X



トップページ神社仏閣
517コメント284KB
【生まれも柴又】帝釈天の信仰【三十三天】
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/13(金) 17:18:07.83
神々の王とも言われた帝釈天の信仰について語るスレ。
阿修羅の天敵。

帝釈天を祀る寺院
・柴又帝釈天 題経寺(東京)
・京都帝釈天 福寿寺(京都)
・箕面帝釈天 帝釈寺(大阪) 等
0003名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/13(金) 17:19:28.03
天部スレとして復活!
0005名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/13(金) 18:29:36.04
インドラ信仰ね
0006名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/13(金) 21:39:30.62
柴又が最も有名としたら、後は広島帝釈峡の寺位。
だが広島のは観光名所としての帝釈峡だから有名であって、帝釈天だから有名じゃないんだよな…。
それ以外は帝釈天で名を知られた所は、各地の地元のみばかりで全国区は無いから三大帝釈天は成立してこない。

でも柴又だけでも全国区の霊場かあるだけいいぢゃないか、梵天王なんて日本所か本場インドですらアレだぞw
0007名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/13(金) 22:34:32.18
毘沙門天の上司の割に、毘沙門天のが有名という
0008名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/14(土) 08:00:43.56
帝釈天は有名だろ。広く信仰されてないだけ。
名前は有名でも一般人からはほとんど信仰されてないのは
吉祥天や韋駄天もだな。
0010名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/18(水) 08:09:31.34
十何年前に一度行ったきりだけど
参道は下町情緒というより、男はつらいよの観光地と化してて
ガッカリしたのを覚えているな。
寅さんが亡くなった今じゃそれで良いのかも。
0012名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/25(水) 23:56:20.00
三十三天の中には帝釈天も含まれるよね?
でもwikiの三十三天が羅列してあるところには帝釈天の名がない
三十三天の中に帝釈天の別名が含まれていると言うこと?
wiki以外の三十三天一覧にも帝釈天が書かれていない気がする
三十三天は帝釈天以外名前しか知られていないし
彼らは結局なにものなのだろう
0013名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/27(金) 02:00:48.87
>>11
昔から江戸では有名な庚申でも名を知られた所だったよ、柴又。
ただ全国区になれたのは寅さんのお陰。
>>12
帝釈天はトウ利天自体の主。
三十三天は須弥山頂に広がるトウ利天内の区分と各区分の主の天人を指す。
0014名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/27(金) 19:50:01.53
>>13
仏教関連の本では三十三天は四方に八人づつ城を構えていて(4×8=32)
あとの一人はとう利天の中央の善見城に住んでいる(帝釈天)みたいなことがかいてあるんだよね
だから三十三天一覧の中に帝釈天の名前があってもいいはずなんだけど…
三十三天はマイナーすぎて本当に名前くらいしか情報がない気がする
0016名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/05/29(日) 22:06:26.90
>>13
全国区になったのはやはり映画の影響だったのか。
だから有名なわりには本当に信仰してる人はそんなに多くはないんだろうな。
柴又帝釈天スレの書き込みの少なさも納得。
0019名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/03(金) 00:38:15.73
帝釈天は天部最強なのか?
摩利支天も強いらしいけど
0020名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/03(金) 07:35:30.50
ヒンドゥーの神話をそのまま当て嵌めれば韋駄天が最強かと。
なんせ韋駄天=スカンダはあまりの強さに帝釈天=インドラから神の軍の総司令官を譲られるも断ってるから。
0021名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/04(土) 16:34:22.33
インド神話をそのまま当てはめたらマハー・カーラ最強じゃん
この世を破戒しつくすんだから
あのニコニコ親父のどこにそんなパワーが・・・
0022名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/04(土) 17:51:35.79
ヴェーダのインドラはほぼ最強だったけど
ヒンドゥーになるとインドラはかませ犬になったという感じがする
仏教の帝釈天は戦いに負けた話はないし、また強さを取り戻した気がする
0023名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/04(土) 20:15:12.86
まーインド人に言わせると女神たちの方が強くて怖いらしいがな。
あちらの神様ドラマではガネーシャを殺されたパールヴァティがキレて
十種の化身を出現させた途端ブラフマーやヴィシュヌ、インドラ達神々がビビりまくり
赦して〜赦して〜お静まりを〜とひたすら歌って謝る場面なんかある。
夫の筈のシヴァも何故か女神たちには遠慮がち。
しかもこのドラマ、シヴァが主人公なのに。
カーリー以外にも地方には血の祭儀を執り行う女神がまだまだ居るし、女神はかなり強烈。
0024名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/12(日) 19:27:36.54
帝釈天の仏像ってゾウが小さすぎるものが多い気がする
いや、帝釈天が大きいのか?
0025名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/12(日) 21:29:39.85
帝釈天って、日蓮・法華系の寺院が多いね。

