X



トップページ資格全般
278コメント83KB
【社労士試験合格者】第41回事務指定講習(2022年)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 08:43:21.90ID:dfszj6m/
全国社会保険労務士会連合会が実施する
第41回事務指定講習受講者専用スレです。
通信課題やeラーニング(面接指導)等の情報交換の場としてお使い下さい。
第41回事務指定講習|全国社会保険労務士会連合会
https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/doc/nsec/kenshuu/2022/41_jimushitei_jyukouannai.pdf

正しい情報や詳細は全国社会保険労務士会連合会のサイトをご覧ください。
0002名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 08:51:51.11ID:xd4B94AQ
社会保険労務士の登録への一つのルート。どんなものか77000円払って受けてみることにする。
第53回社会保険労務士試験合格者の年齢や職業を見ていると、事務指定講習を受けたい人が多いだろう。1月1万円と思えば悪くはない。
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 10:36:41.65ID:2vbe6MNg
有明セントラルタワー

痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
http://o.5ch.net/1lejw.png
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 16:27:22.46ID:E9pjhn5i
第53回試験は長文だった。

まとめるとだな、
1 択一の3点以下救済はなし
2 選択労一は1点以上、選択国年は2点以上で、足切りなし
3 労一1点救済したのに、国年2点救済しないのは、平仄が合わない
4 よって、7.9%の近年では高めの合格率とする
5 10月29日朝一まで勉強しただろ
6事務指定講習を受けなさい
7 2年の実務経験があるなら免除だよ

まとめるとこうなる。
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 16:39:08.23ID:2QqlK4Yw
53回合格者で、事務指定講習を受ける予定。
昨年のスレをみて予習してる。
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 19:10:00.93ID:o6dVlL6N
指定講習申し込み予定です。
講習修了までお世話になります。
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:35:38.76ID:AOS6Myym
来年の9月に開業したいと思っている
実務経験はあるが、転職前の会社に頼みづらく
事務指定講習を受ける事にした
よろしく
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:25:39.33ID:Ytt/20Vp
事務組合に3年勤務して大体の業務はできるんだが助成金だけはできないんだけど講習受けるべきか迷ってる
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:37:15.16ID:7LpYkJ6/
77000円と、提出物作成と添削反省、eラーニングの時間が取れるかどうかだと思うが、たぶん社労士試験勉強してきたのだから仕上げもやれば画竜点睛かなぁ。登録はその時に考えよぅと。
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 07:24:17.10ID:5rmkXjtM
社労士の知り合いによるとOJTで助成金申請は知るらしい。事務指定講習は導入ということで
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 10:18:05.99ID:pYiwWzy0
うっ! 月末まで金がない。
3ヶ月を超える期間ごとに支払われる報酬が月末支給。そこからもってくるしかない。
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 13:16:53.77ID:bvhfHDQm
12日から振り込み可能だっけ?速攻振り込んでくるわ
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 13:50:14.97ID:8TQR9fOD
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。

−−−効果中−−−

□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。

□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。

−−−効果小−−−

□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。

□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 16:54:06.76ID:5rmkXjtM
カーチャンに拝んで出してもらうか。昔はときどきヒイヒイ言わしたのにもう永く一方的に言わされている。
あの労一では合格すると思わんかってからなあ。金の工面だよ。
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 21:19:38.60ID:SPXzpNzd
>>15
恥ずかしい野郎だ
日雇いでも行って事務指定講習の費用くらい自分で出せよ
8万もしないんだぞ
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 21:20:27.10ID:SPXzpNzd
ボリュームが気になるわ
仕事しながら事務指定講習受けるのがどれくらい負担になるのか心配だ
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 21:55:06.76ID:mA1h+Jf0
>>16
まあね。それが夫婦円満の道なんよな。
婚約以後自分の給料見たことがなくて。カードやパイパイで払えると良いんだがね。困ったもんだ
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/11(木) 21:29:40.81ID:JbFZUcGd
事務指定講習を真剣に受講するつもりの人、頑張りましょう!
事務指定講習は意味ないとか受講料高すぎる割には内容が薄っぺらいとか色々叩かれてるけど、合格出来る保証もない予備校に数十万円払うより1万倍有益だと個人的に思ってます。
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/11(木) 23:25:25.10ID:3vg03pQk
77000円は70000円と消費税。こうみると10%の税率は大きいなあ。これが国年の2分の1国庫負担の財源だし、厚年1000分の183と国年16,900円の保険料固定方式の妥協だからしゃーない。受けますよ!次は88,000円かもしれんし、いつでも登録できる状態にしておく、聴牌しておく価値はある。
0021名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/12(金) 05:35:07.69ID:ag+e0nfN
原則面接指導から原則eラーニングに変わったんだから受講料下がってもいい気がするけどなぁ
面接指導だってリアルタイムに講義するのではなくてビデオ流すだけっぽいし
受験料を5割以上上げておいて感染対策も大して向上してなかったし
連合会が集金モードに入ったのかな
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/12(金) 09:57:55.52ID:p2sHH8Vq
社労士試験料を値上げしたのだから、こちらも税込165000円にしてくるかもしれない。早めの対処で聴牌させることにする。某予備校に23万円でここから、教育訓練給付を受給して正味17.5万円くらい支払ってのを思えば、その延長かな
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:23:18.69ID:Hgm/TAay
おれは独学で試験勉強の教材費3万も使ってないから助かったわ
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:51:44.29ID:E6BiRqhl
教育訓練給付金いいよな
公務員だと労働科目は適用除外が多いから寂しい気持ちになりながら勉強してたわ
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/12(金) 13:19:59.49ID:rJVJfH9Y
>>20
全く同感!
せめて合格した以上はいつでも登録できる状態にしたいですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況