トップページ神社仏閣
235コメント74KB
仏像総合スレ
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/02/11(木) 16:23:18.82ID:uZeiY3mhd
仏像のお話をするスレです。
実際にお参りしてきた仏像について語り合ったり、「○○寺の○○菩薩像がすばらしい」などと情報交換をしたり、造形や様式を語ったり、
入手した仏像の祀り方を相談したり、
仏像の話題ならなんでも構いません。
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/27(土) 04:31:31.95ID:Vuj9RCLK0
奈良の大仏で、奈良時代に作られた部分が残っているのは
台座や膝前の一部分くらいのもの

その為なのか、他の主な仏像よりも国宝指定は遅かった
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/28(日) 19:39:33.88ID:RALIYESHd
芸術的な価値から見ると、奈良の薬師寺の薬師三尊像が世界的に見ても屈指の名作だと思う。
0038名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/28(日) 19:49:14.58ID:Aq2DGcVK0
京都周辺で、大黒天の本来の形式のシヴァの特徴を色濃く残っている仏像の寺院はありますか?
できれば日蓮法華系以外で
0039名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/29(月) 11:29:33.57ID:7p3g8NToa
>>38
平等寺(因幡薬師)真言宗智山派。
今年の春季非公開文化財特別公開に参加の予定。
詳しくはググるべし。
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/29(月) 11:30:28.26ID:7p3g8NToa
>>35
同意!
0041名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/29(月) 11:33:23.01ID:7p3g8NToa
北大路魯山人曰く、仏像の良し悪しが解るなら、
その他の美術品の良し悪しは自然解る様になる、
そうな。自身は院政期の仏像が好きだったとか。
0043名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/03/31(水) 19:33:11.60ID:tCTbaQzMa
>>42
これまた同意!
ボストン美術館の馬頭観音、また来日してほしいです。
0044名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/02(金) 22:59:42.93ID:0kffRx1H0
>>39
ご教示ありがとうございました!
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/03(土) 11:43:10.76ID:ywwSxQhU0
平安中期10世紀の一木造にも中々いい仏像がある

弘仁貞観の森厳さはやや薄れるが
藤原以降のお人形的綺麗さはまだまだの時期
0046名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/06(火) 18:10:55.21ID:+UhKPeKX0
>>38
京都周辺とは言いづらいけど、奈良県の大和郡山市の松尾寺にあるよ。
松尾寺は真言宗醍醐派の別格本山。

大黒天立像は江戸時代とかの怪しげな物ではなくて、鎌倉時代作でれっきとした国の重要文化財指定。
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/06(火) 20:41:15.05ID:RXq3CZi/d
法隆寺で聖徳太子1400年御聖諱記念の特別展示「法隆寺の信仰と宝物」が6月30日まで展示中。
0048名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/08(木) 22:34:20.83ID:x3XchPEN0
泉涌寺七福神の大黒天も
元のシヴァ神の形態の像容だよね
0050名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/17(土) 10:51:03.68ID:fc4ZEg5ka
京都国立博物館に行って来た。ガラガラやった。
鑑真和上の像、超至近距離でとっくりと拝見したけど
仏像というよりは生き人形みたい。
弘法大師(元興寺)と興正菩薩(白毫寺)が同室する大顔合わせも
なかなか見応えがあった。
0051名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/21(水) 01:00:11.67ID:SPwOCFCP0
>>39
因幡薬師の大黒天の御守は常時頒布してくれるのでしょうか?
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/04/29(木) 19:40:18.28ID:53o2gGPUdNIKU
薬師寺の東院堂の四天王像が修理に出される予定。

お顔に縦にヒビが入っているしな。早く修理しないとね。
0054名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 10:49:27.37ID:ibS7pTzF0
仏像はやっぱ国宝クラスと重文クラスとでは
かなり作柄レベルが違っているな

希少価値や現存数でも段違いで
国宝・重文・都道府県指定・市町村指定と
指定種類別がピラミッド状のヒエラルキーを構成している
0055名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 11:26:23.96ID:LB1zkkG70
言われないと、一般人には違いは分かんないだろ?
国宝と思って見ると、ありがたい気になるということ。
0057名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 14:58:00.56ID:DyUdnhbha
絶対秘仏ってほんとにあるか、不思議だよな
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 16:33:37.32ID:u+guPmfxa
法界寺の薬師如来像が「最澄と天台宗のすべて」に出るぞい。
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/02(日) 19:43:28.61ID:Dho80+nbd
法隆寺の金堂の薬師如来像を奈良国立博物館で拝見して来た。

