X



トップページ資格全般
902コメント296KB

第二種電気工事士 技能試験 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:13:14.46ID:pNVjwjoW
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php
受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2_shimoki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 技能試験 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1641996141/
【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1639995468/

■次スレ
>>970、無理な場合は>>980が建てること
0219名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/14(火) 10:55:22.50ID:PkkJCV+k
>>218
試験で使用するプラスドライバーはPhillipsの2番なので、1番などは購入しないように
試験で使用されるネジは全部プラマイネジなのでVesselの段付プラマイビットを使うと作業が楽だ
Phillipsと間違えてポジドライブ(PzやPzd)を購入すると大変なことになる(IKEAの家具用ネジがこれだ)
0226名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/18(土) 23:44:18.88ID:lqBDEpU5
電工作業員は技能職であるにも関わらず知ってさえいれば大したスキルがなくてもできることが大半
0227名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:41:42.13ID:kKbjvdnk
試験結果通知書発送日 7月7日
0228名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:27:08.96ID:mLipS0vu
聞いた話だと当日上手く出来なかった奴が退場の際に他の受験生の作品を壊して帰る事があるらしいから、一番最後に退場した方が良いらしいよ。
0229名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:25:23.56ID:4Pp05ulj
>>228
それは一斉に退場OKの時代に起きた事件だよ
だから今は退場許可の票を貰って一列ごとの退場になった
0230名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:55:05.83ID:wQ6MZeX6
>>229=どこのスレに書き込んでも話が噛み合わない真性スレ荒らし
0231名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 00:25:37.84ID:tOE0QZC5
今更やけど技能試験は立ってやるん?(´・ω・`)
0232名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 00:39:19.11ID:Nh7gSW93
~らしい、と書いているのは逃げ道作っている荒らし率高いね
0234名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:20:30.79ID:l65LeHq2
上手い返しだ
0235名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:47:09.24ID:mmsBkfgr
( ゚∀゚) バッハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
0236名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 20:36:01.69ID:+qHHUVM+
>>231
座って作業だよ
0239名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 23:41:24.92ID:b7RymFp+
オンデマンド今井
「電気工事士奪取プロジェクト」
EWC理論
https://youtu.be/BydJhSluG40
0240名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 20:22:01.71ID:3lI9hmma
蒸し暑くなってきたけど
試験当日はこんなもんじゃないだろ
0242名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:11:03.72ID:HpGv7SKX
今の時代にエアコンついてない会場とか流石にないでしょうよ
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:28:33.23ID:3PSJ9FVG
>>243
奥行きが短く、傷防止用厚紙(横500mm、縦360mm、厚さ1.7mm)がはみ出す机もあるので頑張ろう
大学などの階段教室にある固定机がそうなる
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:53:45.54ID:EUy+jmaD
どの机に当たるか運不運があるな
0246名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:20:36.29ID:XWxpZbDF
東京ビッグサイトがいいよん
0247名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:22:24.98ID:XWxpZbDF
つーか、作業前に支給材料を点検してもいい時間を与えられるが
材料見ると、何番の課題か?が分かってしまうんだよ。

本当に実技をやりこんでいれば(^^;
0248名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:40:12.70ID:EUy+jmaD
もちろんその段階で何番かパッとわからないようじゃ準備不足
ザワッとしたら7番だな
0250名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 18:58:20.78ID:d3FfAx9Z
どよめきが起きそうだね7番だと。俺も、マジかぁ~って思わず言ってしまう
0251名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 19:26:15.91ID:Jx52ofY6
甲子園の組み合わせ抽選で初戦の対戦相手が大阪桐蔭に決まった瞬間ですなあ
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 21:16:51.49ID:mGe7iJem
表紙の上から中の単線図が
透けて見えるから
どよめきなどはない。
0253名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 01:36:30.00ID:x43zX9Xq
支給材料に端子台があった時点で
この試験受かった!
と確信したもんだが
0254名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 07:53:52.20ID:Q4OJKNFe
2021年下期を蒲田で受けたんだが、材料表が裏返しじゃなくて
表のまま配付されたよ。
開始時間まで脳内で複線図をずっとやってた。
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 08:07:33.82ID:VhhiKv0K
ほぇぇ
0256名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 09:05:40.30ID:1TtTP3Js
>>254
材料の表は問題用紙の表紙に印刷されているから当然だが…
裏返しになって透けて見えるのは単線図だよ
0257名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 14:16:49.71ID:jklpVcQR
暑くて
手袋外すと手がふやけちゃっとるわ
0258名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 15:52:45.45ID:O7WWIV3W
>>253
準備万端な受験生はそうなるわな
0259名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 20:37:55.91ID:v0hs2lPN
試験会場で、作品に括り付ける名札の名前を「漢字ですか?カタカナですか?」って試験官に聞いて、
試験官が即答できず、隣のベテラン試験官が、「どちらでもよいです」って答えた後、
学生集団が、「どっちかに決めとこうよ」って言ってワロタ

