X



トップページ資格全般
303コメント87KB

DCプランナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:40:56.87ID:hvZBDlXo
DCプランナーの「DC」とは「確定拠出年金」のことですが、DCプランナーはDCだけに詳しい専門家ではありません。
年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識までを併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた、“企業年金総合プランナー”です。
DCプランナーは、年金教育の専門家として、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の視点から説明責任や受託者責任を果たす、といった役割が期待されています。
https://www.kinzai.or.jp/dc

前スレ
DCプランナー Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1453629611/
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:35:46.04ID:Oi9ugwjy
この資格、登録しないと試験受け直しになるんだよね。
1級合格したら登録せざるを得ないよなあ。
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:23:26.99ID:r9ZEtsqD
>>62
まだ5年前なら社労士も射程圏内だったけど、
今は合格者数が半分以下まで難化してるからな
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:22:04.98ID:d6MjsksM
>>64
登録だけが目的なら、2級取って直ぐにやるのがベスト。
2級受かって 登録せず、1級落ちて 今更登録できない 俺みたいのが一番ミジメ
でも本当のところ、金払って登録する価値が余り見出だせないのも事実。
あるとすれば、企業年金のリアル最新世界が分かる雑誌と、メルマガぐらいかなぁ?
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/04(金) 11:50:21.81ID:IEoPXq34
>>64
業務に関わっているならば1級合格後登録しておくのがベターかと。
一応、登録しなくてもDCプランナーは名乗れなくても1級合格者と名乗ることはできる。

一般企業の福利厚生担当だったら後者で十分かな
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:59:10.81ID:MPAkVbiI
1級登録して認定カードもらったけど財布の肥やしになってる
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:05:26.19ID:8Zrpplef
1級受験者のみなさん、勉強は進んでますか?
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:58:53.02ID:zArgwcRP
DCプランナー1級を受けた後、すかさず年金アドバイザー2級を受けようと思ってますが、同じことした人いますか?
勉強が間に合うか不安
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:43:29.13ID:nszfTmMI
>>71
同じようにしようと思います。
結構 重複してる部分 多いし。

勉強が間に合うか というより、年金アド2級の申込みって 確か21日までだよ。
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:34:15.57ID:ORJWFwCE
2級登録カードが赤レターで来た
商工会議所から何だ?だたよ
早見表とかなかなか面白いね
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:04:14.28ID:3wF928F0
1級オワタ
応用編
退職給付会計オンパレードなのは勉強してたから良いとしても
C分野 D分野で稼ごうと思ってたら かなりパターンから外れた問題で半分も取れんかった。
A分野の文章問題も あまり自信持てん。
簡易型DCとか 改正法が出るのも分かってたが、出題の切り口が想像と全然違う 掴み所がない問題。
時間も 基礎編と違い足りないぐらい。
過去問回しだけだと、45%行くかどうか?

基礎編は85%は取れたみたいだが、応用編が ここまで崩れたら総合点が心配。

コレ FP1級学科よりムズいよ。
1年に1回しかないし、何といっても相対評価ではなく 絶対水準で アノ問題で7割以上取るのは至難のワザ。
あの問題なら合格点 FPと同様6割で調度いいくらい。
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:37:12.98ID:oApMU0vH
>>74
昨年、今年と受けたけど、今回は難しいと思った。
2016年(2015年度)以来の10%割れあるかもね。

