>>124
落ち着いてくれたようで何よりだ
まあ俺もたまにはここで空論を交わすのも面白いと思う派なんで勘弁な

規制云々についてはもう仕方ないことだが(それにありゃただのポーズだし)
少なくともダマのせいじゃあない罠
別にダマがダガー規制させたわけじゃないからな

ダマがナイフ犯罪を(間接的にでも)発生させて、結果的に刃物業界全体に被害をもたらした・・・
お前さんが最初からそう言いたいのは分っていたが、そりゃ暴論だよ

例え、万一違法臭いもの(武器としてのナイフも違法では無いと個人的に思ってる。言葉次第よ)
だったとしても欲しい奴は買う。自己責任でな
お前さんが言ってるように、この世の全ての事象は複合的な要因による
派遣制度だろうがメディアだろうがは刃物屋だろうが、それ自体に罪があるわけじゃない

罪は犯罪を犯した本人にのみ帰結させられるものだ。あれも原因、これも原因
なんつってたらキリないだろ

あんまりお前さん的な理屈ばっかだと、マジで「暴力的な映画、ゲーム、漫画etc...は
全て規制すべきだ!」とかってPTAばりの風潮になりそうで怖いんだわw
(そーゆーのに影響された犯罪だってあるとは思いません?w)

よって、刃物自体(道具に罪は無い)は無論のこと、ダマ(刃物屋)とかでも
非難するような光景は俺的には見たくないわけ
俺はとりあえずあんたの言いたいことは分ったから、あんたも俺の言いたいこと
わかってくれると有難い。長文失礼な