仏像として祀られてる密教寺院はありますか?
0027名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/14(火) 12:56:25.75
柴又帝釈天題経寺へ行って来た。
天気が良くないのに、観光バスで団体さんが来ていた。

>>25
岡崎の滝山寺
0030名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/15(水) 12:04:47.10
>>26
東寺は観光寺院だろ?帝釈天さんを拝んでも何にも感じないよ。
それより国宝の不動尊とかの方が拝んでいて感じるものはあるよ。
0031名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/16(木) 01:24:26.18
>>30
ここ帝釈天スレなんだけど…
不動明王は大きくて迫力があるよね
金剛界曼荼羅は皆存在感がある

東寺で思い出した
先週の土曜日に東寺に行ったら修学旅行生とガイドが帝釈天について話していた
ガイドが、帝釈天は阿修羅の娘を…襲っちゃったんですといったら
修学旅行生が、帝釈天のことしょうもないやつといっていた
中学生にしょうもないやつと言われてしまった帝釈天…
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/06/23(木) 17:37:59.49
阿修羅の娘は帝釈天の許婚だったから我慢できずにやっちゃったんだよな
オヤジが婚前交渉にキレたけど娘は男に完全に惚れてたってだけ
0033名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 13:23:24.73
庚申の日だから、柴又帝釈天へ行って来た。
境内がらがら、普段と変わらなかった。
猿回しが居たけど、誰も見ていなかったw
0034名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 14:22:16.83
>>31

帝釈天は不動明王に比べると取るに足らない小物です。
0035名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 14:53:55.20
そりゃそうだろう
0036名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 17:29:00.85
ガラガラの帝釈天はいいな。
自分が行ったときは休日だったから混んでた。
下町情緒に浸るには空いてる方がいい。
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 18:55:51.28
柴又帝釈天のご利益は病気平癒らしいけど、何か謂れがあるの?
0038名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 19:16:46.73
江戸に疫病が蔓延した時、中興第九世亨貞院日敬上人が「一粒符」を病人に施与したところ、不思議と病が治ったとのこと。
以来、現在も飲むお守りとして授与され、境内のご神水で服用すると病気平癒に一層効果があるといわれています。
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 20:10:09.62
戦前の相場指南書には、相場運を上げるには柴又帝釈天に参拝すべしとあるらしい。
帝釈天と相場がどう関係するのか、私にはさっぱり思いつきませんw
教えてエライ人!
0041名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 21:59:57.76
>>38
早速のご回答有難うございます。
自分でも調べてみましたが、柴又帝釈天の本尊は日蓮さんが
衆生の病気平癒の祈りを籠めて彫ったものだそうですね。
寺自体は江戸時代の創建だけど、本尊に関しては更に長い歴史があるんですね。
0042名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/04(月) 23:44:05.25
オレはタイ王国のエラワンプームの梵天を信仰しているよ。
タイで梵天像を授与してもらった。

帝釈天も好きだな。

両方とも、初期仏教のヒーローだからさ。
0043名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/05(火) 00:01:17.16
>>42
お釈迦様に瞑想の場所を教えたのが帝釈天で、衆生への説法を乞うたのが梵天だっけ?
だから、仏教経典では何かに付けて「梵天帝釈四大天王」っていうのかな。

0044名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/05(火) 07:33:12.65
>>40
戦前まで帝釈天や摩利支天、毘沙門天は勝負事の神として昔から株屋など投機筋に信心されていた。
その影響でそういう事云われてたんです。
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/05(火) 08:28:56.10
>>13
>ただ全国区になれたのは寅さんのお陰。

こじつけてみると、「寅」と関係のある神様は毘沙門天。
毘沙門天は帝釈天の眷属のトップ。いわば右腕的存在。
となると、帝釈天を広める為に右腕の部下が一肌脱いだなんて考えてみる。
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/06(水) 04:57:38.48
柴又の帝釈天は庚申で有名だけど、庚申の日に本尊が見付かったから庚申様として崇められてるの?
それとも、もともと帝釈天のお使いは猿だから、はじめから申の日が縁日みたいな感じだったのですか?
0048名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/06(水) 07:36:10.30
寺伝では庚申の日に発見されたのと帝釈天は天帝に比されるから
三尸の上司として庚申の神にされている。
0049名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/06(水) 08:15:57.91
>>47
48氏の指摘通り庚申の本尊としての素養があったことと、
猿を眷属とすることの両方じゃないかな。
ちなみに帝釈天のお使いは猿の中でも白猿ね。
0050名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/07(木) 02:06:41.22
天の川で帝釈天が水浴びするという話があるらしいけど、詳細がわからない
七夕の日は水浴びしないで、善法堂に行くらしい
0051名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/07(木) 08:31:59.33
>>48
天帝というと北辰(妙見菩薩)が真っ先に思いつくけど、
妙見様と庚申信仰は結びつかなかったんだね。何故だろうか?
0052名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/07(木) 21:29:47.47
確かに天帝となると関係ありそうなんだけどね。
まず妙見さんは星神として厄除けなどの神とされたのに対し、庚申は庚申で病除け長寿に関わる信仰という側面が強かった。
実際庚申の本尊に挙げられる青面金剛は肺病や寄生虫に関わる病を治す神だし、三尸自体体内に住む虫の一種と見做されていた。
だから庚申信仰と治病の信仰は直結しやすい傾向があった。

