>>1

・過大評価:ほとんどの資格試験
比較的難易度が高いと言われる宅建、基本情報、簿記2級あたりでも大学受験で換算するならせいぜい大東亜帝国くらいの勉強量しかない
もっと難関な行政書士や応用情報、簿記1級あたりでも合格に必要な勉強量は日東駒専(産近甲龍)や地方の駅弁大学と同じくらい
ちなみに文系の大学生(難関大学のMARCH関関同立クラスを含む)で宅建や簿記2級に落ちる奴が多いけど、これは日本の大学生は(理系はともかく)文系は大学入学後は遊びまくるのが当たり前だから
日東駒専レベル以上の大学に合格できる地頭があれば、真面目に勉強すれば宅建や簿記2級くらいは受かる

・過小評価:大学受験
ネットでバカにされがちな日東駒専(産近甲龍)は世間一般的には準難関大学
偏差値60の自称進学校で日東駒専レベル以上の大学に合格できる人間は校内順位学年上位40%以内まで。つまり真ん中だと正直厳しいし、真ん中より下だと絶望的
偏差値50の高校だと上位20%までの人間しか日東駒専レベル以上の大学に合格できない
また、ネット上の意見は無視するとして、世間一般的には大東亜帝国すら中堅上位の大学で、合格に必要な勉強量はそれなりに多い
偏差値60の自称進学校でも下位30%の人間は大東亜帝国すら受からない
偏差値50の高校だと大東亜帝国に合格できるのは上位30%以内なので、「割と勉強できる奴」と言える
偏差値40の高校だと大東亜帝国に合格できたらスーパーエリート(高卒就職者や、ガチのFランク大学や専門学校に行く奴が多いから)