X



トップページ資格全般
1002コメント356KB

気象予報士試験 part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 971f-Oihm)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:41:29.86ID:EKUfcnrL0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
気象予報士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1609926549/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-XJx6)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:34:07.44ID:FYFX8gvf0

こういう画像はいいねー
おめでとう!
0800名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp4f-XJx6)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:38:18.04ID:sM6LzZZcp
>>797
なんだかんだいって、らくらく突破3冊はいいよね
この後に過去問追い込むのがポイントだけどね
予報士会でもらくらくシリーズと過去問の独学者大勢いる。
専門は古いところは気象丁ホームページ。
アメタス湿度観測、日照観測の変更
数値予報モデルの種類
台風5日予報
雨量指数関連
衛生画像観測スペック
特別警報基準
大雨警報などの基準

これらは気象丁ホームページ見ること。
むしろ勉強になる手間暇かけて。
0801名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-XJx6)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:44:53.93ID:FYFX8gvf0
>>789
真矢みきさんが、
諦めないで!
0802名無し検定1級さん (ワッチョイ 0feb-A8Hz)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:52:32.39ID:VhfzT1iE0
>>800
おっしゃる通りです
内容が古い部分には注意しつつ、らくらくと過去問をしっかりやれば十分合格できると思います
受験料含めて約2万円で済みました
やり方は人それぞれですが、某社がやってる講座が年35万とかでビビります…
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bce-GYKz)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:05:15.88ID:kiIvH7tC0
>>797
ありがとう。
自分も似たような感じだったけど、もうちょっと手広くやってたな。やることを必要最小限にして、ギュッと絞ってる感じがする。
何にしろ4ヶ月は凄いと思うよ。おめでとう。
0806名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp4f-XJx6)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:08:15.73ID:OW08NY11p
藤田塾もクリアも高いもんな正直
あと、なに?
カリスマ講師ナカシマとか、
カリスマってさ
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f30-Djfv)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:56:51.32ID:bpm4aztV0
>>805
今回の試験結果が載っているページにあったと思うんだけど
更新されたのか見当たらないですね
もしかしたら試験結果と入れ替わったのかも
書き忘れていたけど申請者の全国平均は40.8歳

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:WAxuWFPPIx8J:www.jmbsc.or.jp/jp/examination/pdf/cwfe_57_sinjyou.pdf+&;cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbb-dxpI)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:00:16.08ID:z09ileF+0
3回目だけどまた落ちてそろそろ辛い
一般専門は一度で行けたのにやり直しか…

まだ見直してないけど、長さ測り間違え地獄とかしてそうだな
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 0236-j16+)
垢版 |
2022/03/12(土) 00:03:26.55ID:ZgETo4f90
毎回出てるよ
0811名無し検定1級さん (ワッチョイ e50f-VrXP)
垢版 |
2022/03/12(土) 03:26:53.05ID:7g2QWLPJ0
自己採点では実技1が44点、実技2が65点でしたが、合格していました。
実技1について点数調整をしたか、または解答例以外の別解を認めたものと思われる。
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-50pW)
垢版 |
2022/03/12(土) 10:57:53.62ID:M0ZWhMnU0
日本語で説明出来ててニュアンスが間違ってなければ正解になるし、解答例に似てても説明になってなければ不正解
この試験に限らず、技術系の試験は全部同じ
中身を理解していないのに過去問演習だけやってる人は思ったより点取れないし、逆の人は思ったより点が取れる
0814名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-FpCi)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:57:42.23ID:YNnzOoer0
>>811
書いたことがよかったんだと思うよ。
甘く採点とかは無いはず。
0815名無し検定1級さん (スップ Sd02-UBg1)
垢版 |
2022/03/12(土) 12:19:46.20ID:ffQoBOGSd
ただでさえ免除なしの合格率て1パーとかなのに独学一発を4ヶ月で成し遂げるのはマジですげえわ
俺なんかセオリー通りに一回目学科合格、二回目実技合格、足がけ2年半かかりました
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ 1210-FpCi)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:06:56.79ID:V01JvWoV0
実技は3回くらいは普通

