X



トップページ刃物板
394コメント247KB

【ひげそり】ストレートカミソリ総合 Part2【髭剃り】

0001名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/01/16(日) 14:30:19.76ID:OgBR+uZj
西洋剃刀、日本剃刀、替刃式ストレートカミソリ(Shavette)など
T字カミソリでなくストレートのカミソリを語るスレです

砥いで使う本レザー専門のスレはこちら
 ↓
西洋剃刀・日本剃刀総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1501297590/

替刃式ストレートカミソリ専門のスレはこちら
 ↓
【ひげそり】替刃式ストレートカミソリ Part3【Shavette】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1640688833/

ブラシ、ソープ、クリームなどが詳しい固定刃カミソリ総合スレ
 ↓
【ひげそり】固定刃カミソリ総合スレ31【髭剃り】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1629289135/

前スレ
 ↓
【ひげそり】ストレート剃刀総合スレ【髭剃り】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1610022108/
0126名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/04(日) 19:55:12.57ID:Nb1qhKye
>>125
肌質にもよるけど準備を入念にやると良いかも。
俺は刃当りのきつさに定評のあるTIを毎日3パス+であててツルツルにしてるけど
次パスに移行する前に毎回肌にラザー乗せてタオルウォームする様にしたら
ダメージがほとんど無くなった。アルムあててもかすかに感じるくらい。
大体5パス分相当の石鹼を消費するけど刃持ちは良くなったよ。
0127名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/04(日) 20:10:40.29ID:+/WfgzqM
>>117
自分も1本やってみたがコレイイネ :)
以前、刃欠けを研ぎ落とし、ホビールーターと角砥石で中スキを掘りなおして
キズムラだらけになってた中古のステン藤助がかなりいいかんじになった
チキンなんでギリギリまでは攻めず、切れ刃1mm強、鎬肩2mm強残したままだけど
「スキ直した。下手っぴでゴメン」みたいな違和感アリアリだった状態が解消された
0128名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/04(日) 20:32:08.48ID:+/WfgzqM
>>126
ありがとう

朝剃りなのであまり準備に時間を掛けたくなくて
時間の余裕がなくてシャワーを浴びない日だと
かるく洗顔してすぐに、蒸らしなし剃るぐらい横着するから
自分には日本剃刀が合ってるんじゃないかとおもう
(そのために三丁掛けや二丁掛けを買い集めた)

一応、西洋剃刀でもそれなりに剃れる程度のスキルは身につけておきたいから
ヘンケルスもちょこちょこ使うようにしよう、とはおもってる
いまのところ、肌を切らずにスムーズに剃れるほどの腕はないんだけどね
0129名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/06(火) 01:49:12.20ID:NEIAwYcT
gold dollarは使えそうだ60gと重量もあって刃角は20度、そのままでは使えないので
1000番から研いで中砥石と仕上げ砥石、研磨材付皮ラッピングを経てHHT3まで出来た
作りは雑で驚いたのはブレードシャンク部がカーブしていた、柄もそれに合わせて曲げてあるので折りたたんで収納できるw

それと英国とアメリカの美容用品の業者から買った10$くらいのやつ2本はブレード厚が4mmで形状が酷似している
英国製のB社西洋剃刀は先端が柔らかで明らかにおかしい、ヘアカットテストは出来ても実際に剃るとなると引っかかる
刃角度を変えて時間を掛けて砥ぎ出してみると引っかからず使えるのでもう少し研いでみよう
アメリカ製H社のは丁寧に研げば普通に使えた(刃角度は変えて研いだ)柄がフラットで面取りがされてなく感覚的に
嫌なのでヤスリで削って磨く、これは楽しい。

ま安い外国製か遊ぶか中古の西洋剃刀を磨いても楽しいのではないかと思ったわ
0130名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/07(水) 17:37:57.84ID:e6I886z2
>>129
本レザーは全般的に鋭角なものが多いが
中華レザーは20度もあるのか?
それだと刃角的には日本剃刀とあまり変わらないな
0131129
垢版 |
2022/09/07(水) 21:53:27.78ID:DDGgcR7v
書忘れたけど買ったのはgold dollar 66てやつ

>>130
峰が厚くて自在定規で計って刃角度が20度で研いだ刃先は0.8から1mmかホローグラインドだから実際もう少し鋭角なのかもしれない
手持ちで一番よく切れるフィラルモニカは18度だった
gold dollarは大量生産されているから鋼材の品質が安定しているのかな?
0132名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/09(金) 13:02:47.74ID:wUd1lhQ1
替刃式ストレート、研ぐタイプの西洋剃刀、日本剃刀の実際の角度ってどれぐらいなの?

メーカーやモデルごとの違いや個体差があるというのはわかるけど
特殊なのは無視した一般論的な目安として
新品状態で○○度~××度ぐらいの範囲みたいなかんじで

傾向的に鋭角なメーカーとか鈍角なメーカーとかみたいな
選択基準になるような情報もないよね
0133名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/09(金) 22:43:43.08ID:1pBJwXVE
>>132  
替刃は測るのが難しいから不明だけど13-18の範囲。  
  
西洋剃刀のメーカー製は新品時で14-17程度が多い。  
  
日本剃刀も八幡丸、へんこつ辺り新品状態で19度程度が多い。他は22度程のものもある。  
  
理屈の上では刃の鋭さは角度で決まるのだけど、実際に使った感想としては鋼の22度とステンレスの13度で似たような切れになることもある。また、同じ鋼でも22度なのに16度程度に感じられる剃刀もあったりで角度に比例した性能が良い意味でも悪い意味でも出るわけではない。 
  
研ぎこまれた日本剃刀は12度とかのものもある。  
  
研げれば22度でも使えるし(角度が高くなると微妙な力加減で糸刃が入って失敗することもある)、何十本も研ぐと刃の角度より剃刀の個性のほうが目を引くようになる。  
  
なお蒸らさずに剃る人には高速度鋼の日本剃刀がお勧め。硬い髭も良く切るし、刃が鈍りにくい。
  
0134名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/09(金) 23:47:35.93ID:wUd1lhQ1
>>133
おお早速の情報ありがとう

まだ西洋剃刀デビューしたばかりで中古のヘンケルスしか持ってないけど
研ぐタイプの西洋剃刀と日本剃刀それぞれ何本か欲しいとおもってて
どうせなら鋭角のと中庸のと鈍角のとを1本ずつは買ってみたい

よかったら研ぐタイプ剃刀の初心者が剃り比べするのに適してるような
特徴的なメーカーとかお勧めモデルがあれば教えてもらえるとすごく助かる

海外通販や現存してるメーカーの新品は敷居が高いから
当面は廃盤メーカーの中古で状態がいいのをヤフオクで買うつもり

今のところ黒幕1000~12000番とヤフオクで買った床屋の天然砥石と
青棒を塗った革砥と木の板に貼っただけの革砥を持っていて
ヘンケルスでつまんだ髪の毛を切れるぐらいには研げていて
普通にというかそれなりにというかヒゲを剃れてる とおもう
0135名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/10(土) 15:31:28.59ID:6Lx8cH4j
>>134  
道具も方針も正しいと思う。  
新品は高いし昔の物より性能が良いわけでもないから中古を沢山試したほうが自分にあったものが見つかりやすい。  
  
研げてるかの判断は難しいけど鋼の18度程度で産毛のツリーチョッピングが出来るなら問題ないと思う。尤もhhtで駄目でも剃ってみると凄く滑らかな剃り心地とか逆もあるし、良く蒸らせば多少刃が鈍くても良く剃れる。個人的には毎日剃るなら良く剃れる範囲で鈍目の方が肌に良いと思う。不安なら一度ラッピングフィルムを試すのがお勧め。あれは凄く楽にギンギンの刃が付く。
  
