>>377
60日1時間ならせいぜい60時間?
勉強時間が足りてないのではないか?

スクール通いで300時間、独学600〜900時間ぐらいが目安
過去問は過去5年分が100点取れる程度が目安

もともと法律の勉強してる人であれば宅建業法20点の勉強すればいいだけだから
20日あれば16点はとれるようになる
そういう意味では20日で合格は可能だけど宅建初心者であって法律初心者ではない

全くの知識なしからスタートで業界経験もなし、初回受験だとして900時間必要
最初の200時間で業法16点とれるようになるとして
あとの700時間でいかに権利と法令のアベレージをあげていくかが大事
過去問を100%に仕上げるだけでもそれぞれ200時間は必要だろう
税その他で100時間かけるとして合計700時間

合否のラインぎりぎり、35点ラインを狙うまでで700時間あればなんとかたどり着く
あとの200時間で40点ラインを目指して合格を確実にしていく
特に業法は20点満点を狙っていきたい