今回はハズレ回だと思って、受かったら自信を持っていいし、
不合格でも気を落とすことはないと思う。
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:36:31.96ID:IfGokSvP
>>74
去年も傾向変わった印象だったけど、さらに変な方向に行った?
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:52:34.30ID:iwcTeAO9
2級の試験後は結構レスあったのに1級だとここまで少ないのか
2級取ったらこの資格は終わりにする人多いのかね
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:56:40.60ID:9dlECTMh
受けてる層が5ちゃんやってないと思われ
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 04:56:26.05ID:MHOSXoYF
1級応用難しすぎ。これで7割取れはきつい。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:08:23.36ID:LrCStNwL
>>77
そもそも受験者が少ないんだろうね。
去年地方の県庁所在地会場で受験したけど、オレともう1人の2人だけだったし。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:34:37.31ID:nbfM/ZEt
今年の1級応用編の難しさなら、FPと同じ6割で合格にすべきだな。
基礎編も決して易しくはないし。
応用編は2〜3年前のパターン化した問題なら7割でも妥当と言えるが。
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:16:04.23ID:Gmr/GyQP
1級は受験料高いし、難しい。
DC導入には必要だが、金融機関以外は2級で勘弁して下さい。
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:21:49.68ID:g1ucWFPD
>>80
2級の合格者が毎年約1000名で、1級の受験生も約1000名だから、ほぼ皆受けてるよ

・・・って思ったけど、1級の合格率2割くらいだから、浪人生だらけだな
1級進むやつは半分くらいじゃね?
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:53:53.99ID:izOZ4EeF
>>82
それより2級合格後 直ぐに手続しないと登録できない制度を何とかしろよ。
2級合格したから 1級を受けて受かってから登録しようと普通 考えるだろ。
それが こんなに1級が難しかったら いつまでも登録でけん。
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:51:08.65ID:OqeGwGrV
ここを見ている人は少ないと思うが、どうしても納得いかないので聞きたい。
基礎編問1の解答は3)ということになっているが、1)も正解でないかと思うのだが。
どうして1)が正解でないのかわかる人がいたら教えてほしい。

法附則第5条第6項第4号に、
法27条各号に掲げる月数を合算した月数が480に達したら任意加入被保険者の資格を喪失する
といったことが書いてあるわけだが、
任意加入で保険料を納めたら、全額免除になった月の分は国庫負担分がなくなり0か月としてカウントされる。
ゆえに60か月=5年間まるまる任意加入保険者となれるはずなのだが、俺の理解は間違っているのだろうか?

社労士だけどまったく不適切である理由が分からないから資格返上したほうがいいかな?
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:23:31.22ID:OqeGwGrV
例えば65歳になる前に死亡してしまえば当然に喪失するわけなのだが、
そんなことをいったらキリがないと思うのだけれども。
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:48:47.57ID:t1q3myR+
20歳〜60歳まで40年×12月=480月=国民年金満額

ってことは、480月を超えて加入したとしても(制度上出来ないけど) 満額+αは無いよね
60歳までに480月に満たないから65歳まで任意で加入して480月か、それに近い月数(満額に近い額)に近づけることは出来る

て、ことやないの?

また、免除となった月は後から納めることは出来ないっしょ?
免除月含め480月に到達したら免除があるから満額とはならないが、月数としては目一杯になりました

や、ないのかな?
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:07:02.60ID:9p0HPX8F
任意加入になったら480月を超えるけど、満額を超えることの無いように
480月を超えた分に関しては国庫負担分は無くなるのよ。
任意加入で加入して納付していった結果、保険料納付済期間が480月になったとき=満額になったときに喪失する。

設問は60歳時点で納付済期間420月、全額免除期間60月。
任意加入して保険料を払うと、保険料を払った月数だけ
全額免除された月数分が480月オーバーとして国庫負担対象外となり、
計算上反映もされなくなる。
ゆえに5年間加入することが可能。
もしこれが否定されるならば、年アド2級の試験問題も否定されることになる。
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:25:38.59ID:OfhnwMqo
ふーむ…
免除月が60月→1/2国負担有り
任意月が60月→1/2国負担無し
420月+(免除60月×1/2)+(任意60月×1/2)=480月
で、満額?
なんてオモタ
掛金としては480月になりましたよ
的な?
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 05:36:47.68ID:5yAJZavm
>>87
>免除となった月は後から納めることは出来ないっしょ?

