X



トップページ神社仏閣
1002コメント368KB

【荼枳尼天】豊川稲荷 その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/28(日) 02:51:56.31ID:xyiazSHOd
荼枳尼天(だきにてん)を祀る豊川稲荷について語るスレです。

真言【おん しらばった にりうん そわか】
※前スレ2
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/kyoto/1618108082

【荼枳尼天】豊川稲荷 その1
file:///storage/emulated/0/Android/data/jp.co.airfront.android.a2chMate/files/2chMate/archive/kyoto/%E3%80%90%E8%8D%BC%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9%E3%80%91%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1%20%09(1002)%5B1542892566%5D/kyoto_1542892566.dat

960踏んだら新スレ立てて下さい
前スレDAT落ちして貼れてるか分かりません
0034名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/09(木) 17:49:55.29ID:6Go/c4Yca
>>29
あれは歌舞伎稲荷の呪い
0035名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/09(木) 18:05:29.37ID:8++CnitKd
拝むと、まずご眷属様が動いてその仏尊に報告して、拝んだ人の願をどうするかは仏尊次第です。
お供物もダキニ様はなるべく美味なものを供える決まりがあります。
美味しいお供えものは値段が高くなるのでお供物代は奮発しないといけない。
日本は資本主義なので、食べ物の安物は美味くないです。
稲荷寿司をお供えするなら、たまには稲荷寿司専門店のをお供えするなども良いことです。
お酒もうまいのは値段が高めです。
僧侶によっては日本酒なら大吟醸を供える人もいます。
油揚げもスーパーにある5枚で90円くらいのは美味くないので、もう少し高くて食べてみて美味いのを供えることです。
0036名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/09(木) 19:34:44.84ID:K7WCtcB2M
>>32 出るなら菩薩部明王部天部、何の仏でもでます。
験が出ないならなんの仏を拝んでも神社の神様を拝んでも出ない。


そんなこと無い、経験則な。
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/09(木) 21:26:37.17ID:RrBGc+mW0
>>35
それはそれで理解できるし、そのとおりだと思うし、実際やってるんだけど、
ちょっと見方を変えると、
たとえば水子供養というものに、ある程度「作られた」部分(坊主が金儲けにするために大げさに煽った)があるように、
その供物に高いものが喜ばれるってのも、それらが言われ出した理由には、
じつは「おさがりで坊主が潤う」というナイナイ邪心が皆無ではない、と邪推してるw
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/09(木) 22:53:07.47ID:IiqjpJdma
荼枳尼天の香合仏が欲しい。
0044名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/10(金) 01:15:42.70ID:On13E9yka
>>42
俺いつもそこが疑問なんだよね。
よくワンカップ大関お供えしてる人居るけど蓋閉めたままでいいのかどうか
食べ物の場合はどうなのか
神様に聞いてみたい
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/10(金) 03:33:37.78ID:kVeP0KFw0
>>42>>44
究極を言えば「自分が思うやり方どちらでもよい」。

その供物をお供えする&しようとする「こころ」が重要、と捉える人は未開封で良しとするし、
「実際ヒトが食べるときと同じ状態にしなければ食べていただけないだろう」と捉える人は
開封してお供えするだろうし、自分がふさわしいと思うほうでいいと思うよ。
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/10(金) 05:40:09.32ID:iRWQAOs/d
この世はお金という決まりがありましてね。
盛んに宣伝されているワークなんとかという安い作業服屋がありますね。
登山で使うようなインナーウェアが売っている。
登山用品店にある登山用のインナーは高いけど保温力、性能がまるで違います。
お金がないと作業服屋の安物で寒い思いをしなくてはならない。
お香も神仏が喜ぶものは高価なんです。
香りがまったく違って焚いても香りが良くて気分が良くなります。
僧侶が喜ぶから高いものではなくて根拠があるからお供えもの、お香、などは高いものが良いのです。
面倒なので根拠は書きません。
蝋燭も日本製の高いのがありますけどあれは寺院用で一般の信者はそこまで高いのを買わなくてもいい。
0049名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/10(金) 09:37:24.04ID:kVeP0KFw0
>>47
逆の立場になって考えてごらんなさい、
他人へ広く自説を説こうとするとき、肝心な根拠の説明を面倒がるような人の発言が
すんなり信じられるとお思いですか?

