X



トップページ刃物板
765コメント249KB

古刀について語りませう。 二口

0513名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/02/07(日) 13:36:32.92ID:9DbfluE2
この間の日刀保東京支部の鑑賞会、
古一文字と一文字のいい御刀が出ていたようで
0514名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/03/24(木) 06:54:46.70ID:/P7nnkVm
古刀 薄い銀箔はったような清涼銀ぴか感&やわらかなねっとり感
新刀 薄い銀箔はったような清涼銀ぴか感2分の1&硬いはがね感
新新刀 グレー色にぶい光沢&硬いはがね感
現代刀 …。
0515名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/03/24(木) 18:05:28.35ID:PBoXl5At
>>514
俺の初めて買った天文頃の相州伝のが、銀色が滑らか過ぎて日刀保の鑑定書付いてても少し信じられず、刀屋に見て貰ったら室町末期と言われたの思い出した。
その後に末古刀を色々集めたけど、地鉄が色々特徴的だけど綺麗で滑らかに輝くのばかりだ。
その新刀は江戸初期位のを言ってるの?俺のイメージは古刀に比べて非常に硬質な輝きで地鉄に特徴的なのが無いってイメージ。
新新刀も似たような感じだけど、新刀に比べて更に硬そうたけど少し切れ味は良さそうなイメージ。
まあ物によりけりだろうけど
0516sage
垢版 |
2016/03/24(木) 21:56:19.23ID:sEXE1bue
>>515
江戸初期位のまだちょっと銀ぴかがうすく
硬い地金にのこってる(表面に部分的に乗ってるような)
備前末古刀にちかいイメージ。これで古研ぎだと黒い部分のコントラストがよけいよく見える。
後期のはおっしゃるとうりで
古刀に比べて非常に硬質な輝きで地鉄に特徴的なのが無いってイメージ。

末古刀の滑らかに輝くのばかりだ
それだと夕日にかざすと時間が止まるようなテイストでしょう。
よさそうなコレクションをお持ちのようでうらやましい。
0517名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/03/25(金) 01:06:30.95ID:Pkyc2RF3
備前の末古刀って何となく新刀っぽいって自分も思ってたけど何故なんだろう
一口だけ脇差し持ってるけど、何か暗っぽく見えるんだよなぁ
0518sage
垢版 |
2016/03/25(金) 08:12:10.80ID:w3v4CACh
影映りというのかバスや電車の紫外線対策用のすこし暗いガラスみたいな
部分があるのでわ。
それは建物の影から直接太陽を見ずに日光の光だけ放射されてるような
感じのすこしひかえたような色でいいものに付いてるらしいですよ。
0519名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/03/25(金) 08:36:25.89ID:PzPk+Yae
>>516tn
江戸初期のは古刀の風合いが結構残ってると感じる刀が有りますね。
自分の末古刀コレクションには名物業物と呼ばれるものは無いですけど、見ていて面白いな〜美しいな〜とは思いますね(特に陽の光の中だと)。
最初に新刀後期のものを見た時は只の鉄の塊の武器じゃん、何でこんなもの集める人がいるのか...と思ったけど、古刀の白銀の輝きに魅せられて以来自分も刀コレクターになるとは...
何というか古刀の鉄は艶やかに感じるというか...語彙力が無いんで上手く言えないけどw
0520名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/19(日) 16:42:25.65ID:piJKpmG1
>>519
生酒の冷酒みたいなテイストというか
無色無臭の刀油にアロマテラピーのヒノキやゆずの香油を調合したい感じw
0522名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/21(火) 15:05:24.56ID:nB3blzfj
よく見るとマグロのぶつ切りに菊正宗がいいかも
0523名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/21(火) 19:45:49.57ID:+pPedoqt
古刀がおいしそうなのは分かる
練りようかんみたいな粟田口で玉露を飲りたい
0524名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/22(水) 00:54:46.76ID:yWjqb28Y
古いのなんか地金の光沢がやわらかで半生タイプ

