X



トップページ資格全般
1002コメント260KB

危険物取扱丙種

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2013/09/27(金) 21:22:16.19
危険物取扱丙種の資格を10月13日に取りに行こうと思うんだが、
アルバイト先(スタンド)の店長にめちゃめちゃオプレッシャーかけられて
家で震えてる俺を助けてくれ・・・
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/12(火) 00:03:34.90ID:HC/hWJTi
>>784
昔は
・丙持ってないと立ち会い無しで危険物が扱えない
・乙受験には実務経験が必要(今の保安監督者と同じ6ヶ月)
の結果として丙→実務経験→乙だったって話
だからどっちも間違ったことは言ってない
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/12(火) 11:32:30.27ID:neM2zojk
>>786
乙種を4種類取得すれば、甲種の受験資格が与えられるようになったのは平成20年(2008年)4月1日からの試験
規制緩和でこの受験要件が追加されました
以前からの乙種+実務経験2年の要件も残されています

昔は乙種受験にも6ケ月以上の実務経験が必要だったと聞いていましたが
調べてみたところ
平成元年(1989年)4月1日以降に施行された試験から不要とされたようです
この時に丙種の資格が追加?
それと「危険物取扱者」も、昔は「危険物取扱主任者」という名称だったの?
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/12(火) 11:41:55.37ID:ci8O48yf
>>787
危険物取扱主任者から危険物取扱者への名称変更と丙種新設は昭和46年(1971年)
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:23.07ID:vOkKSu4x
>>19
二種の受験者は意外と子持ちが多い。勉強する時間がなく、思うように頭に入らないのが現実だよな
0790名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:28.08ID:vOkKSu4x
>>15
その通り
一次はすべて一発で通ったと言いたいとこだが
一度だけ法規落としたことがある
選択肢が15個あるが実際には2択か3択と同じ
この程度のレベルなので余裕で通過しても二次通過までの道のりは長かったな
0791名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:33.64ID:vOkKSu4x
合格しようとするとかなりのストレスなので

三度の飯より電気が好きでなきゃやってられない気がしてきた。
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:39.24ID:vOkKSu4x
2次2回受けてだめならあきらめろ
0793名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:44.87ID:vOkKSu4x
受験票きた
受験番号の下3桁ゾロ目だ
こういうのはあまり良くないんだよな
0794名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:50.40ID:vOkKSu4x
おれこの試験が終わったら結婚するんだ
っていうのもあまり良くないんだな
0795名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:55.98ID:vOkKSu4x
あのね、俺の住んでる地域はちょっと特殊でね
人口に見合わず
市内に工業高校が3つあるんだけどね、一番レベルが高い工高はね、F1制覇しちゃった企業の創始者やテレビ開発した企業の創始者が卒業してたりして
偏差値は全国工業高校でもトップクラスなの
次点はね、大量生産を目的にした労働者を輩出するための工高でね、
最下位高はね、こういっちゃなんだけど、いくとこがない人間がしょうがなしに、、、って感じなのね

