X



トップページ資格全般
1002コメント345KB

【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:50:25.55ID:8+EHs/bU
>>465
それは準拠法を当事者間の合意で決めるってことですよね?
では、例えばですが、中国企業とフランス企業の間の契約書に南アフリカの法律に準拠するって書いてあって、一方の当事者が日本の裁判所(管轄の合理性があると仮定)に提訴したら、どの国の法律で裁かれるのでしょうか?
0467名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:33:15.12ID:5afPwr87
2級は、クイズみたいで何が実務なん???と思っていたが、
1級のテキストは、すごく具体的な事例で
法律に限らず政令や商習慣なども問いかけてくるからして
実務っぽいなぁと今更ながら思った。
よく出来た試験だ・・・まぁ、合格する気が全くしない。
そういや六法持って行っていいんだったな。探さないと。
0468名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:34:08.96ID:5afPwr87
1級のテキストは読み物として勉強になるよ。
あの本と出合えたことでも、この試験に取り組んだ価値はあったと思う。
0469名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 06:31:30.66ID:Ym/+aJpk
>>466
そんなもん契約書の準拠法の定め嫁。
実務法務の試験なのに、教室事例みたいなこと聞くなや!
ちっとは自分で考えろ
0472名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:21:35.66ID:+nlgQjjq
外国法規は、弁論主義の適用を受けるかどうかっていう論点じゃないの?

事実じゃなくても、主張立証が必要か?っていう。
0473名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:23:21.21ID:+nlgQjjq
通則法で準拠法が定まった後の話だから、準拠法云々言ってる、上の人は間違っていると思う。
0476名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:59:44.16ID:/JMh4BTd
二問目全然出来なかった
絶対無理だから午後から受けるか悩む
0477名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:27.91ID:tcwzjtza
司法試験やっていたおいらは1問目は死んだかも
午前は民法と会社法にしろや
足切りさえ回避できれば。。、
0479名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:54:24.87ID:CPB5mMMq
午後は簡単だった
1問目と2問目
知財は著作権法と意匠法と商標法と不正競争防止法と偏ってなかったので、楽だった
0481名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:39:04.43ID:h/jJJuP5
火災の問題はあった?
今年の初めにアスクル火災があったから出るかと思ってたけど
0485名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:57:19.03ID:OV4AQiEr
>>484
0486名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:12:04.82ID:8Gh6+cL/
>>475
慶応の三木先生がリークエ民訴に書いているんだが。
「国内の制定法については、裁判官は法律の専門家として任用されており、また法規を知ることは裁判官の職責でもあるので、たとえ特殊な法規であっても証明の必要はない。
これに対し、外国法規や慣習法などは、裁判官が知っているとは限らず、裁判官の職責ともいえないので、証明の対象となる。
しかし、証明の手続は厳格な証明までは要求されず、自由な証明で足りると解される。
また、弁論主義の適用はなく、むしろ裁判所は職権探知の義務を負う。」
0487名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:22:01.56ID:2EoMCx5K
>>486
どうでもええ
0488名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:25:22.17ID:2EoMCx5K
会社法出題なかったテーマが大問で出る。対策は?
0489名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:57:22.48ID:UOs1NMDg
自信がないけど、自分の再現答案の骨子を備忘録で作成したので晒します。

批判・評価していただけるとありがたいです。

また、3月に点数が発表された際には、私の得点も晒そうと思ってます。「このレベルの答案だと、これくらいの点数が付くんだな」という参考になれば。
0490名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:58:07.47ID:UOs1NMDg
共通問題1

設問(1)
原則:本人の同意を得ない限り第三者提供不可(法23条1項)
例外:@オプトアウト(法23条2項)
    A委託(法23条5項1号)
    B共同利用(法23条5項3号)
 X社としては、共同利用を採用するのが良いと書きました。

設問(2)
・債務不履行(民415)
「X社は、売買契約の付随義務として、適切に個人情報を管理する義務がありこれを怠った」とか書きました。

・不法行為(民709,710)
要件:@権利侵害 A故意過失 B因果関係 C損害
あてはめ:Aの過失のところで、「要配慮個人情報(法2条3項)だから、委託先の監督における注意義務(法22条)も高いものが要求される」とか、テキトウなことを書きました。

