないからなぁ…
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:24:29.45ID:TE2zhVio
セキュマネも基本情報も合格済みだが、
セキュマネは実質レベル2.5だからなぁ
セキュリティ分野だけならレベル2の基本情報よりも難しい。
合格率だけで判断するようなアホは簡単に落ちる試験だよ。
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:27:22.77ID:TE2zhVio
合格難易度

応用情報>伝送交換≧基本情報>セキュマネ=工担総合>>ITパスポート

情報処理はここ10年ぐらいで難化していますので
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:33:08.64ID:TE2zhVio
1陸技・電通主任はブルーカラーの難関資格
基本情報・応用情報はホワイトカラーの中堅資格
受けるメイン層が違う

合格難易度は、
ブルーカラーの難関資格≒ホワイトカラーの中堅資格

つまり、実際の合格難易度は
1陸技・伝送交換≒基本情報・応用情報
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:43:56.95ID:sQbnCRbX
セキュリティ分野だけならセキュマネは基本情報よりは難しいとは思うが、だからと言ってITSSレベル2.5相当とは思わん。
あと伝送交換より基本情報のが楽では?プログラミングもアルゴリズムもダメな人はまあそうなんだろうけど、
そんなこと言ったらソフトウェア管理がダメな人は伝送交換も厳しいだろうし。
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:06:45.21ID:Q+3IncEk
電通主任、1陸技、応用情報、電験三種が同じ位と言われているけど、その4つの中じゃ電通主任と1陸技が取りやすいよね。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:08:20.34ID:AtcpfhsM
ぶつちゃけ、午後に関して言えば応用より基本のが難しい気がする
応用よは文系セット使えば完全に暗記だけで対応できるし
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:16:54.25ID:TE2zhVio
>>59
その4つなら、難易度は
電験3種>応用情報>電通主任>1陸技
だろうなぁ…
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:17:36.32ID:EXLS/lLP
俺去年基本情報と応用情報両方受けたけど基本情報の午後のほうが難しいってのはありえないと思うわ
応用は筆記の時点で難易度跳ね上がる
俺は基本午後は90点取れてたのに応用午後は57点取れんかった
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:21:01.27ID:EXLS/lLP
俺は電験3種>>1技>応用>>>電通主だと思う
電験と1技は数学分からんと無理だから難度高い
対して応用と電通主は数学いらんから頭使わんでも通る
なんかやたら1技は安く見積もられる傾向あるよね
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:32:46.21ID:Q+3IncEk
>>63
1陸技は内容的にはレベル高くても過去問祭りだから電通主任あるくらいなら合格出来るよ。
計算問題も数字変えただけの問題ばっかしだよ。
今回の1陸技で伝送持ちが数学全く分からないのが計算問題全て捨てて暗記で合格出来ましたって者もいたし。
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:42:52.59ID:sQbnCRbX
>>64
一陸技は持ってないんだけど難化したら嫌だから早めに取っておこうという気持ちになるわw
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:46:09.22ID:TE2zhVio
資格価値

