X



トップページ資格全般
718コメント256KB
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ラクッペペ MM3e-tMQ5)
垢版 |
2021/03/16(火) 22:33:19.92ID:NSD25/YgM
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院�http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版�http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター�http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 459[℃]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615471242/

前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0466名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-hhji)
垢版 |
2022/05/17(火) 16:39:39.71ID:teMYOB/Ip
あっそ
0468名無し検定1級さん (ワッチョイ 03c7-9oNV)
垢版 |
2022/05/18(水) 09:44:33.51ID:FB6EKBeA0
あっそ
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 79ed-Vod4)
垢版 |
2022/05/18(水) 11:42:09.72ID:O2NblAFJ0
勉強のモチベーション湧かないな
申込み始まったけど
0470名無し検定1級さん (ワッチョイ 03c7-9oNV)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:14:54.27ID:FB6EKBeA0
勉強する場所を変えてみては
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 03c7-9oNV)
垢版 |
2022/05/19(木) 13:53:16.34ID:mZUJ1+to0
科目別受験する人は、どこで時間を潰すかだよな。

街中の会場が1番良い。

陸の孤島はハズレ
0472名無し検定1級さん (アウアウウー Saaf-QEc/)
垢版 |
2022/05/19(木) 19:41:58.92ID:m6+GxLJqa
>>471
今年からCBT
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-mFx0)
垢版 |
2022/05/19(木) 19:50:05.53ID:FsNcHwbn0
>>471
俺は去年、理論電力受けて電力は60分で速攻退出して帰ったわ
陸の孤島で電力60分で出ないとバスなかったんよね

俺が電力60分で帰ったのを見て、他の受験者は俺が諦めて帰ったと思っただろうけど
ところがどっこい理論電力合格なんだよな

今年は機械法規受験なんで昼からゆっくり行きます
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ff-5LfH)
垢版 |
2022/05/23(月) 14:32:11.80ID:cNo6xiX90
「スラスラ描ける電検三種ベクトル図」って本買ったけど、
よく纏まってて読みやすいな。
週末の2日間で集中的に読んでベクトルの理解度が大幅に増した。
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac7-19vx)
垢版 |
2022/05/23(月) 20:32:12.66ID:Oee8FFtb0
>>476
詳細を教えて
0478名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b88-MKxG)
垢版 |
2022/05/23(月) 21:29:24.86ID:86xlVPd70
>>477
いつも同じ所で勉強してたら声かけられた。んでちょくちょく会うようになって、気づいたら近くに来るようになった。閉館後、少し話してたらお互いお腹の虫が鳴ってご飯食べに行ったんよ。そこからいい感じになった
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac7-19vx)
垢版 |
2022/05/23(月) 22:18:37.73ID:Oee8FFtb0
>>478
電験3種は幸せを呼ぶ。

うちらの図書館の勉強部屋は受験勉強してる高校生が大半で、資格勉強してるオッサンが少数いるな。

貴方は、きっと外見が清潔感あふれたお兄さんなんだろうな。
0480名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-mUFz)
垢版 |
2022/05/25(水) 13:18:15.03ID:VN6BJRoHM
電気工事士二種受かったら電験三種チャレンジします。
宇宙一わかりやすい物理本と電気数学の基礎本を購入しました。
物理と数学はどちらから先にやった方がよいのでしょうか?
ちなみにどちらも初学レベルです。
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfc-mUFz)
垢版 |
2022/05/25(水) 20:59:40.96ID:BNk+02S20
>>482
ふむふむ、ありがとうございます。
とりあえず数学やりまくってから、物理ですね。

宇宙一わかりやすい高校物理では
電磁気、熱、原子、力学、波動が科目としてありますが、力学と波動は電験三種と関係無さそうなので不要ですか?
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfc-mUFz)
垢版 |
2022/05/25(水) 21:04:00.78ID:BNk+02S20
失礼。力学は必要でしたね。
電磁気、熱、原子、力学は勉強要なのかな。(波動だけ不要)
それでも結構なボリュームだけど…