4.5回でも普通ですよ。
0817名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eeb-3QRU)
垢版 |
2022/03/12(土) 23:15:38.32ID:I4LeQI3K0
>>813
>>815
時間で言うと平日は2〜3時間、休日は7〜8時間くらいです
週で大体25〜30時間ほどだと思います
自分の場合は理系出身で、化学など大学基礎レベルまで過去に勉強したことがあり、その点は大きなアドバンテージでした
化学的な内容や物理の式は苦労なく理解できたし、圧力や蒸気圧の概念や、空気が暖められるとどうなるか、などなど大体はイメージが頭にありました
大学受験されてない方や、文系の方はこのへんがまず躓くポイントではないでしょうか
気象の知識は普段ニュースを見る程度だったので、法令含めてひたすら頭に叩き込むのみです
あくまでも資格試験なので、とにもかくにも試験対策としての勉強に全力を注ぎました
特に実技ですが、1番はやはり過去問をしっかりやることだと思います
0818名無し検定1級さん (スップ Sd02-UBg1)
垢版 |
2022/03/13(日) 00:09:16.34ID:AduXhHgmd
>>817
いや、普通にすごいですわ
私も恥ずかしながら東大京大の次ぐらいの理系卒なんですが卒業してしばらく経ってるのと電気系だったせいか最初はサッパリでしたね
やっぱり優秀かつ素地がある人だと4〜500時間ぐらいで受かれるんですな
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 7eeb-W4zD)
垢版 |
2022/03/13(日) 09:38:43.97ID:1JpwOfZ60
>>819
文系だけど勉強時間700時間くらいで受かったよ。
気象に興味がある人ならインプットは早いし、極論四則演算できれば問題ないよ。
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eeb-3QRU)
垢版 |
2022/03/13(日) 12:48:47.21ID:WdKDK1z30
>>819
文系と言っても、必要な知識はセンター試験レベルの物理化学なので、そんなに身構える必要はないと思いますよ
高校生がやる範囲の知識で十分
あとは上の方も言ってるように、気象現象とか天文現象に対する興味があれば覚えも早いです
気持ちがあるのに諦めるのはめちゃくちゃもったいないと思うのでぜひ頑張って欲しいです
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ eea6-cXbO)
垢版 |
2022/03/13(日) 13:10:30.99ID:fRQrZBEB0
文系だけどめちゃくちゃ複雑な計算問題はほとんど無いからなんとかなったわ
めんどくさい計算問題も一般が多くて実技とはほんと四則演算だけだな
逆に実技は時間との勝負なので計算処理速くしないといけない意味分からないスキルアップが求められるが…
0824名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-N6mF)
垢版 |
2022/03/13(日) 14:12:57.54ID:9ssGFz8Ia
数学知識は中学数学に毛が生えた程度
・四則演算
・一次方程式
・球などの立体の体積、表面積
・三角関数の定義(一般角は不要)
・ベクトルの足し算、引き算、合成、分解
・n乗根の意味
このぐらいか。教科書には二次方程式や微積も出てくるが試験で解かせることはまずなさそう