近くで見ると、小ぶりで可愛いらしい顔だった。
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/03(月) 07:27:15.63ID:hkbu9RWH0
関西在住が羨ましい
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/03(月) 16:52:43.43ID:g40AVrRd0
>>62
彫刻の部門での国宝指定は今現在全部で140件。 その内で関西2府4県以外のものは7件だけ。
関西以外の国宝彫刻は平成の初期には大倉集古館と鎌倉大仏しかなかったのに、増えたもんだね。

 ・ 岩手県の平泉町の中尊寺の金色院の「金色堂堂内諸像及天蓋 31躯3面」。
 ・ 福島県の湯川村の勝常寺の「木造薬師如来及両脇侍像 3躯」。
 ・ 東京都の港区の大倉集古館の「木造普賢菩薩騎象像 1躯」。 
 ・ 東京都の調布市の深大寺の「銅造釈迦如来倚像 1躯」。
 ・ 神奈川県の鎌倉市の高徳院の「銅造阿弥陀如来坐像 1躯」。
 ・ 静岡県の伊豆の国市の願成就院の「木造阿弥陀如来坐像・不動明王及二童子立像・毘沙門天立像 5躯」。 
 ・ 大分県の臼杵市の臼杵市所有の「臼杵磨崖仏 29躯」。
0068名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/05(水) 02:50:34.64ID:7Myhwpfz0
>>66
浄瑠璃寺の国宝の四天王像(藤原時代)の内の、広目天が東博に多聞天が京博に昔から寄託
持国天と増長天は浄瑠璃寺の本堂に安置のまま
0069名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/10(月) 16:30:57.14ID:uaMPPDwZ0
>>63
その増えた5件は
重文の時代に全部を拝観済みだったけど
国宝に昇格したおかげで
関西から再度拝観旅行をし直したよ
0070名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/12(水) 15:34:17.09ID:JWIohKDE0
空気がきれいで静かな早朝を狙って開門と同時に拝観するようにしてる。
けど、その時間に、落ち葉を掃除機(ブロアのやつ)で掃除してるお寺がある。
あれ、邪魔だよなぁ。
ちゃんとしたところは、竹箒でやってるからありがたい。
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/12(水) 18:00:53.68ID:YXDjTNm80
願成就院の副住職はイギリス人。
住職の一人娘さんと結婚したので得度をしたのだとか。

まじめに竹箒で境内をお掃除していた所に、
拝観をお願いしてお話を伺いました。
0072名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/17(月) 09:28:54.91ID:g06hejcz0
>>70
自分で作務しない人ほどそういうこと言うよね。
どこぞのお寺の塔頭とか。
0076名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/19(水) 07:01:04.00ID:X0ZGez390
苔に造詣があるなら平泉寺行ってみるといいよ。とても雰囲気のいい所だよ。ついでに恐竜博物館も行けるから子供も楽しめるよ。
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/21(金) 21:52:36.54ID:vmH1iIeW0
たまたま紙に残した型が役に立った 京都のお寺の焼損した荒神さま、奇跡の修復
https://maidonanews.jp/article/14351765
0078名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/25(火) 13:00:39.19ID:hyzsffIq0
コロナでやることがないので土日に都内の仏像巡りをしようと思っています。
都内でおすすめの仏像を教えてください。
よろしくお願いします。
0079名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/25(火) 13:18:13.10ID:71Z0t98k0
>>78
関西在住ですが、わざわざ行ったことあるのは深大寺と目黒の五百羅漢くらいだなぁ。
東京の国宝の仏像と言えば東博と大倉集古館だけど、閉まってますね。
0080名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/25(火) 13:51:11.16ID:Fu4S8KOL0
>>78
東京都内で、博物館・美術館等ではなくて寺院で、
重要文化財の彫刻を、予約不要で通年常時拝観可能な所、がおすすめ。

自力で熱心に調べれば、何ヶ所かぐらいは判明する事だろう。
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/27(木) 15:57:16.95ID:iq6k8Foe0
都心は震災と空襲で古いものは残ってないから仕方ないな。
1000円払ってトーハクで仏像見るしかないかも。
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/27(木) 18:40:18.74ID:rp0WHgY00
拝観状況はわからないが、東京「23区」内で
「重要文化財」の彫刻を所有している「寺院」は、以下の6ヶ寺

   葛飾区の  恵明寺
   台東区の  寛永寺 (東叡山)
   港区の    善福寺 (麻布山)
   大田区の  池上本門寺
   目黒区の  大円寺
   世田谷区の 観音寺 (世田谷観音)