本当はどっちなんだろ?俺はカタカナで書いた
0260名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 20:44:02.13ID:xx/8nys2
別にどちらでもよいんじゃね
合否判定の後には
作品も合わせて廃棄物処理されるんだから
0262名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 22:37:04.52ID:MZSIZoNS
上期 → 暑すぎて汗だくで作業しづらい
下期 → 寒すぎて手が悴んで作業しづらい

試験日程もうちょっとなんとかならんのかね。
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 23:10:12.46ID:EtcGegK+
下期の方が湿度が低い上、厚着や暖房で調整出来るので楽。
0265名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 23:16:23.71ID:+OCtacqj
下期は暖房ガンガンに聞いてて汗だくフラフラになる予感。
0266名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/27(月) 00:02:25.95ID:QrOz0hRW
>>262
一番大事な実技試験を
わざわざ暑さ厳しい、寒さ厳しい日に設定してるのが
受験生は金づるとしか思ってない証拠
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/27(月) 05:25:48.78ID:/7MZJncD
>>266
現場仕事やから厳しい環境でやらせるのは妥当
0268名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/27(月) 09:04:30.74ID:+ZyTz1nH
>>265
コロナ対策でドアはフルオープンで実施になる。
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/27(月) 11:53:51.08ID:DW8jtAQk
俺の窓もフルオープンだぜ
0270名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/27(月) 23:33:55.99ID:Aff86YKW
知らんがな
0271名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 00:10:32.89ID:DWnEK/kF
まんべんなく練習
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 00:13:41.92ID:eyu2hjL6
>>262
役所みたいな組織は一度決めた試験日程は変えようという気がない
0273名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:05:25.52ID:S+U17t14
候補問題は ナンバー1から簡単ってわけじゃないんだよね何番からやるやつやってつけたら一番いいだろう
0274名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:20:22.75ID:J9q/WIt+
>>273
No.3とNo.13が類似問題でそれ程難しくはないから手始めにやるのにお勧め。個人的にはいきなりVVRは避けたかったからNo.3からにした
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:45:03.39ID:5xzshxQs
女性の判定員もいるのかしら
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:52:34.16ID:XqD8/Zxi
もう! いやらしいわね!
0277名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 17:17:31.84ID:1bi6MBz3
専門家に言わせれば1から3までが嫌な問題らしい、逆に7番が一番簡単だって。
0278名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 19:39:52.49ID:MHXLIkMU
>>277
No.1,2は電気の流れ的に複雑なのはまだわかるが3は簡単な部類。作業慣れしていない人にとってNo.7はやはり厄介
受験者の立場を理解していないし内容的にもアテにならない発言だね
0279名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 19:53:19.97ID:0iy6TjS1
>>277
なんの専門家なんだ。7番は作業時間が1番かかると実際に作業しているユーチューバー達が言ってるのに
0282名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 20:41:21.48ID:XqD8/Zxi
5番が一番簡単で時間がかからない
0284名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 20:56:35.22ID:MHXLIkMU
>>283
基本西山先生流でやってるから隣りの場合は60mm端から端とNo.10の斜めは80mmでやってるけど端から端はもう少し長くてもいいかなとも思っている
0287名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 10:20:56.31ID:rBrU094k
試験中に思わず声を出してしまう人もいるらしいね
0288名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 11:13:49.06ID:6Wb0kGnj
中スリーブを絞める時、立ち上がって体重をかける必要があったから
えいっ!と気合を入れるため声を出してしまった(/ω\)
0291名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 15:47:33.83ID:Fdntd60R
>>289
受験票の裏面にはこう書かれている
5. 作業は着席のまま行い、ねじ止めなどのなどのための一時的な場合を除き、立っての作業は禁止します。
なので、圧着作業も一時的に立って作業できる
0293名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 19:25:41.28ID:fx6JhYbs
No.7で40分かかったわ辛み
0295名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 19:56:28.23ID:4NfAS74B
さっきNo.7やってみた
チェックまでやって33分
受かったも同然
0296名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 21:13:44.55ID:EEVZSiF3
一周目でできるだけ早くやりたいよな
15分なんて動画を見るとせめて30分切りたい
0297名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 21:35:03.35ID:GeDSXuhz
うっかりで差し込みコネクタとスリーブ間違えると切って外してがめんどそうというかめんどかった
0299名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 21:54:17.26ID:4NfAS74B
youtubeだったかな
単線図にWBRだけ書き足すやりかた見て真似してるけどこれが自分には合ってるみたい
複線図書くより早いし結線ミス減るし
0301名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 22:27:46.54ID:4NfAS74B
>>300
ttps://youtu.be/HV1l_KNiNCk