それにくらべ現代刀はスチィールで硬そう
0525名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/23(木) 03:29:18.23ID:ib9XreKA
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga0257.jpg
末ものと新刀の中間くらいのでも白い光に透明感があるよ
(たまたま山城伝風だからかも)
0526名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/24(金) 18:50:54.92ID:Td0UQoHj
末古刀で5ヵ伝を全部集めたけど、満足感は一瞬で今度は南北朝のや鎌倉後期のが欲しい!とか欲が尽きない
いや、もっともっと集めたくなるって感じ
相州伝が一番好きだが、なんとなく刺身の舟盛りって感じで日本酒に合う感じw
0527名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/25(土) 10:50:42.18ID:2vNnOfQu
畳表は作るのも処理も大変だから細竹を週に一回ほど
10本暗い軍刀や新々刀で斬っているけど重ねが厚いので
初心者の練習なのだが結構集中力がいる。重ねが薄けれ
ばもっと斬りやすいのだろうが… 持っている波平一門
の刀が2尺1寸強と短いが適当かと思うが、さすがに使
えない。誉れ傷、ずいぶん研ぎ減りや素人研ぎの跡もあ
るが眺めるだけだな… 化粧研ぎしたらもっと品が出る
と思うが、このままでもと思う…
0528名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/25(土) 11:39:56.94ID:hj/uSyQO
>>527
だからなに?(´・д・`)
0531名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/30(木) 15:24:38.65ID:Zxk6EwOl
南北朝の刀
銀色がパリッとしつつも艶めかしいって感じる
0532名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/01(金) 22:21:16.82ID:MvfPOtFa
無銘古備前の太刀を手に入れるチャンスが巡ってきた。でも、差し裏の物打ち辺りの地金が荒れている。時代を考えたら仕方ないかなぁ…
0533名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/01(金) 22:34:36.73ID:6eHsxrYC
「仕方ない」が口に出てしまうような刀は買わないのが吉だけど
ものが古備前だと悩むのも無理はない
0534名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/01(金) 23:00:55.75ID:MvfPOtFa
そう!そうなんだよね〜古備前だからね〜
元来、身幅と重ねが尋常で地金が綺麗に詰んだ刀が好きな筈なんだけど、やっぱり籐末鎌初の小切先の細身で薄い太刀ってなんだか魅力あるんだよね。あ〜悩む…
0535名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/02(土) 01:59:28.49ID:LMERBikj
>>534
買おうぜ(*′・ω・)(・ω・`*)ネー
0536名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/02(土) 09:46:34.18ID:Vh1BXYyO
手に入るレベルの古備前には何か欠陥があると思う。
もう個人の判断だけど、そこが割り切れたら巡り合わせだしぜひ入手して欲しい。
0537名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/02(土) 10:00:41.63ID:LMERBikj
古備前ってのは必ず映りがあるのかな?
我が家に映りのようなのが見える古研ぎの大刀があるけど無銘で無審査だからよくわからん。
0538名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/02(土) 13:58:05.14ID:8Hr+vg6G
古備前の刀って幾ら位するの?
0539名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/02(土) 14:10:11.65ID:7kpsfvHy
古備前にはうつりはあんまり無いんじゃないかなぁ…確かに一般に手に入るのはどっか欠点はあるよね。今回の場合だと、重ねが薄い!約6oくらい、本幅も25oでかなり細身。切っ先は一応帽子は残っているけどかなり小さい。研ぎ減りか元々かは正直分からない。
0540名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/03(日) 10:55:19.07ID:lqGTviqS
>>525
痛そう(・∀・)
0542名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/11(月) 19:50:12.85ID:IBDA6eJ3
>>541
下手な新刀より全然信用できたらしいぞ。
0543名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/11(月) 23:12:26.04ID:J3iCaGju
新刀はガチで割れるからな
竹斬りで見た目健全な新刀が物打ち部分ちょっと下から真っ二つに割れた(ってか刀身がそこを起点に外れたって感じ)の見て、これは駄目だと思った
古刀なら数打ちでも割れたなんて話は聞かないし、自分の感覚でも古刀は最悪曲がるって感じしかしないし
0544名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 00:11:12.85ID:L7dfeaw9
数打ちといえど数百年物の古刀を磨り減らすくらいなら武用刀として再興した新々刀使うかな
0545名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 00:23:09.05ID:UoN9+v4J
いや、そういう志のある剣術家がそもそも居なくなってるんだと思います
刀の本質的な価値を市場価格では無い、武人としての価値に置かれる方がどれだけおられるのかと
0546名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 07:54:38.58ID:q2gnyqtc
南北朝時代の刀を遂にゲットしたおw
銀箔がごっつり載ったような地鉄に大切っ先ww
幸せだお
0547名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 11:16:12.91ID:odmBICWG
>>546
おめ
南北朝期の刀は覇気があっていいよね
そういう見飽きないものを買うのが一番賢いと思うわ
0548名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 19:45:56.98ID:jMbSgyql
戦場でスプリング鋼製の急造刀が重宝されたのも分かる
バネ鋼なら雑に打ち付けても折れることは無いからね
0549名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 19:54:43.07ID:7oXoWxCd
実戦では、一撃で仕留めるって中二病的剣道技なんて無くて、取り敢えず行動能力を削っておくって意味でぶん殴るのが大刀の第一義的な意義だからね
0550名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/12(火) 22:48:48.24ID:YchHKOS+
俺も末古刀だが大切先の70p超えの刀を持ってる。94式軍刀拵えに入っていて
高官の持ち物だったと妄想してる。早いところ白鞘を作りたい次第。
0551名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/13(水) 00:31:31.32ID:npS5SR0+
>>547ありがとうですお
私の刀、大切先と元重体配が立派で、地鉄も銀箔感が凄くて一日中見てても飽きないですお
0554名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/19(金) 21:50:03.16ID:o72ADFAL
今でいうカリ高か(´・д・`)
0555名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/20(土) 00:33:42.03ID:BfHRnT/Y
山姥切長義って国廣が磨りあげて切り付け銘して、ご丁寧にコピーまで制作
してるけど、元々在銘なら折り返しとか額で対応しそうだが?
穿った見方をすれば、本歌とされる方も国廣作だったら大笑いだね。
0556名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/20(土) 10:37:41.88ID:4pnDY4/k
んなわけ無いだろ
なんのために本作長義なんて入れちゃったの
0557名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/22(月) 23:45:11.66ID:3LuLs37j
二振り作って出来の悪い方を長義磨上げ、良い方に自身銘を入れ
後世、名人と言われることを狙ったのかなw
話題のそばやのツルギも之定が創作したらしいから、流行りと言うものでも。
0558名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/25(木) 02:34:49.13ID:TKfsOMXj
古刀の地鉄のよいものでも差し込み研ぎにすれば
まるで昭和刀の無地肌みたいになるものがあるよ。
まあ打ち粉使う人がいれば段々肌が起きて来るけど。
0559名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/28(日) 22:24:35.76ID:vn5uBLYo
差し込み研ぎが好きなんだよね。
そんで古研ぎの大刀をある研ぎ屋に持って行って、差し込み研ぎしてほしい
と頼んだらさ、はっきり言わないんだが、要するに物知らず呼ばわりされた。
腹立たしかったので帰ってきたけど、嫌がるもの?差し込み研ぎって。
0562名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/30(火) 16:42:36.97ID:XpP0g5MA
>>559
重花丁子みたいな複雑な刃取りが面倒くさい時に、差し込みはどう?と勧められたことがある。
直刃だと差し込み研ぎにしても眠い感じになるだけからかな?
0563名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/30(火) 22:12:53.95ID:1RkUUFaj
>>562
どうなんだろう?
直刃で差し込み研ぎにしたっていいじゃんと思うけど。
0564名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/31(水) 09:29:50.36ID:YMRtpgv5
差し込み研ぎは拭いの関係で地肌が見え難くなるので地鉄を楽しむ
直刃には向かないと思う。
0565名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/01(木) 01:55:16.88ID:SBPFigCR
きっと物凄い細直刃で刃を拾うのが嫌だったら差し込みを進めるだろうなw
0566名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/01(木) 15:02:31.45ID:lcTmCCcG
>>565
で、刃取りと同じ代金を請求すると
0567名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/06(火) 08:27:25.54ID:eZCfFY5L
古刀でも差し込みにしたら地沸とか平地の働きが
全く見えずに新々刀の無地肌に見えるようになったと某サイトで
言っていた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org994068.jpg.html
0569名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/06(火) 16:38:46.20ID:eZCfFY5L
末関の刃紋に見える。
0570名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/09(金) 08:03:11.13ID:+S4RM+ee
関ものの軍刀と思われるよりはいい
0572名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/12(月) 16:28:12.67ID:SSMMKr4Z
日本昔の雲みたいだ
0573名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/09/12(月) 16:28:44.59ID:SSMMKr4Z
日本昔ばなしの間違い\(//∇//)\
0574名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/26(水) 18:24:28.64ID:3O1J0PEZ
大刀剣市のカタログ、長光が多かった気がするage
0575名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/27(木) 18:53:25.36ID:b8lkx7sy
古刀に多く見られる刀身に対してナカゴが短い摺り上げは
意図的なものがあるの?以前から気になってますがこの事に触れている物を
見た事がないのでご存知の方は教授をお願いします。
0577名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/27(木) 20:02:10.04ID:NT3Y7d8s
↑だと思う。
五寸程度の茎長、戦国時代中期くらいの、
片手打ちの打刀が全盛の頃に磨り上げたからかと。
0578575
垢版 |
2016/10/28(金) 22:16:20.55ID:S5Ly0dV0
>>576 577
やはり片手打ちに使用されていたのが濃厚なのですね。
反論ではありませんが、2尺4寸〜5寸位の長さの物や
手持ちの悪い物も見受けられるので別の可能性もと思っていた次第です。
回答ありがとうございました。
0579名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/29(土) 05:42:59.16ID:11yz4DSu
片手打ちで試斬をした物で二尺三寸の物やらもあるから別におかしくなかろう
0580名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/29(土) 07:19:34.72ID:33URrcHf
逆に林原の吉房みたいに鎌倉期生茎の太刀でも片手打ち程度しか長さがないものもある。
戦国時代の磨上が必ず長さが二尺そこそこということではなく、
茎が短い刀が全て戦国時代の磨上とは言いきれない。
一般論としては>>575の問いに対しては>>576>>577の答えが妥当。その上で掟から外れるものがないわけではない。
0581名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/10/29(土) 09:40:53.74ID:YVlgNNB0
そういや月山の太刀でもウブ茎で2尺5寸くらいあるのに
茎が片手で持てるくらいしかないのを見たことあるわ
0587名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/04(金) 06:51:01.18ID:LL9ifky5
>>583以降のレスは>>1に則り荒らしはスルー推奨で

