X



トップページ神社仏閣
505コメント194KB

現代における葬式や墓のあり方を考える [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 08:36:39.00
社会変化に対応して古来の形式から変わりつつある
0002名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 08:48:13.49
私は神だ
0003名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 11:32:42.07
散骨と家族葬と火葬場とイロイロと。 - Togetterまとめ
http://m.togetter.com/li/786896
0004名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:15:42.56
自治会も考える
0005名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:21:10.90
葬式に僧侶はいらない。
0006名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:33:44.91
千葉県N山S寺の総門は、平成大不況の中、「45億円かかる」とのN山側の触れ込みで、信徒は布施を強要された。
更に「檀家料」なるものを、N山側が一方的につくった。
払えない檀家に「檀家をやめろ!」とN山僧侶は暴言を吐いた。
その檀家は成田山の敷地内で自殺した。
0007名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:35:03.13
信徒の布施は、N山僧侶の贅沢三昧(酒たばこ・ギャンブル・愛人不倫・僧侶と妻の海外旅行三昧等)に使われる。
一方、ていのいい希望退職で職員を大量リストラ。が僧侶70人はリストラされない。
N山内での自殺者は、全国から多数くる。店を手放した檀家も多い。
「血と涙の犠牲で建った総門は、呪われている」と噂されている。
0008名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:37:19.98
結婚報告で総門から入った歌舞伎役者E蔵は、暴行事件にあった。
E蔵の父のD十郎は、E蔵がN山の節分豆まきをしている最中に、白血病悪化。その日に死亡した。
E蔵はD十郎の葬式を、N山でやらず、神道で行なった。墓も神道に改装した。
だがN山は、まだE蔵の知名度を利用し続けている。
0009名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 16:39:03.19
N山横浜別院で、僧侶が土砂崩れで死亡した。
N山の役僧が、恐喝で逮捕された。女性に日本刀を振り回して、やくざ事務所まで連れて行き「家族全員、殺す」と脅し、19000円を奪いとったため。
今までは金とコネで揉み消してこられた不祥事が、明るみに出た。
総門の呪いの伝説は、立証されていく。
0010名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 17:16:35.74
散骨希望
0012名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 21:39:20.31
>>11
別にええんで内科医。 それにこの板に出入りする坊さんに取っても
非常に興味のある話題だろ。
昔ほど板区分が厳しい訳じゃないんだから、
こんな話題でひと時語り合うのもokかと
0013名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 01:05:14.40
昔は坊さんと一般人が強く結びついてて
坊さんが死者を送ってくれて戒名もつけてくれた
それに対してお布施という形で感謝の気持ちを表した
今は坊さんと一般人が強く結びついてない
その風習だけが常識として残って、世間体の為に付き合いもない坊さんに金払って頼む
それがおかしいと思う人が葬式をやめる
戒名を買う事をやめる

昔は国が坊さんと一般人を無理やり繋いでたところもある
元々問題だらけのシステムだった
ただ定着してしまっただけで

これからどうしようもない
時代にあったあたしい物に変えて行くしかない
0016名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 09:21:17.31
法事を減らす動きがある
特別な偉人ならともかく普通の人間に十三回忌とか
いらねーだろ実際
0017名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:12:54.02
>>15
同意

