どっち系の「野狐加持秘法」も書いてある事は同じ。写本か版本の違い。
東寺の写本が愛染寺で使われてたヤツで、神照寺の版本は他の寺用に刷った物。
ただ写本の方には「稲荷五社大事」という付帯供があって、これはダキニ天供。
不動法の「野狐加持」本体と違い、流石にこの部分は版本で他の寺に配る事は出来なかったか?
愛染寺に於いて口伝で伝授されたのかも。