法統における正しさとは師匠から習ったものを習った通りに正しく伝えることであり
地域の信仰であれば親から子へ受け継がれていくお祭りや行事
そして宗派としての教えや、ある地域で1つの信仰が何百年も続いて伝統行事となって独自の文化となったものに横から古来インドでの発音と違うから間違ってる、これの方が正しいんだなんて
現代人がネットや本の知識を振りかざして何百年もの伝統や文化に口を出す行為が正しいと言えるのかな?という話