X



トップページ資格全般
297コメント102KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 05:44:30.58ID:+aZNELYz
三種は高校卒業レベルって本当だったんだな。
今年の理論の炎上っぷりを見て理解した。
高校レベル理解してなかったらそりゃどんだけ応用勉強しても、
過去問から少しひねられたら解答できないわ。

一方で、基礎ができてる人は多少ひねられても、
類題だな、としか思わない。
落ち着いて状況を掴めば迷わず解答できるレベルの問題が9割。
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:08:28.21ID:lkeGlkpv
機械に関しては殆どの確率で55であると聞きました。理論は60が濃厚かなーとも聞きました。
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:30:59.56ID:r3IkVjPL
>>101
誰でもっていうのもなあ
この試験を受験する層の学力レベルあるいは地頭といってもいいかもしれないけど
たいして高くないわけで
偏差値の高い大学の学生なら誰でも受かるだろうけど
バカが受験して大バカが落ちるっていう試験なんじゃね
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:06:16.97ID:HFejjtLa
そもそも、偏差値が高い人はこんな試験受けなくても人生勝ち組ですからね・・・
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:28:04.44ID:AWJFxgJJ
>>107
正解。バカの頂点を目指すのが電験
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:33:31.10ID:r3IkVjPL
>>108
これくらいの認識でちょうどいい塩梅なんじゃないかと思う
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/19(土) 03:05:12.41ID:hP3oeUxN
令和2年合格点完全告知!
理論55
電力60
機械55
法規60
過去の統計および本スレ、TACを参考、以上のように確定しました。
この結果を参考に、10/23発表までの時間を無駄にせず、勉強に励んで下さい。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:59:15.71ID:SQ9eUAIU
理系大学生です
自分の能力を試すために受けてみました!
正答率が6割に救われたかなマークミスがなければ合格できそうです
1年目理論電力80点越え機械63点2年目法規63点で通過
1年に1回しかない試験はセンター試験で経験済みなのが良かったのかも
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:31:14.90ID:qeldf7B5
合格点予想
理論、電力、機会55
法規51
って言ってる人いるけど、いい線だと思う
本スレだとどうしても勉強してる人が多いから、いや基礎的な問題だったもっと高いって言われるけど
受験生全体のレベル考えるとこんなもんかな
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:00:17.73
今年の法規が51なら
受験者のレベル相当落ちてる・・・
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:04:37.05ID:mDIhA71s
どう考えても今年の理論は60になると思う
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:12:36.48
>>114
Twitterも電験本スレ見ても
法規の55点組は悲壮感漂ってるけど
理論55点組は
9割ぐらい受かった気でいるよね。

結果は神のみぞ知る。
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:20:25.39ID:gecm3waQ
今年はコロナで試験が中止になってる中で申込期間が終わったから申し込んでる人も減ってるだろうし、
申し込んだけど望み無いなぁって思った人の受験もコロナがあって減ってると思う。
更に今年は金掛かる会場をいつもより多く借りてるし、そこに配置する人員を考えると
費用は数倍掛かってる。
そんな中で法規は簡単って言われてるし、理論と機械は明らかに簡単な問題が増えた事を考えると
調整無しのオール60は十分考えられるし、合格率自体もそこまでおかしいものにはならないと思う。
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:49:04.42ID:A84X04nK
>>869

去年の書き込みググッてみた。


650 名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-xZiT) 2019/09/03(火) 07:05:58.75 ID:sR7dFb49M
>>636
受かってますかね? そしたら万々歳なんですが……

tacのデータリサーチに自分の点数を入力してデータ見れるようにしたのですが、
理論の平均が54.4、法規の平均が44.5なんです。tacも「入力したのはボーダー
付近の方が多いので実際の平均より高く出る」とは断っているのですが、法規は
55で受かってそうな気がするものの理論は55ではまずい、と思うんですよ……

もちろん受かっていれば万々歳なんですが
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:50:22.72ID:A84X04nK
TACのやつは、

平均点: 40.1/35.5/32.3/32.3(電力・法規は採点バグで正確ではない)

人数: 301/253/254/297

標準偏差: 24.875/20.789/22.913/22.846(正規分布から逸脱してるしあんま役に立たんかも)

