X



トップページ神社仏閣
575コメント246KB

神仏霊場巡拝の道 2巡目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0224名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/12(金) 16:03:34.77ID:1EJuGocf0
巡っている?
0225名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/13(土) 17:50:51.93ID:Xq/JlwtJa
†◇何にも興味がもてない、全てに疲れた、 弱さを感じる自分自身に、ことに冷たく感じるこの世間...!
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、、元気が出るよい放送です。
敷居、気難しさ無しとても面白い放送です。Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7じ&毎晩8じ〜 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプ質問が沢山あり面白い回でした)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=fPGs5zst9O8 コルトン君の「天国はほんとうにある」他番組より
すべて疲れた人、重荷を負っている人は、私のところに来なさい。 私があなた方を休ませてあげます。マタイ11:28゜゚
権威権力・組織・拝金主義やプレッシャー等なんにもありません。
※偽HP&ブログも存在します。
0226名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/22(月) 12:13:00.75ID:oMOM/wm10
今日から巡礼参加しました
朱印帳は大念仏寺で頂きそのまま記帳してもらいましたが『これって決まった場所に書くの?場所によっては気にする場所もあるんだけど』・・・・・
ど、どうしよ
1500円だからそんなに高くないので買いなおす事もできますがルールとか書いてるサイトあります?
普通の神社の朱印帳は最初の一冊目に伊勢神宮の場所を空けて頂いたのですが仏教もあるのでよくわかりません
0227名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/23(火) 13:05:19.78ID:/EZlOpCu0
>>226
好きにして良いですよ。

私は最後のチェック欄と同じ順番に書いていただいていますが、あのチェック欄があるが各ページに指定が無い、ということは、実際の御朱印の書かれる順番は何でもいい、ということになります。
0228名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/23(火) 16:13:39.52ID:OBO/+9tK0
>>226
自分は購入時に鉛筆で右下に小さく札所番号を振って、それに合わせてもらってます。
その方が、行ったとこ行ってないところが分かりやすいし、後で揃った時に見やすいので。
0230名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/23(火) 23:38:25.01ID:OBO/+9tK0
てか、あの朱印帳は何かといけてない点が多いよな。
2分割もしくは県別に分割してくれたら持ち運びやすかったのに、分厚いから別の朱印帳と一緒に持ち運ぶにかさばるし、
札所名も書いてないからわかりづらい。
0231名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/24(水) 12:49:50.12ID:cKgRfzSH0
※227
ふむ、朱印帳には地域別や順番も無いんですもんね
一番と頂いた大念仏寺だけ入れ替えて他は鉛筆で数字入れて順番に使っていきます
※228
そういう所も気を付けます、何度か別の朱印帳で頂いてるから勘違いして二回お願いしてしまう場合もありますもんね
※230
まさにそうですね(泣)変更するにしても現存で在庫がまだあるからそれが履けない限り新しい朱印帳は作成されませんね
今までこの朱印帳は僕が持ってる以外見たこともないので新しいのも何年も先かもしれませんね
0232名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/24(水) 16:01:21.14ID:nTJj0ieAr
ほうはいって書くところに神仏霊場の朱印を押す人もいれば西国〇番って押す人もいればその札所のメインを押す人もいれば(何を押しますか?)と聞いてくる人もいる
0233名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/24(水) 23:10:22.20ID:jQ/30O4y0
>>231
話はそれるけど、
2chでレスする時は※じゃなくて、上記のように >>番号 ってするんだよ。

>>232
神仏霊場の印を用意してないんだと思う。
0234名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/25(木) 19:54:11.56ID:hoBCIlDJd
>>233
そうですか、以後気を付けます