西洋剃刀は趣味ではないのであまり経験ないけど…。  
  
HOSHITOMBOは重いブレードと柔らかめの鋼でとても良かった。楽に刃が付いて刃角的にも鋭いので使いやすい。個性的な仕上がり。  
  
菊星は普通。日本の老舗だし普通に良いけど形状も一般的なシェフィールド型で高品質だけど個性が大人しい。  
  
共栄とかの刃が短いquarterホロウ系は同じ所で作られているようでどれも良い刃がつくし取り回しが楽。安来鋼系だから良い刃がつく。  
  
安めでそれなりに好きなのはMKとかのスエーデン製かな?製鋼が盛んな地域だけあって鋼が良い。  
  
あとFMなどの日本製の小さな両刃剃刀。乾いた音と強烈な鋭さが面白い。  
  
ヘンケルスは世代ごとに4本ほど試したけど、ステンレスは初期から後期まで違いがなかった。friodurの名前が入ってなくても変わり無かった。フリードリッヒハーダーとかBismarck等のよその製品とも違いがなかった…。要は完成された製品という事…。重さとか小さな違いはあるけど、全部同じとこで作っていても驚かない。 
  
試してみたい剃刀としてはSKなどの曲線刃とかイギリスのBengalの古い鋼の物。puma(ドイツ代表)とかdorko(硬度64とか聞く)も評判良いけど、菊星と似たような傾向だと思うと安いのが落ちていたら買おうかな程度の熱意。  
  

  

  
0136名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/10(土) 19:50:51.91ID:ea5zetmV
>>134
自分も剃刀初心者でメーカー比較や製品比較ができる知識はないが
未使用品だった日本剃刀をおろしたときに計ったデータでよければ

全長は、本体の切っ先から柄尻まで (切っ先の丸め処理なし、ゴム柄や柄巻なしでの最長部)
重さは、本体のみの重量 (ゴム柄や柄巻なしで測定)
刃角は、"鎬肩"‐"刃先"‐"峰の裏側" の三点間の角度 (本刃付け後にプロトラクターで計測)
(ほかに刃線長、身幅、峰厚も記録してある)

・つらゆき 清隆作 むね鋼付 二丁掛け: 全長162~163mm、 重さ45~48g、 刃角20度

・へんこつ イヤデモ切レル 二丁掛け: 全長155mm、 重さ43g、 刃角22度
・へんこつ 日下開山 三丁掛け: 全長173~175mm、 重さ72~78g、 刃角23~24度
※ うちのへんこつ二丁掛・三丁掛はいずれも、峰の頭がまるく、エグリが涙滴型、鎬地が広く、中スキが浅いタイプ

・井上藤助 特撰 特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け: 全長151mm、 重さ32.5g、 刃角19.5度
・ステン藤助 (Rなし) 二丁掛け?: 全長148mm、 重さ33g、 刃角24度
・ステン藤助 (Rなし): 全長145mm、 重さ28g、 刃角23度
・ステン藤助 R付: 全長145mm、 重さ27g、 刃角21~22度
※ ゴム柄が付いていると、全長は5~6mmぐらい長くなる
※ TOSUKE の青いゴム柄(新品)は平均6.6g、 kikusui の紺色のゴム柄(中古)は平均6.8g

【おまけ】
肩がほとんど減ってなかった中古のステンレス製ヘンケルス
・ヘンケルス 72 Friodur INOX: 身幅20mm、 峰厚6mm、 重さ50g、 刃角17度
・ヘンケルス 472 Friodur INOX: 身幅20mm、 峰厚6mm、 重さ52.5g、 刃角17度
0137名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/10(土) 20:02:22.51ID:ea5zetmV
>>133
> なお蒸らさずに剃る人には高速度鋼の日本剃刀がお勧め。硬い髭も良く切るし、刃が鈍りにくい。

横だけど、耳寄りな情報thx
0138名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/11(日) 17:30:11.26ID:czCso9aR
お二方ともありがとう

>>135
西洋剃刀は日本製と海外製合わせるとかなり種類が多いみたいで
どれを買えばいいんか分からない状態だったから
具体的な名前を出してもらえてすごい助かる
状態と値段を身ながらよく検討してみるよ

HHTはわかるけどツリーチョッピングというのは初めて聞いたので分からない
ぐぐっても分からなかったのでやり方を教えてほしい

>>136
うちのヘンケルスも72 Friodurで角度を計算したらだいたい17度くらいだった

つらゆきはすごく切れ味がいいらしいから欲しいけど
状態の良さそうなのは全然出てないよね

へんこつと井上藤助も有名みたいだし状態が良さそうなのもよく見かけるから
予算内で買えそうなら使ってみたいので
できれば使用感も教えてほしい
0139名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:17:46.23ID:B3fvX9cE
tree choppingというのは手足の毛を皮膚から数ミリ以上の距離を置いて固定せずに押切で切ること(スライドさせない)。  
すね毛とか濃くて太いと参考にならないけど、指の毛とか産毛に近いもので試してみると噛み付きの良し悪しが分かる。  
すね毛も1センチ開けたら切り抜けを見る上では使える。  
  
へんこつ、井上、つらゆき、全部持ってるけどそこまで違いがあったようには思えない。井上は剃髪用も多いから、角度に注意が必要。へんこつは稀に個体差で刃がキツイ(鋭い)のあり。つらゆきは青鋼とかもあったり、値段高めでまあまあ安定?  
  
実雄さんの吾妻日本刀打ち、花正、ズボラもお勧め。  
  
日本剃刀は歴史が長いだけあって製法が確立してたから鍛冶師の個性とか刃角度の設定の問題はあれど失敗作は珍しい。切れは使い込まれて薄くなっているもののほうが良かったりもするし。 
  
特に切れる剃刀もあるんだけど、刃角22度でも16度並に切れて、16度並みに肌に優しくない…そういうのって個性的ではあっても…特別良いカミソリと呼べるのかは微妙だと思う。  
  
最近は玉鋼を中心に集めてる、違いは…ある様な?無いような?14度まで擦り減ったのがお気に入り。肌当たりが優しくて20度以上の刃角の剃刀を使っている気分になるけど、実際には14度だから調子に乗ると肌を削る罠の様な剃刀。
0140名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/13(火) 00:02:14.28ID:ljcuvw9F
>>139
ツリーチョッピングはスネ毛でしか成功しなかった

日本剃刀のお勧めもありがとう
状態がいいのをなるべく安くという方針だから時間がかかりそうだけど
チャンスがあれば買ってみたい
0141名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/14(水) 16:02:03.40ID:nuCtFkrN
>>136
初心者さんで未使用品をそれだけ揃えているというのはすごいね

特につらゆき二丁掛は羨ましい
「清隆作」の銘が入っているのなら市原氏のテレビ出演よりも後の最晩年ごろの作品
「むね鋼付」は金高の現行品にしかないと思い込んでいる人もいるぐらいだから
「つらゆき 清隆作 むね鋼付 二丁掛け」の未使用品はかなりの希少品かもしれない

> (ほかに刃線長、身幅、峰厚も記録してある)
これも貴重な情報だとおもうのでよかったら是非お願いしたい
某ブログに色々な日本剃刀の重さや角度などの情報も出てるけど
かなり刃が減っているものも含まれているから
廃絶した人気ブランドの新品状態のスペック情報はとても貴重

可能なら表と裏両面の画像も付けてもらえれば情報の価値がより高くなるとおもう
某ブログだと表の画像がないものがけっこうあるからね
0142名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/14(水) 16:11:30.07ID:nuCtFkrN
>>138
西洋剃刀や日本剃刀のケース付きや箱付きは値が上がりやすく
落札相場的で倍ぐらいの差がある
ケースなしや箱なしで程度のいいものを探すといいよ
まとめ出品でいらないもののほうが多くても
目当ての品が入っていて予算内で落とせそうなら狙ってみるとかね

スキ部分が研ぎつぶれてベタになっている日本剃刀は
慣れていない人には研ぎづらくて丸刃になりやすいから
なるべく状態の良いものから慣れていくようにするといい
ベタになった日本剃刀に青棒の革砥を使うと丸刃になるから
砥石での研ぎ直しが余計にやりづらくなる