普段からそれを言ってたら
法事にの時にやってきた坊さんに

宗教を信じないのは犬畜生と同じなので
どこでも良いので宗教に入りましょう

などとワケワカラン説経された
心底、宗教が嫌いになった瞬間だったよ
0018名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:13:17.06
日本の1年間の自殺者は約3万人。
N山には北海道から九州まで、多数の別院・分院・末寺がある。信徒数は100万人。
千葉県S寺内に全国の信徒が自殺しに来る理由は、最期は不動明王の膝元の大本山で、と願うからと思う。
都心から近く、交通の便も良いので、来やすいこともあるだろう。
0019名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:15:39.08
N山内には、多数の神霊様を奉る社が点在する。
その祭日は神霊様ごとに違う。
すべての社対象ではないが、祭日ごとに1口3万円からの布施依頼の郵便が届く。
戒名、塔婆等、なにもかも周囲のどの寺より高い料金設定。
本堂の中で挙げる結婚式は30万円。異例の高値である。
0020名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:17:26.25
N山僧侶は傲慢で、一般常識や礼儀が欠落している。 信徒は僧侶に貢ぐのが当然と思っている。
バブル期、50億円で大塔建立。当時、45億を集めた。
不況時に45億円を募る金銭感覚と経済音痴ぶりは、呆れるばかりだ。
仁王門とともに、道路に面した門があったのに。それを壊して、総門を建てることに意味があったのか。
0021名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:19:05.98
N山O別院で祈祷後に、霊憑依された人がいる。
N山僧侶に泣きながら相談したが「そんなことはない。見えないものは信じない。霊のことは分からない。関係ない。帰れ」と怒鳴られ、追い返された。
別の僧侶は、笑いながら見ていたそうである。
0022名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/25(水) 14:20:39.22
一般より高い給料のN山僧侶にとって、僅かと思える檀家料。払えず自殺した信徒に、腹立たしささえ感じているだろう。
が不況で銀行等の返済に追われ、その日の食事さえ節約せざるをえなくなっていた人にとっては、大金に思えただろう。
金額の問題ではない。親身に相談にのってあげていさえすれば、抗議の自殺は防げたかもしれない。
0023名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/26(木) 08:50:09.68
コピペで流れがぶった切られているが。

本人が選ぶ分には直葬や無墓を選ぶのもありだが、親のことだったら、例えば親がこれまで何の疑問も見せずに祖父祖母や親類の葬儀や墓参りを行ってきた人であれば、自分(子供)の考えだけで直葬や無墓にするのは躊躇するね。
0024名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/26(木) 22:41:09.72
墓はいらない
0026名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/02(月) 13:02:35.23
禿への税制優遇を即刻止めろ
0027名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/13(金) 13:29:47.47
みんなどうしているんだ
0028名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/21(土) 08:24:02.16
遠くへ引っ越したい
寺や墓はどうすればいいんだ?
0029名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/21(土) 08:49:11.82
>>28
@そのままにして、遠いけどお参りを続ける。
月命日に坊さんが家へ読経に来てくれている場合は、寺と相談する。
Aいまの寺を離檀し、引越し先で同宗派の寺を探してそこの檀家になる。墓も新たに設ける。
新たに檀家になるにも、いままでの寺から紹介してもらう形をとると、後々面倒なことを避けられる。

どちらにせよ、結構お金がかかるし、いまの旦那寺にはきちんと挨拶する必要がある。
0030名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/21(土) 08:55:49.59
補足。
墓を移す場合、当然、前の墓地に入っていた骨壺を移動するのだが、宅配便では断る業者が多いので、自分ではこぶか、ゆうパックを利用すること。ゆうパックだけは何故か中味の入った骨壺を送れる。
0031名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/24(火) 22:44:05.66
>>28
>>29のAとは少し違う方法がこれからは多いかもしれない
つまり、いまの寺を離檀し、引越し先では市民霊園とか、特定の宗派の
影響下ではない墓地に移転するとか、樹木葬とか、極端な場合は海に・・
なんて事もあるかもしれない。
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/01(水) 18:08:18.29
実際自分の葬式に人きてほしいか?
いらね
0033名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/01(水) 18:17:44.71
うちの親は「葬式はやらないで」とはっきり言ってる。
0034名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/01(水) 18:38:43.33
葬式の花が陰気くさくてイヤ。
菊が定番なのは、なぜ?
0035名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/01(水) 20:29:03.37
イヤイヤ。白い菊嫌いなら、ひまわりででもやったらええやんけ
どんな花でも自由だぉ。

ヲレは花なんか要らネェけどな。
0036名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/06(月) 02:12:31.55
>>33
これからそういう人が多数になると予測する。
団塊ジュニア以下の世代は子どもをもうけないどころか結婚さえしていない人も多い。
となると、必然的にそういう人が亡くなっても葬式をする人がいないし、墓を守る人もいないのでいずれ無縁仏となる。

