X



トップページ神社仏閣
675コメント254KB

参拝飯【神社・お寺近くの食事処や茶屋】 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/21(土) 21:02:20.59ID:SN2B6V8Wa
参拝前または参拝後の空腹を満たすのに立ち寄るお寺・神社の近くにある食事処や茶屋について。
0201名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/07/24(月) 18:40:11.51ID:EG19AQqnd
>>200
密教屋程度で済ませておいたのにw

こないだ薬王院行ってきたけど、成田山より雰囲気良かったなあ。
300円だかのでっかい団子か饅頭みたいの食べた。
わんこのいるとこでも饅頭買ってってお土産にしたけど味はどうなんだろね。
0204名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/07/25(火) 20:52:01.14ID:+Sg4wzB/0
参拝飯を食べて夏バテを吹き飛ばそうぜ!
0206名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/07/25(火) 22:05:06.12ID:S6E9+dZ0K
本日自宅の神様仏様にうなぎを奉じました
後でありがたく頂いた訳だが昨年安い時に買って冷凍したせいか硬かった、蒸せば良かった
0208名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/08/24(木) 20:42:37.38ID:yLGFuMwc0
🐒
0209名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/08/24(木) 20:43:38.19ID:yLGFuMwc0
🐒
0215名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/09/23(土) 21:04:01.28ID:cRMADc150
>>214
や、やりますなぁ…
私の場合は神社の境内にあるお休み処の権現からめもちを食べるので精一杯でした
大涌谷の黒たまごを食べるなんてアイデアはとても思いつきませんでした
これで7年分の寿命をゲットですな
箱根神社から大涌谷までは1号線ですか?それとも芦ノ湖沿いに75号線ですか?
0216名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/09/24(日) 03:46:38.66ID:GUSnzihF0
行きは芦ノ湖沿いからの山道ルートで。
帰りは小田原城に寄ったので、734号からぐるっと。
天気予報悪かったのに綺麗に晴れたし
いい参拝&いいドライブができました。
0218名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:19.32ID:dxFePbDld
関西参拝ツアーの夜は飛田にするか松島にするかかんなみにするか迷う。
0219名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/10/05(木) 20:29:08.81ID:/2hOUVg10
煽りとかバカにしたつもりで書き込んだんだろうが
神社や寺(もとは一緒)の門前町に遊郭があるってのはごく普通のことだからな。
茶々入れるのならばもっと勉強してからにしろよ。
0221名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/10/26(木) 21:09:02.93ID:DGm7taMj0
>>220
や、やりますなぁ…
貴殿の年齢は知る由もありませんが、私のような昭和の人間にとって今面白いのは
地方の参拝飯ですな
地方に行くと懐かしい昭和の風景と食がまだまだ残っている
都心では赤飯やおこわをおいしく炊いて供するような餅菓子屋も少なくなり寂しい
限りです
0222名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/10/26(木) 21:12:59.26ID:SFpbqVAvd
>>220
梅胡麻もうまそうだなあ
0224名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/11/05(日) 17:06:44.53ID:Xh484Pog0
栃木 大平山神社
卵焼き・焼き鳥・お団子が名物とか。
http://2ch-dc.net/v8/src/1509868810822.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509868821803.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509868831577.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509868842308.jpg

たくさんのお茶屋さんがあったけど、あづま屋さん選んで正解だった。

別の店の看板だけど、大平山名物となった由来
http://2ch-dc.net/v8/src/1509868860375.jpg
0225名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/11/05(日) 18:56:46.31ID:Xh484Pog0
栃木 出流原弁財天 福寿荘売店
お手伝いしてた中高生ぐらいの娘さんがPOP書いたのかな?
明るく楽しい雰囲気のいいお茶屋さんだった。

佐野名物 いもフライ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875518610.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875540798.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875561709.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875572893.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875587812.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509875598825.jpg
0226名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/11/06(月) 07:04:52.32ID:4ulEl++40
池上本門寺門前のくず餅と川崎大師門前のくず餅、どっちがうまいんだろう・・・
0228名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/11/07(火) 02:36:04.06ID:iyUuLdhk0
卵焼きに大根おろしか〜 くぅ〜 深夜のメシテロだな
0230名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/11/10(金) 07:28:00.25ID:P1LIfXuV0
さぁて、今週末はどこの参拝めしを攻略しようかな 腕が鳴るぜ
0232名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/02(土) 19:41:13.99ID:TxfN3Jo00
おお!いい建物だなぁ。
博物館含めて上野界隈に行きたいのだが
主に車移動のものにとっては駐車場がとても不便。
でも行くぞ!
0234名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/15(金) 19:01:23.18ID:GeI1Ca+a0
成田山新勝寺のうなぎ料理
神奈川 大山の豆腐御膳