・残念ながら、他の構成は思いつきませんでした。

設問(3)
@会社に報告、A被害の拡大、B事実の調査、C原因の追及
D影響の範囲、E周知、F公衆の縦覧、➇再発防止策
H公表する、I個人情報保護委員会
正確には覚えてませんが、大体こんな感じで書いた気がします。
0491名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:59:19.74ID:UOs1NMDg
共通問題2
設問(1)
@法人格否認の法理;
形骸化や濫用の場合に、当該事案に限り法人格を否認
A何を書いたか覚えていません。
適当に事実を羅列していた気がします。

設問(2)
@新設分割無効の訴え(会828@十)。無効原因は法定されていないが、重大な手続上の瑕疵がある場合には無効となる。
本件で債権者異議手続(会810)が行われていないのであれば、Zは新設分割の無効を主張できる(@は正直、ちんぷんかんぷんですた。全く自信がありません)。
A会764C
0492名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:59:49.05ID:UOs1NMDg
選択問題1
設問(1)
1)10月分は前払いとなり、委託債務を履行されないというリスクがある。
9月分についても、将来的にXがYに損害賠償請求権を有することになるかもしれないので、これを担保するため、支払日までは支払わない方がいい。
2)不安の抗弁っぽい条項
3)履行遅滞になり遅延損害金が発生(民419@、商514)
※この問題もよくわかりませんでした。

設問(2)
1)確定日付ある通知又は承諾が、債務者へ到達した先後によって優劣が決せられる。
2)動産債権譲渡特例法4条
3)将来債権の特定性・公序良俗の論点(最判平成11・1・29)
4)債権者不確知により供託(民494)(ここも自信がありません。。。)
0493名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:00:18.77ID:UOs1NMDg
選択問題3
設問(1)
 会社の目的が変わるので、定款変更議案を株主総会で特別決議(会466、309A)
 取締役会で株主総会議案を決定(会298C)

設問(2)
@(ア)設立:許認可を新たに得る必要。簿外債務等のリスクなし。
(イ)買収:許認可流用可。簿外債務のリスク
(ウ)事業譲渡:民法の契約移転の手続必要、債権者異議不手続不要
(エ)提携:資本関係がないので、Bをコントロールできない可能性。リスクは低い。
A 会796Aにより特別決議不要→取締役会決議でOK(会362C)
0495名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:11:49.89ID:/RhSHhOl
>>480
英文は英語読めれば多分、一番簡単な設問だったよ。
外人さんに、メールで契約通りの数商品を買い取れなくても
損害賠償なしねってお願いしてOKの返事来たのに、
後になってから、最初の契約どおり買い取れないなら
料金分(商品の引渡しなしで)損害賠償払えゴラァ!!っていう
ヤクザみたいなこと言い出したという話。
外人さんは怖いは。
0497名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:57:45.83ID:6efWiEh1
もう随分前ですが、2005年の第18回で1級に受かりました。
文学部出身ですが、働きながら通信講座を受講しつつ、自分で論点カードを作ったりして、
必死に勉強して、なんとか2回目でぎりぎり143点でした。

あれから複数の法務部門で12年以上の経験を積み、今は管理職です。
いまだにあの時受験勉強で身につけた幅広い法律知識もIRACもしっかり現役で実務に
役立っており、この資格を取れたことが仕事の糧になっています。

これは私の願いなのですが、司法修習修了直後や法科大学院をご卒業後に、
実務経験ないまま企業法務のドアをノックすることを検討されている方々には、
ぜひビジ法1級をさらにご取得いただきたければいいのにな、と思っています。
そうすることで、確実に「ほんとうの即戦力」になれますので。

先日思い切って、会社の名刺に「商工会議所認定 ビジネス法務エグゼクティブ(R)」と
表示してみました。これ、結構誇らしいもんですよ。また、他の会社の法務部門の方に
「お!私も持ってます。今度表示しようかな」って言われて嬉しかったです。
ビジネス法務エグゼクティブのお仲間、お待ちしております!
0498名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/05(金) 01:44:25.76ID:8n/6e+06
>>497
名刺にビジネス法務エグゼクティブって入れてしまったんですかwww

漏れも数年前にビジ法1級取った後に名刺に入れてますが、
今まで名刺渡して、「あ、ビジ法1級持ってるんすねwww」 みたいな
リアクションされたことは一度もないですょ〜(;0;)