でもね、その最下位高出身の彼がね、電験2種一発合格しちゃったのね。
彼曰く、「三種受けてみてこんなものかと。これなら2種もいけるんじゃね」
意外に簡単なんじゃない?
0796名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:01.47ID:vOkKSu4x
その人らが出たのは静岡大学工学部の前身だろ
いまの浜松工業高校とは別物
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:06.98ID:vOkKSu4x
心斎橋カンファレンスセンターってどこやねん…。そんなにキャパある建物かいな?大学の方が「受験」って感じで好きやったんやけどな〜。
0798名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:12.49ID:vOkKSu4x
>>25
それ三種の人
0799名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:18.14ID:vOkKSu4x
>>27
ああ、そうなんだ。でもね、浜工が偏差値トップレベルなのは事実だよ
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:23.70ID:vOkKSu4x
>>28
1次は阪大だったけど駅から遠い+坂道はこりごりだよ
今度は駅2分で便利
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:29.19ID:vOkKSu4x
「高柳健次郎」は知っている。
0802名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:34.82ID:vOkKSu4x
>>30
えっ、筑波大付属駒場とか、開成とかじゃなくて?
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:40.33ID:vOkKSu4x
発電所のガールフレンドがドウタレってどうなりました。
LLって特大ですか?XLとどう違うの?
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:47.67ID:vOkKSu4x
>>35
GF運転があるのだからBF運転があっても不思議じゃ無かろう。
LLの前はLで普通はMだよ。
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:42:54.99ID:vOkKSu4x
平成21-24は昭和の類問があるね。
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:00.56ID:vOkKSu4x
ここ3年程度、2次が軟化していませんか?
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:06.15ID:vOkKSu4x
応用問題ではなく基礎の組み合わせ問題が多いですね。家で落ち着いて解くと
出来るのですが。みんなも悔しい想いをしてるのでは。
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:11.73ID:vOkKSu4x
>>35
発電所の運転に関しては、今年の一種一次法規問6に
「わが国の電力系統の周波数制御に関する記述」がある。
この問題と、解説をじっくり読んで理解すれば大宮の馬鹿の骨の出鱈目な駄文を読むよりはるかに役に立つ
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:17.32ID:vOkKSu4x
>>41
解説してくれ。頼む。
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:22.78ID:vOkKSu4x
試験の一ヶ月前なのにモチベーション下がってく
過去問半分も解けんしなぁ
俺には過ぎた資格だったか
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:30.07ID:vOkKSu4x
半分も解けたら合格できるよ
0812名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:35.82ID:vOkKSu4x
モチベーションはビンビンなのだが、記憶力、実力がまったく付いていかない。
3周目なのに、やる問題みな解き方が思いつかない、思い出せない。
あと1ヶ月で、何とかなるさ、、、何とかなるかなあ?
0813名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:41.25ID:vOkKSu4x
ならなきゃ来年があるさ。
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:46.84ID:vOkKSu4x
今日、妻に「もう電験諦めたら?」と言われた31歳子持ち(2歳)。
二次試験は今年で4回目。毎日1時間弱の勉強でも、最近は過去問がそこそこ解けるようになってきた。今年こそ。
仮に今年もしダメでも、絶対に諦めない。

以上、勝手な宣言でした。
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:52.35ID:vOkKSu4x
恥ずかしい話だが、過去問やってて、1[pu]が何[Ω]になるとかの意味がやっと判った。
納得するのには時間がいるのだなって実感したわ。
ご覧の通り今年一浪するから(みんなの合格に貢献するから)、皆さん頑張って下さい。
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:43:57.92ID:vOkKSu4x
おれなんてまだ過去問やってない
これだけ3冊と電気計算1年分を繰り返してるところ
そろそろ回さないとやばい
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:03.42ID:vOkKSu4x
>>48
若いから何とかなるよ
40過ぎると中々うまい事いかんから
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:09.10ID:vOkKSu4x
神奈川の田舎から出ていくのに巣鴨とは。。。
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:14.64ID:vOkKSu4x
一喝位目!
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:20.24ID:vOkKSu4x
>>48
当方40才、2才と5才の子持ち、三種取得後から二種受けて7年目、二次二回受験でループ中。
相方からは、「何時になったら取れるの?取ったら何か良いことあるの?」と言われます。
実際取得しても金銭的見返りは未保証ですし…
でも後から「あの時諦めなければ…」と子供に言う残念な親にならないためにも頑張るべきでは?
家庭崩壊しないよう、かつ勉強時間の確保が肝要ですが。
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:25.81ID:vOkKSu4x
>>54
当方概算で70才。二種は今回が1年目なので「何時になったら取れるの?」とはまだ言われませんが、
「取ったら何か良いことあるの?」とはよく言われます。時間は十分あるのですが、脳みそが劣化
しており、なかなか思うように知識を吸収してくれません。

お迎えが来るまで、がんばるつもりです。
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:31.37ID:vOkKSu4x
ループしている人は2次試験で何割くらい得点できてるの?
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:37.02ID:vOkKSu4x
マーク式ではなく記述式だから、得点は採点者の点のつけ方次第。
受験者は正確な自分の点数はわからない(得点は非公表)。