ツリーチョッピングは体毛の毛質次第
0143名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/15(木) 20:58:44.13ID:gmHBxVlG
>>142  
確かに毛質によってツリーチョッピングの難易度は変わる。
  
あと、新し目な鋼の西洋剃刀度だと産毛でも削り取るような刃にはなるけど、多少鈍らせないと肌当たりが良くない。そういうわけで噛みつきを見る上での参考程度だね。噛まなくても剃れるし。
0144名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/16(金) 21:35:57.18ID:b9PiIb5e
>>141
籐またはヒモで柄巻き済みの現状でのまとめ画像でよければ

左から へんこつ三丁掛け×3、へんこつ二丁掛け×2、つらゆき二丁掛け×2、ステン藤助(産毛剃り用)
https://i.imgur.com/4dSBFWh.jpg
https://i.imgur.com/WTJ3Nqm.jpg
奥から へんこつ三丁掛け×3、つらゆき二丁掛け×2、へんこつ二丁掛け×2、ステン藤助(産毛剃り用)
https://i.imgur.com/QJ0DjbS.jpg

二丁掛け4本
左から へんこつ、つらゆき、井上藤助 特撰特上 ENGLAND STEEL、ステン藤助
https://i.imgur.com/im23OaU.jpg

・籐巻きした柄には柿渋液(抗菌・防腐・防虫)を塗ったが、天日干しが足りてないためかあまり発色してない
・籐巻き・ヒモ巻きの下地は、カシュー塗り+熱収縮チューブ (防錆・防水)

>>138,141
以下3レスに、あらためて>>136の内容に刃長・身幅・峰厚を追加した諸元と
画像、個人的な所感を記しておきます

日本剃刀の諸元について共通
全長: 本体の切っ先から柄尻まで (切っ先の丸め処理をする前の、ゴム柄や柄巻なしでの測定値)
刃長: 切っ先からアゴまで (切っ先とアゴの丸め処理をする前に測定)
身幅: 刃体の刃線から峰まで (刃線と直角方向、最大部)
峰厚: 峰をノギスの先端で咥えたときの厚さ (鎬地と平行、最大部)
重さ: 本体のみの重量 (ゴム柄や柄巻なしでの測定値)
刃角: 鎬肩‐刃先‐峰の裏側 の三点間の角度 (本刃付け後にプロトラクターで測定)

・刃角以外の項目は、本刃付け前(砥石にあてる前)の測定値
・中柄の角度は、すべて入手時のままで弄ってない
・TOSUKE や kikusui のゴム柄が付いていると、全長は5~6mmぐらい長くなる
・TOSUKE の青いゴム柄は、重さ6.6g (新品5本の平均値)
・kikusui の紺色のゴム柄は、重さ6.8g (劣化したゴム柄3本の平均値)
0145名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/16(金) 21:42:44.68ID:b9PiIb5e
・つらゆき 清隆作 むね鋼付 二丁掛け ×2本
全長163mm, 刃長51mm, 身幅22mm, 峰厚5.7mm, 重さ48g, 刃角20度 (→ ヒモ巻き)
全長162mm, 刃長52mm, 身幅22mm, 峰厚5.8mm, 重さ45g, 刃角20度 (→ 籐巻き 黒地)
https://i.imgur.com/vjnYqBH.jpg
https://i.imgur.com/WkSGnUT.jpg

評判どおりに切れ味のよい剃刀で、刃角が小さいわりには刃先が強く、肌あたりはやさしい
(常用しているものの中ではいちばん刃角が鋭いこともあって、個人的評価は甘めです)

ヒゲをちゃんと蒸らしてなくても、刃を寝かせ気味に肌にあて、ゆっくりめの運行で剃っていれば刃コボレせず
ヒゲをしっかり蒸らしてから剃っていれば、革砥だけでもある程度長切れするとおもう
なるべく切れ味最高の状態で使いたいから、使用回数2、3回でダイヤモンドペーストの布砥にあててるが

>>141 情報thx
>>136に挙げたものは、すべて「未使用品だった」で過去形、すでに「使用済み」だけど
未使用品だった二丁掛けを入手できたことと、その切れ味にとても満足している
2本組みでのまとめ出品で、箱なし、サイズ不明、商品画像が暗くて状態の良し悪しが分かりづらかった
などのもろもろのマイナス要因のおかげか、おもっていたよりも安値で落札できた
https://i.imgur.com/a6Xd5ey.jpg (ヤフオク出品者による元画像のまとめ)
https://i.imgur.com/0EvBbIE.jpg (明度・コントラスト調整)

「むね鋼付」の刻印は読み取りづらくて、「付」の字はまったく見えない
https://i.imgur.com/U3Plsgo.jpg
もともと自分は「むね鋼付」という言葉も意味も知らず
オクの商品画像でもなんて書いてあるのか分かってないまま入手し
あとからホリ氏のブログを見て知った(ブログの画像では「付」の字の人偏部分も写ってた)
0146名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/16(金) 21:44:26.59ID:b9PiIb5e
・へんこつ 日下開山 三丁掛け ×2本 (未使用)
全長175mm, 刃長53mm, 身幅25mm, 峰厚6.4mm, 重さ72g, 刃角23度 (→ ヒモ巻き)
全長173mm, 刃長51mm, 身幅24.5mm, 峰厚6.5mm, 重さ75g, 刃角24度 (→ 籐巻き 黒地)

・同 三丁掛け (本刃付け済みだった中古品。 諸元は入手時の測定値)
全長175mm, 刃長51mm, 身幅26mm, 峰厚7.2mm, 重さ78g, 刃角23度 (→ スキ直し、 籐巻き 赤地)

・へんこつ イヤデモ切レル 二丁掛け (未使用)
全長155mm, 刃長44mm, 身幅22mm, 峰厚5.8mm, 重さ43g, 刃角22度 (→ 籐巻き 黒地)

・同 二丁掛け (やや錆身で、アゴ側が片減りしていた中古品。 諸元は入手時の測定値)
全長153mm, 刃長48mm, 身幅22mm, 峰厚5.6mm, 重さ41g, 刃角21.5度 (→ スキ直し、 籐巻き 赤地)

三丁掛け×3、二丁掛け×2(両端の2本が中古品)
https://i.imgur.com/3vwdBK6.jpg
https://i.imgur.com/bD7hdaV.jpg
https://i.imgur.com/sFAdEq4.jpg
三丁掛け×3(左が中古品)、二丁掛け×2(右が中古品)
https://i.imgur.com/qkkt7vy.jpg
https://i.imgur.com/gBJmGlJ.jpg
中古品の2本(左:ヤフオク出品画像より、 右:明度・コントラスト調整)
https://i.imgur.com/NEET6am.jpg

三丁掛けと二丁掛けの5本いずれも、峰の頭がまるく、エグリが涙滴型、鎬地の幅が広く、中スキが浅いタイプ
一丁掛けだと、幅20mm弱、重さ35gぐらいだとおもわれ
中古品の2本は、入手後に中スキをすこし深めにスキ直した
(中古の二丁掛けは、刃金の錆落としのために粗めのペーパーで磨いたから裏スキもすこし深くなった)

ヘッドが厚く重みもあるため、ヒゲを剃るときの刃の運行がとても静かでスムーズ
刃角が大きいので肌当たりも優しいが、自分は斜行3パスでツルツルに剃り上げることができない
三丁掛けはとくに鈍角刃だからか、ちょっとの切れ味の低下でも剃りあがりに影響しやすい
中スキが非常に浅いおろしたての3本は、なるべく砥石にあてたくないので
使用2回ごとにダイヤペーストの布砥(正絹)をあてて運用中

鎬地が狭いタイプだと、たぶん>>133氏のへんこつや前レスのつらゆきのように刃角がもっと鋭角寄りだとおもう
オクで見た "峰の頭が角ばってて鎬地が狭いタイプのへんこつ二丁掛け" は、長さ150~160mm、重さ34~37gだった
0147名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/16(金) 22:00:11.68ID:b9PiIb5e
・井上藤助 特撰 特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け
全長151mm, 刃長47mm, 身幅21mm, 峰厚5.0mm, 重さ32.5g, 刃角19.5度 (→ ゴム柄 青・黒帯)