ビジ法1級取った後に、知的財産管理技能士1級(コンテンツ専門業務)取ったので
それも名刺に入れたけど、やっぱり同じっす。

漏れは所属部署がずっと経理・財務で、漏れが主に名刺渡す相手って、
税理士、銀行、証券会社、税務署、国税庁とか、そういう人達だからかも
しれないけど(><;)
0499名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/06(土) 12:19:10.20ID:Gndygaq3
>>498
名刺表示しました!12年の時を経て、ついにっ(笑)

たしかに、いまのところ盛り上がるのは、相手が弁護士や法務担当のときですね〜
でも、もっともっと仲間が増えて、この資格がメジャーになることを夢見て、
やり続ける所存です・・・
0500名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/06(土) 12:32:11.69ID:gE3uVFQS
>>497
497さんの周りのロー卒とビジ法1級持ちでは、後者の方が実務能力が高いですか?
0501名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:36.16ID:1pK33JN1
法務部入りたい奴居るか?
その気があるなら簡単にスペック書いてけや。
0502名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:00:46.83ID:OpcYbqbS
>>500
そうですね〜 
ロースクール卒業後にある程度企業法務を経験のうえ転職してくる人は置いておきまして、
純粋に実務未経験者同士で見れば、ローVS ビジ1は明らかにビジ1の勝ちだと思います。

なぜなら、例えば、後者の方は実務経験がなくても、
@厚労省のパワハラの定義を正確に理解し具体的なあてはめができますので、
内部通報窓口に入った社員からの相談を適切にさばけますし(公式HP例題参照)、
A広告の原稿を見て、景品表示法の表示・景品ルールについて消費者庁のガイドライン
レベルの知識を駆使して、即座に問題箇所を見抜き、その処方箋を原稿作成者に示して
アドバイスすることができます。また今後について妥当な対策でさえ提言できます。
(H17選択問題4問参照)

憲民刑商行訴の深度ある知識は、必ずしもリアルビジネス法務とは直結しません。
だから前者の方は、すぐには@Aを処理することはできないように思います。

なので、ローや司法修習を終えてすぐに企業法務に来られる場合には、+もう1つ、
ビジ1をゲットする実益は高いと思います!
0503名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/08(月) 10:08:56.35ID:5GRtXG1T
前から公式サイト見てて疑問だったんですけど、パワハラの定義に該当すると、法的にどういう効果が発生するんでしょうか?

当該行為が、「就業規則上の懲戒事由に該当するか否か」とか、「不法行為に基づく損害賠償請求の要件を満たすか」という問題設定であれば法的な意味があると思うのです。

しかし、「当該行為がパワハラに該当するか」ということを論じることに法的な意味はあるんでしょうか?

言い換えると、「パワハラに該当する」という事実は、何らかの法効果を発生させる主要事実になるのか、それとも懲戒や不法行為の成立を考えるにあたっての間接事実に過ぎないのか。

仮に後者であるとしたら、過去問の「当該行為はパワハラに当たるか」という問題は、法律の問題としてあまり相応しくないように思うのですが、どなたか詳しい方、教えてください。
0504名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:11:58.03ID:qiCyY1o1
なんだよパワハラに該当するという事実って(笑)
不法行為の主要事実はなにか?を聞きたいの?
0505名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:19:25.79ID:vhoQPL6q
昨年末ビジ法2級とったけど、1級は公式テキストと問題集で、どれくらい勉強すれば良いの?
平均500時間位?
0506名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:23:37.09ID:E9gXhig8
>>504
いや。不法行為の主要事実は分かるんです。

私がわからないのは、「ある行為がパワハラに該当するかどうかを論じることにどのような法的意味があるのか?」ということなんです。

ある行為が、厚労省のパワハラの定義に該当すると、何か、法的効果が直ちに発生するのでしょうか?