ここら辺は来年あたり制覇したいところなんだだが
どちらも高額で貧乏人の自分にとってはかなりハードルが高い。
どちらも参拝はしたけど、経済的理由で頂くまでには至らず。
0236名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/16(土) 08:12:11.01ID:uyiKaHUR0
>>234
いくべき時はガツーンといかなくちゃだめですよ そして帰りのお土産はなごみの米屋の
極上栗羊羹をゲットですよ!
0237名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/16(土) 18:51:03.55ID:qwpwRjpq0
参拝旅をせめて週二にすべきかなぁ。
そうすりゃ結構余裕が出てくるということはわかってる。
が、家でじっとしてるってのも性分に合わない。
ドライブへの欲求が我慢できない。
0239名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/29(金) 03:05:24.58ID:fFBzzNZC0
先週は不忍池の弁天堂に出ていたテキヤの焼きカニかまを食べてきたよ。
悪くはなかったね。
旅行で来てた中国人グループも買っていた。
0241名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/29(金) 05:17:52.11ID:HI3o1Ehy0
そういった意味じゃ、アメ横で買い食いするのも広義の参拝飯になりますよねぇ…。
0242名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/30(土) 22:13:37.01ID:IwyA61Foa
徳大寺の前の海鮮物屋で、たこ焼き食べることすかね?
0244名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 12:17:41.49ID:CJ98EjjKa
皆さん、初詣の参拝飯は何を食べましたか?
0245名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 12:54:43.97ID:+5CUwDmbd
>>244
どこも混んでたから駅のコンビニで弁当買った。
0246名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 12:59:16.89ID:j/30n0RC0
王子稲荷神社の狐の行列を見に行ったけど、その時にくず餅で知られる石鍋商店の
店頭でいなり寿司を買ってたべました
0247名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:24:03.09ID:f7IBDISH0
群馬県の雷電神社へ初詣。
名物のなまず&うなぎ料理をいただきました。

なまずの天ぷら
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787500144.jpg
鯉こく
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787522136.jpg
うな重
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787532897.jpg

メニュー
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787542909.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787553013.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787565812.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514787576858.jpg
0248名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:38:45.52ID:j/30n0RC0
>>247
なまずって上品な白身で天ぷらとか唐揚げにするとほんとおいしいですよね
川魚満喫コース、この値段で食べられるなんて、信じられない…
0249名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:49:33.36ID:FVtaUENQ0
うっそ・・・。昔、鹿島神宮の門前でなまず食べたけど、
小骨が多いばっかりで、美味しくもなんともなかったよ・・・。
0250名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:59:38.78ID:f7IBDISH0
なまずの天ぷらは
身がふわふわで臭みもなくカラッと揚げられていて美味しいです。
小骨も気にならないというより存在を感じられなかった。
0252名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/01(月) 18:50:19.36ID:WlybcnEd0
大阪天満宮の星合池のうどん屋さんで
境内の梅使ったジュースとうどん食べ行くの好きだな

伏見稲荷様だと展望台のとこのお蕎麦屋さん
西村屋さんだっけ・あそこの稲荷寿司とニシン蕎麦が好きだ
0254名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/02(火) 20:30:28.52ID:frLh6x+G0
蟲封じ一陽来復、キターッ!
一陽来復焼きはもしかしたら近年の創作かもしれませんね。
昔、穴八幡の近くに住んでいた時はこの時期にも何度も訪れましたが一陽来復焼きは
記憶にないですね。
新たに楼門を新築したり躍進著しいですね。
0256名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/11(木) 01:22:05.97ID:akNHf3hI0
早く雷電神社に参拝したい! おいしいなまず料理を食べたい!
待ち切れないよ!
0257名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/11(木) 03:24:40.17ID:gnitPyWq0
北海道神宮にある六花亭のお餅。その場で焼いてくれてほうじ茶が無料で飲める。あと、神宮内で取れた梅で作った梅酒がなんだかありがたい味がするのは気のせいですか?お土産にあげると喜ばれる
0258名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/20(土) 16:49:13.56ID:BNR7YHSp0
東条さん、いいひとにみせたそうやでな。
0261名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/21(日) 20:32:36.52ID:h3GiTN2g0
自分はまだ雷電神社に参拝するには実力不足 だから妥協して千葉県との県境にある
埼玉県吉川市の割烹でなまず天ぷら御膳をたべました!
かって舟運で栄えたらしく、市内にうなぎやなまずなどの川魚料理をだす店が何軒か
点在します
でも近くに有名なお寺や神社がないので参拝飯とは言えないかもですね
スレチだったらすみません!
0263名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/21(日) 20:48:43.66ID:O8mFr5Ag0
神職さんやお坊さんやってみろ、いい加減なこと、言えやんぞ。
0264名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/21(日) 21:10:29.94ID:h3GiTN2g0
でも天狗羊羹は小屋の右側にあるブザーを押さないと人が出てこないんですよ
0266名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/22(月) 03:38:12.47ID:3IQrNbCUd
>>261
実力不足とはいかに!
詳しくw