何で?
保険料後納の制度は平成30年9月30日で終了したが、保険料追納の制度は ちゃんと有る。
何歳までしか追納出来ない という年齢期限はなく、時効に掛かる10年前までなら遡って納付し、保険料免除期間を「保険料納付期間」に変換できフルペンション満額受取りが可能になる。
60歳時点で まとまった金がないなら、5年間 ゆっくり追納しても良い。

>>85
>任意加入で保険料を納めたら、全額免除になった月の分は国庫負担分がなくなり0か月としてカウントされる。

What? 何のこっちゃ?
60歳時点で保険料納付済期間420月+保険料免除期間60月で480月になるから、法附則5条5項により そもそも資格喪失事由に該当し、任意加入は出来ないだろ?
厚生労働大臣に届出た時点で 任意加入の要件を満たしてませんよ と受理されないのでは?

DC1級の基礎編問1は、3)が 厚生年金 高齢任意加入被保険者の事業主同意なし ケースで明らかに正解で適切だから
いかなる解釈をしても 1)は適切ではない となるはず。

まぁでも、こういう議論ができるのは、ハイレベルなDCプランナー1級受験者達だからだろな。
俺も色々と調べ直して、改めて勉強になった。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 06:30:02.96ID:H1Pvarf3
>>90
>法附則5条5項により そもそも資格喪失事由に該当し、任意加入は出来ないだろ?

法附則5条5項
第一項の規定による被保険者は、いつでも、厚生労働大臣に申し出て、被保険者の資格を喪失することができる。

第五条 次の各号のいずれかに該当する者(第二号被保険者及び第三号被保険者を除く。)は、第七条第一項の規定にかかわらず、厚生労働大臣に申し出て、被保険者となることができる。
一 日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者であつて、厚生年金保険法に基づく老齢給付等を受けることができるもの
二 日本国内に住所を有する六十歳以上六十五歳未満の者
三 日本国籍を有する者その他政令で定める者であつて、日本国内に住所を有しない二十歳以上六十五歳未満のもの

ここを読む限りは、そもそも資格喪失事由という部分が俺には理解できない。
申し出て喪失するのは分かるけれどそれだったら設問の趣旨とは異なるだろうし。
それともごめん。俺の読んでいるところが間違っているのだろうか。

ちなみに3)が正解なのは理解してる。
本番では1と3両方あってる気がすると思いつつ、記憶が曖昧だった3を切って1を選択しちゃったんだけどね。
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:06:18.65ID:5yAJZavm
>>91
済まん すまん
「法附則5条5項により そもそも資格喪失事由に該当し」
の部分は誤りで 忘れてくれ。

あなたが >>85 で書いたと思われる
「法附則第5条第6項第4号に、法27条各号に掲げる月数を合算した月数が480に達したら任意加入被保険者の資格を喪失する」が正しく
要は、もうトータルで480月に達してたら、免除期間があろうが それで国庫負担割合がどうなろうが
任意加入は大臣に届出しても受理されないだろう
ということを言いたかった。
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:19:02.25ID:I12F0EYq
>もうトータルで480月に達してたら、免除期間があろうが それで国庫負担割合がどうなろうが
任意加入は大臣に届出しても受理されないだろう
ということを言いたかった。

でもそれだったらさ、 加入しようとした時点で保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせて480月に到達している人はそもそも60歳以上〜65歳未満の任意加入はできないってことになる?
極端な話20歳〜50歳(360月)…全額免除
50歳〜60歳(120月)…納付済
の人は追納全納任意加入何れもできなくなってお手上げっていうこと?

今日明日にでも年金事務所にも確認してみるけど。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:20:41.76ID:I12F0EYq
×全納
○後納だった
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:24:01.95ID:I12F0EYq
連投スマン
後納は30年9月末で終了してたか
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:42:37.42ID:iq9bka8C
>>93
>加入しようとした時点で保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせて480月に到達している人はそもそも60歳以上〜65歳未満の任意加入はできないってことになる?