・ステン藤助 (Rなし) 二丁掛け?
全長148mm, 刃長47mm, 身幅18mm, 峰厚5.1mm, 重さ33g, 刃角24度 (→ ゴム柄 青・黒帯)

・ステン藤助 (Rなし)
全長145mm, 刃長46mm, 身幅17mm, 峰厚4.7mm, 重さ28g, 刃角23度 (→ ゴム柄 青)

・ステン藤助 (R付) ×2本
全長145mm, 刃長46mm, 身幅17mm, 峰厚4.5mm, 重さ27g, 刃角21度 (→ ゴム柄 青)
全長145mm, 刃長45mm, 身幅17mm, 峰厚4.5mm, 重さ27g, 刃角21度 (※画像なし)

※ 刃コボレしていた中古品の「ステン藤助 R付」も1本あり、研ぎ直しとスキ直しで少し細身になったから眉・産毛剃り用にしてる (→ 修復・スキ直し後 身幅15mm強、刃角21度、 ゴム柄 青・黒帯)

左から 特撰特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け、 ステン藤助 二丁掛け?、 ステン藤助(Rなし)、 ステン藤助(R付)
https://i.imgur.com/4DcF554.jpg
https://i.imgur.com/93Xu8tO.jpg
すべて新品のゴム柄に交換済みで、黒い帯がつけてあるものは
装着したときに口が裂けてしまったのを接着剤と熱収縮チューブで補修・補強してある

上に挙げたうちの藤助は、鋼材や刃角によらず、いずれも刃先が弱い(ほかの銘の藤助は持っていない)
ヒゲをしっかり蒸らしてから刃を寝かせ気味にあてて使っていれば
革砥とダイヤペースト併用で何回かは復活可能だとおもう
ヒゲをよく蒸らさなかったり刃を立て気味にして剃ると細かな刃コボレができてしまい
1回か2回の使用で人造砥石 #3000 か #6000 からの研ぎ直しが必要になることもある

ステン藤助は、刃角によらず、いずれも切れ味が鈍めで
炭素鋼の剃刀とはちがった研ぎ方・仕上げ方の工夫が必要なのかもしれない
また、ステン藤助は全鋼(とおもわれる)のわりに、砥石で研いだときに肩が減りやすい
(自分が一丁掛けサイズに慣れていないせいかもしれない)

先月までは常用ローテーションチームの8本用ケースに
「特撰特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け」と、「ステン藤助 二丁掛け?」を入れていたが
へんこつの未使用品を買い足したのでレギュラーからはずした
0148名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/17(土) 19:27:30.00ID:cdiQNziu
>>144
詳細な寸法とたくさんの画像ありがとう
特に真正面から撮った画像がGood job!
パースがかかってないからバランスがイメージしやすい

つらゆきだけじゃなく他のもほとんどが新品同様というのも羨ましい
丸っこいへんこつはもっさりしたイメージが強くて欲しいとおもったことなかったけど
なんかこれはこれでありな気がしてきたよ

籐巻きを自分もやってみたいので日本剃刀1本あたり何センチぐらい必要か教えてほしい
ケースの革張りもやってみたいけど自分には難しそうかな
何か特別な工具が必要だったりする?
0149名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/18(日) 11:42:34.79ID:7sJt9sQo
つらゆきってけっこうでかいんだな

流れとは全然関係ないけどバリカンでセルフカットしたから当分の間HHTできなくなったわw
0150名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/19(月) 15:21:08.31ID:z6vdWvpw
>>147  
色々面白い話をありがとう。  
  
井上藤助の剃刀については中古漁ると結構あるからヘボ鍛冶師ではなかったと思う。使用済みは18度に改造されているのが殆どだから、鋭く研げば鋭く、鈍い角度では肌に優しい剃刀を意図的に打ってたのではと思う。あと、後年は理容店の需要が縮小してお坊さんの剃髪用や化粧剃刀需要が主だった筈だからそれも影響してるかも。  
お尻と切刃の比率が半々だと髭用とは思わないほうが吉。  
  
へんこつの大型については確かに不思議と一丁掛けよりも凶悪な刃の剃刀が多く感じる。
0151名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/20(火) 23:47:24.52ID:Yv/NlqXY
>ダイヤペーストの布砥(正絹)
作り方やシルクを使う意味など詳細希望
0152名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/21(水) 18:18:55.53ID:7OicTrMj
>>151  
詳しくはしらんけど、研磨剤を使うときの素材は目が粗いと内部に研磨剤が入り込んで研げない。ビニールのように隙間がないと金属と研磨剤がダイレクトに擦れて良くない。量や油によっても変わってくるけどね。  
  
色々試行錯誤の結果シルクになったか、験担ぎではと思う。  
なおダイヤモンドスプレーのメーカー推奨はバルサ材だった気がする。
0153名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/23(金) 02:06:24.24ID:6u3OIwdQ
昔の床屋は和服の着付けや日本髪のカツラ関係で
羽二重などの絹織物をストックしてたかもしれないし
後代でもそういう関係で業販から絹の布地を入手しやすかった可能性もあるね
0154名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/23(金) 02:48:09.24ID:Frs58Pvr
完全初心者です

普段は安全カミソリを使ってるのですがそこそこ毛深く毎回目詰まりを掃除するのがダルいので直刃を検討しています
あくまでお試しで一級品は求めていないので
入門ならまずこれだろって商品があれば教えて下さい(Amazonだと買いやすいので尚良し)
0155名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/23(金) 05:00:58.22ID:6u3OIwdQ
>>154
道具のメンテがダルいならディスポ式の直刃かブラウンの洗浄機つき電気シェーバーがいいんじゃないのか
フェザー ピアニィ
シック プリケア

替刃式がいいのか研ぎが必要な固定刃の本レザーや日本剃刀がいいのかと
予算ぐらいは書きなよ
クラシカルなウェットシェービングは周辺小道具とテクニックが必要になるから
予備知識いっさいなしの状態から始めるつもりで顔面血まみれになりたくないなら
過去ログや関連スレを読んでからおいで
0156名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/23(金) 17:41:54.59ID:XsaqtOU9
>>154  
安全剃刀って市販のT字かな?  
  
両刃カミソリ試したら?  
フェザーポピュラーとか。ダイソーでも何か両刃カミソリのホルダーがあったはず。  
  
I字替刃なら、基本はフェザー artist clubとかだと思う。コスト重視でparkerとか中華の両刃剃刀の刃を割って使うタイプのホルダー。  
  
研ぐタイプは趣味物で手間掛かる。趣味の人が研ぎ済みの日本剃刀をフリマサイトとかで3000以下で出品してるから資金的なハードルは低いし研ぎもピカールとかラッピングフィルムで行けるけど、時間使う気がないなら無理。  
  
初心者っつってもナイフや包丁研いで髭剃れるような初心者から、野菜切るようにヒゲをチョッピングしようとして皮膚が切れると文句言う色物までマチマチだから自分の知的レベルの説明頼む。
  
0157名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/23(金) 19:08:38.40ID:Frs58Pvr
>154です
想定していたのはこういう理髪店とかで使ってるようなのです
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/J674820_3L1.jpg
普段はフェザーのサムライエッジを使っています
https://shop.r10s.jp/f212059-seki/cabinet/05042483/imgrc0080442794.jpg

切れ味や使いやすさには不満はないのですが毛量が多いため剃った毛で頻繁に詰まるのでちょっと違うのも試してみようかな…と
安いのなら2~3000円程度でないかな?と思って質問に至りました
身だしなみはそこまで気を遣う方ではないので仕上がりは求めておらずあくまで髭剃りのメンテが簡単そうといった考えです
(そもそも普段はシェービングクリームすら使わず石鹸でやってるし…w)
なので両刃は求めているようなスタイルではないと思います