高崎観音の坂道のとこのお土産屋さんで食べたみそこんは良かったなあ。
失礼だけど、いつもなら甘いの苦手だから敬遠するんだけど、空っ風で冷えた身体にゃ丁度良かった。

・・・余談ながら、駐車場奥のお土産屋のオヤジさんの熱心なセールスにはまいったねw
0267名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/01/22(月) 21:08:28.78ID:x4uBBw5t0
>>266
いや、厳密な基準があるとかいう訳ではなくて、感覚的なものなんですが、調べるとここの雷電神社
って雷電神社の総本社みたいじゃないですか だからいろいろ気持ちとかを整えてからお参りした
いなと思ったんです
それに本殿周りの10代目左甚五郎の彫刻、凄そうですよ 10年後には国宝指定されますよ
だから実物見る前に少し勉強したいな、と思って
長々とすみませんでした!
0269名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/05(月) 20:36:49.51ID:28glsCWdd
>>268
メチャメチャうまそうだな。
工夫と努力は豆を生かすな。
0270名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/05(月) 21:14:03.05ID:Ft4QG6Kb0
>>268
いいね!
0271名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/05(月) 23:01:05.09ID:v3BAvHRq0
>>268
たまらんな。当委員会としては微妙だがうまそうだから参拝飯認定だわな。
0272名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/05(月) 23:56:45.30ID:doUgK8Lzd
>>268
もういっそ門前で炒り豆屋やらないか? たくさん客が来ると思うぞ
0273268
垢版 |
2018/02/06(火) 08:18:39.59ID:Nu8UFZZF0
好評でワロタw
風味付けと味付けだけだから
ものの2〜3分で出来るよ
お試しあれ
0274名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/06(火) 19:09:19.79ID:kodiKeUXd
>>273
開業! 開業!
ケンタッキーだってそうやって始まったんだ!
0275名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/06(火) 21:28:05.64ID:ND3CpoC70
焼きだんごもメニューに加えてください
0276名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/07(水) 18:58:09.89ID:+akLRQmdd
参拝飯ではないけど、道の駅によって野菜とか買うのが楽しみ。
最近お参りするところ、小さな寺社が多くて門前にお店とかないのよねー。
0277名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/07(水) 21:49:42.28ID:u10YzE910
 道の駅やJAグリーンセンターで地場の物産を買い求めるのって、楽しいですよね。
練り梅とか干し柿とか金山時味噌とか、はたまた都会のスーパーでは絶対見かけないような
巨大なきのことか。
 当スレの参拝飯求道者はそんな情報も大歓迎すると思いますよ。
0278名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/08(木) 07:09:52.72ID:FWYZuK8N0
秋に群馬の水澤観音にお参りした時には
必ず水沢うどんと舞茸買って帰ってくる。
そしてお家で天ぷらざるうどんにして楽しむ。
0279名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/08(木) 07:34:27.64ID:H00MIQGJd
水澤観音からはちょっと離れてるけど、迦葉山参拝した時の途中になめこセンターってとこがあって、きのこ山盛りだったなあ。
弥勒寺も地味ながら雰囲気良かった。
0280名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/08(木) 10:47:25.18ID:HrvmM2qi0
この歳になると、物産センターで見つけた珍しいきのこで当たって逝っても本望だ
と思えるようになりますね
0281名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/12(月) 19:33:55.05ID:cYm5CF9d0
群馬県太田市の曹源寺さざえ堂にお参りに行ったので
名物太田焼きそばを「かわとみ」さんで。
 ポテト入り焼きそば350円
 揚げ餃子200円

http://2ch-dc.net/v8/src/1518431228718.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1518431245181.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1518431255038.jpg

