X



トップページ資格全般
1002コメント427KB

LEC司法書士 part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/17(水) 22:27:02.26ID:sk8C6rAu
>>41
すごいじゃん
お嫁さんといい家庭築いていってほしいわ
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 12:55:04.10ID:QLXa/5y0
>>43
改正関係はコースやパック取ってたら大体特典でフォローついてくるし模試や答練で解説もあるけど
それだけのためにコース取る人は少ないのでは
大改正ならともかく

期間内に見ればいいだけじゃない?
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 13:02:38.96ID:3CgziVOL
昔の法学部生だった時は基本書(学者本か教授の本)と六法と判例集(場合によっては民集全部コピーとか)にゼミ生の講義資料を参照しながら勉強するのは当たり前だったので
実パについてサブテキストや参照するものが多すぎるからテキスト1冊にまとめてくれよっていう不満はちょっとわからない
サブテキスト1冊にまとまらないのは印刷会社都合らしいからみんなが六法加工したりいちいち問題集電子化したりするように
自分で製本してまとめたし

自分で一元化すればいいじゃん
その手間が嫌ってことか

改訂には莫大な手間暇コストかかるだろうし
発展論点は実務家になっても使うからとかそれを想定して一応載せてる、というのは分かる

スマホで司法書士は合わなきゃ他の使えばいいだけだし他のアプリや一問一答問題集使うのと変わらないし
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 13:07:56.52ID:3CgziVOL
あと雑談多いってのももともと不動産業界の人や補助者さんなら目新しくない話でそれで講義伸ばされたら嫌って、特に質問ないというなら通信受講に切り替えて早送りすればいいだけだと思った
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 13:12:41.59ID:3CgziVOL
あと自分の著書をPRは大学教授でも当たり前にやってることで
文学部唯野教授でも読めば良いと思う

今年に関しては雛コレそんなにゴリ押しされてないし
ケータイだってポケ択だって合格ゾーンだって良書
自分が合わなかっただけなのを飛び越えて批判通り越して講師批判してるのみたら何だかなあと思う
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/19(金) 14:23:59.12ID:3CgziVOL
と、この程度のことを述べただけで
「信者に詰められる」とか言われるから腹立たしい

そもそも受講中の人間にとっては大金投資してるのに合格者に、講師に指示されたこと全部やっても総合落ちでもなく基準点落ちして受からなかった、それは講師のせい、みたいなこと言われたらハァ?何故?てなるの当たり前じゃん

で、質問したら一発合格する人もたくさんいるから自分に問題あった、とか最終的に認める癖に結局よそで講師批判してんの
兼業で可処分時間少ない故の演習不足でしょ?

でも批判しつつ合格年は実パ音声ダウンロードで講義スキマ時間に倍速で聴いてたとかいう

みっともないんだよ
本当に完璧に講師の指示通りしたのかね

で、入門講座でも合格する人はいるから背伸びしすぎてプライドだけで中上級取るのは勧めないって、それは非常に正しいけど、自分のことじゃん
要するに講座合わなくてついていけなくて、実パ下敷きに
模試答練中心にして独学で受かってると

論点主義的、ある意味専業受験生想定の実パテキストより
市販テキストの独学スタイルが合ってただけでしょ
0050怠け者
垢版 |
2021/11/19(金) 17:44:34.73ID:Z9Gn8s8h
気が済んだ?
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 05:45:10.70ID:x1+qAfPP
工業高校卒業の方が、一発合格してるな。
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 07:30:53.52ID:oLcgFUbG
最終学歴が中卒の方も
旧司法試験に合格してるのに
わざわざ書き込むほどじゃない

最終学歴が中卒高卒なんて毎年いる
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 07:49:23.89ID:m5RQk3E2
高卒以下の方、
メモリーの空きが多いから
逆に覚悟も強くて地頭良い人が本気出すとあっさり受かりやすいまである
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 12:46:32.69ID:37GOk5f5
高卒の100人中1人だけそういう人が
いてもだから何?だけどな