みなさま、数学の複素数、ベクトル理解するレベルまでゴリゴリに理解してから物理も把握して、ようやくみんほしシリーズに入ってると思うと道のりは険しいなと感じちゃう。
でもいつかは合格したい!
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfc-mUFz)
垢版 |
2022/05/25(水) 21:08:40.32ID:BNk+02S20
>>481
電子技術、電気技術の本なんてないだろと一応検索したら、普通にある…
電験三種過去問までやれてる人って皆さんこういった本全て網羅してきたって事ですよね。
1000時間とか3000時間とか言われる所以が見えて来ました。蜃気楼レベルで。
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ea6-7dnX)
垢版 |
2022/05/26(木) 07:35:29.27ID:Ih4SF/880
数学は、算数からはじめる電気数学→電験3種簡単数学→電験合格先生の数学でやてみる。
物理は、漆原の物理基礎電磁波読んでるけど、ちょっと公式暗記みたいな感じだから、
宇宙一はアマゾン立ち読み見た感じもっとわかりやすそう。
だけど、この辺はさらっとマンガ見るか、直に電験先生いっていいかなって気がする。
電験合格先生の理論ざっと見たけど、概念的には漆原より簡単に説明してくれてる感じかな。
宇宙一、坂田、漆原は、「みんほし」「誰でもわかる」シリーズが
出る前は必読だったって前に誰か書いてた。
今だと「みんほし」+「電験合格先生」がわからない場合のパターンなのかな?
ちなみに、自分は微分積分で躓いた私文です。中学までは数学得意だったのにwww
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfc-mUFz)
垢版 |
2022/05/26(木) 09:42:00.64ID:Up1G64150
>>487
皆さんの偏差値違ってて当然ですが、こういう何何から勉強始めたって言うのは非常に有益な情報で助かります。
何せ周りは電気工事士二種で勝ち誇った人ばかりなので、聞くのも躊躇うし。
でも俺、何か人生でガチ勉強したって奴一個ほしいんですよね。ビルメン4点セット以上の資格で需要が高い資格となると電験くらいしか思いつかない。
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ea6-7dnX)
垢版 |
2022/05/26(木) 11:11:20.25ID:Ih4SF/880
>>488
自分もこれからです。
偏差値って大学の?もうアラフィフなんで、昔の話は忘れましたけど、
数学も物理もない受験の偏差値なんてないから、0だし、そういう意味だと中卒に
なっちゃうね。
大学出てから文系なのに技術系っぽいことしてたけどwww

電験は電験合格先生の最初から交流の最初までは見たのだけど、今は他の試験勉強で
数学のみちょこっと簡単な参考書見てます。
8月からガッツリ行って3月に初めて受験予定です。

この掲示板は本当に参考になりますね。最初からROMってみました。
一番意見が分かれてるのは、
1高校普通科の物理[電磁・力学]と工業高校の電気科の電気基礎、電気回路、
電気機器、電力技術やってから、電験の勉強やるべきか、
2動画+みんほし、誰でも、から始めるか

ってところなんでしょうね。自分は1でいうと漆原すっとばして、2から始めます。

数学は、簡単な電験用の電気数学の参考書だと、だいたい同じような気がします。
あとは、これだけとか完全マスターの数学とかになるとレベルが上る感じだけど、
電験合格先生とかみんほし解説とかで数学ついていけないなら、やり込もうかな
って感じです。
白チャートとか初めから始めるとかだと二次関数とか証明とかいろんなのいっぱい
出てきたのでやめました。Youtubeで三角関数までは見ましたが、このまま進んだら
共通テスト対策になってしまうと思ってやめました。

電験いっしょにがんばりましょうね。
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ac7-19vx)
垢版 |
2022/05/26(木) 11:24:40.76ID:ylI7rmbx0
効率が悪いと思う。

初学者は最初から、みんほし理論と電験合格で始めるべき。
数学や物理で、わからないとこ出てきた時点でそこを勉強した方が良いと思う。

中高年は、やる気持続、勉強時間の確保、記憶力低下、この三つを対策が出来れば合格
0492名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-REXp)
垢版 |
2022/05/26(木) 13:10:25.26ID:7OGnbff2M
>>488
そんな薄っぺらな動機で最後までやれるのかね
0493名無し検定1級さん (ワッチョイ 07e7-pPWi)
垢版 |
2022/05/26(木) 13:19:14.50ID:kB2GKXAR0
参考書は数学・物理・工業科の電気関連項目は解ってて当然で書いてあるのでコスパだの効率だのいって最短でやろうとするやつは不合格スパイラルに陥る

こんなのが通用するのは既習者だけだ
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ea6-7dnX)
垢版 |
2022/05/26(木) 19:53:45.20ID:Ih4SF/880
>>494
基礎問題しかやってないし、そもそもハジハジとか白チャートだと因数分解とか
簡単な放物線とかのレベルですよ。
電験合格先生の数学とかだと簡単な電気数学入門片手にやるほうが早い。
白チャートとか引っ張り出して、数2の複素数のところやったりする必要はないような気がする。
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a35-ptdo)
垢版 |
2022/05/26(木) 20:34:55.34ID:fwW+ZYRw0
ユーキャンのテキストはみんほしと比べてどうなの?

