続けて午後2もやってみます。
午後2 問2 >>521>>538

設問1
(1)〔制御部の動作概要〕の(3)とピッタリ対応関係があるので、ここはそこから抜き書きする題意だと思いました。
(3)(a)解いたとき絶対間違っていると思ったんですが、他の方の検証から0.04%で合ってるっぽい?
(3)(b)表1「操舵制御ユニット」より、舵角40度がハンドル2回転(720度)に対応しているので、720÷40×0.5=9度と算出しましたが、計算問題は自信ないです。

設問2
(1)(b)趣旨は同じですが、私のは粒度が表1レベルなので、表2(タスク処理)になっている538さんが正解と思われます。
(2)(b)問題が「算出するとき」となっており、表2で「駆動モーターの回転数を算出」とあります。
一方、表1の制御部より「目標車速になるように、駆動モーターの回転数を求め」とあり、マッピングユニットより「50ミリ秒後に到達すべき位置に到達可能な目標車速」があるので、ここを抜き書きする趣旨と理解しました。
ただ、解いたとき制限文字数に違和感があり、30字なら確信あるのですが、15字なので、全然違うかも…
(3)(a)走行制御タスクが車両情報を基に車速と舵角の二つの処理をしているので、ある1点でアクセルとハンドルの判断根拠が違うのはまずい!と考えたのですが、これだと(b)何もしなくていい気がするのでこの問題は自信がありません。自信がある人解説求む。
(3)(b)答え一致していますが、試験中は、センサー1にしたら他の動作が著しく速度低下しそうな気がして合っている気がしませんでした。

設問3
(1)13.3mは計算ミス。28.5mが正解。
(3)(b)これ、多分表2のメインタスク8行目「自動運転を停止したことの送信依頼を、5G通信タスクに通知する」を改修するのに、例外を作る意だと思ったんですよね。この行に続けて、「ただし、nとき、信号停止が記憶されていれば、5G通信タスクへの送信依頼をしない。」と続けるイメージで。ただ、良い文言が思いつかなかったです。
538さんは、マッピングユニットからになっているので、タスク処理概要の改修としては粒度が荒いかも。
(3)(c)これはシンプルに信号停止を消すことじゃないでしょうか。記憶した原因がなくなっていますので。