説きたいなら、面倒がらず根拠まで全て示すべきですね。
読んだ側が納得するかしないかは、それからです。
0051名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 00:38:57.93ID:hkiI8z9ca
>>37
俺はアル中だからよく分かるけど、安い酒は悪酔いしやすいし
場合によっては肌にブツブツができる合成酒みたいなのも市場には出回ってる。
高価なモノが良いんじゃなくて、粗悪品を供えるのが良くないんだろう。
確かに高価な酒は香りが違うよ。フルーティーで目覚めも良い。

世襲僧は甘ったれの坊ちゃんが多いし、安物供えられることに抵抗ある奴は多いんじゃね?
シャバでも良い家で育った奴に変な土産物持ってくと捨てる奴多いじゃん。
たぶん、お下がりなんて食わんと思うわ。普段から唸るほど美味いもの食ってるし。
俺がいた寺だと参拝客の供物は下げたら食わずに捨てろと言われてたぞ。
勿体無いから捨てるフリして食ってたがw
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 02:17:47.57ID:lRzVrNx8d
>>32あなたは何を拝んでるのですか?
誰を拝んでも無駄なんじゃないですか?なぜなら元々人間以外の神仏は架空の存在だから
0054名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 07:03:29.63ID:JDY1eH6kd
>>51
37だけど、御供の日本酒は純米酒以上は鉄則
そのあたりはちゃんと心得てます。

言いたかったかのは、高価なものほど良い、
みたいなのが昔に言われ始めた裏には
ひょっとしたら坊主側のそういう事情もあったんじゃないか、
という、半分冗談のハナシですよ
0057名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 16:44:58.39ID:j8t8PvVAr1212
赤坂行ったらノーマスクで公務員や
自分に害なす者達をどうにかして欲しいと
全ての神様仏様へお願いしてる奴がいた
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 17:08:38.09ID:j8t8PvVAr1212
なお俺は神仏狐の像に直置きされてたり
地面に散乱している金を全て集めて賽銭箱にぶち込んでいた
端から見たら俺も怪しい奴
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 17:31:39.44ID:QDFMG7Dga1212
俺の知ってる神社では池に小銭投げる奴が居て池の中に小銭がいっぱい沈んでる。
ああゆうお金に対して無礼な事はすべきでないと思う。
そんな奴の願掛けは叶わないでほしい。
0062名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 22:09:05.27ID:9ybfuJtAd
置き銭着服とか社務所に賽銭泥棒のカメラチェックするよう言っとくわ
そういえば拝むふりしてお供え入れとか凝視してる不審者居たな
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/12(日) 23:22:42.93ID:Blyj3pnLd
>>57大岡越前の職業も知らない不審者か
公務員の告発、勝訴祈願、公務員試験合格祈願も当たり前だが
最近は芸能絡みの祈願に埋もれがち
0068名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/13(月) 01:54:28.14ID:TXS2PNU8d
参詣人のご祈願を盗み聴いてネットに晒す参詣人ストーカーがいます!

しかもお寺の掃除人がいるのに勝手に賽銭拾って境内を徘徊する不審者です!
0070名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/13(月) 02:15:28.11ID:TXS2PNU8d
>>57,58 ID:j8t8PvVAr1212
ID:ZpVNy0dxrの盗聴参詣ストーカー、賽銭泥棒の末尾r ()に、全ての参詣人の不幸不運が乗り移り、あらゆる厄災が降りかかって、
来年末尾rが更なる苦境に陥り生き地獄に喘ぎつつ潰えますように
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/13(月) 02:27:21.47ID:TXS2PNU8d
苦しんで必死な思いで祈願に来る参詣者をストーカーして小馬鹿にしてネット上で笑い物にする邪鬼を荼枳尼眞天が赦す訳ないだろ
>>57 ID:j8t8PvVAr は豊川稲荷参詣者の敵だ
天罰受けて己が嫌らしさ傲慢さ独善を改めろ不審者
0074名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/13(月) 18:35:19.22ID:wap+Ruina
>>59
狛犬の口に小銭入れてるの見たことある。
誰に教わってそれを信じるんだろうね。
0082名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/14(火) 21:05:33.72ID:UXNpHDFXa
貧乏も出家も経験した私に言わせりゃ
賽銭箱からちょこっと盗るくらい別にいいと思うけどなぁ。
本当にあと数百円で助かる飲食や娯楽もある。
神仏は許さんのやろか?
0083名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/14(火) 21:06:57.90ID:oNMNqD93a
>>82
駄目に決まってんだろ
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/14(火) 23:36:55.06ID:6nk58TBiM
>>82
出家してその考えはやばいわ。
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/15(水) 14:47:15.08ID:UK50qNfid
仏教では盗んだ花、供物等は神仏が受け付けないそうですので、盗ったお金は駄目でしょう。
お金無くても脳で思い、観想で供えればダキニ様も受けとりますよ。
0091名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 06:26:39.93ID:qDYhLzMRd
例えば他人の家の花を許可無しに摘んでお供えにするというのはお供えにならずに神仏はお見通しです。
お花は買い忘れするときもあります。
野原の花なら無問題。
花の色によって祈願も異なるので祈願の色の花が野原等に無いこともあるので基本は花屋で買うしかない。
お菓子もなるべく個人の和菓子屋で買うべき。
今は個人商売は苦しいので助ける意味で、それが仏道にも順ずることになる。
油揚げも、あれば個人の豆腐屋で買って売り上げに貢献してあげてください。
神仏は全てお見通しでわかっています。
これがダキニ天様の本地仏文殊菩薩様が行いなさいと言う、文殊菩薩経にある「慈行」の一つです。
スレ参加者は勉強になりましたでしょうか。
0094名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 10:02:20.18ID:T5axh5DSd
>>91
ご自身はいいことを書いてる、教えてあげていると思ってるかもしれないけど
言葉選びや書き方も学んだ方がよろしいですよ
勉強になりましたでしょうか?
0095名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 10:26:51.92ID:47O41VnDF
>>30