99人は挫折するんだからそっちに
フォーカスしないと詐欺レベルだよ
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 13:37:37.57ID:JPRlyHUt
荒川講師の講義ってどんな感じですか?雛形コレクションの講義が気になってます。
森山講師のひな形講義が聞いてみたかった。
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:48:00.03ID:QaHF2JD1
>>54
合格体験記読むと毎年数人いるから結構いるんじゃないかなあ
普通に若い苦労人もいるだろうし、
大卒は法学部他学部合わせて九割にしても
女性だと第二の人生考えた不動産業界の年配の人とか女は大学行くな時代とか、短大からすぐ、就職した方が就職率良かった時代の年配者もいらっしゃるのでは
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:54:43.14ID:QaHF2JD1
>>55
受講はしてないけど受講してる人には評判悪くないよ

雛型暗記や記述対策って最初後回しにしがちだけど30分なら合間に取り入れやすいし習慣化しやすいって

解説どんな感じかはわからん

これよね
https://youtu.be/SCpTIEuStXo
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:56:40.63ID:80/aeV9X
頻出論点記述編やるより、オートマ記述繰り返す方が実力がつくと思う。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 19:07:25.52ID:QaHF2JD1
実パで民法講義やってるときに、難易度が書式ベーシック(※入門講座の記述ドリル100問ぐらい)以上、本試験よりやや優しい難易度の問題集やれたらいいですねって言われてて、
例えば〜でオートマ記述基礎編推奨されたから、実パ生は余裕ある人はみんなやってると思う
逆に自著の雛コレはあまり推してなくて辞書的に使って下さいってさ
荒川講義とセットならいいかもなー

今は講義的には不登終盤だが、講義の予習復習と択一過去問に加えて、記述は赤松100問と実パ記述編が講義と並行しててかなりのウェイト
昔より演習量増やされてる

憲民も講義セルレクはもう終わってるし海野スケジュール表では会社商登dayも入ってるから年内に4科目基礎完成は意識されてるかと
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 19:13:34.81ID:QaHF2JD1
あとさー、森山先生なら、不登会社商登と、Vマジックとケータイとケータイ記述編とセットで回すなら十分記述対策になるんじゃない?

答練模試鬼回しで行く人もいるみたいだなあ
(※LECなら実力養成・ファイナル)

結局、自分に合う奴早く決めて量と反復って気がする

リアリスティック記述編や小玉先生の超速解記述テキストもあるし迷うなあ
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 20:08:47.76ID:N74SEVJz
Twitter眺めてたら海野さんって法科大学院修了してんだな
最年少合格者でも弁護士にはなれなかったのか
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:56:01.48ID:QaHF2JD1
>>63
参考と人脈づくりのために行っただけじゃね?
ある意味レックの業務命令かなと
そもそも旦那さん弁護士だろ
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 22:05:47.94ID:QaHF2JD1
電話相談予約が嵐のチケット並ってのも自称じゃなくて受講生にそう言われたって話だし事実だし
サービス良くて追加されたりするけど

講師だって営利なんだからそれぐらい宣伝したって良いんじゃないか

著書を買わなかったり業務外で手伝わったり太鼓持ちしなかったら冷遇するとか昭和引きずったアカハラみたいな世界に比べたらじぇんじぇん余裕じゃん
受験生てくそ真面目なのかお育ちが良いのか純粋まっすぐさんばかりよなあ

他の講師だってレックに限らず宣伝ゼロの人いるか〜?まあ宣伝する著作がある時点で人気講師だけどさあ

バリキャリ女性嫌悪意識かなんか知らんけど
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 22:07:32.00ID:QaHF2JD1
人手不足だろうから司法試験科にシフトする話があったのかなかったのかは知らんよ
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 22:24:08.81ID:QaHF2JD1
海野先生の実務家視点の+α、実務こぼれ話やらサブテキストを
網羅性高い、モチベに繋がる、抗議中の軽い雑談を緊張緩和からの集中力維持テクニックと考えるのか
試験に最大効率最少労力で合格するにはノイズと考えるのかは
結局相性なんじゃねーの

根本先生の例え話でも同じかもな
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 22:41:29.66ID:ybBsU7la
>>63
ロースクールはLECの業務命令だぞ 

本人は弁護士になる気なんて
昔からさらさら無かった
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/20(土) 23:23:19.45ID:QaHF2JD1
>>70
やっぱりかー
実務やって講師して(休みありか?)育児してロー通えってどんなワンオペかよと