研ぐぐらいはできますが元々の目的が手間を減らしたいというのがあるので替え刃や使い捨ての方がいいですね
レス読みながらチマチマググった感じだとI字替え刃で刃が大きくて あとまぁ可能ならセーフティーガードが付いてるようなのが向いてるのかな?
シックのプリケアで適当に練習してフェザーのアーティストクラブ…ってのが最適解でしょうか?
0158名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/24(土) 00:36:33.25ID:JqhRtC8p
>>148
> 画像
撮影用の機材とかないから自分の影がかからないようにまっ正面から撮るのも
後処理で歪み補正するのも、正直すんごく面倒だった

> 新品同様
複数本でのローテーションとダイヤペーストの使用で砥石で研ぐ頻度を下げられるようなので
変なクセのついてない未使用品で揃えた

> 丸っこいへんこつ
新品時点でついてた仮の切れ刃が研ぎきれたぐらいの減りで
アゴの出っ張りがなくなり、中スキもほとんどつぶれてベタっぽくなるから
もっさり感がいっそう増す…
>>146の中古二丁掛けはまだ1~1.5mmぐらいしか減ってないとおもうが、見た目がすごく中古くさい

> 籐巻き ... 1本あたり何センチぐらい必要か
自分のばあい柄巻の開始位置を低くしてて、範囲が短めなのであまり参考にならないとおもう
籐巻きに使った皮籐は巾2mmで、余長を無視するとへんこつ二丁掛けの赤地ので1m強、三丁掛けで1.5mくらい
(中柄の巾+厚さ)×2×周回数に、作業用の余長として20cmぐらい足せばいい

> ケースの革張り
リフォーム作業に使った道具類を列挙すると
外装・内装・金具の除去に
・ラジオペンチ ・ニッパ ・ナイフ ・インテリア用バール(スクレーパー) ・紙やすりと当て木
合皮や布地、プラ板、EVAフォームの裁断に
・カッターナイフ ・ロータリーカッター ・カッターマット ・カッティング用の補強つき定規
EVAフォーム(中桟)の切り欠き部分の整形に
・革包丁(大サイズのカッター替刃でも可) ・彫刻刀の平刀(巾6mmと2mm)
外装・内装の接着に
・セメダインスーパーX ・布用強力両面テープ(基材:不織布) ・ニチバン両面テープ(基材:紙)
・ジュラコンローラー(ガラス瓶でも代用可) ・Cクランプ(25mm)と副え木(薄く細長い板)
・各種幅のマスキングテープ

インテリアバールは、内装をむしり取ったあと木材にこびりついてた接着剤を削り落とすのに重宝した
ロータリーカッターは、布地をねらったサイズどおりにまっすぐ裁断するのにあると便利
ジュラコンローラーまたはガラス瓶は、合皮シートを接着剤で貼るばあいに必要だが
両面テープで貼るならなくてもよい(両面テープで貼るばあいもローラーで圧着したほうがいいけど)
小型のCクランプも、接着剤で合皮を貼るばあいは必須(合皮を引っ張りながら側面に巻きこんでから固定養生するのに使う)

6本用や10本用の中古ケースをリフォームする場合
外張りの布地を剥がしただけで木組みがバラバラになって組み直しが必要になるから
既製品の桐箱か木箱、紙箱などを改造するほうが簡単かもしれない
0159名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/24(土) 00:41:02.19ID:JqhRtC8p
>>149
大きさ的にはつらゆき二丁掛けと岩崎や兼長の一丁掛けが同じぐらいらしい
うちも電動バリカン(最長15mm)でセルフカットすると1cm以下でしかHHTができなくなる

>>150
井上藤助は種類が多かったということを承知しているので
すべての藤助作の刃が弱いとはおもっていないが
未使用や状態のよいものは一丁掛けサイズばかりだから買って確かめようとまでは…

自分が「特撰 特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け」に手を出したのは
ホリ氏のブログで「特撰 特上」は藤助作としては大きめかつ重め(48g)という情報があったからだけど
「特撰 特上 ENGLAND STEEL 二丁掛け」はかなり軽くて期待はずれだった
0160名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/24(土) 00:53:22.43ID:JqhRtC8p
>>151
PTFEシートを貼ったアクリル板(コーリアン)を正絹の羽二重生地で包んでプラケースにセットした
カミソリ専用として使うつもりだったので、布砥表面の弾力性が極力小さくなるように材料を選定したつもり
https://i.imgur.com/NZU3vlP.jpg

使用したプラケースは本多プラスのTKM-1170
https://cdn.hands.net/images/4560251800461-1.jpg
丸みがなくて内寸ピッタリの角材をセットしやすい(内枠の側面を豆鉋で削って低くした)

コーリアンを採用したのは、剛性が高いことと、小さめの板材を入手できたことによる
ダイヤモンドペーストの油脂・粘稠剤の成分とアクリル系樹脂との相性が分からないため
PTFEシートを貼ることでコーリアンボードの変質防止、平面保持の担保とした

羽二重を布砥として使ってみての結果論で、メリットといえそうな要素は
薄い平織なので、ダイヤペーストを無駄に吸収せず、厚さムラがほとんどなく、(下地が硬ければ)刃先が沈みこまない
原料が長繊維フィラメントなので、毛羽立ちや繊維クズが生じにくい
原糸も生地も植物性繊維や化学繊維の織物より柔軟で滑らかなので、当たりが柔らかく、刃先を傷めにくそう

バルサ材は、むかしは目の詰んだハードバルサもふつうに買えたが
近年ホームセンターで売っているものはスカスカで柔すぎるものばかりなのでおすすめしない
0162名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/24(土) 22:06:03.06ID:UxCu/wl/
>>157  
Feather Professional Guard  
ホルダーは中古だと安い。  

ただ予算からして中華の安いhalf de shavetteと両刃用の替刃を割って使うしかないと思う。    
 
dunning kruger effectってやつ?  
剃刀で髭剃るのも、刃を研ぐのも多少の訓練は必要だよ。それこそ出来ない人も少なくない。だからこそDE safetyが流行ったし、I字がマイナーなの。世の中楽な方に皆流れるんだから、電動が一番ラク、次点でT字、次がDE safety。  
プロ用がプロ用な理由?訓練が必要だから。
  
なお研げるなら本レザーはそこまで面倒ではない。毎回研がないし、革砥とかも使うから。時間がかかるのは剃る方と研ぎの習得。
0163名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/25(日) 05:09:22.91ID:UyvJXPFI
>154です
(いや研げるか答えろって言われたから答えただけなんだが…w)

需要の問題なのかホルダーがどうしても割高になりますね
定番というのがない以上、知らんメーカーのを踏み出すのはちょっと危ういのでやはりフェザーのI字から選んでみます
ありがとうございました
0164名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/25(日) 10:56:08.62ID:Nc+LZdYX
>>160
桐か朴の板に直接青棒を塗ったり
木の板に適当な布を巻いてダイヤペーストを塗るのではダメなの?
0165名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/26(月) 08:59:49.92ID:h99RAhfT
>>164
ダイアモンドペーストの場合は基本それで大丈夫だよ。
但し、布の材質は拘らないけど織の薄手。私の場合ワイシャツ地(T/C 65/35位)。
板も材質は拘らないけど、下地に薄いゴム質の板。
昔、日本剃刀研ぎを習った理容師の方に教えてもらった。
0166名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/09/27(火) 23:10:21.24ID:3tLp51w3
>>164
> 桐か朴の板に直接青棒を塗ったり
青棒を塗る木砥の材料は桐や朴でもいいとおもうが、塗るときに使用する油が木材に吸われるから
木材表面の平滑状態がくるう(木目の硬軟が凸凹に浮き出てくる)可能性があり
剃刀用として使えるかどうかは、じっさいに作ってみてからじゃないと判断が難しいかも