今日石清水八幡神社に朝一で行ってきました
改めて見ますと神仏霊場の看板がちょこちょこありました
0236名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/29(月) 19:52:42.56ID:zNxB7cCm0GARLIC
こちらのページにとお願いしたのに違うページに書かれた(つд⊂)
あまりジロジロ見ると気が散ると思い少し離れ周りを見て時間潰して終わって家で確認したら違うエリアのページに書かれてた
0237名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/01(火) 20:36:21.12ID:7X0K8AgAd
奈良の丹生の三社
三社行ってきて、一社だけ神仏霊場に参加してなく車のナビで勘違いして神仏霊場帳を差し出すと、勘違いした参拝者に毎度朱印を戴くとき説明してゴメンねの一言
何か寂しかった
0238名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/03(木) 00:06:42.44ID:I4/Bgx4td
明日は四天王寺に昼過ぎにでも参拝させて貰おうと思うのだけど自転車やバイクは参拝用の止めるところはありますか?
0241名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/03(木) 11:54:53.14ID:jpC9FkHS00303
>>238
いっぱいあるよ。
ただ、四天王寺は今耐震工事中で、建物が鉄筋コンクリートだから、マンションの新築工事現場みたいになってて、風情とかないぞ。
0242名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/03(木) 13:21:29.86ID:I4/Bgx4td0303
>>240
情報ありがとうございます
車は以前満杯で30分全く動かない事態で諦めた事があり
敷地内まで原付押して散策しましたが駐輪場らしき場所は見当たりませんでした
散歩されてる老人に尋ねたらそこら辺で邪魔にならないところに停めたらの回答
ちらほら参拝休憩所近くで停めてる方々を見ました
今回は邪魔にならないところに停めて朱印をいただき、次回は電車でゆっくり来たいと思います
0243名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/03(木) 13:26:33.08ID:I4/Bgx4td0303
>>241
耐震対策中で終わるのはまだまだ先ですね
他にも幾つかしたい巡礼等に四天王寺がありますからその時に拝ませて貰います
情報ありがとうございました
0244名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/04(金) 21:03:03.01ID:t9CVchuy0
明日の昼には梅を鑑賞しに枚岡神社や道明寺天満宮に向かってみます
道明寺の近くに葛井寺もあるので、出来るのであれば三つ回ってみようと思います。
大阪は今月中に終わりそう
0245名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/04(金) 21:58:41.71ID:9BH6GDFk0
伊勢神宮で公式に頒布されている朱印帳は
神仏霊場巡拝の道用の朱印帳でしょうか?
0246名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/04(金) 22:45:05.75ID:YpXyxQ4Fd
>>245
表紙が伊勢神宮と書かれたら伊勢神宮から出た朱印帳、神仏霊場参拝朱印帳と書かれたら神仏霊場から用意された朱印帳と伊勢神宮で売られていても神仏霊場は伊勢神宮で扱って貰ってるだけ・・・質問の答えはこれでいいのかな?
0247名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/04(金) 23:43:21.45ID:u4RO2mrD0
伊勢神宮では神仏霊場の御朱印帳は売ってなかったような気がするが。
0248名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/04(金) 23:48:32.87ID:6V8pw+O+0
>>246
伊勢神宮の朱印って、内宮と外宮のしかないはず
それだけで伊勢神宮の朱印帳って?
0249名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/05(土) 05:04:08.03ID:YYS3wIfNp
>>248
伊勢神宮で売っている御朱印帳ということだろ。