多分ロー制度できてすぐの時期とかで
ローから新司法試験三振(今は五振か)からの司法書士転向って受験生て割といたっぽいもんな
ロー卒向け講座とかあるしな

ちな自分の一級上の先輩が大卒時にロー制度新設されたんだけどな
新司法制度改革とは…

辰巳の松本先生がおっしゃるように
法学部卒とかロー卒知識は司法書士受験には有害か無益と思えって本当だと思うわ
半端な知識やプライドは邪魔

正直、民憲刑と民訴民執民保はややアドバンテージありに感じるが
勝負は登記だからな
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 00:14:53.63ID:G5uBKCMi
>>71
民法は総則と債権くらいじゃないか?
アドバンテージあるのは?

民訴も司法試験の勉強では簡裁の条文
とかほぼ見ないと聞いたけど
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 07:40:37.40ID:9rYjPjmH
いくら基礎あると言ってもまったく試験対策せずに点は取れないかもしれないけど、
憲法刑法民訴の基礎って0からやるとなると割と時間かかる科目だしさ、
その時間他の科目に時間割けるって考えたら結構なアドバンテージやと思うよ。
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 08:14:07.74ID:G+/9fFyy
>>60
憲刑だ
以前は実パもマイナーは全部年明け配信だったらしいが今は憲刑は先になったな
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 08:17:17.78ID:G+/9fFyy
>>72
択一の物権に関しては司法書士試験のが細かくてある意味難しい

まあ合格しないと民訴の要件事実やらねーし司法試験主戦場は論文で
予備試験や行政法も考えたら単純比較できねーけど

まあ今更な話だな
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 19:11:03.16ID:2K8i0Zff
>>59

不当のラスト5問はいらんやろ
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/21(日) 22:17:52.96ID:fS9H0nak
森山答練はどんな感じですか?
演習の一部の問題を口頭でずっと話すだけの、いつものスタイルですか?
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/22(月) 06:00:00.64ID:fiBdNdxA
あの口頭説明だけで終わらすスタイル
本当怠慢だと思う。
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:41.63ID:u7OW8iE2
ベテランや合格者は他のインプットアウトプット反復に忙しくていちいち答練解説講義聞いてないってよく聞くけど
受験して解説冊子の方熟読って
でもって、あやふやなとこ以外すぐ捨てちゃうと
忘れた頃に繰り返し解くにしても解説講義重視してないと

解説聞いても倍速だって

で、そういう人に限って成績良かったりさっさと合格

実力差なのかなあ
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:11.80ID:u7OW8iE2
森山先生に関してはkey topic講座がついてるよね

以前やってた論点10分補足シリーズ
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:49:33.80ID:Z15NiTmg
>>81
ごめん過去の栄光だけど駿台模試とか国語だけなら常に一桁順位だったわ

自分の能力を自己批判する前にまず講師批評するぐらい余裕なんだなあと思って
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:34:19.90ID:jIX/sgwp
根本先生がよくディスってる「基礎だけで合格できる理論」って某ハゲのこと?
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/23(火) 16:21:52.92ID:Z15NiTmg
>>83
知らんけど
受験生が縋りやすい過ち例とかではなく?

そもそもこの試験の基礎完成の定義が分からないんだが

択一基準点ギリギリ突破と基本の雛形、趣旨要件効果等暗記済みなら基礎完成?
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/25(木) 01:22:07.48ID:NMKpK4df
>>73
試験に話を限ればそうかもしれないが
合格してからは単に資格があるのと実務ができることの間にはかなり乖離があって
そこは人間力というか、それまでの社会経験や若いからこその将来性や柔軟性も勝負の要素になると思料する

多額のコストをかけて社会人経験からは離れたところで法学部やロースクールで多少専門的に学んだ(でも法曹になれたわけではない)期間が
人生という長い目で見てプラスかどうかは分からない
さらに司法書士受験にコスト重ねてる訳で