指定展に正宗の刀が出てるけど、春の特重展で見た短刀の正宗くらい働きがあって覇気があるといいな
同じ特重展の正宗の長巻き直しはそこまで力強さがなかったので、
沸の働く長いのが見たい
0590名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/05(土) 12:20:26.80ID:qe3mQXDs
 古刀の反りが好き。 谷崎潤一郎なら古刀の鉄のありようをどんな文章で表現してくれただろう。
0591名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/07(月) 10:18:29.99ID:zhsgLIZP
「ああ、鍛冶様、そんなに強く叩かんでください。そんなに強く・・・・・」
0592名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/21(月) 13:06:38.10ID:khCdHqAk
片手持ちの話が出てたけど、大刀サイズで片手持ちだと、柄の長さはどのくらいになるんだろ?
0593名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/21(月) 17:57:10.29ID:7JIAEQUg
うちの古刀は二尺五寸五分以上あるけど、茎長が五寸くらいしかない
アンバランス
0595名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/29(火) 22:06:42.02ID:InLatKtb
>>593-594
それってウブ茎?
0597名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/03(土) 23:27:13.62ID:X73zaD8d
>>595
亀レスだけど、593の古刀は探山鞘書きがあって、生茎無銘と書いてある。
ただ先はつまんでいると思う。
0598名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/13(火) 03:57:23.89ID:S+X7JhIX
数打ちと入念作ってどうやって見分けるの?
「これが数打ちです。」って物を見たことがないので。。。
0599名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/13(火) 10:08:39.79ID:VjCK5Lcz
>>598
為銘、長銘、俗名入り、裏年紀があると入念作認定されやすいけど
出来の良し悪しで呼び分けてるだけで、ほぼ主観。
0600名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/13(火) 15:39:50.85ID:z5LT086Z
たまに安値の無銘古刀でも刃紋がすごく凝っていたり、地沸えが凄かったりするのありますね。