青棒を塗る超仕上げ用の木砥の材料としてバルサが好まれたのは
柔軟性と弾力性のほかに、年輪による硬さムラがないことが理由だったのではないかとおもう

> 木の板に適当な布を巻いてダイヤペースト
大要は>>165氏のとおり

留意すべき点として
研磨面が柔らかすぎると(青棒を塗った床面の革砥と同様に)刃先が丸っ刃になりやすい
研磨面が大きすぎるとダイヤモンドペーストの消費量が増える
水性のダイヤペーストは、布砥の表面で乾いてしまいやすい
油性のダイヤペーストは、刃の表面についた油分が落としづらい

ダイヤペーストにも油分(または水分)や粘稠剤などの液体成分が含まれているため
上の青棒木砥とおなじく木材表面の平滑さに影響がでる可能性があるし
ダイヤの粒子が木材に吸われる無駄も生じてしまうから、プラやゴムの板またはシートをはさんで遮蔽したほうがいい
研磨面の堅さや弾力性は樹脂シート(および布地)の材質と厚さ次第となるので、土台の材質はわりと何でもよい

布地は、ブロード(伸縮性のないビジネス用のワイシャツなど)や
化繊のサテン、タフタなど(背広の裏地などの滑らかで光沢のある生地)
のように薄手で目の詰んだ平織りのものならダイヤペーストを無駄に吸わないとおもう

木綿の晒し布(日本手拭い)のように原糸の縒りや布地の織りがゆるい生地や
デニム、帆布のように厚みのある生地だと>>160>>152氏の説明のとおり
ダイヤペーストが布地の内部にまで吸収されやすいために消費量が無駄に増えるし
生地が厚手だと刃先が丸刃になりやすくなる
0167名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/10/04(火) 21:06:07.46ID:6Rpt3ORk
本レザーは高級包丁と違って敷居が高いやね
高級包丁は買って多分数年は砥がずに使えるでしょ?つまり砥ぐのをプロに任せられる
0168名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/10/05(水) 08:01:53.30ID:n6LvWISc
>>167  
高級でも安物でも一週間で鈍らになるよ。  
鉄板でも野菜は切れるっちゃ切れるけど、肉、水産は研がないと仕事にならない。  
まあ、研ぎすぎてもまな板が痛むから程々何だけどね。普通の包丁だとまな板か傷付くから刻みには最近はgalaxy包丁使ってるよ。
0172名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/11/04(金) 03:39:29.35ID:Btkiv7bs
>>170  
ネタが無い。 
   
藤助を研ぎ直したので刃が微妙な理由について考察。  
  
England steel 特上については単純に白紙系鋼の性質。  
  
金文字とかレーザー打については、峰の軟鉄に対して鋼が硬すぎて刃が研ぎにくいのではと思う。ちゃんと砥げば良く切れるけど、新しい物には時々苦労させられる。
0173名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/11/05(土) 23:28:23.94ID:pJHclRkO
>>170
質問を起点に伸びてたが
いちいちご丁寧な長文回答が付いて解決しちゃうからじゃないの?
ガチ過ぎてつっこみどころもないから荒れる要素がないし話が続かないw
個人的には画像レビューの人の続報に期待してる
できれば西洋剃刀も見たい
0174名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/11/05(土) 23:30:28.00ID:KSIEuB9P
刃物板に本レザー使いが何人居るんだろうね
5人居ないかもしれないな
替刃式でも10人は居ない感じ
0176名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/11/08(火) 13:49:31.19ID:kB/y85fb
>>174
ユーザーはそれなりに居るけど、ここには来ないね。  
年齢層的に若い子と年寄りが多いっぽい。  
  
ネタとして、鉄板とピカールで剃刀研いでみたけどそんなに鈍ったりはしなかった。誰かガラス板とかフライパンで剃刀研いでる人いる?  
0177名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:18:57.71ID:JGYpncHD
ヒゲ剃りも剃刀の手入れも毎日のルーチンワークでしかないから
すすんで話題にするようなネタもあまりないよね

>>173
情報を小出しにするよりもまとめて出しきっちゃうほうが良いかとおもった…
(ほかの人も長文カキコミしてるし)
短文2、3行で回答して質疑応答の繰り返しになったりするほうが面倒

前に貼ったまとめ画像のものだけでローテーション確定してる状態で
その後まったく買い足しておらず追加購入の予定もないので画像レビューは打ち止め
0178名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:34:59.72ID:6HsmFxWJ
アーティストクラブ買ってから、本レザーに興味出て一週間しないうちにゴールドダラーと砥石とストラップ買って、Ralf Austのカミソリ注文してしまった。
お金かかったけど毎朝が楽しい
0179名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:34:40.93ID:IhWATlHq
>>178  
沼落ちおめでとう。    
安いし害の無い趣味だよ。  
Gold dollarは…昔一度試して印象として刃が荒かったんで手放した。研げて無かっただけとも思うけど、工場出荷の段階でスマイラーだったし、全体として整備がしんどい剃刀という印象。
0180名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/15(木) 18:07:11.16ID:5G/CHm5g
日本カミソリデビューしてみたいんだけど
ヤフオクとかで出てるグラインダーかなんかで削りまくって錆落としたようなのってどうなの?
錆ういてるやつとかを業者が買って削って出品してるんだろうと勝手に予想してるんだが
コレクターとしては状態悪いから多分入札しないんだろうけど
単に髭剃りたいだけならありなんか?
0181名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:41:56.27ID:YZqlmUSc
>>179
Gold dollarも十分に剃れるように研げるようになったけど、エッジが歪んでるのと、スケールの歪み、鋼が柔らかい感じがするから最近あんまり使ってない。
ヒール落として、スパインとエッジ平行にするまで30分くらいかかった。
気兼ねなく研ぎの練習できたし、炭素鋼の錆びやすさ、保管も勉強できたし、教材用としてとても良かったよ。
自分で整備したカミソリは愛着湧いていいね。
0182名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/16(金) 14:26:11.58ID:+rEZEocQ
>>181  
Gold dollarの評価としては妥当な所だと思う。髭を柔らかくしとかないと剃っている間にキレが鈍る感じ。
革砥とかで回復させられるから髭を良く蒸らして使ったり、西洋系の柔かい髭質の人なら十分使える。  
0183名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/16(金) 15:14:30.46ID:+rEZEocQ
>>180  
程度問題。  
岩崎の製造工程の動画見ると鋼側にベンチグラインダーかけてる。  
長時間当て続ければ鉄が赤くなって駄目になるけど、短時間ならオーケー。  
変色が発生しない程度なら一般には問題無い。そもそも西洋剃刀はベルトサンダーで削ってる。
0184名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/16(金) 16:15:22.26ID:QnthDSVE
今思うと旧本レザースレがワッチョイ付きなのは単なる荒らしの嫌がらせだったな
0185名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/16(金) 17:54:14.72ID:ZOGOeN5T
自演大好きshavette君には居心地悪かったろうね
0186名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/17(土) 14:41:03.29ID:q80RhdD5
>>183
ふむ
これから始める初心者からしたら判別が不可能だな
まあでも3000円とかなら買ってみて試してみるのもいいか・・・
0187名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/19(月) 21:51:25.56ID:4Wu9EQ60
>>182
ゴールドダラーはRalf austと比較して鋼材が柔らかい
いいカミソリ買っちゃうといたらなさが目についちゃう。
スパインごりごり削って角度浅くしたけど砥石に背が張り付いて研ぎづらくなったから、ある程度背は削るものの元の鈍角のままのが歯持ちがいいのかなと思った。
0188名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:21:41.33ID:ZFPENMqw
ゴールドダラーは必死で工夫して砥いでナマクラながら剃れるようになったが、
洗面所でぶつけて刃が欠けてしまい、処分してしまった……
あれで俺はストレートは替刃式ストレート専門になったんだ
でもこれでも十分楽しいけどね
0189名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/20(火) 05:30:42.72ID:LtU+ua7j
Gold dollarは研ぎYouTuberがいくら研いでも顕微鏡で見たら刃かけまくってて使い物にならないから捨てますって言ってたの見て購入するのやめたな
0190名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:01:16.44ID:YeG2GyKl
中世ヨーロッパが舞台の映画「バリー・リンドン」で、主人公が西洋剃刀で自分のひげを剃ってるシーンがあるよ
0191名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/22(木) 17:43:20.71ID:FKRpeeMm
20年ほど前に京都に住んでた時はいろいろな砥石屋を回った
剃刀に使うの欲しいと言えばどこの砥石屋の店主も硬い浅黄を数個出してきて選ばせてくれた
包丁に使うのと言えば卵や黄色の割と柔らか〜中間くらいの硬さのを出してくれる店が多かった
最近ひさしく京都訪れた時それら砥石屋があったとこ回ってみたが悲しいかな2店以外は無くなってた
0192名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/23(金) 06:22:43.37ID:J5hARght
剃刀研ぎを人造で行くなら仕上げ用で8千番以上、刃欠修正用に2千番くらいを1つ
天然で行くなら堅めの仕上用1つ+泥出し用に目白かコマ名倉orミニサイズのダイヤ砥石
それに人造で行く時と同じく万一の刃欠け直し用に人造2千番くらい1つあれば事足りる
普通の刃欠けに包丁と同じ感覚で500番以下の人造使う人いるがゴソット削れすぎたりするので勧めない
天然と違い人造は研磨力強いので包丁感覚で番手選択して修正やると一気に刃が減る
包丁なら全然構わないが剃刀で削れすぎるともったいないし大きさ変わると髭剃り感覚にも影響が出てしまう
ただし中華始め安い剃刀全般や使い込まれた中古品には斜角自体ダメで修正にダイヤ砥石が必要なこともあるから
砥石の面直し用も兼ねて通常サイズのダイヤ砥石も持っていた方が良い
0193名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/23(金) 06:30:11.83ID:J5hARght
あと包丁の場合とは異なり剃刀の仕上げ段階に使う砥石に研磨力は要求されない
なので仕上げに天然砥を使う場合は研磨力が低い物を買っても全然おK
昔の大工が好んで選んだ巣板は天然砥の中では割と研磨力高いのでそういうのは剃刀には向かないかも
0194名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/23(金) 08:10:08.07ID:/Cnayw+h
剃刀の仕上げに使う三河白名倉はコマより目白の方が向いている
コマより値段が安く粒の細かさはコマに近く研磨力はコマより低いため
剃刀の仕上げに用いる白名倉として目白は最適
当時の床屋が使った白名倉も目白が圧倒的で目白を買う客もほとんどが床屋だった
0195名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/23(金) 19:03:02.09ID:uYduz7iF
カミソリなら仕上げは剛研輝12000がコスパ良くていいと思う。10ミリ安いけど薄いから20ミリがオススメ。
最初、黒幕12000使ってたけどナニワで言うと8000番くらいの感じ。
0196名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/23(金) 22:06:34.74ID:UfMSEhRQ
プレシェーブオイルはドロ〜としたのと割と粘度低い(サラサラ系)のがある
例えばアートオブシェービング等は前者でタコニック、マガード、ブルーベアーズ等は後者
もちろんオイルは身近にあるオリーブオイルやベビーオイル等でもおK
オイルや保護剤のみや石鹸のみの場合に比べ併用の方が剃った後の肌状態は明らかに良い
特にストレート全般と肌当たりの悪(強)い両刃などにはオイルor保護剤+石鹸でやった方が良い
0197名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/12/30(金) 16:31:07.72ID:n6NevUeo
>>192  
ネタで反論すると、5000とか3000でも研ぎ方を工夫すれば使える。
研磨剤付けた革砥や布で仕上げるなら砥石は拘らなくてと良い。ただし泥が多く出るタイプの人工砥石は剃刀向きでないことが多い。
  