少し自己流にアレンジして使ってる
R書くの面倒だからイロハだけにしたり
切る長さとか接続方法を追記したり
複線図を書かない方法より格段にミスが減った
0303名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 22:36:18.85ID:4NfAS74B
今見直したら長さとか接続方法も言ってましたね
文字は赤、長さは緑とかで書くと見やすくていい感じになりましたよ
0304名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 23:48:17.52ID:i0YmF9cM
還暦さんが毎日15分チャレンジあげているが、正直勉強にはあんまり役に立たんが、このスピード感でやればいいのかというのでは結構参考になるな
0305名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/29(水) 23:51:10.19ID:YGGT6e3G
技能試験着席でやるとか、極力立つなとか受験票に書いてあるみたいだけど
受験票もう来てる人いるの?
マイページ見ても7月7日から発送とか書いてあるけど
0306名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 00:24:26.99ID:lf14Zpd2
>>305
前回の見てるんだろ。
0307名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 00:28:47.22ID:lf14Zpd2
>>304
自分は先にケーブルを全部切ってしまう
手順はとらない。訳がわからなくなるから。

1個1個のパーツに合わせて切ってゆきたい。
それを最後にまとめて接続する。

このほうが俺らしく作業が出来るんだ。
0309名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 12:16:45.49ID:A7EoU3zn
先に切ってケーブルに番号をふって組み立ててく。
0310名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:58:15.40ID:XZbtzcBI
練習三回目(三周目じゃないよ)で1番やったけど43分で完成だった 不合格じゃ
なんというかP958に線合わせで測るのと芯線被覆がうまくむけなくて手間取ってる感あるわ
あと一回 リングスリーブみすった どうすりゃはやくなるんだろ
0311名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:40:16.06ID:01otxozk
>>310
P-958線合わせで上手くいかないならストッパー付きスケール出しっぱなしで計るのもいいかと。百均のでも大丈夫、変にコケて机から落ちると厄介だから巾太めのほうが個人的にはお勧め
あとはやはり複線図、電気の流れをしっかり理解出来てると間違いも少なくなるし組み立て中に複線図見る回数も減るから時短になる。俺も時間あるときは複線図書いてシュミレーションしているよ
0312名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 19:02:41.22ID:KquEsq/H
>>310
YouTubeでストリッパーの使い方を説明してる動画を見たほうがいい。自分独自のやり方だとコツを知らずに練習して時間が無駄になる
真似ぶは学ぶだから、候補問題をやってるユーチューバー何人かを見て自分が何が遅いか見極めることが肝要
0314名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:26:53.74ID:MC68h5r8
>>307
最初はその方法を取ってたけど、
渡り線の長さが足りなくなったことがあったのでやめた。

足りない、というのは、長さが微妙なサイズになってしまうと
つないだ時に芯線が見えてしまうこと。
芯線を見えないようすると、差し込みが甘くて抜けてしまうかもしれない。

単線図記載寸法の半分を切らなければ失格にはならないけど
渡り線を失敗した時に他に取れるとこがどこにもないんだよ
0315名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:50:41.13ID:KFn0tcjG
渡り線を取る分がなくなってしまったときは、電源側の線か施工省略の線があればそこから7cmくらい取ってギリギリなんとかなるのでは。
渡り線は2.0mmの線でも欠陥にはならないよね? それで行くと10番だけ取れるところが無いのかな。
0316名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:52:50.72ID:lf14Zpd2
>>314
自分は最初に問題を見て渡り線が
必要であれば最初に渡り線だけ
確保しておくことにしてる。

早い段階で各セクションをつくり
最後にリンスリと差し込みを
つなぐやり方なのでこうしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況