説明がわかりにくくてすみません。
0507名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:57:24.33ID:E9gXhig8
今、調べてみたら、水町先生の労働法の基本書に「パワハラという概念は法的に意味をもつものではない」とはっきり書いてありましたので、疑問が解消されました。

すみません。お騒がせしました。
0508名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:47:50.51ID:gMrpJNXY
法的(裁判的)にいえば不法行為の主要事実に該当するかどうかが問題
法務的に言えばいわゆるパワハラに該当すると疑われないような、具体的な指導方法こそが問題

厳密な不法行為の要件を把握することも
厳密なパワハラの要件を把握することも
実はそれほど実際の法務業務の適性には影響しない

それが法律の知識は2級程度で良いって言われる所以なんだよ
法律が不要とは言わない。ただ2級以上程度の法律知識を備えたらあとは人間力の方が重要になる。
0509名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:03:58.89ID:dCWiC2wL
>>505
2級あれば100時間で充分
0510名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:19:15.08ID:KJb2spkq
勉強法がわかんない。
公式テキスト読みこむしかないのか。
0512名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:26:23.80ID:nZjLVyza
>>489
ビジネス法務3月号に問題と解説が掲載されてるけど、受かってるんじゃない?
0513名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:11:22.97ID:JRfW5Txn
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
0514名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:44:35.01ID:UwhjGhcr
準一級認定だった場合って会社に報告する?
一級受からなかったって感じがして、言いたくないけど、せっかく受けたんだし報告したい気もする。
0515名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 02:31:02.12ID:lP97naoV
上げ
0516名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:48:08.42ID:GuFxiISf
2級に合格し1級を受験しようと思う50代サラリーマンです。2級の条文の場所、内容の理解しながら時間をかけ復習しようと思いますが問題ないですか?1級の勉強の仕方が分からず途方にくれてます。
0517名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:38:50.16ID:nQjdSjFM
>>510>>516
1級は時間内に必要なことを書ききれるか否かのみ。
2級の知識を前提とした技術試験だと思えばいい。
だからテキストを眺めているだけはまず受からないよ。
問題集があるんだから答案構成して実際に書いてみる。
足りない知識も書いていれば自然と身につく。
0518名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:52:15.73ID:N+4ktcND
>>517
ありがとうございます。頑張って答案を書いてみます。助かりました。
0519名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:09:21.51ID:JrqIsXkl
>>516
50代で新しい資格に挑戦する向上心が凄いです。尊敬します。
がんばってください!

私は去年の12月に受けて現在結果待ち状態の者です。
受験して思ったのは、民法や会社法は「実務試験」とは言っても普通の法律試験です。論点を中心とした出題なので、司法試験の論証ブロックをぐるぐる廻すのが効果的だと思いました。

公式テキストと問題集が一通り終わったら、少なくとも民法の債権法の辺りの論証ブロックは暗記してしまうのがいいのかなーと思っています。
0520名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:57:37.59ID:3mVkoceH
>>519
新しい助言ありがとうございます☀️😃❗50代で獲ろうと思ったのは定年後に少しでも役立つかなと思ったからです。論証ブロックが必要なんですね。
0521名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:11:06.11ID:ULyuD8Xf
会社のサラリーマンで働くなら、行政書士よりビジネス実務法務検定1級の方が役にたつと思う。自分は2級持ちの総務課なんだけど。間違ってるかな?
0522名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:59:35.12ID:95myzpC2
日商のHPに上がってる一級の例題面白かった。パワハラのやつ。
あーいうのばかりなら楽しみながら勉強出来そうだけど。
0523名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:51:37.29ID:BO7hO+JE
>>522
同感です。
0524名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:15:48.99ID:VFtX60f5
結果届いた?
0526名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:39:48.87ID:KarWN4IP
直前でも全く書き込みのない超マイナー資格
まあ受験者1000人以下のうち何人が
このスレを見るかという話だし仕方ないか
0528名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:46:54.88ID:2Kqfi5VG
産業能率大学の通信講座ってどうかな?
0529名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:21:31.80ID:eYHRxpNn
結果来た!!
0530437
垢版 |
2018/03/14(水) 22:26:04.56ID:IIp2rNsh
自信なかったけど、受かったお
選択2問は50点だった

仕事でやっているから、まあ、救われた
0531名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:27:58.51ID:IIp2rNsh
しかし、受験者486人しかいないのか。。。
合格者人数かと勘違いしたよ。。。
0532名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:30:19.84ID:IIp2rNsh
準1級は賞状だったのに、今回は封筒でまさかの準1級落ちかと凹んだら、硬い感触して、まさかとワクワクして開いたら、合格証だった

高い受験料なのに、安っぽいカードなのが不満だけど、まあ、意外に嬉しかった

自己満足だけどね
0533名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:49:38.72ID:Gb8oCcJk
いま帰宅したら結果来てました。
合格してて良かったです。
0535名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:31:00.10ID:LPlH9d/0
今時、文系資格は割に合うものなんてほとんどないと思うよ
弁理士持っているけど、こっちは毎月会費1万5千払わないといけないし、職場は合格者増えたから払わないといっているし
弁護士も似た感じ

