トップページ刃物板
379コメント135KB
大型ナイフ その2
0001名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/09(土) 02:46:35ID:uzNEjzKx
サバイバルナイフ、ランボーナイフ、ボウイナイフなど、熟練の アウトドアマンからは、
日本のフィールドでは使い道に乏しい 趣味のアイテムと目されがちな大型ナイフ。
「確かに実用的でないかもしれない…でも、格好いいんだ!欲しい!」
そんな気持ちで買った人もいるでしょう。
映画『ランボー』に憧れてランボーナイフを購入し、デカいだけで使い勝手の悪い、
しかも高いナイフを買った事を若気の至りとして苦笑している人もいるかもしれません。
勿論、日々の生活や趣味のフィールドワークできちんと役立てている人もいるでしょう。
ここはそんな男の(少年の?)浪漫溢れる大型ナイフについて語るスレです。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1094634873/

ククリナイフその2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1162492330/l50
鉈 ナタ 山刀 2本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163674762/l50
サバイバルナイフ総合スレ 04
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1177958793/l50
0026名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/16(土) 16:53:26ID:78mIEKPE
で・・・
大型ナイフの話は・・・
0027名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/16(土) 17:50:09ID:ufLNcxTY
>>20>>22大型ワイフの話かよwwwwww!
0032名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/23(土) 10:40:52ID:2xLBAg8Y
超弩級ののバタフライナイフがあったはずだが、アレは大型になるのか?
子羊の頸くらいなら一撃で切り落とせそうだったが・・・
0034名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/23(土) 11:33:46ID:oeI1+dRu
>>25
軍人は20kg前後の装備重量なんだから
少しでも軽いものを求めるだろう。
0035名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/23(土) 14:46:36ID:gzjNQvhs
>>34
私が言いたいのはそういうことではなくて、
一般人は20kgもの重装備をしないから、
多少重たい大型ナイフくらいぶら下げても軍人の疲労を考えればどうってことないと。
20kgと1kgを比べているわけよ。
0036名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/23(土) 16:16:35ID:qOEIWvH0
>>35
だから?
0038名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/23(土) 20:37:29ID:RiGEsPNE
14 名前なカッター(ノ∀`) [sage] Date:2007/06/11(月) 04:58:57  ID:uODmtl1I Be:
    アメリカの警官も腰につけるリボルバーで4インチと6インチをえらべるが、公務
    ひと月で最初6インチを選んだ人の全員が「重いから4インチに替えてくれエ」と
    泣きついてくるという。
    1Kg のものを腰に一日をつけて労働はきつい。体格の良い外人でも耐えられない。
25 名前なカッター(ノ∀`) [sage] Date:2007/06/16(土) 14:40:43  ID:GQvL8cI4 Be:
    >>14
    軍人は20kg前後の装備重量なんだから、
    それを考えれば1kgぐらいどうってことないw
34 名前なカッター(ノ∀`) [] Date:2007/06/23(土) 11:33:46  ID:oeI1+dRu Be:
    >>25
    軍人は20kg前後の装備重量なんだから
    少しでも軽いものを求めるだろう。
35 名前なカッター(ノ∀`) [sage] Date:2007/06/23(土) 14:46:36  ID:gzjNQvhs Be:
    >>34
    私が言いたいのはそういうことではなくて、
    一般人は20kgもの重装備をしないから、
    多少重たい大型ナイフくらいぶら下げても軍人の疲労を考えればどうってことないと。
    20kgと1kgを比べているわけよ。

リハビリに日参している年寄りの世間話のようだ・・・マッタリとナゴメて 何よりw
0041名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/06/24(日) 00:08:16ID:dENDuVUR
>>32
フォールディングの場合、折りたたみの刀剣って発想自体が
法律にないので、刃渡りに法的制限はないらしい。

しかしそれも当然で、その大型バリソンも全く使えない。
何せピンが4インチのバリソンと同じだしな。
えっと・・・ゴソゴソ

うん、やっぱり間違いない。
0042名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/11(水) 00:54:38ID:ouG233Bo
age
0043名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/11(水) 01:04:02ID:6Ue4uDW4
>>40今でも帯刀が許されていたら国産車には刀掛けが標準装備されていたにちがいない
0044名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/11(水) 22:20:17ID:G0dRjE6S
 刃長一尺五寸に、八寸の柄がついた剣鉈だがどうだ…





 実際には出番がないが… 最も使うはライヨールだな
0045名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/12(木) 22:13:39ID:fMnOTnZZ

0046名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/22(日) 21:05:56ID:cIJUhRDL