数打ちかどうかは分からないけど、どう見ても手間ヒマかけて作られてるやつ。

そういうのは出会ったタイミングで買えるなら買いたい。
0601名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/20(火) 00:31:28.08ID:OOFnGdJ3
皆で刀持ち寄って見せ合うみたいな集まりってないのかな?
自分の持ってるのはそんなに高いものじゃないけど皆の持ってる刀を見てみたい。
0602名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/20(火) 13:59:45.16ID:we59cgOx
地元の日刀保の会員になるとかして
愛刀家との繋がりを作るんだ
ネットで刀オフみたいなのは安全性が担保できない
0604名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/12/20(火) 18:06:25.16ID:i/yQ3/tp
毎年11月に剣さん主催のオフが東京神田界隈で開催される。
でも刀剣だけでなく刃物全般のオフ会らしいので、
このスレの住人の趣向とは少し違うかも。
0605剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
垢版 |
2016/12/31(土) 20:50:29.66ID:s/yPehgo
来年度、刃物オフ

第三回 大阪は
29年6月17日(土)
第九回 東京は
29年11月11日(土)
になります。

あと、春に福井、初秋に名古屋予定です。
0610名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/01/03(火) 11:19:31.58ID:L3FHolHs
そうですね、レプリカというか再現を目指してるわけではないので、
天正拵をベースにして、細部は自分の好みに従いたいな。
0612名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/01/08(日) 14:55:20.21ID:XqMomfDU
>>610
これから先も何百年か残っていくんだろうから、自分の好きな拵でいいよね。
次の世代がまた次の拵を作っていくのさ。
0613sage
垢版 |
2017/02/16(木) 14:16:10.67ID:3j1UK9x5
素朴な疑問なんだけどいいかな?

拵えの柄ってどうやって抜くんですか?
白鞘の場合は鍔がありませんから、あて木でコンコンできますが、
鍔の着いた拵えの場合、どうするのですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況