ちなみに伊勢神宮は、両本宮と別宮合わせ7つになる。

内宮、外宮、月読宮、倭姫宮、月夜見宮、瀧原宮、伊雑宮。
0250名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/05(土) 09:50:45.59ID:WLBbdd8P0
>>249
伊勢神宮の朱印帳って、
朱印7つ分のページしかないのですか?
0251名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/05(土) 10:52:30.71ID:IlHg/fjpd
>>250
どうなんですかね?伊勢神宮の朱印帳は未購入なんですが伊勢神宮の朱印だけ専用とは聞いたこと無いです
朱印帳には大まかに二種類あってそれぞれ神社や寺オリジナルの朱印帳を販売してます
金閣寺や下鴨神社や住吉大社等参拝しに行かれたらお守り等置かれてる横に同じように並んでいます(全てがそういった朱印帳があるわけでなく)そういった朱印帳は大体神社や寺で使い分けて朱印を頂きます
もう一つは四国の八十八カ所巡礼や神仏霊場巡拝等決まった場所を巡り朱印を頂くための専用朱印帳です
行った旅先で巡った神社や寺で頂くのなら前者の神社や寺でオリジナルの朱印帳をそれぞれ購入して二冊はいつも鞄にいれていれば良いです
ですので伊勢神宮で購入するときは『この朱印帳は京都や奈良の神社で朱印を頂けますか?それとも決まった場所の朱印だけしか頂けないですか?』と聞いてみて下さい
0252名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/06(日) 05:46:24.92ID:9Pruc3A+p
伊勢神宮専用の御朱印帳なんか無いよ。

以前売っていたのは、内宮始め7つの伊勢神宮の御朱印だけは場所指定があり、その後は普通に他の神社仏閣の御朱印を頂けばいいもの。
それが、その後場所指定が無くなり、始めの数ページを説明書きに費やしただけになる。

ただし、御朱印帳の表紙
デザインは伊勢神宮オリジナル。
0253名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/06(日) 21:33:26.06ID:tC8eqnHp0
伊勢神宮の朱印帳って、朱印何個分のページがあるのかな?
0254名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/07(月) 18:56:03.59ID:XHwbo+yG0
高野山の近辺の丹生2社と慈尊院行ってきました
高野山の金剛峯寺は後日友人と行ってきます
霊場巡って思ったのですが神社よりお寺は優しい方がいたり厳しい方が居たりと極端なイメージ
0255名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/07(月) 23:16:04.21ID:AgoZiqtr0
>>254
>霊場巡って思ったのですが神社よりお寺は優しい方がいたり厳しい方が居たりと極端なイメージ
じゃぁ、神社はどんなイメージなん?
0257名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/08(火) 12:30:38.57ID:oQ5nXsex0
それは仕方ないかな。
朱印はもともと寺での納経の証だから、神社の人にとっては思い入れはないんだろう。
0258名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/08(火) 19:26:19.47ID:iHmC3TLO0
来週高野山へ行ってきます
ネットで調べたりするんですが、山の上は全てお寺の敷地なんですか?
それとも山の上は町があって所々に寺の関連施設とかあると思ったらいいんですか?
取り合えず向こうの案内所でマップをもらって行き当たりでばったりな感じで行こうと思ってます
滞在時間は3時間と考えてますがこの時間内で色々巡ったりできますかね?
御朱印はもらいます、奥の院も行きますし有名な歴史上の人物の墓も見てまわろうと思います
折角ですから拝観料払って鑑賞もしたいですし、移動時間も考えないといけませんね
どれだけの事ができますか?昼前に到着はすると思います
0259名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/08(火) 22:37:58.55ID:oQ5nXsex0
>>258
>それとも山の上は町があって所々に寺の関連施設とかあると思ったらいいんですか?
そうです。
山の上に高野町があって、お寺がたくさん点在してます。
全部寺ではないです。