1陸技>電験3種>>応用情報>基本情報>電通主任>>セキュマネ>Iパス
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 14:32:02.84ID:7Han17CO
>>65
その内に1陸技も過去問ばっかりではなくなるかも分からんよ。
下位資格の1陸特でも徐々に新問題が出るようになっているのに上位資格の1陸技の方が取りやすいとか言われたらダメだろうし。
現在なら過去問丸暗記で取れるので取りたいなら早い方が良いかと。
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 14:38:27.72ID:sQbnCRbX
>>68
今夏は線路にする予定なので来年頭に取る予定。
電通主任もテコ入れ入ったし、最悪免除科目すら変わる可能性も考えて早めの方がよさそうよね。
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 14:39:21.63ID:0HCKfAUw
>>66
1陸技はこの資格が必要な放送局などで採用されれば待遇は良いらしいが、年齢制限があるので、おっさんはあまり価値ないかな。
電験は、おっさん未経験でもビル管理などで採用はされるが、選ばなければ仕事がある程度で待遇悪いところも多いよ。
若いなら1陸技、おっさんなら電験かな。
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:16:48.75ID:sQbnCRbX
>>71
それは悩んでて、1科目でよくて楽そうだから線路からやろうかなと思ってたんだけど、有用性考えたらどう考えても一陸技先のがいいのよね。
無線工学Bと法規合わせて200時間で何とかなるなら陸技先にしたいけども、それだけ時間あればいけるんかね?
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:47:12.92ID:TE2zhVio
伝送交換もってたら、ほとんどの人は
線路なんかあってもなくてもどっちでもいいけど、
1陸技は絶対に取っといた方がいい、というぐらい、有用性に差があるよね
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 16:04:07.83ID:0HCKfAUw
>>72
200時間も取れるなら1陸技で良いよ。
伝送持ちなら2科目だけで、法規はあってないようなもの、実質工学Bだけだよ。
伝送交換と1陸技あったら別に線路要ります?
電通みたいに3科目にする為に工学AとBを1つにして1日で終わらすようにしたら伝送持っていても基礎しか免除にならなくなる。
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 17:38:41.21ID:FoSIp0JZ
スレ民にとって一陸技が過去問ゲーなのは周知だけど、世の中的には超難関資格扱いされてて持ってるとそこそこ自慢できる旨みもあるよな
てかホント一陸技の話題ばっかだなここw
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:27:45.31ID:be0cEjaK
前回工担総合通信受かったのでそろそろ夏の伝送交換試験に向けて勉強始めようと思う
何の参考書買えば良いのかね?
情報系の問題が増えたとか鯨本からは全く出なかったとかコメントあったから迷ってる
どうしたもんかね?
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:27:59.38ID:DUwzL/GE
一陸技に200時間も要らないと思う
若くて試験慣れしてるなら工学B40時間、法規10時間で50時間あれば十分
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:32:41.89ID:DUwzL/GE
>>77
過去問解説サイトに課金一択
どうしても参考書読みたいなら上から順に以下の3冊おすすめ

・マスタリングTCP/IP→プロトコルはこれでOK
・情報セキュリティマネジメントの参考書→セキュリティと旧データ通信はこれでOK
・赤本(新版)→満遍なく書いてある
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:42:25.28ID:hQwJ2bqU
>>80
そのマスタリングTCP/IP入門編はネットワークスペシャリストの教科書としてもオススメできますよ!

いー本です
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:45:29.97ID:awnpjPGM
伝送交換を取得済み、伝送交換と線路を続けて受験するなら設備科目でメリットはあるかもしれませんが、線路が早急に必要でなければ
伝送交換→一陸技→線路
の方が良いと思いますよ

一陸技の2科目は実質、工学Bだけのようなものなので短期集中で対応可能ですから
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:48:08.71ID:FoSIp0JZ
マスタリングTCP/IPはガチで良書。
強いて言えば伝送交換にはオーバースペック気味なので初耳プロトコルを理解する為に辞書的に使うのもありだけど、まだまだ時間あるし読み込めるなら勿論いいと思ってる。
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:55:06.12ID:awnpjPGM
マスタリングTCP/IP、数十年前から定番中の定番ですが、自分はあまり合わなかったです
情報処理技術者(ネスペなど)も電通主任も、マスタリングTCP/IPのお世話になる事なく合格しました
定番書籍でも合わない人がいるんだなーという一例まで
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 19:02:44.96ID:DUwzL/GE
マスタリングTCP/IPはなぁ
IPA勢とかそれなりに分かってる人だったら読む必要ないけど完全なネットワーク初心者にはおすすめしたい。
OSI参照モデルの概念くらいは理解していた方が過去問解説の理解も捗るんじゃないかな。
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 21:06:58.23ID:sQbnCRbX
>>78,82
ありがたい。
先に一陸技行くわ!

