>>103
インドから伝わった経典で三蔵法師玄奘が訳した
「十一面神咒心経」の注釈書に、十一面観音像を造るには
八方手を尽くしてでも白檀を手に入れて造れ、もしどうしても
無理なら代わりに「栢」で造るべし、とあって、この「栢」が
何の木を指すかについて諸説あるのだけれど、日本では「榧」
の事だと判断されたらしい。で、インドではガネーシャ拝むのに
一番いい数珠は白檀だそうで、要するに聖天様に榧というのは
白檀の代用という事なんじゃないかと私は勝手に思っています。