太田には呑龍さん大光院や分福茶釜の茂林寺など、たくさん見る所がある。
太田焼きそばも色々なお店で出されていて楽しい。
0283名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/12(月) 20:06:56.18ID:6PyfG4q+0
>>281
こ、これは…。 B級グルメの白眉ですね。
川越のまことやの太麺やきそばをしのぐやもしれません。
0284名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/12(月) 21:17:40.83ID:cYm5CF9d0
太田焼きそばというのは
はっきりとした定義があるわけではないらしいんですよ。
何が入ってるとか関係なく、とにかく焼きそばであればいいらしい。
各店で出るものもバラバラ(それぞれ個性的)。

ポテト入り焼きそばってのも
太田市の近くの
栃木県の足利市とか佐野市あたりでもご当地グルメとして通ってる。
0285名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/15(木) 19:31:57.50ID:02iwLph5a
今日は巣鴨のとげぬき地蔵こと高岩寺に行ってきたよ。
幸せだんごなるものを食べてきたが、醤油だけのシンプルな味付けが良かったね。
0286名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/15(木) 20:36:42.75ID:rOA3UsgS0
だんごといえば越谷は大聖寺の虹だんごを思い出しますね。
注文を受けてから焼き上げるので香ばしさも食感も◎。

日本人はもっとだんごを再評価するべきかもしれませんね。
0288名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/18(日) 13:33:44.39ID:KwfGiBIHa
24日土曜日は巣鴨とげぬき地蔵さんの縁日だね。
どんな屋台が出るか楽しみだよ。
0289名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/18(日) 16:27:01.22ID:Rzho95rQ0
以前とけぬき地蔵の参道の屋台で感心したのは、たこ焼きの屋台だと普通、大玉6個
で500円っていうのが多いんだけど、おじいちゃん、おばあちゃん用に小玉4個で
確か200円っていうサイズで売ってた。食の細いご老人を考えてのことなんだね。
0290名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/18(日) 22:44:26.15ID:cfouxF8Od
>>288
いきたいけど、土日は仕事だ(´;ω;`)
とげぬき地蔵って病気を治す効果があるんですね。

私は深大寺の延命観音でお祈りしただけで
親の脳動脈が即なおりました!
0292名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/22(木) 19:45:58.49ID:S8GTGL4Y0
塩大福も食べなさいよ
0293名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/22(木) 21:46:25.61ID:i05Z4qFkd
>>292
塩大福たべたかったけど、行列できててたべれなかった。
今度、母親といくのでたべてきます(∩´∀`∩)
0294名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 09:02:11.76ID:Y4VfJTHQd
川崎大師のくず餅って、葛が全く使われていないんだな!
寺もそうだが詐欺じゃないか!
0295名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 09:06:13.40ID:bm6FshHg0
製法の違いは分かったが、葛を使っていないのになぜ「くず餅」という名前がついたのだろうか。

 同社がある東京都の東部などはかつて下総国葛飾郡と呼ばれた。
良質な小麦の産地であることを生かし、庶民の菓子として作られた。青木さんによると、
地名から「葛餅」としたものの、関西に同じ名称の菓子があり紛らわしいので「くず餅」や「久寿餅」の表記にしたという。
0296名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 09:25:39.08ID:VS6Y+plHd
>>295
>関西に同じ名称の菓子があり紛らわしいので

アホか。関西・吉野の葛餅(こちらはもちろん純粋な葛を使用)は中世以来の非常食だ(その頃川崎大師なんて実は無くただの原野だった)
パクリは川崎大師のほう(だから商標がとれなかった)なのに、寺と同じでウソ八百
0297名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 09:31:55.81ID:McJSxihC0
確かに亀戸天神の船橋屋のくず餅も王子稲荷の石鍋商店のも原料は小麦粉のでんぷん
だよな 俺たちはどうすればいいんだろう
0298名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 09:39:34.36ID:VS6Y+plHd
>>297
なにも知らない関東のカモを狙った確信犯の羊頭狗肉インチキ詐欺商法だ。朝鮮人と同じ。「屑餅」もしくは「鷺餅」と改称させるべき。
0299名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/23(金) 10:00:11.10ID:FSweGXGD0
成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩本・飯田・伊藤・池田・ 大川・大山・
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金子・加藤・木村・木下・小林・
佐藤・佐々木・清水・田中・高橋・高山・徳山・徳永・豊田・中村・中山・
橋本・原田・林・東・平田・平山・福田・福永・藤原・藤井・星山・前田
松本・松田・松原・南・水原・森本・安田・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況