>滞在時間は3時間と考えてますがこの時間内で色々巡ったりできますかね?
移動手段とか、どれだけじっくり見るかによると思うのでなんとも言えんかな。
奥の院でいろんな武将の墓を見てたら、奥の院だけで1時間はかかりそう。
0261名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/09(水) 22:55:30.69ID:lMAA1dlk0
時間に余裕があれば宿坊に泊まるのもいいかもな。
最近の宿坊はホテル並みの設備のとこもあるらしいし。
0262名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/13(日) 06:40:25.50ID:9zj01zAR0
行ってきました高野山
朝9時半に特急券購入して10時出発
一直線で奥の院に向かい見て回りました
その後有名な墓を見ながら刈萱堂・金剛峯寺・金堂・根本大塔・徳川家霊台・女人堂と周り終わり
金剛峯寺へ訪れた所大名行列を見、後に朱印を頂ける所で隣の人が質問してるのを聞き『第517世法印転衣式』なる一年に一回の行事らしきものらしい
空海の代理の偉いさんが交代したってところなんですかね?
予定していた三時間を少し回りましたが、高野山から奥の院までと最後の女人堂から高野山駅までバス移動、それ以外はバスの時間まで待てず徒歩にて移動
今回は南海の特別チケットを使い、頂いたパンフレットの地図を頼り最短距離で巡ることができました
残念な事に金剛峯寺はイベントの事情で拝観できず、時間の都合で霊宝館も断念
覚えてるうちにもう一度高野山へ訪れることにします
今回情報提供して戴いてありがとうございました
0263名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/16(水) 21:38:32.30ID:cz6hHBBt0
午前中に時間が空いたので大阪の葛井寺に行ってきました
電車での移動・・・・乗り換えに待ち時間で結局二時間以上でやっと到着
藤井寺(ふじいでら)市にある葛井寺(ふじいでら)・・・・・面白い
最寄りの駅近くの商店街入口には西国の巡礼って横断幕がかかっており、めちゃ目立ちます
参拝が済み朱印を頂くのですが、今回神仏霊場で訪れた自分ひとりに対して西国で訪れた方々7〜8人
羨ましい・・・・葛井寺にしても朱印を書いてくれる場所に西国と神仏霊場両方の朱印帳が置かれてるのでありがたいですが同じ朱印帳をまだ見たことがない
あともう少しで大阪は終わる・・・電車やバスまたは車で数時間はかかるかなって場所だけですが・・・大阪が終わったら奈良か兵庫辺り行きますか?兵庫はまだ未開地で行きたい所があったりと楽しそうではある
0265名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/17(木) 22:33:43.34ID:FLVbjC1Cd
>>264
道明寺天満宮のですか?
柄杓の裏に書かれたりしてます?
意識して見てませんが有名人のサインかあるんですか?
次行くとしても西国三十三にチャレンジする位しか今の所訪れる事もないかな?行くとしたら気を付けます
0267名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/23(水) 12:06:37.74ID:oB44HjEMr
この前初めて知った神仏霊場と西国33のダブってる札所は同時に朱印貰えるんだって 今まで一人一冊と思って別々に貰ってました
0269名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/23(水) 20:01:05.16ID:axHTB++E0
今回は兵庫県の忉利天上寺・清荒神清澄寺・中山寺と車で行ってきました
忉利天上寺は神仏霊場の高さ二メートル弱の石の看板が在る程の寺
山の上にあるので景色も最高です
今は工事中ですが本道まで登る階段の両脇におそらく花壇らしきものができるかも?
清荒神清澄寺は何度か訪れた寺ですが朱印を頂くところが思ってたところで無く奥の方にありました
駐車場に車を止めて無謀にも隣の中山寺へ徒歩で向かうが道に迷い断念、結局車で向かい無事到着
次回は電車で兵庫県へ行ってみます(海神社や海沿いが結構あったし道中色々見れるかと))
0273名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/28(月) 21:10:04.32ID:rFDZbzdS0
奈良の室生寺に行ってきました
時間が時間でしたので拝観できず御朱印だけ頂き帰ろうとしましたが朱印を書いてくれる方が結構話してくれる方で
1.神仏霊場の朱印帳を持って来られる方はどれくらいいますか?
A.毎日一人はこられます、朱印を書く場所は3ヶ所で他はどうかわからない
それぞれ違う朱印があるけどどこの場所で神仏霊場の朱印はやってくれます
神仏霊場の朱印帳って二種類あるんですか?じゃばらな朱印帳と本のような朱印帳と言ってます
神仏霊場の巡礼以外に使ってる方々もいるそうで書くところが多いので重宝されてるみたいです(ページの隅の神仏霊場って文字が邪魔って言ってる方もいるみたい)
0276名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/04(月) 20:23:23.23ID:OUYiQLPDd0404
奈良の法隆寺と中宮寺と帯解寺行ってきました
後何件かで奈良の南側を終えられる
車じゃないと厳しい
しかし奈良でもう一つやりたい『大和の神々を訪れる』って有名な神社を巡る朱印帳が見当たらない
誰か最近見かけた方いませんか?
そちらも参加したいのですが中々見ないです
0277名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/04(月) 21:00:35.74ID:EDKmszQh00404
ある旅行社の神仏霊場巡礼ツアーでは先達が来るんですが仏教界関係の人らしく
神社でも般若心経を唱えるんですがこれはおかしいのではないのでしょうか。
神社でも般若心経を唱えてもいいのだとその人は言いますがそれは仏教界から
の考え方で神社側から見るとあまりいい気はしないと思います。だからツアー
で神仏霊場巡礼をするのはやめました。あとは個人で全部お参りしました。
0278名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/04(月) 23:12:00.49ID:EqLzKFcad
>>263
古代、藤の文字はなくて葛の仲間(蔓植物)としてひとくくりにされていたらしい。
0279名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/04(月) 23:35:52.65ID:EqLzKFcad
>>277
日本の神仏混淆〜習合。本地垂迹の長〜い歴史を鑑みれば普通の事。
神前読経と言いまして、一応は前経(神前読経する所以)を唱えてから奉唱する慣わしになっています。