だから そうでしょ。
免除期間分が国庫負担分の支給しかされないから、それじゃ満足できない人は 任意加入じゃなく追納する。

>>95
勘違いしやすいのが、後納と追納は違う。
後納は時効にかかり国側も徴収権を失った分を、被保険者側からの希望で払えるようにし年金額に反映する特例的な時限制度。
おそらく「消えた年金 宙に浮いた年金」問題から時限的に設けたんだろう。

また「追納」というと滞納してた奴が 後になり反省し保険料払う制度だろと思う人多いが
過去に免除された人(全額免除 障害基礎年金の受給権者を除く)も 追納して年金額を増やせる。
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:45:24.16ID:iq9bka8C
>>96
ごめん

× (全額免除 障害基礎年金の受給権者を除く)

○ (法定免除 障害基礎年金の受給権者を除く)
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:46:51.58ID:3siyTb8u
去年1級合格したがついていけない(笑)
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:11:10.58ID:+IeUiLBK
>>96
でもそもそもさ、
>もうトータルで480月に達してたら、免除期間があろうが それで国庫負担割合がどうなろうが
任意加入は大臣に届出しても受理されないだろう

という規定はどこに書いてあるの?そういう旨を書いた規程ってどこにもなくない?
繰り返すけど、>>96さんの意見によると
60歳時点で保険料納付済期間と保険料免除期間を合算して480月に達していたら
任意加入できないという認識になるけれど、
今日年金事務所に問い合わせてみたら、やはり俺と同じ意見で加入できるって言ってたよ。
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:51:04.52ID:Qf0G4fop
480月超えて納付しても年金増えなくね?
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:00:42.35ID:+IeUiLBK
101の続き
あ、もちろん保険料納付済期間が480月だと任意加入できないor任意加入している場合は喪失となる
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:41:12.86ID:zZB1ATaA
自分で答え書いてないか?
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:47:03.74ID:3kFxpV0C
>>72
同じこと考えて今日から年金アドバイザー試験の勉強開始

2級は難易度が高くないか?
4級→3級と順番に勉強してった方が良かったかも知れん
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:22:23.61ID:Pfd5GCSv
>>105
社労士 DC1級 FP2級実技以上
の受験経験者なら 全然OKよ!

年アド3級なんて、2日半の勉強で86点で合格した。
4級なんて問題外だし、3級も もっと難易度上げても良いと思う。
2級も合格するだけなら、6割でDoneだから。

それとDC1級のA分野と範囲 被りまくりだろ。
違いは
・年アド2級は確定拠出年金が DCのB分野ほど細かく出ないし、退職給付会計は全く出ないこと
・DCよりは離婚時分割や併給調整が出やすいこと
・老齢 遺族の具体的な年金額計算が必ず出ること(FP2級実技でもそうだが)
・旧厚年 旧共済組合 旧私学共済の区別を はっきり付け 計算する必要があること
・ねんきん定期便みたいな 公的年金独自のモノスゴ細かい手続規程が出ること
ぐらいで、DC1級より かなり易しいよ。計算問題は 殆どパターン化してるし。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/13(水) 16:23:16.18ID:JYo4wNBl
過疎ってるなあ
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:27:18.51ID:iMn8j91E
この資格受かっても登録しないとほぼほぼ意味ないのな

「2級DCプランナー資格更新通信教育講座」(受講料6,990円(税込))を受講し、修了すること。
・受講修了後に、資格登録更新申請手続きを行うこと(※別途、資格登録更新料として10,800円(税込)がかかります)。