どっちみち試験に合格しなきゃ話にならないけど

だから専業だから有利とか兼業だから不利とか一概に言えない気がする
専業兼業たって様々だから
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:14:12.01ID:H6dIWbTM
大卒で、何年やっても合格できずに撤退した人、
世の中にいっぱいいるんだろうな〜。
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/25(木) 21:20:25.28ID:T3g4MpLs
専業って…浪人のことでしょ。予備校が作った用語であって、世間に笑われますよ。
法律上業としてある行為をするという場合その業の本来の意味は、その行為を反覆継続して行うということである。 即ち、ある行為を反覆継続して行う場合には、その行為を業として行うということになる。
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/26(金) 03:21:09.39ID:punUxdPx
専業したいわ
半年専業できたら合格する自信あんねんけど
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/26(金) 03:47:59.46ID:S6PGiy4w
すればいいじゃん
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/26(金) 19:45:15.93ID:6KKYQyka
10回目の試験でつかみ取った合格!
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/26(金) 23:44:41.68ID:/iC/ovk4
海野先生、Twitterで変な受講生に絡まれてますね。試験に出ないような重箱論点にこだわる。ありぁアスペだな
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 05:04:35.97ID:Yn+aAUlh
>>93
それもなんか粘着してるしな。
LECの模試受けたときに、明らかに統合失調症の症状出てるおじさん見たから
海野先生のTwitter見てると心配になるわ。
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 05:04:36.26ID:APMotcg+
アカウントも急造っぽいし
いまさら没問のこと蒸し返したり他校の講師名前出したり釣りのような気がしないでもない
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 08:52:27.36ID:gj9KzOMK
海野先生をはけ口にして喧嘩を売りたいだけでは

受験を隠れ蓑にメンタルヘルス悪化していって隔離病棟や措置入院必要レベルに病んでる人、たまにいますよ

家族も知らないんだろうなあと

軽い症状で薬処方とかエナジードリンク栄養ドリンクでドーピングしまくりなんてのは別によくある話でしょうが

昔、難関大や医学部専門予備校の自習室には予備校生が自殺しないように高層階にははめ殺し鉄格子ついてました
大学院研究室も一部そうです

「子どもを殺してくださいという親たち」という漫画は勉強の邪魔にならなければおすすめです

成年後見とかきれいごとじゃないですわ
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/27(土) 09:01:07.17ID:gj9KzOMK
試験合格という意味では出題範囲外のことにこだわってる時間はないのが普通、他に固めるべき基礎があるだろ!とビシッと言えないのがツラいところでしょうな

実務家から予備校の偏った教育ガーとか言われてしまうんでしょうな

合格してからやることで
発表待ちや入職までの間とかに学者本読んだりして勉強したらいいのです

同様に改正にこだわりすぎも駄目とビシッと言われます
上乗せ何点取れてるの
記述は基準点以上常に取れてるのって

少し問題条件を変えてこういう場合だったらどうだろうって考えすぎるのは記述や主要で過去問少ない科目はともかく、択一特にマイナーではすごい無駄に見えますがどうなんだろ
マイナー軽視とかではなく
憲法や刑法で司法試験予備試験範囲の学説推論論点勉強しちゃうみたいな
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/28(日) 01:08:40.46ID:6nIoSix6
>>100
読解力はまずまずと自負してるが
文章力は低いんよ
すまんな
古い人間だからネットコミュニケーションに適応しきれてないし
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/30(火) 07:59:37.46ID:ze/9W2wA
頻出論点記述編は田端のパーフェクトユニット記述式問題集60

実力要請編の記述問題がオートマ基礎から応用の優しめ

ファイル編の記述問題がオートマ応用から実践編

難易度はこんな感じでしょうか?
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/30(火) 21:38:17.01ID:IFxQW8N7
主観だけど…記述に関しては