散歩の女性2人、クマに襲われ重軽傷
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070722-00000311-yom-soci
0047名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/28(土) 12:20:57ID:lEdx/TFq
age
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2007/07/28(土) 23:43:41ID:H6sQC+eC
おまえらさ、大きさばかりでなくて使い道とか
実用例語れよ。
これじゃどーていのちんぽくらべ。
0049名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/07/31(火) 18:27:27ID:ZqQqGv0G
今日、パキスタンのボウイナイフ?を衝動買いしたんだけど、なかなか磨ぎにくい・・・
見た目は青龍刀みたいなかんじなんだが切味最低・・・
斬るより叩き斬る用途の物なのかな〜
2980円で15インチ弱だからそんなものなのかな?値段的に文句ないですが(笑)
0050黒猫
垢版 |
2007/08/01(水) 04:18:12ID:R+hQFfpI
 SETO製のマシェットを、3300円で購入。

 これで、マシェットは二本目だけど、使い道がない。
 とりあえず、裏の山へ言ったが、使い所がない
 竹の笹切っただけで終わりだ。

ここの人たちは、どう使ってるの?
0052名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/10(月) 01:14:06ID:cf9qwp/6
age
0054名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/11(火) 22:33:12ID:YSMnRowk
日本刀といえば細身で反りがあって・・・というイメージだが、これは実戦向きではなく
幕末の志士たちのあいだでは幅が広い直刀が流行した。

幅が広ければ重くなって人を斬るのに適し、頑丈で折れにくい。
さらに直刀なら突きにも優れる。

もちろん重くなり携行は不便だったが異風で周囲を威圧する。人切り包丁だ。
とくに攘夷思想の強かった薩摩藩は、あらあらしい気風を示すためか直刀で統一していた。
有名な生麦事件で不逞英国人を一刀両断したのも薩摩藩の直刀である。

幅広で切断力を重視した形態は、現代のマシェットにもつうじるものがある。
ずばりいえばマグロ包丁そのものといってもいい。
0056名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/12(水) 19:08:15ID:CzAls9it
江戸時代よりまえは武士は刀を持つとは決まっておらず斧を持ってる武士もいた。
しかし法律により武士は刀をもつと決められた。武器ではなくサラリーマンのネクタイ代わりになった。
とはいえ、実戦派は直刀や諸刃の短剣をもっていたりして比較的自由だった。
寺では剣を儀式にもちいたから日本の鍛冶は諸刃の剣もうてた。

明治の廃刀で、日本刀鍛冶は産業として成立しなくなった。
そのあと復活が試みられた。これは江戸時代の学者である水心子の書いた本をもとにしてる。
しかし水心子は先祖代々の鍛冶ではなく、あくまで素人が聞いて回るという形だったから
古刀復活を唱えたその製法は間違いが多いとされる。
一文字派など多くの古刀の鍛冶は水心子を軽蔑し門前払いにした。
ただ、げんざいの文化庁が認めてるのは正統の日本刀(とされる、水心子の製法もとにした刀)のみ
どんどん日本刀と認める幅がせまくなっていったわけだ。
0057剣恒光 ◆yl213OWCWU
垢版 |
2007/09/12(水) 22:53:16ID:7N8uKTxo?2BP(1000)
>>54
>幅が広い直刀

完全な直刀はほとんどないよ。
講武所造りでもね。
ややそりが浅いって位で。
それよりも茎反りがないってのが特徴かしらん。

>幅が広ければ重くなって人を斬るのに適し、頑丈で折れにくい。
基本的に南北朝姿を写した物は見た目派手ですが、重は薄い
人間が振り回せる重さって、限界有りますから。
で、横からの打撃によわいため、折れ難いとはいえない。
薄刃になるため、刃こぼれもしやすいですしね。

それに、完全な直刀は力学的にも折れやすい。

もっとも、折れる事はまずないけどね。曲る事は有っても。

0058名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/13(木) 22:12:08ID:cUsTHAWn
>>54
>有名な生麦事件で不逞英国人を一刀両断したのも薩摩藩の直刀である。
いや、太ももを切りつけ、逃げた英人が落馬した所を、武士の情けと、止めをさした。
0059名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/15(土) 01:54:06ID:3w5tH0E6
>>57
刀なんて取っ替え引っ替え試して選ぶモノじゃないし
形状や設計よりも個々の品質のバラツキのほうが
性能に対しはるかに影響が大きいよ。

だから「XXが○○刀を愛用した」なんてのはほとんどが
好みか流行であって、そのエピソードを元に性能を推測
しても仕方が無い。
0061名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 09:12:35ID:NwW0IWvc
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12998046
笑った・・腕力には自信があるつもりだが、こいつは無理だ。
ここまでくると、かえって危険性が低くなるんだね。
0063名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 11:32:02ID:FkPDXKmV
23万円ねえ、この長さで刃厚4mmってさ 高額肥後守だって5mm有るぞ。
シース無しって こんなもん背中に担いで歩くんか?
誰が買うか楽しみだ。
0064名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 13:36:31ID:kywDUU+e
おっさん、シャツの裾をパンツに入れてない。
おまけに服が薄汚い
へんな黒チワワを飼ってる