しかもこれ更新で2年に一回2万円近くの費用が発生して更新しないとまた受けなおしって・・・
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:06:23.83ID:1tfWVr0X
>>108
1級登録してるけど、同じこと思ってるw
もう少し資格の認知度が上がってくれればいいんだけど
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:20:57.32ID:7vkBSaoF
今回1級の更新について
仕事移動中に通信講座の問題を解いて見直しなしで提出しても全然合格点なので更新は楽なんだけど、
今後どう役に立っていく資格なのか全くつかめないんだよね。取るのに結構勉強したけど。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:48:32.64ID:+js6zGbC
コスパが悪いよーコスパが
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:51:57.62ID:2efCa6Go
週末の年金アドバイザー試験、受験される方々はラストスパート頑張って下さい!
(特に2級)
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/07(木) 06:45:48.35ID:8Y3pDe3w
都内住みですが、1級の合否通知っていつ頃届くのでしょうか?
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:02:48.32ID:AxJWKvqW
1級合格難しい、2年連続沈没です。
ちなみに、社労士、CFP, です。年アド2級合格済み
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:24:31.44ID:Sr/Mhw9m
>>115
気持ち理解できます。
資格ロード鈴木氏も この1級は 知名度低いし独占業務もないけど、凄く価値ある と何かで書いてました。
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:05:08.54ID:Ov5jjXyi
>>110

>>63
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:14:58.88ID:VLE4Fexo
1級139点でした、後1点足りず不合格でした。これって運が悪いのでしょうか
運も実力も言いますが、残念です、来年は余裕で合格できるように頑張ります。
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:55:08.65ID:VrLZYvgO
勉強したけど138点 悔しい
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:42:28.59ID:4yZSDj7g
企業年金総合プランナー33号、読み応えがあってよろしい。年2回は少ない。年4回発行して欲しい。
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:27:04.08ID:G4PJQEry
1級に合格された方、どのように勉強されましたか
使った教材や予備校等など、アドバイスをお願いします。
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:07:21.02ID:DMQRBfnH
>>122
DCプランナー入門を読んできんざいの過去問繰り返し。退職給付会計は解説がわかりやすいページをネットで探して読んだかな。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:07:47.46ID:3I2XEufl
>>115
FP1級でも難しいのですねえ。
受験料1万、更新あり。
社労士の年金問題が結構難しい。
退職給付会計が基盤かなあ。
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:19:59.33ID:qqC1OF7x
9月に試験なのにテキスト、問題集が発売されるのが7月って
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:32:04.96ID:s2HTElP3
2級はそれでも普通に間に合う
余程激務でプライベートの時間が無いとかでなければ
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/10(水) 05:50:51.72ID:3RdzRtBw
2級のおすすめ参考書ありますか?
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:02:35.68ID:B71Unk8E
>>128
2級は
経営企画出版の 合格対策テキスト だけ。
ソレ以外は一切無い。
姉妹本の問題集は必要ない。
これ一冊のみを隅から隅までやるだけ。
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:31:58.46ID:XsHFyRTZ
年金問題研究会のやつなかったか?
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:34:56.35ID:t2OOLE4E
ありがとうございます。テキスト買いました。頑張ります。
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:44:46.76ID:QKnK5qVk
頑張って〜!
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:35:09.05ID:pG7jqiNV
テキスト立ち読みしたけど文字ばっかりで頭に入りそうになかったから
問題集だけ買った
テキストメインの方が良いのかなー?
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:21:53.22ID:5AT0zLg4
どした?
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2019/09/18(水) 01:50:09.18ID:ateWw2ob
2級
採点したら合格点
DCは最近の法令改正でほんとややこしくなってきた。。
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:28.54ID:7gJ/dfsG
役立つよな
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:22:14.77ID:hb28NJnp
重箱隅問題を出してきて無駄に合格率を下げてくるのにマイナー資格
一級を勉強するモチベーションが保てない…
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:02:52.53ID:0o6s3Ntx
>>140
学習した知識をフィナンシャルプランナーとか、社会保険労務士の試験に活かしてクラスアップを図る
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/18(水) 02:40:18.27ID:L61aUMS9
金もかかる
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:05:12.42ID:9ueDseQp
せめてまともな教本をつくれ
書いてないのに出題されることが多過ぎ
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:41:53.67ID:yMcAoCcH
本日dcプランナー1級を受けておりますが、受験者は会場で1人だけでした。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 15:36:29.48ID:2+nTaFio
2019年12月?
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:00:17.45ID:0KMksvHi
2019/12 2019/1 2019/2 2019/3 ??
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:30:51.61ID:4yYnnMjR
3人しかいなかった。
FP1級と同じ部屋。
この試験国家試験に上げてくれないと受験生いなくなりそう。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:33:50.29ID:UQ1ExLZJ
午前4問ミスなら大丈夫だよね
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:35:39.94ID:tTSOwdiF
千葉(幕張)みたいな辺境の地でも2〜30人はいたんだが、みんなどんな過疎地で受けてんねん。
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:03:50.19ID:oIYxeMnL
午前がジャスト7割。午後は7割超えてるような手応えはあるが、採点次第で分からん。。