大気力学は、慣性の法則、力のつり合いの概念だけ頑張って理解。あとはコリオリ力とか遠心力とかあるけどとりあえずそのまま暗記すればok
熱力学は、諸概念の定義と状態方程式を把握した後、エマグラムの理解に力を注ぐ。エネルギー保存則の微小量計算周りは混乱しやすいので、難しければ後回しにしても良いと思う
0826名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-N6mF)
垢版 |
2022/03/13(日) 16:16:16.39ID:9ssGFz8Ia
確かに熱力学は試験に出るところだけちまちまやるより、一度高校範囲をしっかり理解した方が結果として効率いいかもしれない
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ 8dce-D+Dk)
垢版 |
2022/03/13(日) 17:19:02.09ID:uULzCRfM0
文系だとなかなか難しいと思うけどな。
三角関数とか物理とか。気圧が上がると温度が上がる感覚とか、なかなか文系には馴染みにくい気がするよ。
もちろん個人差はあると思うけど、文系の人って理系学問を毛嫌いする人が多いイメージがあるき、文系で合格する人は凄いと思う。
0828名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-FfQu)
垢版 |
2022/03/13(日) 17:56:35.66ID:dNRJsG3A0
△関数は大丈夫
測量士試験でやりまくったから
ま、XとYが逆なんだけどねw
ただ、「気圧が上がると温度が上がる感覚」
これはまさにそう
イメージできないんだよね
気温、気圧、密度の関係性とか
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 8dce-D+Dk)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:20:21.97ID:uULzCRfM0
>>828
よくある例えで言えば、満員電車だとかおしくらまんじゅうなんかをイメージすると分かりやすいと思うんだけどね。
ピストン(注射器みたいなやつ)で空気を圧縮して温度が上がるってのは小中学あたりの理科の実験でもやってるかも知れない。
0831名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-eE3b)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:43:40.30ID:0ioTWGLBa
学科までしか取れてないけど、自分も生物化学の大学で文転組だから苦労したね
熱は気体等の分子が熱運動の形で持っているから、圧力に比例して分子の密度もエネルギーの密度?も高まるイメージしてる
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eeb-3QRU)
垢版 |
2022/03/13(日) 23:05:47.32ID:WdKDK1z30
現象をシンプルに考えてイメージすることと、数式をパッと見てパラメーターの関係性が分かることが大事だと思いますよ

等圧変化定積変化であれば未だに風船や四角い箱をイメージしてます
エマグラムを見るときも、空に風船が上がっていくことを思い浮かべれば、体積変化や湿度変化がイメージできます

数式から考えることも大事で、例えばボイルシャルル(PV/Tが一定)なんかでも、体積が変化せず圧力Pが上がれば、式が一定になるためには温度が上がらないといけないとか
コリオリ力はsinθに比例するから高緯度の極側で大きくなるのは当然ですし、地衡風速度ならsinθが分母に来るから、逆に赤道で大きくて極で小さくなるとか

言われれば当たり前ですが、こういうことが頭に染み付いてると理論的なことで苦労することはほとんどありません
暗記と言うことではなく、現象や数式に親しんで自然にこういう発想が出てくるかです
文系理系問わず、こういう考え方を身に付けるのはあらゆる試験においてめちゃくちゃ大事
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ 8dce-D+Dk)
垢版 |
2022/03/13(日) 23:37:14.75ID:uULzCRfM0
>>832
言いたいことはとても共感できるんだけど、

> 言われれば当たり前ですが、こういうことが頭に染み付いてると理論的なことで苦労することはほとんどありません
> 暗記と言うことではなく、現象や数式に親しんで自然にこういう発想が出てくるかです
> 文系理系問わず、こういう考え方を身に付けるのはあらゆる試験においてめちゃくちゃ大事

この辺の感覚が、あまり深く意識せずとも自然に身につくかどうかが文理の大きな壁だと思う。
理系の人でも何でもかんでも一発で身につくわけじゃないし、結局は慣れるしかないんだけどね。
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-50pW)
垢版 |
2022/03/14(月) 00:26:39.35ID:yvFH+PoF0
文系とか理系とかで分けるもんでもなくて、その辺に関心があるかと頭の中でイメージ出来るかでしょう
暗記で行こうとすると相当辛い。理屈で覚えれば、計算自体は中学生レベル

学歴の話をしたい訳ではないけど、極論東大とか一橋の人ならその辺の理系より遥かに計算力も論理的思考もあるわけだしね。理系でも計算問題が解けるだけで、考えてこなかった人にはキツいと思うよ
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ 0230-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:03:55.77ID:FRANRTzP0
気象業務支援センターの公式(?)の書籍『気象予報士試験 問題と正解』
1冊1,760円で東京堂のより安いし解説も詳しい
いつだったか東京堂のでは解法がわからないとか書いてた問題の解説も当然してあった
なぜかアマゾンにはないけど
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 8dce-D+Dk)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:27:16.95ID:H600dypo0
お勧めと言われるとちょっと自信ないけど、結局めざてんかな。上でも話題になったばかりだけど。
解説の内容が素晴らしいとは言えないけど、大量にあるのは素晴らしい。
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ eea6-Ajmr)
垢版 |
2022/03/16(水) 10:44:56.87ID:OfLU4WBK0
一番安く済ませたいならネットに転がってる解説読み漁っていいと思うが、めざてんは充実してるけど話半分で読んでたな
めざてんはどちらかと言うと受かるためのテクニックって感じで捉えてたわ
参考書は本当にないから>>837 が言ってる東京堂のヤツは一つ一つ買っていくと高くなるけど、解説が洗練されてて参考になった
0841名無し検定1級さん (ワッチョイ 1210-FpCi)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:01:27.35ID:j84NqETv0
角川の社員大チャンス