前後しますが、神仏霊場会は明治以前の神仏を分け隔てなく信仰していた時代をトリビュートして大同団結(台所事情の利害一致)して立ち上げられたもの。
0280名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/08(金) 22:17:39.48ID:6pqeMvOu0
鞍馬寺ってどんな感じですか?
明日行けたら行こうと思ってるんですがケーブルの文字があったり五月まで運行されないとか
そのまま貴船神社も行くと思うのですが鞍馬寺の駅から二つを終え貴船神社口の駅までどうなんですかね?
大阪の施福寺だったか?800mで30分かかる道を心臓が破裂する思い出登った記憶が有り、蔵馬寺まで20分ほどかかるとか貴船神社も行くと100分は使うとか・・・
行くのならそれらしい格好とか準備したほうがいいですかね?
0282名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/09(土) 23:41:35.67ID:CnBwOVlx0
結局鞍馬寺には行けませんでした
出町柳から下鴨神社や平安神宮とか複数周り時間があればと思ったのですが、二度目の吉野神社で道に迷い、大聖寺では午前中訪れましたが不在のために再度午後に訪れましたがまた不在でした
次回は今回頂けなかった大聖寺と宝鏡寺を頂いた後上賀茂神社へ向かいそこからバスで鞍馬へ向かい徒歩で貴船神社へ行こうと思います
今回訪れた相国寺は天井の龍や文字を使い書かれた絵に浴槽の話等有意義な時間を頂きました
後情報にワンデイチケットとは鞍馬・貴船1dayチケットのことでしょうか?
詳しくはわかりませんが参考にして活用してみます
0283名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/19(火) 21:54:00.72ID:oUtsWMy7d
今日京都の方で御朱印を頂くのに幾つか回りましたが大聖寺で午前中に不在のため午後も訪れましたが今回は偶々なんでしょうか頂けませんでした
帰りしな携帯で調べたらちょくちょく不在にあった方々が居ました
今回は残念です
0284名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/27(水) 21:38:12.27ID:k1E3ONBwd
奈良の西大寺・薬師寺・唐招提寺・法華寺に行ってきました
一日廻って展示やなにやらで有意義な時間を過ごせました
比較的にお話好きな方々や西大寺で尺八の演奏があったり薬師寺では修学旅行の為展示を見るのに時間がかかり、お坊さんが学生に話をする席でコッソリ拝聴したり、法華寺では庭園を雨の中独り占めで堪能出来たりと
そういや、来月八日の京都に在る仁和寺で特別な朱印を頂けるみたいですがもし訪れた日に限定な朱印を頂くのはアリなんでしょうか?
0285名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/07(土) 01:26:20.23ID:h5BBMHX8d
宝山寺へ行ってきました
近鉄生駒駅から車道・階段・ケーブルの三択
下調べの不十分のためケーブルは目的地へ行くのか解らないので却下、階段は知らなかったため無し、なので車道でひたすら歩き40分で目的に到着
道中間違ったらと不安がありましたが度々看板があったために到着できたと思ってます
参拝し朱印を頂き帰路でケーブルと階段に気づく
施福寺や伏見稲荷大社に次ぐ難関
また、調べた中で難関と思われる鞍馬寺が残ってる
頑張ろう
0286名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/26(木) 19:25:34.16ID:CoDkWp8F0
宝山寺はケーブル宝山寺駅から少し登るので、それが嫌なら、ケーブル山上線に乗り換えて一駅目の梅屋敷駅で降りると、そこが宝山寺の本堂と奥の院の間と同レベルになり、奥の院に行かないなら後は下る一方になる。
山上線に乗ると料金が発生する場合も多いが、フリー乗車券系統を利用している場合はオススメ。
0287名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/26(木) 22:49:27.39ID:soR9hllP0
宝山寺には行列つくるモラルの無い参拝者はいないので上品だ
0288名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/26(木) 22:56:41.92ID:OVK9gxjU0
参拝に於いて、行列は大きなマナー違反
0289名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/15(水) 20:28:03.55ID:vVZxmLhK0
