X



トップページ神社仏閣
760コメント280KB
真面目に一般家庭での勧請・開眼 PART5
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/18(木) 11:46:37
ここはネタスレではありません。
自分なりに真面目に勧請・開眼した神仏をお祀りしている人のスレです。
賃貸マンションでも個人宅でも可。

釣り・ネタ扱いする人、他人の祀り方にいちゃもんを付ける人はお断わり。

テンプレはこちら
http://pandora.nu/nerri/iri/

前スレ
真面目に一般家庭での勧請・開眼 PART4.5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284013429/
0004名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/22(月) 17:12:16
× 真面目に一般家庭での勧請・開眼 PART5
◎ 真面目に一般家庭での勧請・開眼 PART5.5

次スレは6.5ですので間違えないように。
0005名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/22(月) 20:10:48
0006名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/22(月) 23:27:24
うちも自宅で何か祀ることにした。
氏神神社の神職が代替わりして厳しくなって
最上階以外のマンション住みにはお札くれなくなったw
現代日本でそんなことしてやっていけるのかどうか知らんが。
0007名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 01:51:37
何故最上階のみ?
0009名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 02:07:44
その条件なら平屋しかない
0010名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 10:28:49
まてそれは、神社庁に言って、神主に言ってもらうか、
神主を換えてもらえないのか。
氏神のお札が欲しい人に無しとは、考えられん。
0011名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 11:07:40
マンションの屋上に小祠を建て、そこへ氏神様を勧請してもらって祀ればいいんだ。
俺いますっごい良い事言ってるんだぞ?参考にしなよ。
0013名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 11:20:14
平屋に引っ越すのが一番だな
0015名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 11:37:51
うちの地域は天じゃなく「雲」字を3つ書くんだが
これって地域性あるのか

ちなみに
   雲
  雲 雲
こういう書き方
0016名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 11:51:04
地域性は無いと思うよ。
神棚や仏壇に「雲板」があるけど同じ発想だとおもう。
だから雲を絵にかいてもおkかもね。
0017名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/23(火) 14:55:49
お札はスレチ
他所でやれ
0023名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/24(水) 22:37:04
そうか
0028名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/25(木) 22:29:19
どっちにしてもお札はもう置く場所ないわあ。
勧請してくれるなら考えるけど。
0029名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/25(木) 23:41:21
ウチの職場の鎮守さま。
由緒正しい式内社ながら神職不在で祭事の時だけの兼務社。
お札は事前申込みで神職の限定手書きでつ。
0031名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/26(金) 00:51:04
神社ってほとんどが零細だと思う。
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/26(金) 22:48:19
神棚はもうお稲荷さんのものなので
神宮大麻とか氏神のお札とか置けません
0036名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/30(火) 05:22:23
神宮大麻1枚1000円としたら30年かかさずもらって3万円。
本人一代限り限定とかで5万くらいで勧請した方が
お伊勢さんも儲かるような気がするけどな。
0042名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/05(日) 02:25:06
ダキニさんはいつもDQN客から守ってくれる。
とんでもない非常識なクレーマーが来た時とか
真言を唱えると何故かスルッと解決する。
0045ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
垢版 |
2010/12/11(土) 12:04:48

* ・'★*:・'。* ○:'* '∵‥∴☆∵‥∴‥∴‥∵*:○:'*'* '∵‥∴☆:'*'

因縁を浄化せずして御利益得ず!

因縁とは何か、説明できますか?

*:○:'*'* '∵‥∴☆:'*'* ・'★*:・'。* ○:'* '∵‥∴☆∵‥∴‥∴‥∵


   /〜ヽ
  (。・0・) あのねあのね
   ゜し-J゜


    _
   /〜ヽ
  (。・o・) 因縁、ね
   ゜し-J゜


    _
   /〜ヽ
  (。・-・) えっと…
   ゜し-J゜


    _
   /〜ヽ
  (。;-;) 教えて、ね
   ゜し-J゜
0046名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/12(日) 21:27:42
成田山みたいにそこのお寺の本尊の分身の開眼仏像が欲しいんです
がどこかいいお寺ないですか?
成田山以外に売ってるとこありますか?
0051名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/15(水) 15:35:12
安価開眼の一心寺、みやねやのお墓(骨佛)紹介でやってたね
0056名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/17(金) 20:51:11
>>52
自然に開眼状態になるという事はありえないよ