ユーキャンと言っても通信講座の本ではなくて本屋で売ってる本のことね
まだ理論と電力しか出てないようだけど
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 67c7-eugl)
垢版 |
2022/05/26(木) 21:30:30.44ID:wa6+9RNf0
>>496
理論を本屋で立ち読みした程度だけどみんほしテキストの内容を絞ったような感じ
付属の問題集の問題はみんほしより簡単なのばかり
あれだけで60点取るのは厳しいと思った
0499名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-dH6k)
垢版 |
2022/05/26(木) 23:43:13.68ID:GsVCDLwuM
>>498
初学者はみんほしぐらいのテキストで十分だと思う
最重要項目はほぼほぼ記載されてるし、テキストの文量が多いと挫折する可能性がある
まずは1周終わらせることを優先すべき
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c7-kgdQ)
垢版 |
2022/05/28(土) 12:46:16.63ID:iKq1t1oh0
同感

理論は、やり出したら範囲が広く深いことがわかる。


初学者ならそれで良いとおもう。
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ba6-nKYj)
垢版 |
2022/06/01(水) 07:25:08.37ID:Y3WhnFJK0
>>501
赤なんか使とるやつ電験3種なんてうけんやろ。
東・京・工レベルやろ。
そのレベルになると数1の整数とかなんやら難しいらしいな。
そんなのやった奴で電験3受けるやつなんか全体の1%もおらんやないの?

白は教科書レベル。メルカリで数百円で買ったが、
それでも数2・3は死蔵。
そもそも、電験3ででるところ、数2・3なんて、
複素数・複素数平面・ベクトルだけやろ。
微積分はやらんつもり。

だから、電験合格でもAki塾長でもいいけど、動画さくって見て
数式わからなかったら、もう電験3種のかんたんな電気数学見たほうが
早いんだろうね。
0504名無し検定1級さん (テテンテンテン MMf3-f9T8)
垢版 |
2022/06/01(水) 17:58:08.96ID:3OJeLJrUM
>>502
整数問題は好きだったな
まぁ電験に整数問題は関係ないので
電気数学の本で勉強すればいいと思うよ
基本電気関連の数学の証明は不要でしょ
計算するためのツールでしかない
0505sage (ワッチョイ 71fb-ZXpW)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:23:10.13ID:bCSDJJ4v0
みんほしってどこまでやるべきなの?
基本例題と別冊問題集に目を通すくらいで良い?
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ba6-nKYj)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:11:19.50ID:JEDfjeb20
>>506
みんほしは別冊問題集やってから、実践問題集やったほうがいいの?
問題がかぶるなら、別冊問題集スルーして、実践問題集やったほうがいいの?
0508名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b74-O8rl)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:23:02.71ID:N3WHgrRK0
>>507
実践問題集は基礎固めに良い
みんほしの練習問題編みたいな感じ

付属の問題集は解説が詳しくないので
みんほしテキスト+実践問題集+みんほし10年過去問が良いんじゃないか?
0509名無し検定1級さん (スッップ Sdb3-kNXy)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:45:44.17ID:zFig4NTmd
>>507
>>508が言ってるように、みんほしの解説は良くないから実践問題のほうがわかりやすい。
特に交流は酷い。
みんほしってどこまで~?と聞かれたので、スラスラ溶けるまでと言ったわけです。
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ba6-nKYj)
垢版 |
2022/06/02(木) 09:16:08.21ID:JEDfjeb20
>>508
>>509
ありがとう。合格先生繰り返し見て、自分で答えわかるように
なってから、みんほしに移行します。
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ba6-nKYj)
垢版 |
2022/06/02(木) 10:53:54.71ID:JEDfjeb20
>>510
いや、俺はこれでいく。
みんほしは、合格先生の講義内容の復習&確認用にする。
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f35-IRXD)
垢版 |
2022/06/15(水) 00:41:28.05ID:Bm1ymn2J0
久しぶりに来たが伸びてないな
電験三種関連スレだというのにお前らやる気あるんか!?
0516名無し検定1級さん (ワッチョイ bfc7-jVf4)
垢版 |
2022/06/17(金) 07:03:24.64ID:NwP9gu7C0
今年の理論は、誤差は出ないよね。
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c7-sER5)
垢版 |
2022/06/18(土) 11:37:12.08ID:XStcPE8a0
>>275 だけど、みなさん勉強順調ですか?
特に今年初受検で高校の物理から勉強していると書いていた人とか