先日平等院と三室戸寺へ行ってきました
平等院は予備知識もなく来たため直前で二つの寺が管理してるらしくどこで貰えるかで困難ではありました(庭園で歩いてると貰える場所が見つかりました)
三室戸寺へは少し頑張れば徒歩でも行ける距離でしたが車で向かい駐車代を支払う事に・・・・少しもったいない
三室戸寺は今紫陽花やつづじが満開で平日での人も多くタイミング良かったです
次回は滋賀県辺りを攻めてみようと思います
0290名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 08:01:25.98ID:JjEvzQ/yd
山岳寺社は階段とかあるから行列しないと危ないんだが
0291名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/18(土) 20:49:56.05ID:6lOTdVqw0
>>290
ここで想定しているのは、山岳寺社みたいのではなく、
0292名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/18(土) 20:56:08.29ID:6lOTdVqw0
>>290
ここで話しているのは、山岳寺社みたいな、列をなさないと安全性に問題が出るような所ではなく、横に広く同時に10人とか並んで拝すことができるのに、わざわざ列を作って2人くらいづつ拝すような例。
0293名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/18(土) 21:18:22.73ID:BEPkKW0/0
>>290
そもそも山岳社寺だと
行列になるくらい混雑するところは極めて稀だろ
0294名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/25(土) 21:05:42.44ID:+504b0wa0
友人がタイミングよく熊野の方に付いてくるので旅行がてらに和歌山方向の朱印を頂きに行ってきました
熊野三社と道成寺に青岸渡寺の五ヶ所を一泊二日
それぞれ旅館の場所やお昼で食べたい場所など上手い事重なり道成寺はも昔から伝わる物語を知ってくれてたみたいで同行OK
他は興味がなく次回一人で向かうつもりです
那智山の熊野那智大社と青岸渡寺は那智の滝から階段で登る事にし400段近くあるらしかったですが無事到着
雨の中お互い怪我も無く無事帰れて良かったです
0295名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/11(月) 20:23:02.49ID:MWNUzNou0
教王護国寺が東寺って全然知らなかった・・・・・・
0296名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/12(火) 15:36:11.19ID:BU6+fdRNp
>>295
中学校レベルなんだけど…
0297名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/15(金) 09:25:43.76ID:kbkAATIm0
中学校レベル?
他にも小学校や高校大学レベルとかあったりするのか?
どういう基準
0298名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/16(土) 18:00:54.94ID:KEy8wuUap
>>297
中学校で習うだろ、って意味だろ。
0299名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/21(土) 20:09:15.65ID:NVc0788u0
今年初の巡礼巡り
醍醐寺から始まり稲荷大社・観音寺・泉涌寺
観音寺の楊貴妃の展示が現在京都の博物館に移ってるので写真しか見れてなく残念でした
醍醐寺からバスで城南宮を行けると調べてみたが全く無く後日車で訪れようと
四ヶ所ではあるけど色々迷うが楽し一日でした
次回は滋賀県
0300名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/02/09(木) 21:09:15.91ID:oC1O6d2O0
だんだん訪れた場所が増えていき喜ばしいのだけど残りが遠い場所が目立ちます
滋賀県の船で訪れるお寺って日帰りで行けるのかしら?
のんびりと観光して泊まりを考えたほうがいいのだろうけど・・・・
0301名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/02/09(木) 23:34:10.18ID:rImzzhLv0
>>300
>滋賀県の船で訪れるお寺って日帰りで行けるのかしら?