東京「都下」だと、以下の7ヶ寺

   調布市の   深大寺 (国宝を所有)
   府中市の   善明寺
   国分寺市の  国分寺 (武蔵国分寺)
   日野市の   金剛寺 (高幡不動)
   あきる野市の 大悲願寺
   青梅市の   観音寺 (塩船観音寺)
   三宅村の   海蔵寺
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/28(金) 12:51:01.46ID:wntxdKLha
訪問してしても肝心の仏像を拝観出来ないお寺が多すぎる。コロナ関係なく閉ざされてる。
事前連絡してまでして、というのも申し訳ないし。
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/29(土) 21:06:56.95ID:Ob2FQ18KdNIKU
法隆寺の百済観音が山背大兄王を弔うために作られた仏様だとしたら、ロマンがあるな。

百済観音は、救世観音に比べて陰気だし、ちょっと怖いけど。
0091名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/29(土) 22:26:16.33ID:G7PKYglS0NIKU
渋谷のエスニック雑貨店、チベットの仏像が売っている・・・
0092名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/30(日) 05:41:45.77ID:IIsRqTji0
拝観状況はわからないが、東京都内で
「重要文化財」の彫刻を所有している「神社」は、以下の4社

   府中市の 大國魂神社 (宝物殿に収蔵)
   府中市の 八幡神社  (上染谷不動堂に所在)
   国立市の 谷保天満宮 (宝物館に収蔵)
   日野市の 八幡神社  (奉安殿に安置)
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/30(日) 07:33:26.46ID:IIsRqTji0
観覧状況はわからないが、東京都内で
「重要文化財」の彫刻を所有している「寺社以外の施設等」は、以下の17ヶ所

   台東区の   東京国立博物館 (寄託品に国宝あり)
   台東区の   東京藝術大学大学美術館
   台東区の   台東区立朝倉彫塑館
   台東区の   横山大観記念館
   文京区の   永青文庫
   文京区の   宝生会
   豊島区の   大正大学礼拝堂
   千代田区の 文化庁
   千代田区の 東京国立近代美術館
   千代田区の 真如苑半蔵門ミュージアム
   港区の    大倉集古館 (国宝を所有)
   港区の    根津美術館
   港区の    台北駐日経済文化代表処
   渋谷区の   観世文庫
   世田谷区の 五島美術館
   世田谷区の 静嘉堂文庫
   稲城市の   よみうりランド
0094名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/30(日) 12:28:08.62ID:8HCcQAHy0
昨日、TwellVのBOOKSTAND.TVって番組で、都内にあるお奨め仏像スポットとして
九品仏浄真寺と池上本門寺がお奨めされていた。池上本門寺は仁王像のモデルが
アントニオ猪木だと言うことで紹介してただけだけど。
0095名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/05/30(日) 13:12:23.59ID:AiIBszyh0
そこ、ニダの国とズブだろ
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/04(金) 00:06:32.73ID:4fS9EjvHd
東寺は仏像のみ。
0098名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/07(月) 22:54:11.39ID:8Cd8ysVBd
唐招提寺の鑑真和上像を参拝して来ました。

天保4年(1833)の開山堂焼失の時に、頭、胸、右脇下などの大部分を損傷したので、かなり修理されているそうです。

袈裟の遠山文様は完全に補彩で、元は糞掃衣だったそうです。
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/10(木) 17:16:34.97ID:fKut/XDH0
聖徳太子と法隆寺、良かったよ。聖徳太子絵伝が面白かったし、玉虫厨子と並んで一番人を集めていたかも。みんな時間かけて見てる感じ。東京だとあんなにゆっくり見られないだろうなあ。もちろん薬師如来坐像や聖徳太子坐像も素晴らしかった。
0101名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/26(土) 20:56:12.79ID:fuUPWfv5d
長野県の美術館では、法隆寺の金堂の釈迦三尊像を造像当初と同じように鍍金したピカピカの新しい像が見れるよ。
0102名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/06/27(日) 08:47:27.31ID:eLi+7SHYa
>>101
土門拳いわく、あれは磨いたら鍍金が出て来るそうで、
脇侍の片方だけ鍍金がよく残っている様に見えるのは、
磨いたらなんかケバくなったから途中でやめたからだそうな。
0104名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/21(水) 22:21:09.17ID:3235j8CT0
>>54
>>55
国宝と重文ってそこまで明確な価値の差があるんだろうか?
ファクターは古さ・作者・出来栄え(完成度)・希少性・保存状態・歴史的価値その他?
勿論文化庁委員の見識や審美眼は大いに信頼されても、最高裁判例同様人間のやること
だから「絶対」はないと思う。
運慶の円成寺大日如来が平成初期まで重文だったのも大いに疑問。
高野山の執金剛神・深沙大将は快慶作と判明した途端に重文指定とか…
中には海外の評価でその価値に気づいた作品もある。
確かに一切異論のない国宝もあるけど、重文でも素晴らしい作品あるよね。
完全には無理でも国宝重文レッテルにとらわれずに拝観したい。
0105名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/21(水) 22:55:59.21ID:nbvW/0VH0
>>104
価値にも色々ありましてですね。作者名が判明した時点で芸術的価値だけでなく
歴史的価値が大きく増えるわけで。
0106名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/21(水) 23:33:25.96ID:/urgtzim0
そりゃ重文中の最上位クラスであれば、国宝昇格の可能性が大いにあるけど
重文中の大多数を占めるその他大勢クラスは、どう見ても重文止まりだろうね
0108名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/23(金) 12:50:05.03ID:V0BJwFXA0
>>107
維持費って具体的には何を指すの?
光熱費なんかは全く出ないだろうね。