こっちは無料でビジネス法務エグゼクティブが名乗れるなんて、素敵だよ、絶対名乗らんけどw
0536名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:36:56.44ID:+KOkgfzr
489ですが、合格していました。

共通1が40点
共通2が37点
選択1が33点
選択3が44点

でした。
0537名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:15:59.36ID:nkLVSaI1
合格した皆さんは、名刺にエグゼクティブって入れますか?
0538名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:44:03.58ID:AJp/ewZm
入れない、入れないw
名刺の肩書きは会社指定の内容と決まっている
0540名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:23:48.82ID:hERl5kP8
ビジネス法務3月号の解答例とTACの解答速報は、内容が違うみたい。

共通問題2は、ビジネス法務3月号は間違ってる気がする。
設問は「会社法上の」主張を考えなさいって言ってるのに、民法上の主張をしている部分がある。
0541名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:28:54.94ID:mMe0gJz9
自己満足資格だとは思うけど、会社に報告したら、すごいと評価してくれた
それだけで十分

まじめにコツコツとやる人材と評価されて、あとは得た知識を実務に活用するだけ
活用できなかったら評価されないのは仕方がない
0543名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:04:15.38ID:a6hFlsec
合格証明書の発行お願いする人いる?
0544名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:29:38.76ID:btudegn7
誰か教えて頂ければ助かります。行政書士とビジネス実務法務1級はどっちが難しいですか?2級は93点で合格しました。
0545名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:26:46.70ID:btudegn7
>>536
どんな勉強したのですか?教えて頂ければ助かります。
0546名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/25(日) 10:04:34.74ID:7V5fXiOz
>>544
難易度の前にまず何のためにそれらを受けるのか考えた方がいい。
行政書士は独立開業のための資格だから企業就職や会社実務ではほとんど評価されない。
これに対してビジ1は具体的に何かができるようになる資格ではないから基本的に
自己満足、自己研鑽資格だが、ビジ法を評価してくれる会社であれば当然強みになる。
その上で難易度の話をすると
行書で要求される知識は2級よりかなり上。しかし基本的に択一式試験な上
記述式問題も単なる定義の書き出しのようなものだから試験形式としての難易度は高くない。
これに対してビジ1で要求される知識は2級と大差ないけれど、
論文式試験だからこの練習や経験がないとまず合格できない。
こんな風に性質も試験形式も違うからちゃんと考えて受けないと時間の無駄になりかねない。
もし「何となく法律の資格だから」みたいな気持ちで受験を考えているならやめた方がいい。
0547名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/25(日) 12:34:32.41ID:BczY/uC8
ご教示ありがとうございました。少しだけ悩みが解消されました。自分は社外又は顧客との渉外交渉が主な業務てすからビジネス実務法務検定1級を目指したいと思います。ご丁寧なご意見ありがとうございました助かりました。
0548名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/25(日) 13:42:19.15ID:2iDqnHWi
>>545
他にも書いている人がいましたが、公式テキストと問題集以外だと、司法試験の論証集や問題集(民法、会社法)は使えると思います。

司法試験用の教材のうち、特に学者が書いているものは理論的に高度なものがありますが、予備校が作っている教材であれば、ビジ法の対策にも使えます(辰巳のえんしゅう本とか)。

「ビジネス実務法務」といっても、少なくとも第42回の出題では、条文と論点を押さえていれば普通に回答できるもので、純粋に法律知識を問われていると思いました。
逆に言うと、条文と論点の知識、そして法律試験における論述力を地道に勉強するしかないと思います。


もっとも、私は、法学部卒かつ行政書士持ちかつ現役の法務部員ですので、私の勉強法が誰にでも当てはまるかは自信ありません。
0549名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/25(日) 14:28:37.49ID:uEbKlybj
>>548
詳細な回答ありがとうございました。とても参考になりました。まずは地道に問題集とテキストをやりこんでみます。やるだけやってみます。またなにかあったら質問するかもしれむせんがその際はよろしくお願いいたします。
0551名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/01(火) 01:17:58.84ID:SxSWSMw2
TACは昔K文さんが1級担当していた時は分厚い論証集がもらえたけど、ある年からもらえなくなった。
K文さんいわく、「消化不良起こしてる人が多いからやめた」とのこと。
0552名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:24:47.47ID:UTlG/vk8
合格した者ですが、やはり司法試験の論証集を押さえるが近道なのではないかと思います。
問題提起→趣旨→規範→あてはめの論証順序に慣れることに越したことはないのではないでしょうか。
0553名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:37:49.47ID:negBIT2u
1級合格したけど、司法試験の論証はほぼ不要
2級レベルの事項(特に条文)を確実にマスターした方がいい
問題文の事実に条文を当てはめるだけでほぼ受かる