少なくとも合格点に達しなかったということだけは言える。
得点が公表されれば少しは勉強の助けになるとは思うんだが。
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:42.59ID:vOkKSu4x
>>49
それが理解出来るようになったら大したもの。
%Z法やPU法は間接計算法だけど理解出来ればもの凄く便利。
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:48.18ID:vOkKSu4x
>>58
>%Z法やPU法は間接計算法だけど理解出来ればもの凄く便利。

今頃やっと理解できたような書きっぷりだぞ www
もはや手遅れじゃないか?
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:53.75ID:vOkKSu4x
既婚者で子持ちの人は時間確保するの大変だよなあ
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:59.32ID:vOkKSu4x
>>59
何だ未だ理解出来ていないのか・・・
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:05.03ID:vOkKSu4x
独身無職一人暮らし最強
毎日7時間寝て18時間起きて16時間勉強してる
毎日1時間ずれるから寝る時間が24日で一周する
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:10.51ID:vOkKSu4x
>>59
馬鹿こいてないでサッサと勉強しろ。
そんなことだから何時まで経っても受からないのだよ。
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:16.01ID:vOkKSu4x
>>60
夜泣き最悪~
そんな事言ってたらダメだが寝不足になって何にも手が付かん
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:26.85ID:vOkKSu4x
機械制御はパワエレ制御に絞った

電力管理はどうすれば良い?
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:32.45ID:vOkKSu4x
>>68
原子力
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:39.75ID:vOkKSu4x
>>68
線路計算
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:45.45ID:vOkKSu4x
わかった。頑張る。
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:50.86ID:vOkKSu4x
今年は自動制御は出ないと聞いたが
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:45:56.51ID:vOkKSu4x
お告げかなにかかな?
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:02.03ID:vOkKSu4x
いや、瞑想だ、違った妄想だ。
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:07.67ID:vOkKSu4x
>>41
結局理解出来ないでコピペで終わりか・・・
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:13.16ID:vOkKSu4x
炒っ海綿!
0840名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:18.82ID:vOkKSu4x
>>73
それでは何が代わりに出るのか
メカトロあたりか
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:29.54ID:vOkKSu4x
奈々塊女!
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:35.09ID:vOkKSu4x
蜂蚊萎愛!
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:40.79ID:vOkKSu4x
>>76
俺がそんなに怖いのか
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:46.29ID:vOkKSu4x
>>84
なんだよ 俺が書こうと思っていたら先をこされちゃった。藁々
大宮の馬鹿は電線の太さやブレーカ容量の選定に関しては実に良く勉強しているのは認める
つまり、三種rベルの知識は十分にあるということだ

ところが、話題が系統運用になるとすぐにボロが出て
大阪電力のBTBとか
神保町の中級とか書いて笑かしてくれる
こんなレベルじゃ、系統運用のことを教えてやっても理解できそうにないからな

せめて
イチコーニオツ、サンスイ がなんのことか理解してから出直してもらいたい
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:51.85ID:vOkKSu4x
同期電動機で、定格電圧を与え続けているが、変動もなく力率を変化させる(悪くなる方向に)事によって誘導起電力の方が大きくなるって本当ですか?
私は誘導起電力に対して、電動機にどんな過渡現象があっても一定で力率が悪くなると、電圧降下により定格電圧(電源電圧)も下がるものだと思ってました。
どなたか、優しい解説を頂けますでしょうか。
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:46:57.41ID:vOkKSu4x
>>86
それは同期発電機の並列接続の場合の無効横流とか有効横流の話じゃないの?
自分で調べてごらん。
それと日本語をもっとブラッシュアップしたほうが良いよ。
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:02.97ID:vOkKSu4x
>>85
説明出来ない言い訳か・・・見苦しい。
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:08.70ID:vOkKSu4x
励磁を強めることによって内部起電力は増えその結果電機子電流がすすみ力率方向に変化する
良問H19機械制御問1を理解するまでやりなさい
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:16.01ID:vOkKSu4x
>>88
せめて
イチコーニオツ、サンスイ がなんのことか理解してから出直してもらいたい
ところで、説明って何を説明して欲しいのか、ただ説明しろってもなぁ何が説明だか