出発地がわからんと誰も答えられんと思うけど、
船が欠航しなければ狭い島なんで余裕で日帰りできる。

でも、しょっちゅう欠航するから余裕を持った計画立てた方がいいかも。
0305名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/10/24(火) 16:43:23.71ID:mbcDhznF0
最近、西国33観音を結願したんだが、神仏霊場も始めてしまえば良かったと後悔。
重なっている寺が多い。
一の宮巡りもやってるから尚更で。
0306名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/11(日) 16:19:46.31ID:n3hu1NsJ0
神仏霊場の専用朱印帳は、巡る順番は無いと言うけれど、
各社寺には番号があるよね?
私は神経質だから、番号順に並べて御朱印貰いたいんだけど、
そういう人はどうしている?
0308名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/27(火) 23:58:04.95ID:Q+a3wwOa0
神仏霊場巡拝は番号順でやってる(長谷寺で購入しアドバイスされた)
一宮は最初のページから参拝順
0310名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/06/27(水) 07:29:26.60ID:AAFekjuL0
>>78
火災
0311名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/06/27(水) 09:22:47.14ID:laAhFwgu0
今の高野山は耐火性能も上がってるって以前テレビで見た
スイッチ入れたら建物全体が水の壁で覆われてた
0312名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/06/27(水) 17:58:25.65ID:eTBW3iT/d
>>311
それは一部の文化財だけで…
0313名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/27(金) 23:41:13.19ID:3A/skOG6a
先日、伊勢神宮を参拝し、和歌山を番号順に廻り始めました。
和歌山を番号順に廻ったら次は奈良県と思っていたら、9/8に奈良県に2ヵ所、新規加入の社寺が。

通しナンバーもズレるのか?
0314名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/27(金) 23:51:57.83ID:3A/skOG6a
>>237
下社も9/8から新規加入
0315名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/28(土) 00:07:45.60ID:4E4fE1hZa
>>153
元興寺も9/8から新規加入
0318名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/28(土) 03:07:55.59ID:4E4fE1hZa
神仏霊場会のHPの奈良の登録社寺のところを見ると「新規加盟 朱印は9/8から」とある。

ただ、まだ何のアナウンスもない。
0319名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/28(土) 10:40:28.31ID:P9I0OVwn0
あっ、ほんとだ
霊場会の奈良のページには書かれてるね

専用御朱印帳はページ足らんし、最後には霊場一覧と参拝日書くページあるのに
自分で右下に番号振って順番に朱印もらってたのに、今更追加されても廻る気ない
0320名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/28(土) 13:47:28.53ID:eeB8URUta
替わりにどこか2つが脱退するとか?
アナウンスがないから単純に2つ増加かと。
0322名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/07/28(土) 19:56:30.72ID:PsDkgiEsa
奈良の最後に追加されるのか?

次の府県からナンバーが2つズレる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況