理論は、60点ジャストの人は40-60にカウントされる(ソースは自分)&60-80,80-100の人が合わせて20%いるから、60点の人も含めると科目合格率20%を超えてくることになる。

そんなことがあったら異常だから、TACのやつは参考にならないと思う。
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:53:50.54ID:A84X04nK
tacのデータリサーチ
去年の理論は
>>119の54.4
今年は
>>120
40.1
去年落とした奴は
知的障害者か?
ってくらい今年の方が難しいんだよな。
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:02:16.36ID:gecm3waQ
>>118
あ、114とは関係ないんだ。書きたかっただけです。ごめんね。
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:17:08.42ID:gecm3waQ
理論だと2、5、6、7、8、9、11、12、15-a、16-a、16-b、17-a
が解ければ60点でここから1、2問出来なくても、
残りの問題を適当に〇付けて1、2問合ってれば60点

試験中、冷静に解く問題を選ぶのは大事だなって思う。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:17:38.86ID:vpM/iCFX
理論機械電力55
法規58
ってとこだろうな
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:23:05.95ID:nbwPeK7P
二種電工実技試験に落っこち
社会から取り残された精神病院入院患者の圧着レンチ(◆wvAYL/zaDg)
【実技試験に落っこちたので 何年経っても免許上げられない】

684名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:45:26.25ID:eyzE5HIt
合格はベージュなのはわかった
過去スレでお前が明らかに捏造したと思われる黄ばんだ受験票をアップしたりするウソツキだからその類かと思ったんだわ
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:31:17.58ID:n/KEWG/u
歴代電工受験生からキチガイ認定済みの
精神病院入院患者=圧着レンチ(◆wvAYL/zaDg )(ワッチョイ 9fed-dB7G)
受験生が実技試験話で盛り上がっているのが耐えられない屈辱
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:20:29.02
tacのデータリサーチ平均点が
全科目
去年よりべらぼうに低いのは
どういう事なんだろ。
電力17ab法規問13abが正解でも加点されないバグはあったようだが。
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:52:36.93ID:KPAynfx7
次スレ乙
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:09:54.18ID:Pyl4qBr2
昨年合格したが誰もが悩む法規の勉強方法
5chで教えてもらったこと
みん欲し 読み込み 試験までに7周
15年問題集 5周以上
これで論説42点 計算34点
法規はどの本使おうが覚えているかどうかだけなので
易しめの本で充分だと思う
ステマじゃないがみん欲しは法規に限っては多色刷りなので覚えやすい
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/08(木) 01:30:24.15ID:i4aiEGF6
自称電験三種持ち↓が、活線で絶縁抵抗測定をやっても安全だと言い張ってます。
「0Ωになるなら完全に地絡しててそもそも絶縁抵抗測定自体が成り立たない」
と指摘しても回答せず、いつまでたっても安全だ、安全だ、を繰り返すばかり。

電験三種ってバカかトンデモか何かですか?

579 名無し検定1級さん 2020/10/06(火) 20:16:03.07 ID:Fbh9Jc+V
>>521 >>522
実際に測定してきた
日置の125V/250V/500Vとkaiseの250V/500Vの2種類のメガーで
どちらも活線メガーではない通常のタイプ
内蔵電池のチェック後、絶縁抵抗測定に切り替え測定開始
黒線側を接地極に接続し赤線を電源に接続、そして測定スイッチをオンにした
非接地側、接地側共に測定したがどちらも絶縁抵抗はゼロΩという表示で発煙も発光もなかった
トランス二次側に直流を印加してもコイルなのだからゼロΩは当然だろう
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:26:13.33ID:SxSC9SVS
メガ測定する意味考えると片端接地して、ケーブルに電圧かけるんですよね。活線でメガあてる意味がわからん。
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:27:42.13ID:undDu6XW
たくさんの投票ありがとうございました。予想なのであまり意味はないのですが、難易度等含めてどう感じられているか少しは参考になるかな、、、