頻出論点=オートマ基礎〜応用よりは書かせる分量が多い 田端より多い

実力養成=オートマ応用、田端だと引っ掛け込みかつ論点数問複合レベル
たまに実務歴長い赤松先生からか?手応えある考えさせる問題

ファイナル=横断的意味で難易度上がるが最後の方の回は自信つけさせるためか基礎が鍵を握る問題傾向になる

タロハナ=難問 しかし実務的にも先例や登記研究的にもあり得る問題
現場思考力、時間内の事務処理能力が問われる
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/03(金) 06:28:47.05ID:BPYT1QQl
実力養成編の記述から荒川さんが外されたのは何でだろう?
森山講師の記述の解説より丁寧で論理的だと思うんだけど。
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:47:43.91ID:iMg6HwlM
荒川さんは初学者にはわかりやすいかもだけど、最終的に根本さんか姫野さんの記述のやり方になると思うよ。
個人で記述のミスとか得意な形ってあるから一概には言えないが、荒川さんで基礎覚えて自分のやりやすい形にブラッシュアップさせるのがいいから、全く荒川さんの講義がないっていうのも勿体無いよね
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/07(火) 23:45:17.17ID:QoCXqOlc
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 涛結棊揄ネ大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/08(水) 10:35:42.22ID:2pbcz+y4
タロハナ、1月くらいから開講してくれたらいいのに
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/08(水) 18:03:34.47ID:d+lYtGwr
2022年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集


さらに付録として平成16年(2004年)〜平成22年(2010年)の問解を追加しました。
※付録は各年度の本試験出題当時の法令に則した内容となっております。演習素材としては適しておりません。


( ´゚д゚`)エー
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/11(土) 17:46:05.06ID:nFJR4+qW
ある大学でlec書士の2021向け模試を使って模試してたが
担当教員がlecのこと「業者」言っててワロタ
lecは業者だ〜ぎょうしゃ〜
0116ナマケモノ
垢版 |
2021/12/11(土) 18:54:43.64ID:MUbyofCs
アハハハハハ 大☆爆☆笑
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/13(月) 08:22:27.63ID:B8rzwViZ
で?って言う
営利企業なんだし当たり前

大学側は研究者養成機関だと自負してる人いるから
そういう人が未だに実務や予備校を変に区別したがる傾向はある
経営難、教育機能の不足分は予備校頼みの癖に

逆に実務側には研究機関、新卒切符量産者としての大学側を机上の空論、象牙の塔扱いする人もいるが
自分に言わせればどっちも偏りすぎ
熾烈苛酷な最前線研究者の実態を知らないんだと思う
文系はまた独特だからなあ

まあ腐敗マンネリは組織ならどこも少なからずあるけど車の両輪だよ
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:20:59.99ID:9+3rOfrd
業者って言い方になんで抵抗あるの?本来の意味には悪い意味ないやん?
おっさんに多いけど。
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:50:23.52ID:TBt8BaqZ
語源や本来の意味には悪い意味が
なくても、長年の使われ方で悪い
意味帯びる言葉はたくさんあるよ

「業者」は対等な関係の取引先には
あまり使われない/使われなかった
から、「業者」と呼ばれると
「対等でない=見下された」と
受け取る人"も"いる
→ 使わない方が無難

おっさんのほうが学生や若い人より
そういうことをよく見聞きしたり
社会で取引相手を不快にさせない
ように気をつけて振舞っているから
反応するんじゃない?
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/14(火) 17:00:20.99ID:lp4nz+nK
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=100186751
2022年合格目標:精撰答練[頻出論点記述編]
通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 50,000円

https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=100189103
2022年合格目標:記述レベルアップ講座
通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 92,000円
※本講座で扱う問題は『2022年合格目標 精撰答練[頻出論点記述編]』と同一のものです。


同じ問題使うのに、根本講師がやると荒川講師の2倍の金額なんだー
って思ったら講義回数が2倍なのね。

でも、時期的に微妙かな…
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 10:52:43.32ID:nicURAY6
荒川先生の解法ってどういった感じですか?
以前、お試しで「解法の押しつけはしない」というようなことをおっしゃってたので。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 11:42:32.28ID:vPMkCyNz
>>123
不動産登記なら聴取記録とかを時系列で事件のあった順に並びなおして、それを不動産ごとに別々にしっかり書き込んでいく
それを作り上げてから、申請順を修正するっていう感じかな。
商業登記も基本的に時系列に並びなおしてから。
確実性はあるけど、時間は相当かかるよ。
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 12:25:24.79ID:nicURAY6
>>124
レスありがとうございます!時間がかかるやり方だと躊躇してしまいます。