KADOKAWAは3月16日、従業員の資格取得に最大100万円の報奨金を支給する制度を1日に導入したと発表した。情報処理推進機構の「ITストラテジスト試験」や弁護士資格といった対象資格を取得した従業員に、試験の難易度などに応じて1万円から100万円の報奨金を支給する。

気象予報士は非該当臭いな
0842名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp91-FpCi)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:15:13.33ID:/ambQ74Np
気象予報士は3万円
簿記3級は3万円
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ 85ff-QO+1)
垢版 |
2022/03/18(金) 17:30:28.13ID:fxT5VpTO0
7回受けて不合格な俺が通るけど、何か質問ある?
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bd-FpCi)
垢版 |
2022/03/18(金) 17:44:08.46ID:n90pXuzF0
次、キメてね!↑
0848名無し検定1級さん (スッップ Sda2-q9/5)
垢版 |
2022/03/18(金) 18:30:11.51ID:TLiAtkebd
実技に「24時間後に予想される低気圧の中心の経度と緯度を、1度刻みで答えよ」などの問題があります。1〜2度の誤差で不正解となることがあるのですが、過去問を繰り返し解いていくと正答するようになるのでしょうか。
0849名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-iq+c)
垢版 |
2022/03/18(金) 18:55:53.81ID:X3E4w/aNa
過去問の作図問題だけ抜き出して数百円で販売してる人見つけたんだけどこういうのもありなんだな
ちゃんと許可取ってるって書いてあるし
1時間3500円とかで個人レッスンしてるのも凄いしそれを受ける人もいるのに驚くわ
東大生の家庭教師並みでは
休みの日暇だし俺も副業で個人レッスンしようかな…
0850名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-iq+c)
垢版 |
2022/03/18(金) 18:58:13.29ID:X3E4w/aNa
>>848
最初は緯線経線をちゃんと等分して考えるのがいいけどやってるうちに感覚と目分量で分かってくるよ
1度ズレならだいたいは許容範囲だけど2度ズレはさすがにダメかな
0851名無し検定1級さん (スッップ Sda2-q9/5)
垢版 |
2022/03/18(金) 19:49:55.70ID:TLiAtkebd
>>850
ありがとうございます。目分量で測れるまで過去問を繰り返します。
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ 0230-WCXV)
垢版 |
2022/03/18(金) 20:48:48.37ID:eKJoqPnz0
問題をダウンロードして印刷して実技問題をやった時どうしても正解と1度違ったことがあったが
もしかしたら実際の試験問題用紙とPDFファイルの印刷でずれがあったのかな
0853名無し検定1級さん (ワッチョイ b310-coHS)
垢版 |
2022/03/19(土) 01:15:22.37ID:Kk492/9a0
営利なら金が払わんといかんだろ
センターに
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ b310-coHS)
垢版 |
2022/03/24(木) 01:56:50.92ID:ugKshd3V0
やっぱり、タレント、モデル、女優とかは写真見ても目の保養になるね。
キモくないし
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 81ff-DJLW)
垢版 |
2022/03/25(金) 16:29:02.65ID:wRDeDKUa0
今回で7回目不合格だった俺に何も質問ないの?
0860名無し検定1級さん (ワッチョイ b972-rntZ)
垢版 |
2022/03/25(金) 19:57:40.78ID:fRwb8itV0
ネトフリの「気象庁の人々」ってやつ気象ヲタが見て楽しめるやつ?
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 0beb-BV8E)
垢版 |
2022/03/25(金) 21:54:48.93ID:e0KLRBj10
>>798の者ですが
今日気象庁から登録証が来てました
11日に電子申請してちょうど2週間でした
半年ほどこのスレを覗いてきてましたが今日で一段落です
2ちゃんねるにしては割りと民度が高く、色んな情報を得られて役立った面も多かったです
これからもちょいちょい覗いて、今後受ける人たちの何か手助けになる機会があればと思います
0867名無し検定1級さん (ワッチョイ adff-wpfx)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:41:59.46ID:MOsh8JBd0
>>875
結構金持ちなのか?
7回受験というのは可処分所得だけで見れば払えないという人は決して少なくない額だが、貯金とか考えれば3回以上の受験は渋りそうなものだけども
まあコロナ禍で年一の旅行代が浮く分普段以上にお金が余ってる人が多いのかな?
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-E7ap)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:48:20.31ID:fOBFt7r10
学生さんかニートさんかわからないけど、1年に2~3万の受験料なんて社会人の趣味としては物凄く安いよ
コロナ禍とか旅行とか関係なく、飲み会1回、家族で食事1回分のなんの躊躇もなく財布から出ていく額ですよ
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ a210-8bAW)
垢版 |
2022/03/28(月) 15:25:58.00ID:8urOrpze0
日本は自己投資金気にするの多いからダメんだよ
試験だって色々金はかかって行われている