弁理士持っているので、知財法は満点だったけど、そこでも論証証にある定義は何一つ使ってない
著作権法と不正競争防止法は弁理士試験で論文ないので、そもそも論証を覚えていないっていうのもあるが・・・

2級のテキストの事項を引き出せるようにすることが大事。
問題文の事実があったら、2級テキストのどの事項に関することを聞いているのか引き出せるようにする
そもそも、個人情報保護法のような、特別法関係は論証証なんてほぼないようなものだしね

論文を書くことに慣れておく必要はあると思う
0554名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:40:34.64ID:negBIT2u
もちろん、2級テキストに書いてあるような超基本的な最高裁の判決は使うと思う
逆に言えば、その程度で十分
しかし、司法試験論証集クラスはいらない

合格して分かったけど、この試験、そんなにレベル高くない
論文慣れしてない人が大多数と思われるため、まず、論文慣れしているか否かというところで多くが脱落していると思う

今年受けた試験で論証と言えるレベルの記述を使った記憶がない
0555名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:40:35.02ID:negBIT2u
もちろん、2級テキストに書いてあるような超基本的な最高裁の判決は使うと思う
逆に言えば、その程度で十分
しかし、司法試験論証集クラスはいらない

合格して分かったけど、この試験、そんなにレベル高くない
論文慣れしてない人が大多数と思われるため、まず、論文慣れしているか否かというところで多くが脱落していると思う

今年受けた試験で論証と言えるレベルの記述を使った記憶がない
0556名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:47:38.21ID:negBIT2u
↑今年の試験に論証集の内容が不要だったという意味ではない
論証集の内容をかけなかったレベルでも受かったという意味
0557名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:42:38.38ID:MYZ2I/cV
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
0558名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:50:51.88ID:6EkLQzBW
保守
0559名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:30:31.76ID:ZZ5gq8Xb
司法書士資格:要
補助者経験 :不要

【業務内容】
・成年後見業務、遺産整理業務、遺言執行業務、相続不動産等任意売却業務、
CRE(企業所有不動産)有効活用、企業法務(東証1部上場企業顧問)等
の財産管理処分等業務を主とした高収益事業に特化した司法書士事務所です。
・監査法人、税理士法人と連携したM&A支援業務。
・WEBサイトの運営。

【事務所の特徴】
・継続課金型ビジネスにより超安定経営を実現。
・完全無借金経営により健全な財務を実現。

【募集する人材】
・司法書士法人設立準備のため、司法書士有資格者(無限責任社員)を募集します。
・LS会員の方、優遇します。

【待  遇】
・給  与:月額15万円。
0560名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:51:25.03ID:AoNSoPit
過疎ってますね
0561名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:21:55.21ID:qiPct6X7
法務行こうと思ったらビジ法1級あった方がいいですかねえ
0562名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/12(火) 16:01:34.62ID:/4qmes6t
最近、法務志望で転職活動したけど、会社による。

ビジ法1級を評価してくれるところもあったけど、実務経験しか見ないところもあった。

法務部長の考え方次第という印象
0563名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:30:22.23ID:+Z32Wk6U
>>562
あって損するもんじゃないけど、あるからといって劇的に有利になるもんでもないといった感じですかね。
知識は役に立つのでしょうが、労力に見合うかは微妙ですね・・・
ありがとうございました。
0564名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/12(火) 22:24:48.58ID:/4qmes6t
>>563
転職活動におけるコスパで言ったらTOEICの方が良いと思いますよ。それなりの会社の法務部であれば基本的に英語力は必須なので。

特にメーカーと商社。金融とITはそこまで必要ないかも。
0565名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:06:09.95ID:Fc2m2IRL
なお今年の秋のビジ法はTOEICと試験日程が丸被りな模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況