俺は計画通りに過去問1日3問ペースで機械を勉強中!
今年は試験前の10日間が連休なので最後の仕上げを集中的にやる予定

去年(>>100) に続いてSAT模試も申し込みました
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ e3bd-hKxS)
垢版 |
2022/06/18(土) 20:51:27.43ID:pVtI7B2c0
通勤中に使えるポケットタイプのおすすめ教えてください
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ac7-umMA)
垢版 |
2022/06/19(日) 01:33:08.01ID:CnXcwr/p0
>>517 TAC模試ではなくて?

>>518
スマホ利用
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ e3bd-hKxS)
垢版 |
2022/06/19(日) 13:18:28.12ID:wVMW94Nf0
>>519
なるほど電子版があったか。
0523名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ac7-umMA)
垢版 |
2022/06/19(日) 23:27:21.73ID:CnXcwr/p0
>>522
カフェジカ模試=電気計算 あるよ
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ fac7-+tnL)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:29:45.88ID:6ZpkmR+70
合成利得は足し算、合成増幅度はかけ算
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ cba6-OqOA)
垢版 |
2022/07/09(土) 15:47:08.92ID:h3v4fSG70
みんほし理論の教科書問題集編の問題集は、単なる過去問抜粋だった。

そして、確かにみなさんおっしゃる通り、すっとばし解説でさっぱりわからない。
というかあれやるなら、過去問集行ったほうがいいとも思った。

→仕方ないのですぐに実践問題集に移った。確認・基本問題は
確かに教科書レベルの基本を隙間なく身につかせてくれる良問と思った。

けど、応用問題あたりになると、初見ではまったく解けない。
→解説見て何度も解法身につくまで繰り返す感じでよいだろうか?
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ 03c7-l4EN)
垢版 |
2022/07/09(土) 19:40:18.57ID:cTo+pd5/0
反復しかないよ
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dc7-TkQT)
垢版 |
2022/07/09(土) 19:46:15.50ID:Znlz6iRA0
>>525
解説見て繰り返すだけじゃ、その問題以外は解けないと思いますよ

初見で全く解けないというのは、根本的に理解できていないんじゃないでしょうか
勉強のやり方に問題があるように思われます
0528名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-3RuZ)
垢版 |
2022/07/09(土) 20:05:54.20ID:ijia3yuWr
繰り返すしかないよね
よく意味わからなくてもとりあえず解法をなぞれるようにする
しばらく間開けると忘れるのでまた意味わからなくてもなぞれるようにする
3回目くらいになるとなんか知らんけど意味がわかるようになってる
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ cba6-OqOA)
垢版 |
2022/07/09(土) 20:17:15.01ID:h3v4fSG70
ありがとう。
たぶん、過去問もそうなるんだろうけど、解説読んで
解法を理解して、数日立ったらやり直しみたいな感じで
進めてみます。
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ e3e5-UQ1h)
垢版 |
2022/07/10(日) 10:38:17.01ID:jyLB2qlJ0
自分も、みんほし付属の過去問と実践問題集使っているけど、
付属過去問のABだけやってきた。
解説は、みんほし10年過去問を読むようにしてた。
10年過去問に載ってない古い過去問はシンプルな問題が多くて
あまり支障はなかった。

みんほし付属過去問は解説が少なく評判悪いけど、分野別だし
難易度ランクが付いているので、解説を別途用意すれば
悪くない教材だと思うよ。
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ cba6-OqOA)
垢版 |
2022/07/10(日) 10:59:32.35ID:s1f17S440
みんほし問題集の過去問は大半が10年以上の前のものでした。
みんほし過去10年問題集の解答は、一部しか使えません。