天然は面が狂わない硬い物が正道であるが、実際には軟口の砥石も使われていた。中硬程度の天然石だと名倉も必要ないので軽くタッチアップするような使い方だと一番使いやすく、面が均等に減るように使って時々名倉か友名倉を使えば問題は無い。  
天然砥石の種類については、個体差が大きい。巣板でも合砥と同じかそれ以上に硬くて鋼が降りないものも珍しく無い。合砥でも鋼がやたら降りる物もある。  
床屋が硬いだけの石と名倉が好きだったのは石探すのが面倒だったからだと最近は思う。硬い石は長く使えるし、研磨力を問わなければ珍しくないうえ安い。高品質な白巣板とかそう見つからなかったり高かったりで色々な意味で使えない。  

ソープやオイルは剃刀や肌の状態が影響する。ソープは衛生上の理由と肌質の違いによる刃の滑りの違いを均す目的で使われていたのではと思う。オイルは肌と剃刀の摩擦が増えるものは使い辛い。ソープの下に使うと凄く良い。  
  
個人的な意見としては、良く刃が研げていて、蒸されていれば水だけが一番楽。油が多い時は軽くソープで油を落し、終わった後に保湿すれば良い。剃った髭を片付けるのが楽だし。
0198名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/01/22(日) 23:41:41.97ID:TWgf5EOK
ヤフオクでにへんこつの日下開山が出てたけど高すぎて無理だった
0199名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/01/23(月) 19:11:01.26ID:AWbfNQjR
>>198  
刃はは普通に切れるしデカくて迫力あるけど、重すぎて手が滑ると少し切って終わりにはならなそう。  
  
好みの問題なすんだろうけど…あれ程大きくする意味あるのかな?
0200名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/01/23(月) 19:11:02.24ID:AWbfNQjR
>>198  
刃はは普通に切れるしデカくて迫力あるけど、重すぎて手が滑ると少し切って終わりにはならなそう。  
  
好みの問題なすんだろうけど…あれ程大きくする意味あるのかな?
0201名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:29:06.48ID:L7OkNoaO
>>198
日下開山はとくに重たいから、大きいやつ初めてなら使いやすく感じるかどうかは微妙かもしれない
相性合わなくても諦めがつくぐらいの値段で買えるチャンスを待つのがいいとおもう

切っ先の角を丸めれば肌を切る心配はしなくて平気だけど
顎の裏~ノドボトケの上あたりの肌の柔らかい部分は剃りづらい
0202名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/05(日) 13:42:38.88ID:bJUIq6Yx
自慢ではなく真面目にアホな話として、剃刀研ぎ過ぎて使いづらい事ある?  
  
頑張って研ぎの腕を磨いたら半年ぶりに切った。しかも2回所。錆や荒れが原因かと3000からやり直しするも切る。  
ヒゲを切る感覚は変わらないのだけど、刃先が皮膚の上を滑らずにサクッと行く。  
粗めの砥石使って誤魔化してるんだけど、これ慣れるもの?  
買った砥石が使えないの…。
0204名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:27:48.85ID:a6OOwvuz
>>202
カミソリ負けしやすくなって毛穴から血が滲んだりすることはあっても
肌をサクっと切ることはないなあ
砥石の目の細かさが不十分か粒度ムラがあるかで
カミソリ研ぎに不向きなんじゃない

というか研ぎの腕前や仕上げ方の問題なのか
砥石自体の良し悪しやカミソリと砥石との相性の問題なのか
剃り方の問題なのかよくわからない話だよね
0206名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:47:49.15ID:qvikdOZu
確証は無いけど砥石は問題無しと思う。  
硬い石だし前から使ってたから。外れ石も有るとは聞くけど、10以上買って明確なハズレは層が剥がれてくるよろい程度。水晶の塊が入っていても石が硬ければ特に問題は無くない?研ぎ方で変わる可能性もあるけど。研磨力が無い磨かれた石で刃が荒れるかな?  
  