極めつけに「はだし」だ。

こういうおっさんの作ったナイフは信用できない。残念ながら。
0065名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 13:45:17ID:X3WcdrwQ
この人のナイフ、実用にはともかく、仕上げがイマイチなんだよね。
価格を考えれば、そこを云々するような品じゃないのっては当たり前
なんだけどさ(このデカブツのサイズで$1000前後くらいかな?)。
0066名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 13:46:55ID:FkPDXKmV
なんかさあ 鹿島神宮の御神体と並べて置いてみたいな これ。
こんな段平振り回したら まず曲がるしね。
ナイフショップの客寄せとか看板にしか使えなさそうだなあ。
0067名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 13:59:18ID:/zhdHQET
長さと厚みの比率で「のこぎり」に近いだろうな。
振り回したら「ぼよん、ボヨ〜〜〜ン」っていい音がするよ多分w
0068名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 14:28:31ID:yYcfYa+b
4mmって元の材料がこんなもんなんだろうね。
ノコ用か、へたするとノコそのものかも・・
長さの違うヤツもやっぱり厚みは4mm。

でも用途はどうせディスプレイしかないから。
0069名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/27(木) 16:01:53ID:CP0Gz8OM
西洋のこぎりを叩いたり弾いたりしてボヨヨーン・・・といわせる
お笑い芸人がいたね。
刃引きをしてあの人たちに渡せば同じようにやってくれるかも。
0070名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/09/28(金) 05:35:43ID:NuU3qCSb
>>61
うちのバリソン、刃長では負けるが全長では勝つぞ!
しかも折りたたむとたった74cmのコンパクトサイズだ。
0073名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/18(木) 22:49:58ID:P4DmavIJ
>>72
それ買うか結構迷ったけど、ブローニングだし台湾製だし
情報少ないしシースがしょぼいしでということでベンチメイドの
オフサイダー注文したわ。まだ届いてないけど。
0075名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/18(木) 23:47:56ID:P4DmavIJ
>>74
ベンチメイドスレに赤箱とかは中国で作ってるって書いてあったような。
ブローニングと比べてシェフの中の人の熱の入れようが違ったんでついw
0077名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/19(金) 02:44:45ID:EPHmGcfp
そこにも鋼材名は載ってないんだよね。謎だ。
ファクトリーとしては悪くないと思うんだわ、値段は手頃だし、ハンドルはしっかり成形されてそうだし、台湾はバカにしたモンじゃないし。
ただ、いまいちピンと来ないのも確かなんだよな。
0080名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/22(月) 00:01:22ID:pDla9TGF
オフサイダー届いたけど箱にはMADE IN TAIWANって書いてあった。
シースにはMAID IN CHAINAのシールが貼ってあったよ。
ちなみに赤箱な。
0082名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/24(水) 12:11:08ID:2Cz2x99W
オフサイダーで幾日か木をどついてきたけど、いいわこれ。
重量バランスも振ったときの感じもいい。
440Cがヤダって人もいると思うけどあの大きさで高級鋼材使うとコスト高くなるから寧ろこれでいいと思う。
ただハンドルが薄い。これはもうどうしようもなく薄い。
なのでCAMO FORM(知らなければぐぐれ)を巻きつけるとグリップ性は申し分ない。
多分グリップスワニーみたいな厚手の手袋装着を想定しての薄さなんだろうな。
廃盤らしいから気になるなら買っとけ。多分損はしない。
0083名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/27(土) 10:50:17ID:ohcAaY8J
おっきいナイフは好きだけど、刃厚がないのはなんか・・・ヤだよなぁ。
そんなブンブン振り回すわけじゃないんだけど、気持ち的に。
0084名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 01:17:23ID:GeOcgVUD
リントンのL−90007・・・無駄にデカいけど気に入ってる。
台湾製だけど、そんなに悪いナイフじゃないと思う。
0085名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 01:24:55ID:ipn4fB2p
>>84
安いので気になってるんだけど、鋼材が420J2ってのが不安。
サバイバルを梃子代わりに使ったら、厚さが6mmあるのに
ぐりゃりと曲がったという話も聞くし。
使い勝手はどう?
0086名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 11:26:57ID:sOfNM8Eh
>>85
420J2でサブゼロもしてない焼入れだから曲がる時はあっさりクンニャリ曲がるよ。
6mmでも7mmでも例え12mmでも曲がる時は曲がる。それが420J2
台湾製だから中国製のように「砥いでも切れない」なんて事はないけど。
最近のロットは中華になってる可能性が無きにしもあらずなんでその辺は注意。
0087名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 20:08:31ID:GeOcgVUD
>>85
確かに焼き入れしてないから、強度的には弱いよ。
梃子代わりに使ったら、あっさり曲がるだろうなぁ〜
(やったこと無いけど)
でも、しっかり研いでおけば斬れ味は結構良い。
ウチでは出刃包丁代わりに使ってるw
(刀身もテフロン加工してるし)
包丁にしてはちょっと重いけどねwww
0088名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 21:02:19ID:vcB3H47s
12mmの420J2が曲がるほどの力を掛けたら5、6mmのATS34なんかは折れてしまうんじゃなかろうか
0089名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/10/29(月) 21:07:43ID:ipn4fB2p
>>88
ストライダースレ見る限り大丈夫っぽい。