対策学習だって、少ない人もいるけど、天気とか物理とか無縁だった人が受かるにはユーキャンとかテンコロとか、初歩に優しい講座もあるわけで。
受かるかどうかは別問題な。
0870名無し検定1級さん (ワッチョイ a210-8bAW)
垢版 |
2022/03/28(月) 19:43:25.22ID:8urOrpze0
かいとうあいこちゃんも
歳とったなぁ
0875447 (ワッチョイ 2330-2JBZ)
垢版 |
2022/04/02(土) 11:50:10.42ID:mumQS/yW0
令和4年度第1回(通算第58回)試験
試験日
2022年 8月21日(日)

8月28日(気象予報士の日)と予想していたが違った
0876名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-DpFQ)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:05:12.22ID:J+iy9q1aa
ウェザーニュースライブの高安さん(旧姓・角田さん)がウェザーマップに移籍したみたいだけど
気象庁除けば気象予報士として1番所属したいのはウェザーマップなのかな?
ルックスのレベルもめちゃくちゃ高いし採用倍率凄そうだけど
0879名無し検定1級さん (スッップ Sd43-3r8t)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:50:34.54ID:PVUa2AKRd
>>877
見た目の良し悪しよりも大事なのは清潔感だと思うけど。清潔感なら後天的にもなんとかなるさ!
それでも、アイドル的に扱われるお天気おねーさんみたいのは難しいかも知れないけど…。解説員とかなら…。
0881名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:00:53.45ID:ZJUxK2bCH
実技がどうしてもダメ。
学科2科目は簡単に受かるけど実技がどうにも受からないです。もう4回落ちた(ToT)
時間的にはいつもギリギリな感じです。初見問題は手こずる時ありますが、おおよそ出来てるとは思うんですよねー。いったいどうしたら良いものでしょうか。もうどうやれば良いのか分からなくなってます。
0882名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dce-3r8t)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:14:33.61ID:6dXMLnGK0
>>881
講座を取ってないなら、取ってみるのが一番良いんじゃないかな。
時間ギリギリなのは誰も同じだと思うので、ちゃんと時間内に収まっているなら気にしなくて良いと思います。
普段どんな勉強してるか書いてくれればもっとアドバイスのしやすいかも。
0883名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:22:26.90ID:P5K8t5dGH
>>882
コメントありがとうございます。
普段はひたすら過去問やってました。過去5年分ほど。過去問解いて答え合わせして、間違えたところは模範解答とどう違うのか見比べて。参考書としてはらくらくシリーズの他、実技は主に模範解答と解説(天気予報技術研究会)を使ってます。
ひたすらそれの繰り返しをしてました。また夏に受けようと思ってますが、果たして今のままの勉強方法で良いのか悩んでしまいました。
0884名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dce-3r8t)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:46:21.03ID:6dXMLnGK0
>>883
詳細聞いておいて申し訳ないですが、実技の勉強方法って過去問回しくらいしか思いつかない…。
量はもっと増やした方が良いと思います。自分は20年(40回)分を2周半くらいやりました。自分の傾向として、質より量派というのもありますが。
あと、天気記号など覚えるべきものはキチンとおさえること。この辺を落とすともったいない。
解説読むときは他人に説明するつもりで読むと、自分の理解できていない点に気づきやすいと思います。
独学で4回続けて落ちてるなら、独学としての限界にもきてると思うので、やはり講座など検討してみては?
ありきたりなアドバイスで申し訳ない。
0885名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dce-3r8t)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:56:25.91ID:6dXMLnGK0
>>883
あと、図や表はコピーして、色ボールペンやマーカーで遠慮なくガシガシ書き込んじゃった方が良いです。
どうせ見直す時間もほとんどないし、間違ってたら別の色で上書きすれば何とかなります。
自分はボールペンとマーカーを4色くら位ずつ用意して置きました。
0886名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/02(土) 22:50:34.03ID:BUQE6BZoH
>>884
アドバイスありがとうございます。
暗記で対応できるものは正確に暗記して、あとは過去問の年数を増やしてみたいと思います。夏にダメならまた振り出しに戻るので、その時は実技だけでも講座を検討してみたいと思います。「解説読む時は他人に説明するつもりで読む」これは実践してみます。
一旦、今までのことをリセットして新たな気持ちで勉強をやり直してみます。ありがとうございました。
0887名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-6o5G)
垢版 |
2022/04/03(日) 04:20:57.96ID:LMEhllPT0
21日早いね!
なんでだろ。過去はオリンピックとかなければ28日になるよね?
0888名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbb-dEyT)
垢版 |
2022/04/03(日) 09:44:30.74ID:HJjujabE0
>>886
話がまとまったところを横からすいません。
実技の中で苦手分野は意識しているでしょうか。