理論 55
電力 60
機械 55
法規 58ないし60

がアンケートの結果です。
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:09:06.99ID:Q/gwdpHe
だから理論は60でいいよ
オレは55だったけど、55組は仲良く一緒にもう一丁頑張ろうぜい!
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:20:21.61ID:33gTPudc
55なんて なんちやつて主任 聞かれたことも答えられん素人

堂々90は取ってしっかり頼りになる主任者になろう
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:12:00.30ID:jRu5vvCl
明後日だね〜。
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:24:14.64ID:hTRNyaAV
>>132
15年5周だけで問題ないよね
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:29:36.09ID:tU9566eX
つか誰もtacに登録してないんだな。
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:19:27.26ID:kOx/d4cW
緊張するわ。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:36:41.16ID:7utYVBbi
法規の計算問題て難しいよな
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:53:18.09ID:rI466T0n
理論50点無理ですか(T_T)
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:27:46.67ID:jZuz2beE
>>147
残念ながら…
自分は理論、機械と50なんで来年電力が復活します…
お互い頑張りましょう
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:59:24.37ID:Um5NT9fB
>>148
機械難しかったみたいですよ
50点取れた事は前向きに捉えていいと思う。
今年もワンチャンあるかもしれないしね。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:17:48.52ID:jZuz2beE
>>149
実は、今年で3年連続機械50なんです…
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:22:37.15ID:86sznf6F
死刑台に立たされてる気分だわ。
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:52:25.83ID:jR45LzPb
助けて〜
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:53:12.52ID:jR45LzPb
あと48時間35分m(__)m
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:19:08.29ID:IUjmhvNL
>>150
そうなると勉強の仕方はどうなるのですか?
基本は出来てる、見慣れた過去問、
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 08:11:10.94ID:TwK2G8v7
>>154
困ったところなんですが、やっぱり完マスでしょうか・・・
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 08:43:32.81ID:5YIjpgty
>>155
過去問は何年分やってますか?
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:45:57.26ID:TwK2G8v7
>>156
今回は19年ですね。古い過去問をブックオフで買ったんで。
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:44:45.07ID:VMEL2EQM
>>157
それだけやってたら十分な気がするけど
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:41.26ID:qKDlfhUN
>>157
全力でやってる?
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:34:32.07ID:TwK2G8v7
>>159
まぁ、だらだらですかね
今年は一週間位前に謎の倦怠感と吐き気が試験当日まで続いて、仕事はかろうじてやってたけど
家帰ったらずっと休んでましたからね
体調管理は大事ですね
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:55:19.19ID:wJsblaD9
機械は難しいよ
年度によるけど
平均すれば最難関だと思う
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:00:12.25ID:9APgfNO9
機械合格点60w ザマァw
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2020/11/21(土) 18:13:22.93ID:3l2tvqpf
大きい本屋だとバックナンバーもあるから立ち読みすれば良い
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:43:55.50ID:2WFu6dEr
理論、機械、法規はスパイラルで2回合格しているけど電力だけは毎回敗退。
電力が弱い理由はなぜ?
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:23:26.39ID:pps1pbVU
>>169
昔、一問目にダムの問題出してきた時は、さすがに呆れてもうこんなバカな試験やめようかと思ったなあ…

by2010年から9回受けたなんちゃて主任技術者
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:57:27.93ID:pvrS/mww



バカすぎるアフィカスの妙な演技w
ここで自演してるアフィカスの自演がばれた顛末
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するという、ありえないことをアフィカスが自演していて5ちゃんねらに見透かされ試された結果、
受験生等だーれもこんなとこ利用してないのが誰が見てもわかる形でバレ、過去スレに証拠も残されちゃったアフィカスくんが今日も自演とフェイクとステマモリモリですwww
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:24:24.51ID:u9zn050g
ゼーベックが
熱電対に温度差を与えると
起電力が発生する