美しい国日本をつくろう、の掛け声が大変虚しく心に響く最近である。
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/06(月) 07:08:28.79
>>24
東南アジアの仏教国では墓作らないんでしょ
別に凡夫の墓なんて仏教的には積極的に作る意味もないしね
0038名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/06(月) 07:31:09.63
無縁仏でいいんじゃね
死んで楽になったとたん
祀られて子孫のためにまた働かなければならないのはイヤだ
0039名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/06(月) 12:33:56.35
無職ひきこもり未婚子無しの人はそれでいいけど、由緒のある家は立派な墓があるから引き継いで行っているよ。
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/06(月) 16:03:17.82
>>33
ところが、いったんは親の言うとおりに葬式をしなくても、後になってやり直すという
例も少なからずあるんだな。これが。
結局、人間はそこまで合理的に進歩などできないということ。やらない人のほとんどは
結局はお金がない、という物理的な問題で「できない」のであって、やれるだけの
お金がある人は、結局やってしまう。
「葬式など非合理だ!」と吠える人は、あの世や霊魂という非合理の面だけに囚われ
社会的、儀式的な有用性や合理性を無視してるんだよ。
そして人間が人間である以上、コンピュータみたいに論理と合理性だけには絶対に
なれない。そもそも死というのは人間の実存に対する最大の不合理なのだから。
0041名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 17:10:37.64
新聞か雑誌の投稿欄で読んだけど。
葬式で、その家の嫁さんが数珠を持ってなかったんだって。
それを坊主がみんなの前で、すごく怒って罵倒したそうだ。
嫁さんは多分、ずっと死んだ家族(舅とか姑とか)の看病してたんだと思う。数珠を用意する時間も金銭的余裕もなかったんだろうな。
投稿した人は嫁さんが可哀想の立場で書いてたな。
坊主ってのは人情みたいなのを分からないんかな?
0042名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 20:31:55.39
今度の法事は家族のみ
あとは呼ばない
0043名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 20:50:33.17
42が賢いと思う。
うちもそうするよ。
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 20:59:44.47
離檀料が高いらしいけど
僧侶の方、
離檀料おしえて下さい。
0046名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 21:11:33.31
慣習もあるだろうし、住職の裁量次第というところもある、
しかし法的には必要ないと云う人もいる。
先ずはネット等で調べたらどうだろ。
「離壇料」でぐぐれば沢山ヒットします。

此処に貼ってもNGワードで弾かれてしまう。
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 21:13:36.50
>>45
そんなもの、法的根拠は全く存在しない。
臨済宗妙心寺派や浄土真宗の寺を中心に要求をしているようだが、既に専門の弁護士もいるから「弁護士を通して下さい」と言えば、キャイーンキャイーンキャンキャンと禿げた尻尾を巻いて逃げ出す。
0048名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 21:28:42.89
>>46
>>47
ありがとう。
知らずにいたら言われたまま払ってしまうかも、と思う。
ふたりに感謝!
0049名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 23:28:05.76
公園墓地みたいな所を通ったんだけど、お塔婆が立ってるお墓がいくつかあった。
お墓は公園墓地でも何処かの寺の檀家になっている家ってあるの?
お塔婆はどうやって運んでいるのかな?
0050名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/07(火) 23:33:22.03
地方だと、墓は菩提寺の墓所でなく、寺分ちの近所の場合もよくある。
ソレと同じで、公園墓地でも檀那寺が有る場合もあると思う。