図の読み取り、計算問題、筆記、エマグラム、防災事項など。
苦手な分野があれば、一回時間をかけて集中的につぶすのも効果的だと思います。
0889名無し検定1級さん (ワッチョイ 15bb-OUUR)
垢版 |
2022/04/03(日) 12:37:58.72ID:2vupiGxM0
実技で作文以外は点が取れてる段階だったらもう合格は近いんじゃないかな。
やり方は変えずに、過去問を解いてる時の集中力を上げればいいと思う。
脳が覚醒すれば後は何とかなるよ。
0890名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:21:29.98ID:HNbo+WxeH
>>888
アドバイスありがとうございます。
図を読み取って、且つ30字以上となると途端に書けなくなりますね…。あとは初見の問題だと分からなくなる事多いです。応用力がないんでしょうね(ToT)
0891名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:26:22.74ID:HNbo+WxeH
>>889
アドバイスありがとうございます。
過去問をやって自己採点すると、いつもだいたい55点〜65点になります。作文以外の穴埋めとかなら9割以上の正答率にはなりますが、それでも受からないので、作成者の意図した作文が書けてないんでしょうね…(ToT)
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbb-/mNj)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:00:10.62ID:HJjujabE0
888です。
なるほど。もう少し分析できますよね。
題意が読み取れていないのか、図の読み取りが不正確なのか、低気圧発達の特徴が理解できていないのか。
ご自身でそこを分析して補強されてみては?
0893名無し検定1級さん (JP 0H99-6sxm)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:54:50.89ID:GbVwQfg1H
>>892
ありがとうございます。
少しじっくり見直してみます。
0894名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-6o5G)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:48:25.29ID:pcPSSDRz0
マップに行けば年収650万とかある?
0896名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-6o5G)
垢版 |
2022/04/05(火) 19:45:52.75ID:yOVZgujo0
↑↑
面白いね貴方

確かにB級、C級だもんね
0898名無し検定1級さん (ワッチョイ 234d-sgGH)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:15:03.19ID:JMo9e7B60
数式が理解できなさ過ぎて本当困る。
捨てても受かるってよく聞くけど、
一般知識とか
数式だらけじゃん。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況