ペルチェは
熱電対に電流を流すと
熱電対に温度差が発生する

覚えた。
理論でも機械でも出るから重要です。
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:01:28.91ID:K5ZhYTWy
昨年合格したが誰もが悩む法規の勉強方法
5chで教えてもらったこと
みん欲し 読み込み 試験までに7周
15年問題集 5周以上
これで論説42点 計算34点
法規はどの本使おうが覚えているかどうかだけなので
易しめの本で充分だと思う
ステマじゃないがみん欲しは法規に限っては多色刷りなので覚えやすい
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:03:23.18ID:K5ZhYTWy
自分が知る限り、電子理論を最もわかりやすく解説している参考書は「誰でもわかる電験参考書 理論」
これで電子理論の本質を理解できるとまでは言わないが、点は確実に取れるようになる
電験3種の電子理論って、実は電気理論に比べて(点を取るだけなら)簡単だからな
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:06:37.78ID:K5ZhYTWy
過去問は理論で
網羅するなら30年分かな。
完マス掲載問題は全部。
青の過去問20年も全部。
不動氏の完全攻略からも全部。
15年全部か電話帳全部。
これらを8割正解なら本番60は超える。

法規の条文は古すぎる問題は避けたが良い。
計算は問題ないと思う。
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/16(火) 01:24:19.99ID:F9YGGWdP
一様な磁場の中に荷電粒子を入射すると等速円運動を繰り返す それはローレンツ力が向心力となって中心を向く力となってはたらくから
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/16(火) 01:59:43.19ID:kGg6tFJk
電線など金属導体内を流れる電流の実体は電子の移動であり、定義上の電流は概念上及び架空のもの
間違っても電流の流れる速さと電子の移動速度は違うなんてアホな考えは持たないように
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:29:07.10ID:F9YGGWdP
理論の点数は受験1回目50点→2回目50点→3回目75点という推移だった
理論30点くらいのレベルの人には、これだけ理論の章末問題を何も見ずに全部完璧に解けるようになるまで演習を繰り返すことをおすすめする
他の参考書は教科書例題レベルの問題から一気に過去問レベルの問題にレベルアップしていて、その中間がないように感じる
これだけ理論の章末問題はちょうどその中間的な難度で、問題数もかなり多いので、まずはこれをマスターするのが良いと思う
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:28:11.99ID:kGg6tFJk
導体は、バンドギャップ理論でいうところの、充満帯、半満帯、空帯の3種類の許容帯が存在する物質である

絶縁体は、充満帯と空帯の2種類の許容帯しか存在しない物質である

半導体は、絶縁体の仲間であり、絶縁体と同じく充満帯と空帯の2種類の許容帯しか存在しない。

すなわち絶縁体と半導体とはエネルギー帯(許容帯)構造は完全に同じで、禁制帯幅が大きいか小さいかが異なるだけである。一般に禁制帯幅が数eV以上のときを絶縁体、それ以下のものを半導体という。
https://i.imgur.com/nJVzASS.jpg
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/17(水) 12:42:52.33ID:H/u3SE3O
それは流石に無理 誰でもわかる電験参考書を読んだだけだと、過去問もいまいち解けないと思う
誰でもわかる理論→これだけ理論→絵とき問題集理論→過去問演習 というように少しずつ段階を経て理論合格の自信が付いてきた
でも、誰でもわかる理論は理論を理解するための足掛かりとして非常に役に立った

参考書を何冊も買うなと言われるけど、高校物理不履修者の理論に限っては例外
少しずつ参考書のレベルを上げていくべき
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/27(土) 22:10:57.98ID:k318LnY/
電験と違って、どこの分野から何問出るってのが大体決まってるし、出し方も似てる。
分野選択して解答する問題もあるから全分野勉強する必要もない。
まずは、テキスト片手に過去問サラッと流して傾向を掴むのがおすすめ。
思ってるより対策が簡単だから。

エネルギー管理士
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/30(火) 16:57:43.43ID:EYlnbBbd
(´・ω・`)皆さんはどのくらいの勉強期間かけて取得しましたか?
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:05:28.66ID:EYlnbBbd
>>194
(´・ω・`)やはり一科目だけでも半年とか1年はかかりそうですか?
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:03:29.39ID:ii9aUaJj
わい5回くらい受けて受かったで
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:09:48.01ID:EYlnbBbd
>>196
(´・ω・`)勉強期間、勉強時間とかはどのくらいかけました?休日はいつも何時間かやってましたか?
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:23:24.24ID:KqOf5yTh
お姉さんを楽しませてくれるのなら教えてあげるわよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況