自然に入るものは仏ではない「気」などの低俗なものだよ。
高貴なご本尊がたまたま入るなんて事はありえないよ。
ちゃんと「お魂抜き」をしておかないとどんどん悪くるよ
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/17(金) 23:37:06
>>56
ありがとう。確かに、仏ではないけど入ってしまった。
確かにこれは開眼とは言わないかもね。
抜いても、正式に入れないとまた入りそう。
やはり、悪くなるケースが殆どですかね。
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/18(土) 01:01:33
世の中に開眼してない仏像がどれだけあると思ってんだか。
そう簡単にいろいろ入り込んでちゃえらいこっちゃ。
006158
垢版 |
2010/12/21(火) 19:07:27
あれ、仏なんかな。いや、違うような。。。
だから知りたい。
0063ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y
垢版 |
2010/12/21(火) 21:18:02
>>60


この方の言う事は事実です。

古いお寺の場合、代々の住職中の一人でも、開眼できる法力があれば開眼されます。
個人で購入した場合、そう云う事は起きませんね、誰が考えても。

0064名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/12/28(火) 07:18:19
>>63
云ってることの意味わからん。
古いお寺、新しいお寺は関係ないでしょ。
それと、個人で購入した場合だって開眼は在り得ますよ。
購入の形態と「開眼」とは全く関係ないですから。
006561
垢版 |
2011/01/03(月) 10:00:19
自分で何とか魂抜きする方法あるかな。
006865
垢版 |
2011/01/08(土) 08:11:01
先生!
お教え下され。
0069名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/08(土) 13:18:47
まず服を脱ぎます。
像に向かって次の呪文を唱えます。
「ちちんぷいぷい、遠いお山に飛んでいけ〜」
これでOKです。
007068
垢版 |
2011/01/09(日) 17:02:24
どうするかのー。
知り合いの坊さんにあげるか。
それとも、線香でも上げていくか。
0074名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/11(火) 14:48:10
ちょっと(いやかなり)不安なのでカキコ。
先日とある仏像(天部尊)を購入した。
開眼をするのに例の一心寺を考えたけど、なんかイメージがいまいちだったため、
その一心寺のすぐご近所の某巨大有名寺院に持って行った。
ついでと言っては失礼だけど、ちゃんと開眼供養したわけではない
古いお不動様の像と両方持って行って頼んだ。
2体合わせても5000円。
事前に電話で5000円とは聞いていて、1万円用意していったが5000円で良いとは
リーズナブル!と良い気分になっていたが、
2体並べてご本尊(たぶん阿弥陀様)の御前に置かれて、般若心経1巻と簡単な表白、金剛軍荼利真言数回で終わってしまった!

こんなので本当に良いのか!?
俺の2体の尊像は開眼されているのか!?
安いからこんなものなのか!?

開眼したし、さあ気合い入れて拝むぞ!って言う気になれないの、正直。
0076名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/11(火) 20:30:22
高野山奥の院だと確実にやってくれる。
1体1万円也。
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/11(火) 20:38:58
開眼供養は儀式としては必要だと思うけど
問題はその後の勤行と御給仕との方がもっと大切だとオモ
開眼されててもその後ほっとくとなんか蒸発していそうだ
0078名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/11(火) 21:14:54
>>73
お前、何のために居るの? この国に。
人は無視してるんだから馬鹿クズは他人の目に触れるな。

ここの菩提寺は、お金は自由。少なくても、何も言わない。
菩提寺がいいんちゃうか。
0082名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/11(火) 21:50:03
元々スレタイは「賃貸マンションでの勧請・開眼した神仏の祀り方」だったのに
「祀り方」がなくなったから、祀る以前の段階のレスが増えた
0084名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/12(水) 18:30:53
>>74
大丈夫だと思いますよ。
私は菩薩像で近所の真言宗寺院でしたが
一万円でそんな感じでした。
終わった後も色んな話を聞かされましたし
お茶までご馳走になりました。
立派なご住職さまでした。
目に見えない話なので疑ったら切りがないですしね。
日々のお勤行頑張って下さい。
>>74
008574
垢版 |
2011/01/13(木) 18:12:00
>>84
レスありがとうございます。
真言宗寺院でもそんな感じですか。
ここの過去レスにある開眼法でももっともっと複雑な感じなので拍子抜けで・・・
他のお寺を検討していましたが、
このまま信じて拝みこんでいこうかなあ。
参考になりました。
ありがとうございました。
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/01/18(火) 00:28:10
新しい未来の神棚だと、どう思う?