でも帝釈天には治病の法験は言われないんだよな。
十二天の伝には帝釈天を祀ると帝釈天が喜んで国土は安穏になり、逆に怒らせると神々の王だから諸神が国土を見捨て災いが起きるとはあるんだけど。
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/07(木) 23:40:05.34
>>52
>でも帝釈天には治病の法験は言われないんだよな。

柴又の帝釈天は治病の霊験で有名だけど、あれはあそこ独特のものなの?
0054名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/08(金) 07:31:01.79
うん、実は独特。葛飾帝釈天特有のご利益なんよ。
一粒符も別に帝釈天を祀ってない日蓮宗寺院でも頒布してる事があり、帝釈天特有のお符では無かったりする。
0055名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/08(金) 08:57:48.51
>>53
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/a20c93cccc03cb7e55bd6366a4c0798a.jpg

↑は柴又帝釈天の本尊のレプリカらしい。
上部に日蓮宗の曼荼羅が書いてあって、下部に帝釈天が描かれている。
曼荼羅の周りには病気平癒の経文が書かれていて、治病祈祷の本尊であることがわかる。
0056名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/08(金) 23:28:45.35
>>54
レスthx

というと、帝釈天の本来の御利益って何?
国土安穏とか勝負必勝とかですか?
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/09(土) 03:15:15.76
>>55
なんだかマンガチックなお姿やね。
日蓮さん、急いで彫ったのだろうかw
0061名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/10(日) 11:05:10.50
帝釈天なら、鎌倉帝釈天・長勝寺もお忘れなく。
水行会で有名なお寺です。
0062名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/11(月) 23:40:59.09
日蓮宗的には、日蓮上人の曼荼羅のほうがご利益あるんでしょ
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/11(月) 23:55:35.70
起請文は熊野牛玉に限るね。
0064名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/12(火) 01:08:47.42
>>62
曼荼羅は御本尊。その御本尊の働きが個々に現われたのが守護神。
だからご利益は守護神から。それ故、帝釈天や大黒天などの守護神信仰の寺が流行る。
0065名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/14(木) 09:13:27.10
庚申が縁日ということだけど、60日に1回しか巡ってこないよね。
月参りしたい場合はどうすれば良いの?他に所縁のある日はないの?
0066名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/14(木) 10:30:31.76
柴又帝釈天縁起によると、板本尊が発見された日が庚申だったから、庚申の日が縁日になっただけみたい
月参りは、毎月決まった日に社寺を詣でることだなら、自分で日を決めてお参りすればいいよ
0068名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/07/17(日) 09:57:23.30
>>66>>67
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。

それほど庚申に拘らなくて良いのですね。
自分で日を決めて(その月の申の日など)参拝したいと思います。

ありがとうございました。
0069名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/06(土) 01:00:29.02
東京国立博物館の密教展で帝釈天見た人いる?
0070名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/06(土) 09:21:09.37
見たよ〜 かっこよかった
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/06(土) 23:12:36.13
>>69
グッズのはんこも帝釈天さまだけ売り切れてたり、会場でも、イケメン!ってあちこちから聞こえてきたりでなんだか人気高かったですよ。
確かにとっても綺麗なお顔立ちで、見とれました。
0072名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/09(火) 22:28:02.60
イケメンていうけど
ホンモノの帝釈天はどんな顔立ちかな

千眼の伝説を考えるとイケメンは間違いなさそうだけどね

ところで柴又にいたサルに似たお坊さんはドーしてるだろうね
0073名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/09(火) 23:04:11.50
>>72
>ホンモノの帝釈天はどんな顔立ちかな