剃り方は…上手くはないけど替刃のフェザープロフェッショナルも使ったことあるし、今まで切らなかったから絶望的に下手でもない。ただ 斜行させないとか圧力落とすとか調整の余地はある。 
  
>>203  
ストロップで全ては解決するけど、鋭すぎる刃は剃るまでは検知出来ない。弛ませて使って刃を潰してから研磨剤で付け直しても鋭くなり過ぎる事もある。微調整が凄い面倒。  
  
>>204
確かに問題の切り分けが出来無いのは辛い。  
  
全ての始まりは井上藤助。鋼が硬くて背が削れて刃がつかないので、背を押さえずに柄を捻りながら研ぐ西洋剃刀や洋包丁の研ぎ方に変えた。試しにEngland steelと岩崎玉鋼も同じ研ぎ方で研いだら顔が小傷だらけに…数日で治るけど。  
  
微小な錆とか1000番の荒れが残っているとかで似たような現象は起きる。けどその場合は肌当たりが悪くなる事が多いと思から、単純に両者のスペックが十全に発揮された結果ではと思う。  
  
個人的な意見としてフェザーのハイステンレスとかPROFESSIONALは鋭すぎて自剃りでは辛いと思うんだけど(或いは刃が荒れてる?)、ああ言うのも慣れれば使えるもの?
0209名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/07(火) 14:51:01.33ID:+nHGOcCx
>>207  
ありがとう。頑張って慣れる。  

  
>>208
まあ、病気だな。とはいえ商売でやっている人達には洒落にならない問題だと思う。だから革砥と研磨剤で刃を安定させるんだろうけど。
0211名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:03:40.59ID:+nHGOcCx
>>210  
目に見えるものが無いからね。  
  
最初の内は鋭さで悩み、慣れれば滑らかさで悩む。  
  
自分だけなら楽だけど、お客さんに使うとなると身も細る思いだと思う。昔の理容師のステレオタイプが細身の神経質な男だったのもガサツだと客を切り刻んでしまうからだったのかも。  
  
0212名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/02/07(火) 22:45:05.06ID:DAGsjzmL
>>206
研ぎの角度が鋭すぎないかな。
替刃式ならアーティストクラブのスーパーブレイドくらいなら大丈夫。
両刃の話になるが、ハイステンレスにR41でうっかり顔に置いただけで切ったことがある。
0213名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:28:44.06ID:59YjvULH
>>212  
色々試してみた結果、ある意味で刃の角度が鋭すぎるというのが正しかった。  
  
今まで研ぎ方が悪かったのとストロップを頑張っていたから丁度良くマイクロベベルが入って、糸刃を入れたようになっていたのが、背を削らずに研げるようになった結果刃先が尖り過ぎて使い難くなっていた。  
  
何で気付いたかというと、hhtの結果は凄く良かったんだけど、凄く髭が剃り辛い剃刀の刃(刃が髭で止まる)を木板と布砥で鈍らせたら逆にサクサク髭を斬るようになったから。  
  
how sharp is too sharpって古典的な質問の答えが出た。髭が太くて硬いと、hhtで食い付きが良い程実際に髭を剃ったときの切れ味が低下する(鋼が髭に衝突したとき潰れるから)。  
  
3000番程度の砥石でも尖り過ぎるというのは意外だった。
0214名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/06(木) 08:15:17.07ID:JjgPGRWt
へんこつの取説(?)には裏15回、表3回とあるけど、八の字研ぎの動画的には裏表同回数
どうしたもんか?
0215名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/06(木) 16:14:09.19ID:91EDdAOB
>>214  
裏表の比率が違うのは刻印があるサイドの方が磨り減りやすいし磨り減った時外観がよく無いから。  
寿命が縮むけど左右均等に砥いでも十年以上持つ。人によっては刻印があるサイドはカエリ除去に留めるまである。  
  
つまりお好きにどうぞ。 ただカエリが成長すると良いこと無いから頻繁にひっくり返すのが吉。
0216名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/14(金) 07:01:48.96ID:XdbSJQin
浅黄、天然名倉という組み合わせで日本剃刀を研いでるんだけど、研いでる最中に
たまに「ガリッ」と引きずる感じがしてルーペで見てみるとかなりのキズが付いてる。
下手人と思われる浅黄を救う手立てはあるもんかな?
0217名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/15(土) 17:37:13.92ID:K7u5u4zn
>>216  
目潰し、圧力下げる、柔らかめの泥が多い共名倉使う。  
  
個人的には浅い傷は気にしない。研いだ感触が乾いているというか、貼り付かない、ドローがない感じの石でも研げるは研げる。天然で全く傷が入らないのを探すのは結構大変。
0218名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/15(土) 17:46:24.77ID:K7u5u4zn
>>216  
あと石の性質がよくわからん。  
硬い石の場合泥も出ないから目潰しが効く。  
柔らかくて荒い粒子が出るものは使い物にならない。  
ヨロイは…慎重に使うか彫る。
0219216
垢版 |
2023/04/16(日) 12:38:32.47ID:NARbUXVO
砥石の性質ですか…
ずーっと人造を使ってきたんで、天然砥石を表現する用語を何一つ知らないんですが、
貼りつきもなく適度な抵抗で気持ちよく研げる個体ではないかと思ってます。ただ、気持ちよく
研いでいると「ガリッ」とくるもんで…
砥石をルーペで見ると浅黄色の中にキラキラと光る0.1〜0.2o程度の欠片が…
仕方が無いので研ぎに入るまえにコイツ取り除き、砥汁をしっかり出して且つ圧力弱めで臨みます。
0220名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/16(日) 18:21:57.84ID:4FwGffko
>>219  
水晶かな?  
針があると言って細かい傷が入る石は多いけど、そもそも剃刀研ぎで名倉として使われる三河の牡丹と中砥石並の粗さだし、通常使用感には影響が無い。ガリっと感じられるほどの物は砂とか埃等の結構大きめの物だね。   
  
そういえば電着ダイヤで面出しした人が砥石にダイヤが食い込んでたとか書いていたような。 
0221名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/22(土) 09:47:00.16ID:rG/jcxTw
樹脂部品に施したメッキのような光沢ですが、特定できません。
「異物」を取り除いたのちに研ぎ始め、「ガリッ」を感じたら一度洗い流してから再度
名倉で砥汁…を繰り返して髪の毛と同等の太さの髭(個人差はありますが)は削ぎ落せる
ようになりました。
太めの髭も適度に引っぱり出し、痛みを感じる前にすぱりと切るにはどうしたもんかを思案中です。
やはり研ぎのテク次第なんですかね?
0222名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/23(日) 04:41:40.68ID:9QdCsFBg
>>221  
基本的に高い天然砥石は買ったことない人間(一番高いので無類鳴滝のレザー4000円)だけど、伊豫(年輪っぽい)や天草ですらガリっとは感じない。塗面に光沢のある点や筋は水晶が多い。  
  
よく分からないけど、柔らかい砥石に水晶の粒が入っていて研いでいると泥に小石が混ざるなら(聞いたことないけど)、その石は使えないと思う。  
  
研ぎの技術的な問題は稀にスパインを削ってしまうとか、圧力過剰とかある。天然仕上げで泥研ぎなら、なんとか使える程度までは普通刃がつく。ただし、天然だけで研磨剤やラッピングフィルムを使ったような刃を作るのは経験から来る判断力が必要(カエリで切れない、まだ尖ってない、泥の影響でマイクロベベルが入ってる等々の診断をして適切に対処する)。  
天然砥石だけで剃刀を研ぐのは可能だけど砥石で削って革砥で刃を付ける方が楽だね。
0224名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/24(月) 17:42:55.83ID:Zs/7qS66
>>223  
現代の金属研磨剤(ピカール)とかや剃刀用研磨剤なら布や木板に塗っても十分使える。上の方でシルクラップの話題で出たように媒体は替えても大差はない。西洋剃刀だと安くて丈夫なデニ厶が多いと思うな。
  
安いナイフ用革砥は買ったことあるけど、硬くて凸凹してて使えるようにするのがマジ大変だった。  
  
ピカールと厚紙でもオーケーだけど弾力が足りないからフールプルーフでは無い(刃先が伸びることあり)。
0225名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/01(月) 07:13:46.25ID:T3nm1/aP
媒体の選択は弾力も含め何となく重要な気がします。天然皮革が無難と思っていますが、
なめし皮も色々な表情があるのでストックで対応できるか吟味してみます。
あと、青棒もピンキリですね。ダイソーにもあるようですがネット通販取り扱いのみなのか
実店舗では今のところ見つけられません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況