前回午前のA分野が壊滅的(15分の3)で、午前で5割ちょい、トータルで120点代からするとだいぶマシにはなったが、受かるといいなあ。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/27(月) 09:57:14.97ID:0HstlPr0
DCプランナー1級および2級は、2020年度でPBT方式による実施を終了し、2021年度からCBT方式で実施します。との事ですが、記述式や計算式の解答はキーボードで入力するのですかね?
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:02:59.20ID:4VCtUSQp
そだね
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:19:43.19ID:MutT01cO
ツーか記述式なくなるってことだよな?何じゃそりゃ
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:27:55.62ID:vBcgLG7n
マークシート
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:10:34.60ID:3RewAcy7
>>65
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

・年金アドバイザー試験 →年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲の重複が多い資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

・ビジネスキャリア検定試験 労務管理 →労基法と労働一般常識にもちょっぴり絡む資格。一般企業で労務管理やる分には社労士よりも現場目線で役立つことも。

−−−効果中−−−

・第1種衛生管理者 →安全衛生法に重複した資格。ただし、安衛法は範囲が広い割りに設問が少ないので、山を外しやすく効果にムラがある。企業での需要は高く、保持者も多め。社労士目当てでなくとも会社で取らされたりする。

・ビジネスキャリア検定試験 人事人材開発 →労働一般常識の内容や、ちょっとだけ社会保険もかじる不思議な資格。社労士との相性はビミョーだが企業の評価制度や教育担当としての知識を体系的に学べる実践資格。

−−−効果小−−−

・DCプランナー →確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般もざっと学ぶ。とは言え選択で確定拠出年金がまとめて出ることでもなければ、圧倒的に年金アドバイザーの方が有意義。半分くらいは投資などFPの内容。

・メンタルヘルスマネジメント検定 →過労死などの問題で一点くらいは底上げできるかも。社労士試験の対策としては優先度は低いが、難易度が低くメンタル分野が注目されつつあるため、受験者は多い。
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:06:36.76ID:MutT01cO
つーか、CBTになったら難易度めちゃめちゃ下がるんじゃね?しかも年12回受けられるんやろ?どういうことなんマジで
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:39:38.73ID:4qLkaPYe
下がらん
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:09:10.90ID:uB0b44CR
なんでなん?いつでも受けれて年12回受験、記述もその場で合否判定できるような簡単な奴しか出ないやろ?マジで詳しい人いたら教えて
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:58:52.12ID:20GHISOE
問題がコロコロ変わるんやでパソコン試験
年金なんて奥深いからどんな問題でも作れる
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:14:55.75ID:I2+2cnEJ
受験機会が増えるという意味では難易度下がるだろ
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式で
当然ある程度勉強してなければ何度受けても合格は厳しいだろうけど
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:19:46.39ID:RDvKasbF
7割とれば合格だから
1級の記述の部分はカタカタ入力して記述するようになるんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況