また檀那寺が無くても、寺に頼めば塔婆は用立ててくれるかと。
0052名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/08(水) 00:11:03.29
うちのお墓は市営の公園墓地だけど、菩提寺はある。
法事の際はお坊さんに公園墓地まで来て頂き、お経をお読み頂くし、塔婆も書いて頂いたのを立ててる。
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/08(水) 07:40:07.30
法事やりたくないな
0054名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/08(水) 18:09:35.75
心をこめて、故人の好きだった食べ物と花と線香をお供えする方が、
心のこもらない世間体だけの破壊僧の読経より、
神仏と故人に伝わってる。
0055名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/18(土) 02:29:46.47
>>54
同感
0056名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 14:19:02.29
墓は要らない
0057名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 16:02:20.65
この間、法事で来た坊主が長髪だった!頭ツルツルにしていない坊主って何なの?
ご利益も何も感じないわ…
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 17:49:11.71
浄土真宗の坊さん尼さんは出家者じゃないから剃髪しなくてもOKとか聞いた
じゃなんなんだ、という謎の存在だが
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 18:27:12.35
>>59
別に謎ってほどではない。要するにプロテスタントにおける牧師と同じよ。
聖職者ではなく、迷える子羊である在家を導く、リーダー的存在。でも
特別な存在という訳ではない。立場としては、あくまで同じ在家。
だから真宗は昔から、肉食妻帯がOKだし、剃髪もしなくていい。
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 19:19:46.13
比丘=具足戒を守る修行者
坊主=坊の主、寺の管理者

日本において比丘の存在は皆無に近い。
寺の管理者ならたくさんいる。

日本の坊主は現代の上座部仏教のおける寺男くらいの存在かな。
寺院の財務を担当し、境内を掃除し、参詣者に寺の案内をする。
壇信徒の前で行う読経は全体の仕事のほんの一部。
参詣者のいないところで行うで行う読経や修行は趣味の範疇。
0065名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 22:04:08.23
>>62
そもそもは真宗のお寺はお寺ではなく、念仏道場だったんだよ。それがまぁ、
時代を経て江戸幕府なんかから庇護を受けて、一応は寺ということになった。
宗門人別帳とかの役所の出先機関としての機能を受け持つようになって、
真宗だけ寺じゃない、ってのも都合が悪かったんだろうね。

>>63
実情としてはその通りだろうね。ただ、じゃあ今の日本の坊さんが、ガチで
上座部と同じ生活をしたら、誰がその寺男の仕事をするのか、って話よ。
上座部と同じ生活をしたら、みんなが尊敬してお布施も供養も弾んでくれて、
進んで寺を手伝ってくれるとは限らないぜ?
実際、上座部に近い生活を禅宗の修行道場では行ってる訳だが、そういうとこ
でも財政はカツカツよ。そもそもでいえば、お布施だけで坊さんが食えてた
時代なんて一度もない。そういう意味では上座部仏教国とは根本的に状況が
違う。ましてや今の日本で上座部のまね事なんかしても、普通の人は誰も
理解しないし支持もしない。
そういう人はたいてい、日本を離れてタイやスリランカに行く。なぜかというと、
日本ではそういう生活が出来ないから。お布施や托鉢だけで生きていける
環境は日本にはないからなのよ。
0066名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 22:18:53.50
ちなみに言うと、タイやスリランカ等の上座部の坊さんは、そういう寺男的なことは
一切しない。掃除もしないし食事も作らない。お経を読むのと瞑想するだけの
ニートみたいなもん。
そんなのでも「坊主」でありさえすれば、お布施すれば功徳が得られて、来世は
もっと美人とか金持ちに生まれるので、在家は必死になってお布施をするという訳。
明確なギブアンドテイクの関係にある。
こんなシステム、今の日本で通用すると思う?
0067名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 23:40:08.85
もう一つ、近代国家としては致命的な問題が上座部にはある。それは
「女性は成仏できない(救われない)」とはっきり規定していること。
元々ブッダはそんなことは考えてなかったのにもかかわらず(もし思ってたら
自分の母親を出家させたりはしなかったはず)、なぜか上座部では
女性に対して非常に差別的な教義を今に伝えている。
おそらく、この問題は今後10〜20年以内に、タイやスリランカ、ミャンマーのような
上座部仏教国で大変な問題になるよ。国が豊かになれば、女性の社会進出は
避けられないんだから。
0068名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/26(日) 09:15:14.84
尼さんはつらいよの作者とかどうしてるの
0069名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/26(日) 11:23:33.46
>>68
パーリ仏教研究者だけど、僧籍は天台宗にあるし
現在はお寺に住んでいるわけでもないから。
目指しているところも上座部仏教の僧侶や
日本の一般的な坊さんとは違うような。
求道者だとは思うけど。
0070名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/26(日) 14:01:27.86
てす
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/26(日) 14:58:12.80
>>68
あの人の究極の目標は、仏教の本筋からは離れている(と言われてる)浄土教、
阿弥陀信仰を、そうではないことを初期経典から証明することだからね。
上座部仏教(特に現代)のことなんか、たぶんどうでもいいと思ってる。
0072名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/26(日) 23:18:52.39
ニー仏さんの新著『仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か』への反応 - Togetterまとめ
http://m.togetter.com/li/813180
0076名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/09(土) 18:07:11.99
引っ越して遠くの土地に住みたいんだが
檀家になっている寺どうすればいいんだ
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/09(土) 20:34:03.72
>>76
墓地の管理者が寺で、墓をそのままにしておく場合
1.今までと同じような檀家付き合いをしていく。
2.墓参りや葬式のみの付き合いをする。
3.墓の管理費用を納めるだけの付き合いにして、葬式などは
引っ越し先でなんとかする。