>>77,80
マスタリングTCP/IP入門編は伝送交換にはやや過剰なのと、TCP/IPの本なのでL2以下の話はそんなになかった記憶なので網羅はしてない。
あとは表現が硬いので勉強慣れしてないと読みづらいのがネック。
ネットワークを専門的に勉強したいなら超良書だけども。
ソフトウェアやセキュリティ系の勉強ではセキュマネの参考書(合格教本とかかな)は使えると思う。

自分は法規のフクロウ本、設備の鯨本と黄色の過去問集、ネットの過去問印刷で今回受かってる(設備8割、法規9割ほどだ)と思うし、設備の旧範囲と法規に関してはそれで十分だと思うけど、
過去問サイトはいい声しか聞かないので使ってみてもいいと思う。

まだまだ時間あるから多少詰まったり試行錯誤しても十分間に合う。
工担よりけっこう難しいけど、工担同様やれば受かる試験だからしっかりやれば大丈夫。
鯨本で落ちた人は絶望的にソフトウェア周りの知識がなかった人だと思うので、
ソフトウェア周りに自信が無ければセキュマネなりiパスなり基本情報の本なりで補強すれば大丈夫かと。
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 21:59:00.53ID:ScVYPXHE
線路はあんまり世間では
価値ないんだな。

働いてる会社が、自営でケーブル引いてサービスもやってるからあったらいいかなと思って取ったが伝送交換のほうがよかったかな。
線路の内容は、勉強してて面白かったけどなぁ。
008977
垢版 |
2022/02/15(火) 22:12:23.87ID:be0cEjaK
みんなありがとう
ポツポツ課金と立ち読みしながら選んでみる
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 22:12:54.39ID:pgVadFq4
>>88
伝送交換も募集してるの見た事ないなあ。
合格したら会社から報奨金が出る場合や、1陸技の科目免除狙いが多いのでは?
伝送交換より線路の方を先に受けるのは少数派だろうね、1陸技も基礎しか免除にならんし。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/15(火) 22:34:09.57ID:ScVYPXHE
>>90
ここを見ると、一陸技が最強なんかな

数年前、会社に講師がきて一陸特を取らせてもらったんだが特殊は雑魚なのか
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:26:13.44ID:TxKfLRxn
>>91
1陸技最強と言うより難易度の割に転職先の待遇が良いと言う事でしょ。
電通主任はそもそも、この資格で転職とか殆どないし、電験三種はゴミ求人いっぱいですからね。
しかし1陸技も今後も過去問使い回しが続くのか不明なので今の内に取ってた方が良いよ、過去問祭り止めたら難易度高い資格だよ。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 10:38:51.35ID:8h2a2Eof
電験3種がコスパ高い、と言われるのが理解できない
どう考えても、1陸技の方がコスパ高いよねぇ
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 10:40:49.54ID:8h2a2Eof
電験3種の求人が多くても、時給1500円のゴミみたいなのばっかりで意味ねーし
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 10:57:05.01ID:vxNv46vg
>>95
時給1500円の求人ならまだまともな方だよ、それより悪いのばっかりだよ。
電験三種の有資格者はそれなりにはいるが主任技術者をやりたがらない者も多いので本来なら待遇を改善させるべきだけど、待遇そのままで4年度より年2回にして資格者増やせば底辺の者が誰かやるだろスタンス。
電験三種→選ばなければ仕事がある
が現状。
1陸技で採用されるような年齢の人は1陸技をお勧めします。
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:57:57.70ID:lt1pb4VP
一陸技
たまにテレビ局とか募集あるね。
夜勤問題なければかなりいい求人だよね
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:03:20.67ID:9loUHHT1
地方プロバイダで伝送/線路の法定主任技術者と管理職やってるけど、年収950万〜1050万ぐらい(業績変動)っていい方なんやな...
一陸技は2月に合格したけど使い道は当面なさそう。
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:06:11.73ID:/5HS4Feh
>>99
年収、すごいですね。うらやましいです
私は医療専門職ですが、もともとが400万ちょっとで、コロナで年収が下がり400万を切りました
伝送交換や一陸技などを持っていますが、職種が違うので使い道はないし、手当もないし。
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:09:28.05ID:tPPtTwBw
>>100
医療専門職で1陸技や伝送交換の手当付くところはありませんよ。
何歳なんですか?
20代なら転職したら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況