まぁ、田舎の低圧の電気工事屋には無縁な話だから知ってるはずがない
この程度の給電関連用語も知らない輩がGF運転を語っても誰も聞いてくれないぞ
過去問で電気を覚えたぼけ老人の限界とはいえ 
実務経験のない 馬鹿の骨哀れ
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:21.52ID:vOkKSu4x
>>91
言い訳の二回目・・・
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:28.88ID:vOkKSu4x
明日にしてくれないか
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:34.34ID:vOkKSu4x
自分を戒めてばかりいては人生終わってしまいますからね
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:39.96ID:vOkKSu4x
>>93
馬鹿の骨はよほど恥をかきたいらしいな

大宮の馬鹿の骨の無知を解説することになるがそれでもいいのか?
大阪電力のBTB、神保町の中級 でも十分無知の証明だし
イチコーニオツも知らないやつが何をほざいておるのやら
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:52.87ID:vOkKSu4x
あきらめたらそこで電気道は終了ですよ

三種取ったあとに満足して勉強しない奴と
たとえ受かってなくても二種の勉強を継続してる人の
差は歴然とついている
0856名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:47:58.37ID:vOkKSu4x
子持ちを言い訳にしてる奴は一生取れないからさっさとあきらめろ
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:03.89ID:vOkKSu4x
>>97
何か、必死に弁解しているのが実におかしく愉快だ。
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:11.20ID:vOkKSu4x
>>81
非線形H∞ 制御
制御リアプノフ関数法
一般化正準変換
0859名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:16.71ID:vOkKSu4x
>>102
イチコーニオツすら知らない電気工事屋さんよお
具体的に何を書いて欲しいか書いてくれないとな
後出しじゃんけんで勝利宣言されても迷惑だし
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:22.28ID:vOkKSu4x
>>103
> 非線形H∞ 制御
> 制御リアプノフ関数法
> 一般化正準変換

困ったな、どれも知らないぞ。
吉永小百合 清純派なら知ってるが。
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:29.53ID:vOkKSu4x
三種スレの方がまともな会話してるぞ
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:36.90ID:vOkKSu4x
おちんちん三種
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:42.36ID:vOkKSu4x
そりゃそうだ、あっちは封筒やハガキが届いたばかりだ。
こっちはずーーと前だ。熱もさめる。
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:47.92ID:vOkKSu4x
おちんちんがあつい
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:53.45ID:vOkKSu4x
俺も。熱い想いがはじけそうだ。
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:48:59.03ID:vOkKSu4x
>>104
後出しジャンケンで必ず負ける特技が有ったのにとうとうそれすら出来なくなったか。
無知無能な事が良く解ったよ。
もう解説してくれなどとは言わないから安心しろ。
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:04.54ID:vOkKSu4x
はぁ、漢字が書けない。
計算はそれなりに出きるんだが。
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:10.23ID:vOkKSu4x
>>113
大宮の馬鹿の骨の無知を解説されるのはやはり困るということのようだ
この馬鹿は都合が悪くなると次々に言い訳をして逃げ回るから始末が悪い

------ 最初は安全意識の欠如した書き込みから行こうか -----------------
具体的に、鹿印電力の南銀支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この書き込みは某掲示板で大宮の馬鹿の骨が書いたものだが
ここに重大な安全意識の欠如が書かれているのがわかるかな?
前スレに書いたが高圧交流負荷開閉器の耐圧はJISにも規定がある
この規定値に対して馬鹿の骨はたかだか13.2kVで耐圧が持たないと書いたのだが
高圧受電の需要家が13.2kVで耐圧が持たないPASを自家用の責任分界点に設置したら
年次点検でPASを開放した構内側の高圧線の絶縁抵抗試験なんてこわくてやれたもんじゃなかろう

