X



トップページ神社仏閣
602コメント241KB
寺社にこんなサービスあったらいいな♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/09/09(木) 22:19:03
寺社運営のためのリサーチ・マーケティングスレです。
参拝者の皆様は寺社にこんなサービスや授与品etcがあればいいなと
思うことを書いていってください。
ネタではなく真剣かつ現実的な案でお願いします。
貧乏神職・僧侶の皆さんは寺社運営の参考にでもして下さい。
0102名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/07(木) 14:57:03
そうなると今度は「観光地化」って言われるんだろw
0103名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/08(金) 14:33:53
験が出なければ全額返金キャンペーン
0105名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/14(木) 21:50:44
氏神選択制度。
住所で問答無用で決められるのは納得いかん。
0106名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/14(木) 22:11:28
土地を護ってんだから仕方ないんじゃないの
0107名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 01:19:32
でもそういうことしてるから信心深い人減るんだよきっと。
本人が選ぶんじゃなく「これが氏神様ですよ」って勝手に決められるんだもん。
0108名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 01:47:24
>>107
そうやって人間側が勝手できたら
そりゃもう宗教じゃなくて商売道具だなあw
0109名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 01:50:40
>>108
いや違うっしょ。
人間側が「この神様を信じて信仰しよう」と思うのが宗教でしょ。
「はい、あなたこの神様ね」って決められる方がおかしいよ。
0110名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 01:57:02
>>109
前者は信仰の自由ってやつだわな
どの神様を信仰しても個人の自由
でも後者は違うで
選んだ宗教の中でこの考え方はおかしいって批判してるだけなこと
宗教て基本絶体的なもんだから
いやこういう教えだしでおわり
いやなら神道やめて新しい宗教始めなさいってなるわな
0112名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:05:04
とある氏神神社がありました。
ある日その氏神神社が神社庁傘下を抜けて単立になりました。
そこは氏神神社ではなくなって
別の神社庁傘下神社がその地域の氏神神社になりました。

この場合は「人間側の都合」だよね。
ま、大抵の場合氏子は移動しないけどw
0113名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:16:56
>>111
え、じゃあ 別に悪さしても何してもいいって感じだったっけ?
寛容なだけで絶対的領域はあるでしょ
0115名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:28:02
>>114
へえー いい加減だなあ
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:39:08
明確な教義なんて聞いたことないけど
清い心で〜とか
真の心で〜みたいなイメージはあったなあ
0119名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:45:42
>>118
それじゃ明確でないにしろ教義あるようなもんじゃんw
また怒られるよ
「神道に教義はない」って
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:53:55
ちょっと理解不能だな。
彼の中では「悪さをしてはいけない」という教義がなければ
悪さをしてもいいということになるのだろうか。
0123名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:54:19
>>121
日本人なら悪さしないと思ってるアホなの?
0125名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 02:59:24
>>122
その宗教に規範がないなら
その宗教においては原則として善行をするのも自由悪行をするのも自由
ということだろ
道徳倫理の問題は別にして
教義がないってそういうことだよ
0128名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 03:11:33
>>127
うん・・・
細かいことだけど、今までずーーっと氏子会で頑張ってきた人も
そんな風に氏神神社が変わっちゃって新しい氏子会に入ると
「新人扱い」だもんね。
やってらんないよ。
単立でも今までの氏神神社で続ける方がいいって思うよ。
0130名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 07:15:29
関係ないよ。
生まれた時からその土地でも嫌なもんは嫌だ。
0134名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 11:28:35
ダサいっつーか元人間だから。
菅原道真とか徳川家康みたいな大物でもない
え、なんで祀られてんの?と思ってしまいそうな人だから。
0136名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 12:26:11
祀られてるのならそれなりの功績があった人でしょ
むしろその土地にゆかりの人なんだから
郷土の誇りとしてより一層顕彰して尊崇するものでしょうに

それとも実際は悪逆非道で世間に名前が言えるような人じゃないとか?
無名じゃありがたくないとか思ってるんじゃないでしょうね?
0142名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 20:57:16
うちの神棚は一社式で崇敬神社だけだ
0143名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 21:03:27
うちは神棚はないけどお札もらってるのは崇敬神社だけだな。
神宮大麻と氏神のお札はない。
0144名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 21:30:22
だいたいこの板自体ミーハーな寺社オタクばかりだから
氏神を大事にするより目先の御利益ぐらいしか考えてないからな
0145名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 21:37:12
縁結びお見合いパーティー
0148名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 21:45:44
ヘタすりゃ中卒もいるぞw
0150名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/15(金) 22:01:07
氏神の本来的な意味合いで言えば、例え巷間有名ではなくとも氏姓の偉大なご先祖さま。地域を繁栄させた長者さま(豪族の長)は充分に有りです。
0155名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/16(土) 08:14:58
地区や町内に所属すれば漏れなく氏神も付いてくる訳で、
自分から足を突っ込んでおきながら氏神気に食わんとか馬っ鹿じゃなかろうか?
0159名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/16(土) 11:57:59
両親が気に入らないから、「ボク、隣の家の子になる!」ってのと同じなんだけどね・・w
隣の鈴木さんちのパパを尊敬して大好きで、よく遊んで貰ったりするとしても、
自分と両親の関係は消失しない。
そういうもんじゃないのかな・・。
0167名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/17(日) 15:16:15
うちは田舎なんで一族の守護神という本来の意味の氏神が残ってるけど
神主でもなんでもない当時の当主が
「うちの氏神はこの神様にしよう」と勝手に決めてるっぽいので
土地の氏神は無理だろうけど一家の守り神という意味での氏神は
好きにすりゃいいんじゃね?
0170名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/17(日) 20:01:33
>>167
元々一番最初はまさにそうやって「勝手に決めた」神様なんだよね。
その時代から今までずーっと先祖は皆長男の本家筋ですって人は少ないだろうから
この時代に改めて家の神様たる氏神を決めてもいいかもね。
0171名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/17(日) 20:22:18
菩提寺はそうやって家を出て独立したら新たに菩提寺決めてるな。
神道はそれをやらなかったから今みたいに
「本来の氏神が分からない」ってことになっちゃってるのかな。
0172名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/17(日) 22:24:49
それをやるといわゆる「近所の神社」が運営に行き詰まるからじゃないの。
近所の神社とは別の神様を氏神として祀るようになったら
誰も近所の神社に金払わなくなるっしょ。
0173名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/18(月) 00:12:10
>>171
別に次男も本家と同じ寺を菩提寺にしてもいいわけだし
地理的に離れて新たな菩提寺を探すにしても
ほとんどは同じ宗派の寺を菩提寺にするから
氏神を変えることの例にはならないな
もちろん分家は(本家でも)宗旨変え自体は問題になることではないが