新収蔵庫の建設費や、収蔵保管施設や本体の修理費なら、
一部は国から出るはず。全額までは出ないと思うけど。
0109名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/23(金) 13:17:17.66ID:K51ffkcV0
国宝の金峯山寺の仁王門なんて修理代全然足りないから
今まで滅多に開帳されなかった本尊蔵王権現開帳しまくりだしな。
0110名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/25(日) 17:39:37.63ID:DdYe0umo0
>>104
国宝と重文の「平均値」の比較なら、相当明確な価値の差があると思うよ

重文の中には国宝昇格がよりふさわしい文化財は、まだ結構あるだろうけど
国宝の中には重文降格がよりふさわしい文化財は、ほぼ無いのではないかな
0111名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/26(月) 12:56:36.40ID:aZPr8vUB0
>>106
>>110
レス、ありがとう(104)。
正にその通りで言いたいこととほぼ同義なんだけど、言葉足らずだった。
こんなランク付け紛いの物言いは不謹慎かつナンセンスなのも承知の上
で書くと、国宝にも昭26年6月指定の様な誰も異論のない超一級国宝から
いろいろあって、下位!?の国宝と最上位の重文との価値がクロスしている
可能性が無いか、ということ。
0112名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/08/22(日) 23:37:38.74ID:TPuVYZq2d
加藤巍山氏の作る仏像は、奇をてらったものは躍動的に見えるが、儀軌に基づいた仏像はさほど優れたものはないな。
0114名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/08/23(月) 08:33:04.57ID:gNvHhNU9d
3000万の値段が付いた瞑想している不気味な像はいらないよね。
0115名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/08/23(月) 16:44:28.92ID:iwqvGkv00
仏像?
足で踏みつけて火の中に放り込んでやったよw
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/08/23(月) 21:20:41.06ID:TevIt1Gb0
>>116
ちゅうか、見る機会がほとんどないわ。紀三井寺の松本明慶のでかいのとか
見たことあるけど。一心寺の仁王像とかは仏師じゃないよね。
0118名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/04(土) 18:36:44.05ID:oNvTQsnjd
>>117
高野山の中門の四天王像は、まともに作っていたな。松本明慶。


奈良国立博物館の「奈良博三昧」展の伽藍神立像は、大黒天さまではなく、修行を怠っている僧侶を懲らしめるために釘と槌を持って走り回る神様の像であるという。
少し怖くなった。
0119名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/05(日) 12:01:43.47ID:MJvWDrH6d
奈良博の辟邪絵が良かった。
牛頭天王が邪鬼を酢に付けて食べる絵が特に良かった。
この絵は893の所有物になったこともあるが、奈良博に納まったことは良いことだ。
0120名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/05(日) 13:01:35.58ID:3w2wOA6d0
津、松坂の親王、武士、公家でろ、久居行け、レーダーでどこ見に行くか聞いたらいい。殿様は指示だして、三重県、滋賀県、あいとる子らいっぺん久居、身に来たらいい。現場みてみろ。
0121名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 21:30:40.64ID:4ThBmbd1d
興福寺の五重塔の初層が10月9日から11月23日まで特別公開され、釈迦如来像・阿弥陀如来像・薬師如来像・弥勒如来像などを見ることができます。
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/14(火) 19:10:02.01ID:LqUBat4md
四国八十八所のある寺で大日如来を新造するというので寄付をさせていただいた。

大日如来の御顔などはもう彫り上がっているのだが、残念ながら私の好みではない顔だった。
0123名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/16(木) 19:15:01.87ID:V/W2xFiZd
四天王寺の勝鬘院の勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の像は、あふれんばかりの笑顔で柔和な顔つきで福徳の相をしているな。

聖徳太子が推古天皇の前で、女人成佛を説いた勝鬘経を講説されてから「女性の救済」にも功徳があると考えられ、女性の指示を集めたんだね。
0125名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/23(木) 16:32:52.67ID:0aRa3TLZa
ブラジルに大仏建立!リオのキリスト像よりもデカいぞ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況