Youtube動画で問題解説してくれるのを一々見てましたが、
これが基本の勉強をしてる中では、とても効率が悪いと思いました。

ですので、実践問題集のみをやっています。実践問題を
全部瞬殺できるようになってから過去問に入りたいなとは
思っています。
ただ、実践問題の応用問題に時間がかかるのであれば、
確認・基本問題だけでも先に済ませて、さっさと過去問に
入ってもいいかなとも思ってます。
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dc7-TkQT)
垢版 |
2022/07/10(日) 11:12:13.56ID:jED1q8Qp0
みんほし付属の過去問は、みんほし教科書を見たら解き方が分かるから、解説は別にいらんと思うけどね

過去問解説にこだわる人がいるけど、その過去問の解き方が分かるだけで、教科書レベルから解き方を導出できないと、
ちゃんとした理解につながっていかないと思うけどなぁ

本スレの方で過去問をひたすら解く勉強法の人が、去年の理論問17を解けなかったのとか、正しくその典型だと思った
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ cba6-OqOA)
垢版 |
2022/07/10(日) 11:21:41.17ID:s1f17S440
>>532
わたしは、みんほしの問題集全ては教科書を見て解けません。
みんほしの教科書見て、過去問の簡単な問題は解けるということですよね。

A問題の簡単な問題はできるものもあるでしょう。
わたしは違うので解説が必要ですね。

多分あなたの言うやり方では、できる人もいるでしょうが、
私には難しいし、教科書のみで乗り切ろうと思いません。

やり方が間違っていると言われるかもしれませんが、
電気素人から初めて基礎の勉強なので、人とは違うかもしれません。
自分なりに助言を頂いた中で判断します。
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dc7-TkQT)
垢版 |
2022/07/10(日) 13:09:47.12ID:jED1q8Qp0
>>533
みんほし問題集の問題はA~Cまで全て、みんほし教科書見たら解けるけどなぁ

過去問解説の解き方を覚えることに必死で、自分流の解き方が出来ていないんじゃないかと思ってさ
そういう人は初見のちょっと難しい問題になると全く解けなくなる。実践問題集の応用問題や去年の理論問17とかね

まぁ合格できればどんな勉強法してもいいし、俺も機械法規残ってるからあんまり偉そうなこと言えないし
余計なお世話だろうからもう消えますわ
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 03c7-l4EN)
垢版 |
2022/07/10(日) 13:44:36.62ID:UGt42pjO0
実践問題集使ってる人多いな
今年の試験で類似問題出たら、さらに売れそう。

少し前まではテキストと過去問で勉強するしかなかったのに、これからはYouTubeプラス実践問題集の時代になるかな
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ e3e5-UQ1h)
垢版 |
2022/07/12(火) 12:29:20.80ID:pKtuR8dP0
過去問とか問題集は、はじめの2〜3回は、解かずに読んでる。
意味不明の問題も多いけど、その分、スピード上げて読んでる。

テキスト熟読してから、問題に挑戦してほぼ正解するというのは
文系の知識中心の問題の勉強法じゃないかな?

理系の場合、特に計算問題は、「解き方」を学ばないと解けない。
この「解き方」は、テキストではあまり説明されず、問題集を通じて
身に着けていくしかない。
文系の人は、ここを勘違いしないほうが良い。

と、どっかの合格者のHPか何かで見たような気がする。
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 0535-1xaO)
垢版 |
2022/07/16(土) 19:34:29.95ID:SNllJ/6r0
CBTの試験と言っても紙の試験と併用じゃなかったっけ
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ aac7-+MXm)
垢版 |
2022/07/17(日) 12:12:46.62ID:/ZQjXb520
地獄の特訓だあ
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ aac7-+MXm)
垢版 |
2022/07/18(月) 18:24:29.14ID:98o5CDLv0
可もなく不可もなく

具体的には?何が聞きたい?
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ b3c7-8ckf)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:25:16.44ID:zEkllMLg0
並列回路でXLが大きいと回路は容量性となる。
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ b3c7-8ckf)
垢版 |
2022/07/29(金) 00:41:19.61ID:CPYnFQoz0
電気書院さんの予想問題集やります
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ 33c7-1ikx)
垢版 |
2022/08/07(日) 12:17:54.52ID:0EjD6rq00
地獄の特訓二周目
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 33c7-1ikx)
垢版 |
2022/08/08(月) 07:18:41.24ID:nxRr5jWz0
ずぼテクやろうかな
0547名無し検定1級さん (ワントンキン MM92-gduT)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:31:59.48ID:t0hsKf1RM
エンハンスメント型 ゲート電圧をかけるとチャネルが出来る スイッチング機能
0548名無し検定1級さん (ワントンキン MM92-gduT)
垢版 |
2022/08/19(金) 09:05:10.74ID:VtH+xN5jM
ディプレッション型 VGSが0でもチャネルがある。
増幅機能と高周波特性あり
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fc7-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 19:42:55.33ID:+XrzCmYm0
>>275 ですが、今年初受験で高校の物理から勉強してる人、今日の結果はどうでしたか?