もう少しわかりやすく具体的に頼みます
0097名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 12:46:53.27ID:BQnIQqvU0
>>94
91は最後の1行と最後から3行目の念押しが要らんかったね
言ってることや方向性はマア概ねそのとおりだとは思うけど
0098名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 13:07:21.30ID:Wnp9lREqd
>>96お前みたいなゴミストーカー泥棒が構って貰えると思うなよ
荼枳尼眞天に嫌われてる自覚して境内を徘徊するな!
0099名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 13:13:53.67ID:6tfWuESmM
偉そうなのは照れ隠しでわざとやってるのかもしれないけど
そんなに教えたいならこんなところで長文を書かずブログでも持てばいいのに
そうしないのはブログに書いても誰も読みに来ないとわかってるから
要するに情報にも書き方にも魅力がないとわかってる
でも知ったかぶりたいので人が集まる掲示板でドヤ顔する
情けないねえ
0102名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 16:09:22.30ID:BQnIQqvU0
>>99
さすがにそこまで言わなくてよくね?

>>82が「賽銭から拝借していい」って認識がヤッパリおかしいのは間違いないし、
アゲて書いてる人は、上から目線ではあるけど、よくない認識を諌めてる側じゃん。
0103名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 17:47:58.54ID:iFhbqXcca
窃盗はもちろん悪いことだけどね。
少なくとも私の所からちょっと拝借するくらい見て見ぬふりするよ。
生活持ち直したときにお参りして返してくれるなら尚のこと良いわ。
まあそういうの許さん寺も増えてきてるからやめたほうがいいのは間違いないけどね。
良くも悪くも寺は社会に溶け込みよったな。
0104名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 17:57:11.61ID:Rrga5hnud
賽銭から拝借していい云々っての、まるで地の塩運動だな。
法律的にも窃盗だし、理屈は通らんな。
お賽銭は対象神仏に対して置くわけで、施しの箱なんかではない。
0105名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 18:04:11.45ID:iFhbqXcca
ここで書き込みしてるお人らも、たぶん貧乏なんて経験してないし
たぶん仏教も勉強せず好き勝手なやり方で神仏拝んでるだけでっしゃろ?
人間どうやっても話し合いで真に物事を解決できないと分かったら喧嘩はやめなされ。
徹底的に詰めたらどっちかが殺されるまで終わらんよ。
0107名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 19:48:28.51ID:pgOC58IbM
 荼枳尼天云々より他の神仏信仰する以前に泥棒は無いわな。
0108名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 19:49:18.58ID:rpd2ENBma
>>105
個人的には貴方の考え方は素晴らしいと思うし自分もその通りたと思うのだけど、そういう発言は稲荷関係のスレではやめた方がいい。

昔貴方と同じような発言してどこぞのキチガイ先生に粘着されて何年も争ってた人が居てな、
そのキチガイ先生は伏見稲荷の講員で終わりにしようとか言いながら粘着された被害者はさっと出せたのにキチガイ先生は出せずにさらに発狂してな、まあ、講員誌を季刊じゃなく月刊だと思いこんでたぐらいだから周りはわかってたんだけど。