いやまぁ、神仏ってのは受け取る側の人間によって如何様にも姿を変えるから、
「ホンモノ」の顔立ちは無いと思われ。
0074名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/11(木) 23:32:57.84
仏教の本に転輪王や他の三十三天より容姿が勝っていると書いてあったような
年をとらないというのも聞いたことがある(これはインドラの説明だったかもしれないが)
結構若めなイメージがあるなあ
0075名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/21(日) 20:48:57.07
>>73
サルに似たボーさんの行方は?
0076名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/22(月) 01:06:29.65
四天王は金光明経や華厳経で沢山記述があって、そこから信仰が始まったみたいだけど(あ、でもそれ以前にも四天王像はあったかもしれん。古代はよく信仰されていたな)
帝釈天はいつごろから信仰されたのだろう
帝釈天といえば庚申信仰が有名だけど…
日本で帝釈天の図像が現れ始めたのは西大寺の十二天が描かれてからか?
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/08/22(月) 06:39:45.40
まぁ、梵天帝釈四天王みたいな感じで信仰されてたとは思うんだけど、
帝釈天が単独でメジャーになったのは、やっぱり柴又題経寺の存在が大きいのでは?
帝釈天が庚申と結びついたのも柴又発祥だし。
0078名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/11/08(火) 21:06:20.74
浄行菩薩御宝前の賽銭箱が盗難
0080名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/04(水) 10:08:25.67
イケメン
0081名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/04(水) 10:11:54.86
ツケメン
0082名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/09(月) 01:17:20.16
柴又帝釈天が日蓮宗じゃなければ信仰したいんだけどな
何とかならないかね?
0084名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/10(火) 22:59:58.79
>>82
何とかしたいのならまず理由を言わなきゃ、
何とも意見の言いようがないよ。
柴又帝釈天に宗派替えしろってのは絶対に無理なわけだから。
0085名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/10(火) 23:54:09.34
理由?日蓮がキチガイだからだよ
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/11(水) 00:50:08.83
そうかな〜、日蓮宗と浄土真宗には嫌悪感を覚える
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/11(水) 09:17:34.32
>>87
普通の人間は、お参りする寺院の宗派なんて気にしないも。
おまえは、日蓮宗と浄土真宗を目の敵にしているいつものキチガイ行者だろw

毎回毎回、わざわざageて他宗非難とはご苦労なこった。
0089名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/11(水) 09:36:20.21
>>85
宗派の祖師ってのは、ある程度狂気じみたところがあるものさ。
新しい価値を創造し、そしてそれを広めるエネルギーは並大抵のものじゃない。
彼等は並大抵の人間ではないから、並大抵の人間から見ればキチガイに見える。

有名な起業家にクレイジーな人が多いのも同じ理由。
スティーブジョブズは狂気の人だったし、本田宗一郎も物凄い癇癪持ちだったらしい。
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/11(水) 14:00:02.14
雑乱勧請イクナイ
0092名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/11(水) 20:17:45.59
>>89
なにか新しい事業を興す人ってぶっとんだ人が多いよね。
俺の叔父さんも、年商50億の開発業者の創業者だが、
70過ぎてもDQNみたいな格好して女作って元気溌剌だよw

叔父さんの趣味は、嫌な営業とか難しい仕事をすること。
担当者に凄い嫌味な態度や暴言を吐かれたりすると、逆に余計燃えるらしい。

若い頃はひとりで廊下で演説したり、道路で叫んだりしてたらしいw
ある種キチガイみたいなおっさんなんだが、物事を突破するときのエネルギーは凄い。
天才とキチガイは紙一重と言うけど、本当だと思う。
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 00:27:29.11
いやあ〜最澄とか空海にはないキチガイじみたものが日蓮にはあるんだよ
過激派新興宗教の母体だぞ
0094名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 00:43:02.77
母体なだけで日蓮宗自体はれっきとした伝統仏教。
ゴータマ仏陀を持ち出さずとも、日本仏教開祖の時のママの宗派は無いよ。

まあ、無理して好きになる必要性もないわけだが。
0095名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 01:00:33.32
柴又帝釈天が天台宗だったら信者になっていると思う
日蓮宗じゃな〜
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 01:07:55.13
それを言ったら天台宗は日蓮宗の母体だぞ。
宗派にはあんまりこだわらん方がいいんでないか。
好きな寺社を詣でればいいよ。
0097名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 18:50:49.33
>>95
しつこい野郎だな〜
いつまでも2ちゃんでグズグズ言ってんじゃねぇよ。
行くか行かないかくらい自分で決めろよ。ホントに情けねぇ野郎だな!
0098名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/12(木) 18:58:38.80
>>93
>過激派新興宗教の母体だぞ

そんなこと言ったら、空海の真言宗はボッタクリ新興宗教の母体だぞ。
最近は「除霊」と称して死者まで出したところもあるじゃん。
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/01/13(金) 00:51:16.63
だから、開祖の時のままの宗派なんてないって。
それに、どの開祖だって自分の選択した教えこそ正法と思ってたのは同じなんだから(正解はみんなハズレw)。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況