墓地の管理者が寺で、墓を移転する場合
1.埋葬証明書を寺に発行して貰う。墓石を撤去し更地に戻す。
寺に先祖代々の永代供養をお願いする。
2.埋葬証明書を寺に発行して貰う。墓石を撤去し更地に戻す。
離檀するのに離檀料は必要ないので寺には何もしない。
3.ばっくれ。←絶対やっちゃ駄目! 特に書類関係。

墓の改葬に必要な書類(市町村によって違う)
埋葬証明書:現在の墓がある墓地の管理者(寺)が発行
受入証明書:移転先の墓地管理者が発行
改葬許可証:現在の墓がある市町村の役所が発行
0078名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/09(土) 20:49:35.31
>>76
墓地が公営墓地など寺以外の場合、または墓そのものがない場合
墓地の移転、撤去については墓地管理者と要相談。
寺との付き合いについては>>77を参考に。


うちの寺にも引っ越しを機に墓を移転されて離檀された家がありますし、
遠方より毎年お墓参りに来られ、年忌や葬儀にはこちらからお参りに
行く檀家さんもあります。
年忌はお寺にお参りされて勤められるという方も。

うちの寺では定期法要にお参りして護寺運営に参加して下さる家を
檀家とし、普段のお付き合いまでは出来ないけれどお墓参りや
年忌、葬儀などの付き合いのある家を信徒としています。
檀家と信徒では護寺会費の有無などの違いがあります。
墓地管理料は護寺会費とは別途となります。

なんにしろお寺と相談してみましょう。
0079名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/10(日) 13:40:13.88
坊主はともかく、その肉便器や排泄物である寺庭・寺族の面倒まで、なんで檀家が身銭きってみてやらなきゃならんのか…と思う。

うちの旦那寺の住職にはわがままなバカ娘(もう四十近い)が一人いる。他に子はない。住職とその肉便器の遺伝子を受け継いでいるため、当然娘のオツムはパープーだが、まるでお嬢様気取りで高飛車だ。
早く住職の代わりになるもっとマシなお坊様を本山か何かがよこしてくれないかと檀家一同、心から願っているが…住職はバカ娘に婿をとって自分のお馬鹿な血に寺を継がせたいとの我欲にまみれ、結果誰も来ない。
そんな寺の窮状を見かねた信じられないような本山の素晴らしいお坊様が、排泄物の婿に入ってくれる話が持ち上がったが、肉便器と排泄物にいびり倒されて破談となった。
バカかと。アホかと。寺や檀家を潰してでも住職もその肉便器も排泄物も自分だけはタダメシを食い続けようとする。
世襲の弊害も最終段階に入っている。もう仏教の片鱗さえ見いだせない。
0080名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/10(日) 14:25:06.11
>>79
世襲も寺も…。
日本仏教、どうなっちまうんだ!?
0081名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/11(月) 00:00:19.57
>>79
そういう基地外坊主が一人居たからって、「世襲の弊害」や「仏教の片鱗すら
見いだせない」と決めつけるのはおかしいだろ。たまたま白いカラスが飛んでるのを
見ただけで、「地球環境汚染はここまで来た!」とか「カラスの進化が始まった!」
とか喚くようなもん。