根本先生の解法は答案構成用紙をほぼ使わない、とのことなので、そちらを検討します。
来年の答練の記述の解説が森山先生なので、森山先生の解き方の講座があれば良かったのですが。
去年やっていた3ステップ講座、今年はやっていないようなので残念です。
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 12:35:20.85ID:TlIKUE6M
>>125
時間がかかるやり方は確実性が向上する
メリットもあるから慎重に
早く解いても解答がバツばかりだと
意味ないよ
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 13:03:39.61ID:vPMkCyNz
>>125
根本先生のその講座は、不登法は直接登記情報欄に申請すべき登記を書き込んでいくスタイルだから、
登記情報欄に書き込んだメモとかをパッと見て申請順を淀みなく答えられるぐらい慣れてないと逆に時間かかると思うし、
当然本試験は焦るからミスも増えるし。自分の経験からいうと根本先生の解法は枠ズレの危険は格段に高かった。
その代わり商業登記は根本先生の方がミス少なかったし時間も短くなったけど、
結局これって向き不向きとか、個人のミスしやすい又は得意な論点とかそういうところで決まってくるので、
時間かかるから悪いというわけではないよ。
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 17:41:03.95ID:nicURAY6
>>126
>>127

アドバイスありがとうございます。
正確性とスピード、自分なりのベストのバランスを考えていろいろと試して行きたいと思います<(_ _)>
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 19:40:35.36ID:MI5nQx48
司法書士講座はLECがいいんですか?
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 20:24:29.94ID:Qo7kF6Xh
合格する奴はどこの予備校でも合格する
ダメな奴はどこの予備校でもダメ

そういう意味では値段が高いLECは
止めた方がいいかもな
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/16(木) 22:34:26.47ID:AqtymcER
LECは高いというか
前年受講者の割引率なりが低すぎでびっくりした
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/17(金) 22:12:15.50ID:LeJqQ7kY
森山先生が実戦力の記述担当らしいのですが、どんな解き方をされるかご存じの方いらっしゃいますか?
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/18(土) 23:48:28.05ID:2nYv7FsU
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 12:45:25.41ID:31/yYtu+
こないだ配信された動画の根本先生と森山先生微妙な空気になってて怖い
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 18:26:50.14ID:1jFfIN/W
良く森山先生が言う、「きちんと網羅されてるテキスト」に、オートマ、リアリ、
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 18:27:56.74ID:1jFfIN/W
Vマジをあげてるんだけど、合格ゾーンテキストには全く触れないんだよね
使えないって思ってるのかな?
「文体での分かりやすさをやめました」とかも含めて、合わないのかも?
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 18:43:00.15ID:+U2rfLn0
俺は司法書士受験生じゃないけど、合格ゾーンテキストくらいが気楽に読めてちょうどいい。

受けたとしても法学検定あたりくらいなんで。

登記法に全く興味が持てないし、司法書士の仕事自体にも興味がわかなくて。
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 18:50:22.53ID:rtlF2rhE
>>136
合格ゾーンテキストが網羅されてる
なんて言ったら講師の信頼失墜するのも
分からないのか?
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/22(水) 22:10:23.50ID:MGx3NzH0
合格ゾーンテキストは、立ち読みと会社法令和元年改正しか持ってないけど、
昔の樋口先生の「なるほどわかった!不動産登記のABC」みたいに初学者の苦手意識を取り払う入門編として
合格ゾーンテキストは良いと思うよ

細かいことは合格ゾーン過去問集の本の解説に全部書いてあるんだから

網羅性を目的としたテキスト単独で合格目指す市販本とはそもそも違うでしょ
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:16:59.83ID:7+QSDwOe
tubeの失敗小僧の動画見てたら、固定費がでていくばかりで
司法書士としての収入がほとんどない状態だな(ていうか0

ユーチューブで何とか飯が食えてるというね
だったら素直にユーチューブ専業のほうが儲かるのでは?
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:47:11.34ID:kuZIj3Ji
司法書士の仕事は、そのうちポツポツくるよ。
彼は、個人相手の商売だから。

ユーチューブも資格受験生を取り入れたり、司法書士の看板で再生数のびるから、デメリットはない。

ユーチューブだけで月100万近く稼げるんだから、悠々自適な日々である意味理想的だよ。

俺も司法書士の実務はしたくない。
経済的に余裕があると仕事を選べていいからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況