世代を経て菩提寺がわからなくなるということはあるから
氏神がわからないってのもそういう具合に有耶無耶になったってだけのこと
0176名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/18(月) 00:56:27
昔みたいに「代々その土地で生まれてそこで死んでいく」ってわけじゃないんだから
氏神という制度自体がもう時代遅れなんだよな
0177名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/18(月) 08:28:57
近代に入っての価値観や生活様式の変容は、
急激にして、しかも甚大だからな・・・。
これが、何百年か掛けての変化ならまだ追いついていただろうが、
あまりにも急過ぎる。
寺社のみでなく、様々な伝統が、途切れ、姿を消していく。
その良し悪しはともかく、旧態では対処できない時代であることだけは確かだな。
0178名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/19(火) 17:22:29
寺の敷地的金銭的に余裕があるなら24時オープン開けっ放しの修行道場希望。
黙想正座読書座禅軽い苦行可能なやつ。
0179名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/19(火) 17:28:38
「金銭的に余裕があるなら」ってのは無理だな。
儲かるとまでは言わなくても最低限採算取れるものじゃないと。
0181名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/19(火) 18:57:32
金は取らないとホームレスのたまり場になるな
0182名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/19(火) 19:27:48
最近は防犯のため当局の指導もあって24hオープンとか難しいです
24hオープンにするのなら常時監督責任者を置かなければなりません
0187名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 12:58:59
>>180 >>186
坐相は誰から教えてもらうの?
気付かない(気付けない)姿勢の歪みを誰に教えてもらうの?
坐禅以外の日常の所作や行為、それがどのように教えに結びついているかを誰が指導してくれるの?
複数人で修行することの意味は無いとでも?
自分勝手のMy坐禅で良いとでも?



馬鹿だろ?お前・・。
0188名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 14:00:06
>>187
寝る時間には寝る。
食べる時間には食べる。
糞する時間には糞する。
風呂の時間には風呂に入る。
それが修行というもの。

24時間オープンなんてインチキ臭いなんちゃって修行体験なんぞ求めておきながら
何を寺側にだけには本格的な事を求めてんの?

馬鹿?
0190名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 17:24:14
ならちゃんと僧堂に参禅しろよ
コンビニ感覚で何言ってんだか
0192名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 18:16:52
>>190
馬鹿か?w
学習塾じゃねーよw
また、【流れは】、専門職として僧侶になる為でもないと読めるが?
師匠&師匠寺が要る。得度して僧籍取得する。一式揃えるのに十数万かかる。
入門するということは、それ専攻となるため、
仕事や学校なら、辞めるか休職・休学する。(仕事できないし、通えないしw)
何か社会的組織や或いはサークル等でも脱退する。(参加できないしw)(幽霊部員的に籍を残してくれるようなら別だがw)
付き合っている彼女が要れば、暫暇の時だけ会うということを了解させる。
結婚してれば、無収入になることを納得させる。その間の妻の身の振り方を考える。
子供がいれば、養育費も含め、生活費等をどうするか対処法を探す。
コンビニ感覚で「僧堂」の名前を出すなw

さて、今度は「居士としての参禅」について言い出すかな?
(そっちの方が、まだ敷居は低いw)
0195名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 18:39:49
>>193>>192
なんでだ?w
「流れ」は、《24時間オープンの「坐禅(+α)」をできる所》から始まってるよな?
それは、「よくある坐禅会のバージョンアップ版を、例えば夜しか時間のとれない人にも提供できたら・・」
ということだろ?違うのか? (+αにどこまで含めるかはさておき。)
であるならば、通う人・希望する人には、
「『普段の生活を大きく変革させずに』、禅というものに触れる機会がもっと増えればいい」
というスレタイ通りの意見なわけだ。
そこへ、「僧堂に参禅しろ」は、的外れだと言うことだ。
どこかおかしい所があるか?
0196名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 19:15:37
スレタイ通りの意見に的外れなことを言う人相手に
一々長文で構うところがおかしい。

そしてコンビニ僧堂はあるといいね。
0197名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/20(水) 19:17:50
>>195

ちょっと頭を冷やしたら?
0200名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/22(金) 18:56:34
老人ホーム(無料)。
姥捨て山ともいう。
0201名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/10/22(金) 21:40:31
寺で預かってくれたらそのまま死んだら供養してもらえて便利だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況