私は自己採点で機械80点、法規61点でした。
理論と電力は去年合格済みなので、これで電験三種合格です。

次はエネ管か電験二種に挑戦するつもりです。
0550名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM93-mFSS)
垢版 |
2022/08/22(月) 14:26:27.98ID:IheMLqJxM
去年 理論 機械 合格
今年 電力 法規 合格

参考までに
使った参考書
 みんなが欲しかったシリーズ
 不動先生の公式用語集
 同じく論説トレーニング

使った問題集
 みんほし付属の問題集
 電気書院の直前予想2021 2022

いわゆる過去問○年は使ってない。

週のうち4日は参考書を何回も読んだ、残りの3日は問題集といてた。特に論説トレーニングは非常に勉強になったと思う。なぜか有名じゃないけど
0552名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM8f-mFSS)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:07:18.49ID:Gv5zFaqCM
>>551
ありがとうございます。
法規で役にたった順番です。

①みんなが欲しかったシリーズの参考書
重要なことは網羅されてます。良く読みました。
②上記付属の問題集
同じく重要な問題が多く乗ってます。

③不動先生の公式用語集
前段に公式、後段に用語の説明がありコンパクトなので短時間(1時間くらい)での復習に使いました。

④ネットに乗ってる電技と電技解釈
①~③と並行して電技や解釈の本文に当たりました。

この④をやったら「あーあの問題はこういう風に記載されているんだな」とか「理論、機械、電力で勉強することは、こういう法規を理解するためなんだな」とか色々と理解が深まりました。自分は一種を目標にしてますので三種のみ受験でしたら参考にはならないかもしれません
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fc7-hC7b)
垢版 |
2022/08/25(木) 17:30:43.04ID:yJvLTCyY0
>>549
おめでとうございます。
0555名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp51-p8/s)
垢版 |
2022/09/02(金) 07:29:14.66ID:BHVSN1hop
>>555
ありがとうございます。
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ a5c7-k+1s)
垢版 |
2022/09/02(金) 11:47:46.97ID:xYUoTDME0
理論が苦手な人へ

物理のエッセンスの問題集を買って、
YouTubeのstudy supportの電磁気の難問以外を何回もやると力がつくよ。
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-ozIc)
垢版 |
2022/09/04(日) 15:13:48.03ID:R+CC5vix0
>>557
はい。
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ bf80-320T)
垢版 |
2022/09/04(日) 23:39:21.90ID:Or/PkSWd0
通信講座でsatとエネルギー管理センターで迷ってます。初学者にはどちらがオススメとかありますか?
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-ozIc)
垢版 |
2022/09/05(月) 10:44:14.52ID:rS7gqvJa0
>>559
金銭的な安さは、エネルギー

YouTubeで見て納得してからでも遅くない。

学校ではなく、担当講師で選ばないと



YouTubeのずぼテクの先生と、エネルギー理論担当の先生は違う。

ずぼテクは、手がこんだ作りが授業はそうでもない
0562名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1b-320T)
垢版 |
2022/09/05(月) 12:46:28.95ID:NwZ4eYEQM
>>560
ありがとうございます。tac、sat、エネルギー管理センター
どれも良さげなんですよね。
みんほしシリーズでつまづいてからでもいい気はしてきたけど。
0563名無し検定1級さん (ワンミングク MM3f-ozIc)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:17:00.43ID:agmteh/cM
>>562
理論はどこがわからない?
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-Pqir)
垢版 |
2022/09/09(金) 14:24:40.16ID:jsZoYTjz0
電流が一定ではない場合

抵抗で発生するジュール熱はエネルギーで変化でみること


基本だよ
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc7-7Zgp)
垢版 |
2022/10/01(土) 01:15:36.68ID:0fqLI4aw0
YouTubeの数電は、昔の過去問があるから良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況