こんなPASの性能では近隣で地絡事故や落雷があると、開放したPASの13.2kVの耐圧を軽く超えて作業員の死傷事故になる
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:15.74ID:vOkKSu4x
論説で
@例を3つあげて説明せよ
A例を3つ以上あげて説明せよ
この違いだが
@は3つ以上書いたらどうなるのか
Aは3つとそれ以上では違いがあるのか
考えるには間違ったことを書くより確実なことを3つ書けば十分だと思うがどうかな
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:21.31ID:vOkKSu4x
4つ以上書いたらどうなるのかを聞いてるのか?
3つって言われたら3つ書けばよい。4つ書いても加点はない。3つ書いても変テコな解答だと減点の対象となる。
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:26.95ID:vOkKSu4x
いや、どっちかっつうとAのほうだろ
書けば書くほど加点されるのかきになるな
最も問題自体がそう簡単に答えでないようになってるんだろうけど
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:34.27ID:vOkKSu4x
>>116
「A例を3つ以上あげて」の場合、正しい答えをより多く書くほど加点される
気がする。そうでないと問題を@とAに書き分けたい意味が無い。また、
馬鹿正直に一生懸命たくさん思い出して書き出した人が報われない。
不公平だ。

傍でああだこうだ言っても埒が明かない。本当のところはセンターに聞かないとな。
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:39.74ID:vOkKSu4x
風力発電用発電機には三相誘導発電機及び三相同期発電機が採用されているが原動機となる風車は風速によって回転数が変化するので
風車のエネルギーを効率良く電気エネルギーに変換するためには回転数変化に対する発電機側での制御が必要となる。

a.三相かご形誘導発電機は外部の【@】装置を必要とせず構造が簡単で安価なため増速歯車を有する風車発電設備に多く採用されている。
通常風速変化に伴う風車の定回転数制御は風車のピッチ制御により行われる。
この方式では回転数の変化によって滑りが変化しエネルギー変換効率も変化するので大幅な回転数変化に対しては【A】切換による同期速度の変更を行う。

b.三相巻線形誘導発電機を用いる場合は風車羽根のピッチ制御を行うとともに
回転子の二次誘起起電圧に同期した適切な大きさ及び位相の電圧を外部から加える【B】励磁方式が採用されている。
この方式では外部から印加する励磁周波数と電圧を制御することによって滑りを適切な値に保ちながら風車の回転数変化に合わせて同期速度への対応を行うことができ【C】の制御もできる。

c.増速歯車を使用しない風力発電では同期発電機が使用されるが風車の回転数に応じて励磁電流の制御が行われる。
基本的に【D】運転となるため商用電力系統との並列運転と潮流制御はインバータで行われる。
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:45.32ID:vOkKSu4x
的確なものを簡潔に3つ挙げたものが勝ち
いっぱい書いたものが不公平とか遠吠えするホンマのおバカは減点対象者
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:50.97ID:vOkKSu4x
3つ書いて1つは無関係なら20点
3つ書いて1つ間違いなら20点-10点で10点しかもらえないだろ
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:49:56.44ID:vOkKSu4x
>>122
遠吠えすると減点対象になるのかい。意味不明だね。

>>123
言っていることに根拠はあるのかい?

皆でたらめだね。
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:01.91ID:vOkKSu4x
フェランチによる電圧上昇を防ぐための対策を4つ挙げよと問われて
・発電機の進相運転を行う
・発電機の遅相運転を行う
・需要家でコンデンサを開放する
・需要家でコンデンサを投入する

これで50%もらえると思う?
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:07.43ID:vOkKSu4x
>>121
解答群も用意しろや
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:13.04ID:vOkKSu4x
私の指示に従えないのなら、出て行ってもらうしかないね。
忘れちゃいけないよ。僕は2種で、君は3種なんだからね。
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:18.50ID:vOkKSu4x
>>127
巨塔?
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:24.01ID:vOkKSu4x
>>125
おれが採点していいなら0点かな
どちらに転んでも半分の得点を取れるような解答をするのは
自分が知らないと証明してるようなもので
本人がわざわざ証明してくれてるのだから
0点を差し上げましょうって気持ちになる
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:29.52ID:vOkKSu4x
>>121
@:励磁装置
A:極数
B:滑り周波数
C:出力
D:可変周波数
でどうだ?

Bの部分は「セルビウス制御」が入れられる文書に変えるべきと思われる。
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:35.04ID:vOkKSu4x
>>120
「三つあげろ。」と言う問いに対して「四つ以上をあげる。」は題意に反するので減点対象。
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:50:40.50ID:vOkKSu4x
>>129
フェランチが力率に関係してるって知識はあるから50%あげても良いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況