お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きって、確か日本が未だ貧しかった頃に出来た食べ物でしょ?
お爺ちゃんから聞いた事あるよ。
終戦直後の食糧難の頃、GHQの要請でアメリカ政府から約60万トンの小麦粉が食糧支援された。
で大阪で出来たのがお好み焼きとたこ焼き、そして日清のインスタントラーメン。
東京で出来たのがもんじゃ焼き。
元々ずっと昔からその原形になる物はあったらしいけど。
(例えばお好み焼きは一銭焼き。たこ焼きは明石焼き。もんじゃ焼きは文字焼き。)
で、固定観念のない外人の友達が言ってたけど、お好み焼きは美味しい。
でたこ焼きもOK。特にカリカリベーコンや、コーン、むき海老、ハム、アスパラガス、チーズ等が
入って、色んなソース(和風やトマトソース)が選べる今風たこ焼きは、ワッフルみたいで
これも美味しい。(蛸は食べれない人もいるので)
でももんじゃ焼きは見ただけで食べる気しない。下呂みたい。
(It's just disgusting. Looks like a vomit.)て言ってた。
確かにもんじゃは形がはっきりしないし、固定観念が少ないと、そう見えるかも。
事実お好み焼きやたこ焼きは日本中広まったけど、それに比べ
もんじゃ焼きは関東以外広まってないように見える。