キチガイ先生はヤクザの名前出したり殺人予告したりもしてな、
そんなにおいするから貴方みたいな人はここから撤退した方がいい。ここは相手を批判して煽って争ってを繰りすのが生業の稲荷の信者の集まりだからね
0109名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 21:16:42.36ID:/Lv+aNeea
>>26
その豊川荼枳尼真天と伏見稲荷が一緒に祀られてる。
神道系稲荷
仏教系稲荷
喧嘩しないんだろうか?
0110名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/16(木) 22:31:58.56ID:yGnCT7U1M
>>109
仏教系と神道系なんて江戸時代までは少なくとも一般の人は区別してなかったからね
視える人によると今も鎮守の境内社なんかにはどちらも霊狐さんがいて同じようなものだとか
本当かどうかわからないが、まあ喧嘩することはないんだろうな
0112名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/17(金) 16:48:02.22ID:x1l3rJrFd
お金がないなら奉仕でも神仏は受けとります。
本当は神仏はお賽銭は欲しがっていません。
気持ちを見ているのです。
ただ、眷属は人間と同じ感覚があって美味いものなら喜びます。
直接本尊が願いを聞いてくれると勘違いしている人が多いですが、まず伝令の眷属に喜んでもらわないと本尊に伝えてくれません。
0114名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/17(金) 21:28:07.43ID:qrRqrAhka
本知垂迹説だと荼枳尼天って何者なの?
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/18(土) 13:32:59.82ID:qrcjErUYa
荼枳尼天って火伏せの御利益あるらしいけどどういった経緯で?
水天ならまだわかるけど。
0118名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/18(土) 13:50:05.74ID:ufeWy2fiM
お稲荷さんを火伏せに祀るのはよくあるね
単に屋敷守りの神として力があるからかな
農耕神、豊穣神と見ると水の恵みとも関わりが深そうだし
0119名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/18(土) 15:50:30.79ID:AREsU/Ji0
ちょっと質問なんだけど東京別院の奥の院って、手前にあるでかい賽銭箱に賽銭入れてお参りするの?
それとも階段あがったとこにある四角い入れ物みたいなところにお賽銭入れるの?
初心者ですまん、いつもわからなくて
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/20(月) 12:39:13.95ID:PctWGeSP0
火伏せの神=秋葉山権現 江戸時代に盛んに信仰、 狐の上に天狗様が乗ってるな
ダキニ天、秋葉山の天狗様の眷属も霊狐
ここらから始まってるかもな
0123名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/24(金) 06:04:04.23ID:ESHb6v7ddEVE
豊川稲荷の正式な拝み方は江戸時代から白山権現神呪が入っている。
勤行の各真言は七回なので楽だが、白山権現とはどのような関係があるのか勉強してないのでわからない。
0126名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/27(月) 17:24:25.13ID:0+cpg2C7H
名鉄の新年の豊川稲荷切符のパンフレット見たけど
ご祈祷はなくなるんですね。割安でありがたかったのに・・・・
0127名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/27(月) 22:00:47.22ID:cmz1tQOga
>>108
そんなことがあったんですか。
まあ私みたいなのは現代じゃ浮世絵離れもいいところなんでしょう。
坊主や神職なんてもんは社会に寄生するダニみたいなもんですから。
社会のルールを守って働いて回してるのは皆さんです。
盗人やはみ出し者に寄り添うのは、私みたいな特殊な奴だけで充分でしょう。

稲荷関連がそういうのに目つけられた話は、私もチラッと耳にしたことがあります。
私としても、あなたみたいな人が耳を傾けてくれただけでも胸を張って此処を去れるというものです。
どうか救いようのある稲荷信者のことは慈悲にかけて頂きたい。
0128名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/27(月) 22:18:07.51ID:cmz1tQOga
人間界よりも下の階層、もしくは魑魅魍魎や魔物が巣食う魔界というものは
案外我々の側にあるものです。光と闇は表裏一体。
怒りや嫉妬、呪いの先に大いなる闇は広がっている。
光の差す方へ行けるかは神仏の采配次第であることを忘れないで頂きたい。
仏門よろしく己を鍛えたり。
はたまた天部に加護を頼むこともええと思いますが
たまには神仏に許しを乞うのも乙なものでしょう。ほなさいなら。
0132名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/01(土) 11:03:27.21ID:gQrZ3BxV0
あけおめ
混んでますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています