X



トップページ資格全般
1002コメント274KB

作業環境測定士 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:29:44.38ID:qgqvP0g0
概ね>>79のとおりだね。
ちなみに実技の修了試験は免除講習を事前に受ければ免除されるけど、その受講費がまた高い。
関数電卓の練習講習なんてのも用意されてる。
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:36:12.64ID:3I4j+kyG
試験あったとは思えない過疎っぷりだな

情報集めにも使えないし、ここ必要あるかね?
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:33:06.20ID:1M0zML5a
登録講習制度が無ければもっと受験者増える資格なんだけどな
まぁ実務上、必要な測定知識を補完するためにはやむを得ないが
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:53:19.92ID:dlWubuT8
貢ぎが多すぎる
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:57:00.57ID:YqRO9hCD
いいんでない?
下手にこれ以上測定士増やしてもいいことないし。取得するためのハードルをあげておいた方がこっちとしては助かる。
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:31:28.20ID:RZ6W8dtI
登録講習(有機溶剤)の払込票来ました

登録までにかかる費用を考えると鬱だw(資格手当を考えると十分ペイするのですがw)
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:39:12.09ID:1qsFfaGo
計量士も測定士も取得しても負担が増加するだけなんだよね。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:41:52.63ID:RZ6W8dtI
>>93
負担という意味では計量士のほうがはるかにまし(な事業所が多い)ようです。
計量管理での事務自体は要点さえ自分でわかるようになれば大したことない(うちだけかもしれませんが)しなぁ…

測定士は「ルール通りにやると」全部有資格者がやらないといけませんからねぇ
(補助者を使うのはありとしても)
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:14:48.27ID:nQ7Ob5Hh
>>76
4月末に登録講習受けてきた
関数電卓の使い方はそれ用の講習があるけど、実技免除の講習の中で丁寧に教えてくれたから大丈夫だったよ
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:23:31.39ID:3aftz/qR
たいした勉強でもないでしょうに
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:47:39.98ID:3aftz/qR
中部とかめちゃくちゃ多いけど、どっからどの地域の人が受けに来てんだ
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:08:21.48ID:rSZfbHJ8
一発合格だ良かった
こんな興味ない資格に時間かけてられないからな
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/05(土) 00:18:52.29ID:NC7S/Pnx
>>102
実質的な二次試験となる登録講習の修了試験に合格すれば、立派な登録証が貰えるぞ
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:26:07.08ID:MKTxCZKj
公害防止管理者の試験終えてきたんだが、もしかして受かっても免除間に合わない?
合格証書は12月中旬に届く

作業環境の受験締め切りが例年通り12月上旬だと間に合わないだが
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:39:18.44ID:P02KA4xn
>>105
やっぱりそうだよな…ありがとう
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:53:45.90ID:6mVrIG+W
>>107
現場あるいは分析だけなら普通。
現場+分析ならきつい。
現場+分析+計量士の仕事なら発狂する。
現場+分析+計量士の仕事+管理職なら…。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:43:49.28ID:gbFCE1a+
>>110
現場+分析+報告書作成+計量士の仕事+管理職+営業・・・は超最悪。
帰る時刻は毎日23時頃になる。休日出勤も当たり前。
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:46:29.24ID:aHDR3Xf6
衛生一般と関係法令の勉強に一種衛生管理者の参考書使えないかな?
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:49:41.04ID:bjZdLFDh
環境測定の会社受けようと思うんだけどこの業界ブラックなん?
年間休日120日以上って書いてるんやが
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:43:05.94ID:kJF7dgMT
>>124
前の職場は残業が40〜60時間あったよ、まだ残業代出ていたからマシだけど。
ひどい所だと残業代も少ししか出ない会社もあるよ
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:52:05.50ID:bjZdLFDh
>>125
ありがとう
調査と点検が主な仕事らしいんやけどちょっと考える
環境ビジネスには興味があったから一度飛び込んで見たいとは思ってる
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:16:37.36ID:49wYi7aP
弊社は年に2回くらいです。
デザインサンプリング以外に分析も少ない人数で回さないといけないなら、
休出も頻繁に発生すると思いますが。
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:23:16.32ID:r6Zcxfh7
現場仕事は、若くて体力さえあればなんとかなる。興味あるならうちに来てほしいなー(笑)
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:20.76ID:r6Zcxfh7
>>138
会社の規模によるとしかいいようがない。
定昇に関して言えば、全くないところもあれば、5〜6千円のところもあゆ。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:11.38ID:fd4Sx/mH
>>139
そんなに儲かる仕事でもないのかな
残業多いイメージだけど定時で上がれることってやっぱり少ない?
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:07.22ID:r6Zcxfh7
>>140
メーカーではないので、
どかーんと儲かる仕事ではないですよ。
環境分析会社は数多くあるから、必然と分析単価は安くなる。作業環境は環境分析会社の仕事の中では、黒字にはなるが。。。
水質とか大気は赤字なところが多い。

残業は大体20〜30時間/月
大体のところはそれを超えるだろう。
うちはまだ少ない方。
なぜなら、働き方改革で時間外勤務に関してうるさくなってるから。
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:30.45ID:r6Zcxfh7
>>140
現場仕事だと早出出勤が多いです。
朝7〜8時出社とかね。帰りは比較的早く帰れます。
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:26:52.48ID:fd4Sx/mH
>>141
残業はある程度覚悟した方がいいか‥
見てるとこは休日126日もあるみたいだし、オンオフさえしっかりしてればやっていけるかなあ
後は10年後にそこそこ給料あがってくれれば御の字なんですけどね
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:34:40.31ID:r6Zcxfh7
>>143
オーバーホール保守点検とかやってる会社ですね。
126日ならかなり恵まれていて羨ましい(笑)
転職会議とか見てるとは思いますが、
評判サイトは一通り見ておいた方がいいです。
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:42:21.04ID:fd4Sx/mH
>>144
これもどこまで信用していいか分からないですけどね‥
口コミサイトはかなり見てます
抜群に良い評価が無いのが気がかりですが‥
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/28(木) 04:04:00.85ID:+lpMzmjQ
煙道排ガスの測定って大変?
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:47:01.08ID:+lpMzmjQ
>>148
どういうこと?
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:29:30.00ID:LHAHPD7p
登録講習でのテキストの値段見たけどこんなにするの…?
これ買わなきゃダメなやつです?
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/17(火) 22:46:58.77ID:hjCqA1/Q
慎重に
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/20(金) 02:31:00.76ID:T5QQPLC6
>>154
最新版が調達できるのであれば買わなくても問題ないです
ただ、この資格を使って仕事をするなら結構ガイドブックは使うと思います
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/20(金) 06:55:55.00ID:d4tBLTdq
>>156
つまり…登録講習の日の間にある最後の試験的なやつに、テキストが無いと詰む…みたいなことはないですかね?
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/20(金) 07:41:16.99ID:T5QQPLC6
>>157
詰みはしませんが、よくまとまっているとは思います。(テキストなしでの受講がルール違反かどうかは
自分はわかりません)
多分こういう質問が出るということは共通科目だと思います。

作業環境測定協会での講習は当日に別配布のテキスト(パワポ)+実習レポートがありまして、それに沿って講師の方がお話しされる
という感じで進んでいきます。ただ、テキスト持っている前提ですので当然参照はしますしよくまとまっているので
買わないにせよ誰かに借りるなどして用意したほうがいいと思いますよ。

匿名掲示板でなければ総論第5版は持っているのでお貸しorお譲りできるのですが
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:12:24.19ID:9rgRiKtR
>>157
テキストなくても詰むことはないよ
登録講習の前日とかにある実技試験免除になる講習を受けとけば、登録講習の試験は余裕よ
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:35:03.80ID:hm1pdvgp
登録講習の費用振り込みを経理に頼んで蓋開けたらかなり遅れてやがった。
書類には振り込み要領の封筒届いてから2週間以内に振り込めって書いてるけどそれ過ぎたら受講申し込み受け付けてもらえない!?
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:00:00.46ID:R3kY0BDu
この資格を取得したいのですが、諸先輩方に質問があります。
私は理系(バイオの2年制)の専門学校を出、その後文系の大学に
編入学し、卒業致しました。

一応、第一種衛生管理者の免許は持っております。
公式サイトを見たのですが、専門学校での受験資格があるのか否か、
私の貧弱な読解能力では理解不能でした…。

2年制のバイオの専門学校で受験資格はありますでしょうか?

宜しくお願い致します。
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:22:23.92ID:R3kY0BDu
人が少ないようなので、ちょっと浮上させて頂きます…。
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:34:16.13ID:J3+RzMSt
>>162
残念ながら、専門学校は関係ありません
文系大卒+実務3年コースでいくか
公害資格経由で頑張るか、ですね
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:38:26.46ID:R3kY0BDu
>>164
レス、ありがとうございます。
やはりそうでしょうか…。
以下の条文を如何に理解したら良いのか。。


A 専修学校の専門課程(修業年限2年以上、かつ、課程の修了に必要な総授業時
間数が1700時間以上)の修了者(大学入学資格を有する者に限る。)などで、その後
大学等において大学改革支援・学位授与機構により学士の学位(理科系統)を授与さ
れるのに必要な所定の単位を修得した者
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:39:57.19ID:R3kY0BDu
>>164
自己解決しました。
理系の大学じゃないとダメなのですね…。
甲種危険物も大学の単位で取得したのですが、教養学士なので
文系ですね…。
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:36:15.41ID:97U6Sc6q
大丈夫ですよ。経歴なんていくらでも誤魔化せる。受験願書に適当に
記入して押印すれば受理される。
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:44:22.76ID:hAbmnVW7
試験に合格できても、その後の登録講習を無事修了するには理系大卒レベルが求められるからキツいよ
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:39:59.57ID:7srTrg0Z
その登録講習は関数電卓は必須なのでしょうか?
借りれはしますが触ったこと無いのでやや不安です
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/15(水) 18:40:30.97ID:pZ0HtnVX
>>169
登録講習は関数電卓が必須
カシオとかメジャーなブランドのを買って、A測定の各値を求める操作方法をきちんと覚えれば登録講習は平気
心配なら登録講習の直前に開催される実技試験免除の講習を受けると良いよ、日測協の人たちは電卓の操作も含めて丁寧に教えてくれるから

登録講習と修了試験は資格試験に合格できるレベルの知識があるなら心配することは全くない。
理系大卒レベルとか言ってるのは大嘘
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:45:10.23ID:T6fetg/K
来月二種受けるんだけど、一気に四科目はキツイよ…
今はひたすら過去問やってる
先輩方アドバイス下さい
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:05:08.57ID:OZNkpX7R
>>173
ひたすら過去問やってるなら大丈夫だよ
毎日全科目4年分はやってるんでしょ?
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:06:56.54ID:q5FIz9Ou
>>162
受験資格3-1
理科系以外の学部で3年以上の労働衛生の実務を
有するものじゃね?
衛生管理者持ってるなら職場からハンコ簡単に
貰えると思うが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況