そういやちょっと前に、ツイッターで「オオサンショウウオをカエルの幼生、オタマ
ジャクシが放射能で巨大化したと勘違い」したバカが居たが、お前もその類か?
0082名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/11(月) 00:08:58.23
>>81
1人どころじゃないんじゃないか、そういうケース。
なかには浄土真宗のように上から下まで全部世襲でコマしてる集団もいるわけで。
0083名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/12(火) 00:14:31.32
>>82
そういう問題じゃあないんだよ。>>79みたいな例を上げて、それで仏教が
終わりだ、みたいに言っても、逆に「うちの菩提寺の住職は真面目で、毎日の
お勤めも欠かさず、それでいて腰も低く、独身を貫いてて素晴らしいんだ」
みたいな書き込みがあったら、どう反論するんだよって話なんだよ。

個人の観測範囲なんてたかが知れてるんだよ。特にネットの特性上、悪いことは
すぐに拡散し、いいことはスルーされる。
「個人の感想」などに価値はない。きちんとしたデータを出さなきゃ意味が無い。
0085名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/12(火) 01:32:22.11
大事なレス
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/12(火) 12:53:25.31
結婚もしてないし、子供もいないから5代続いたうちの家の墓も私の代で無縁仏となって撤去されてしまう…。
墓じまいするより仕方ないのかな?
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/12(火) 19:22:40.74
今年法事は数人の家のものだけですませた
親族呼ばなかった
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/15(金) 19:52:41.24
高野山にお参りした。
昔の戦国大名のお墓などがたくさんあったが、これらの墓は未だにその子孫が管理料などを払っているのかな?と思った。
0091名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/15(金) 20:11:55.22
>>89
寺の庫裏は社宅扱いになるのかな?
サラリーマンでも企業からの福利厚生があるだろ
庫裡などの掃除は寺庭寺族がするとして、そこで給料が
発生するかどうかは檀家総代や税務署と相談
0092名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/16(土) 01:37:10.06
親の郷里が僻地で半世紀もすれば自治体ごと無くなりそうな場所で地理的に今後何かの開発はあり得ない。
都会の墓だと無縁仏になったら処分されるので僻地過ぎて処分されることもない先祖の墓に一緒に入りたいと思っているがこんな自分は少数派?
但し親類が多く地域柄先祖を大切にするので改葬はあり得る(その影響を受けているので墓にこだわるわけだが)
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/16(土) 06:35:03.97
墓は要らない
0095長谷川哲三
垢版 |
2015/05/26(火) 21:42:55.42
「おててのしわと、しわをあわせて〜」で有名な仏壇屋が寺院乗っ取り中らしい!?
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/30(土) 21:08:13.15
気温が高いのでお墓の花は1週間しかもたないようになったな。
0099名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/01(月) 20:26:32.21
>>92
いいんじゃねえか
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/06(土) 23:12:34.45
結婚してないから子孫もいないし、私の代で墓じまいとなるのかな?
0101名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/07(日) 00:08:05.46
>>79
そんな沈没確定の沈みかけた船なんて見捨てて
沈みそうにない船に乗り換えるべきでは?
寺族と親類なら縁を切るのは難しいだろうが、違うなら付きあう必要もないだろ

先祖のお骨が人質でも、法的に寺側が占有する事は出来ないのだから返還を
求めて沈みそうにない船に乗り換えるべきだね。
親族が乗り換えを反対するならまずはそちらを説得が先だろうけどね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況