流行りすたりが繰り返され、日々変化していく我々の生活の中で、
変わらないものとは一体何だろう・・・・。
それは『祈る心』ではないだろうか。
『不易と流行』を備えた新しい神だなが、今、目の前にある・・・・・。
平成20年に開催された、「未来の神だな」デザインコンテスト入賞作品から、新しい神だなが誕生しました。
据え置きタイプ「いのり301」
壁掛けタイプ 「いのり501」
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/uploads/photos/175.pdf

http://www.hisaizu.jp/
○未来の神棚「いのり301」「501」頒布中

「いのり301」置き型です。  希望小売価格 12,500円
「いのり501」壁掛け型です。希望小売価格 21,000円
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/02/26(土) 00:30:18.67
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/03/24(木) 02:30:09.95
過日の地震で棚からご尊像落ちたけど不思議と無傷だった
0089名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/03/24(木) 03:42:19.63
2時間、しとけよ。
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/24(日) 15:05:50.41
今度部屋を整理して、三尊形式で仏像をお迎えしようと思ってるんだけど…

ちょっと悩み事発生。


脇侍としてお迎えしたかったお不動さんの気に入った仏像が先に手に入る可能性が高そうなんだけど、
やっぱりこういう場合は我慢して本尊からお迎えするのがスジかな?

あ、ちなみにご本尊には観音様を予定してます
0092目画座楽
垢版 |
2011/04/25(月) 20:39:04.76
>>91
良い手かもしれません。
>>90
三尊形式で残りの一尊は何ですか?観音様はどんな観音様ですか?
聖観音様、千手様、十一面様、馬頭様?
天台宗の葛川息障明王院は回峯行の別格道場でして7月に葛川参籠という行事があるそうです。
明王院の内陣の三尊形式がキリ・カーン・ベイです。
つまり千手観音様、不動様、毘沙門様と云う並び方だったと思います。
無道寺谷の明王堂の輪番を十一年間務められた光永覚道大阿闍梨様の里坊南善坊も内陣がこの形式です。
不動様が主尊で中央右側に千手様、左に毘沙門様です。
観音様は菩薩様だからと、主尊にしなければならない理由はないと考えます。
観音様がお好きならそれでも構わないでしょう。お好きなようにどうぞ。
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/25(月) 22:28:40.34
おふたりともレスありがとうございます。

>>91
それも考えたんだけど、仏像は開眼しない状態で長く置かない方がいいと聞いたことがあったもんで…


>>92
キリカンベイじゃあないんですが、本尊が聖観音か十一面観音、脇侍に不動・毘沙門を予定してまして。

それに気に入ったお不動さんが、仏像だけに手彫り一点ものなんですよ。

先に買われちゃったら悔しいなぁ〜という…


「それも執着やろ」と釈尊に叱られそう(笑)

0094名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 03:57:26.82
仏像や御位牌の開眼に対する御布施は、いくら位が相場ですか?
0095名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 04:40:25.05
>>94
相場は解らない。寺によって違うだろう。
仏像の開眼に相当する神社の勧請で、家や会社敷地に社を作るのは
玉串料が100万円くらいしたりする。

仏教はもっと安い。
ハードルを高くすると肝心な仏壇を設置してもらえなくなるから。
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 12:12:40.42
>>95
ありがとうございます。寺によって違いますか・・・
なんとなく、他の檀家に探りを入れてみようかな。

ところで、御布施を入れるのし袋の表書きは「御布施」でいいですかね?
それとも、「開眼料」とか「御経料」が良いでしょうか?
0097名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 15:42:11.04
まあ一般的には
2 1 3の明王 菩薩 天
なんだろうけどね
0098名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 15:51:39.12
たまに不動尊が真ん中で脇に大日如来とか、観音が真ん中で脇に阿弥陀とか薬師如来とかも見る
0099名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 17:20:55.77
やっぱりオールマイティー性だと聖観音さまとお地蔵さま?
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2011/04/26(火) 17:52:58.42
>>98
その寺に特に縁がある尊だと、明王や天部でも真ん中になるらしいね。

その時は大日如来だろうと阿弥陀如来だろうと脇侍になる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況