136 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 06:07:16 ID:a5WT/+8B
>>135

>とりあえず丁寧にBOSSに熱処理されたATS34がどんなもんかは解った。

どんなもん?
このタイプのナイフでATS使ってるのはちょっと珍しいから、どんな
性能なのか興味はある。
今のは鋼材が違うんだっけ?

137 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 07:40:10 ID:7tZS+BSW
>>136
> どんなもん?

まず、刃持ちは抜群に良い。切れが悪くなっても、柔らかめの砥石(黒アーカンサスとか)
で砥いでも、比較的簡単に回復する。
「柔らかめの天然石でも簡単に」というのが、大手ファクトリー製ATS34(ベンチメイドとか)
と少し感じが違う。
そういう使用感は440Cに近い感じがする。440Cとは明らかに硬度が違うが。

どんなに体重をかけてもたわまない、折れる気配もない、叩く様に使っても
刃こぼれ凹みが起きない(起きにくい)。
が、この辺はATS34がもともとそうなのか、BOSSの焼き入れがいいからかは分からない。
後者であると思いたいw。
0091◆KUSU/IrBdQ
垢版 |
2007/10/29(月) 21:20:31ID:hclKx3JF
たとえ生鉄だろうが
あの厚さの鉄板を曲げるのは
実質的に不可能だよ。
0092名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/02(金) 23:31:48ID:Vm2Me422
>>82
ちと買ってようかと思ってるんだけど、ハンドルが気になるんだ。
薄いのはむしろ歓迎したい(手、ちっちゃいし)んだけど、素材がプラスチックなんだよね?
どう・・・どうなの。モロくない?
別にそうでもないっすよっってんなら買いたいなー。

・・・とここまで書いてたらハンドルが少々あれでも欲しくなってきた。
今日か明日注文入れる。
009382
垢版 |
2007/11/03(土) 00:45:41ID:xPbGWoWa
恐らくこれからはオフサイダーがメインアームになるであろう82です。
ハンドルだけど、モロさというのは個人的には全く感じない。
ただ、モロいという定義が曖昧なので主観的としか言いようがない。
割れるということはまずないだろうな。ただ素材的に熱には弱いと思われるので
焚き火のそばで使うときなんかは注意が必要だな。まあこのナイフに限ったことじゃないが。

赤箱なのだがベンチメイド初めてなので青、黒との比較はできない。
形状的に黒箱でもおかしくないんだけどミリタリーとして使う分にはでかすぎるだろうし、
やはり実用大型ナイフという位置づけなんだと思う。
オフサイダーという名前には「オフ」の時に「サイド(傍ら)」にあるという意味もこめられてるのでは
ないかと思っていたり。

他にも聞きたいことあれば答えます。
蛇足ながら、ダイソーの315円の携帯ダイヤモンドシャープナーと滅茶苦茶相性がよろしい。
このシャープナーはマジお勧め。
0094名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/04(日) 15:08:19ID:HpcUwr9W
>>93

>蛇足ながら、ダイソーの315円の携帯ダイヤモンドシャープナーと滅茶苦茶相性がよろしい。
>このシャープナーはマジお勧め。

ダイソーいって見たら420円の携帯用ダイヤヤスリ(ペン状のやつ)しか無かった。
ヤスリじゃなくてシャープナーなの?
0095名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/04(日) 22:33:37ID:Ss5Q44Gd
>>94
パッケージ捨てちゃったからシャープナーかヤスリかの表記はわからないけど、
ペン状なのはそう。でも315円だったから同じものではないかも?
全面アルミでマグライトみたいな刻みの入ったグリップが付いてる。
0096名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/04(日) 23:03:46ID:HpcUwr9W
>>95
俺が見たのは、ペン状で中にヤスリが収納されてて、それを外に出して接続して使うタイプ。
全面アルミでマグライトみたいな刻みが入ってるのは同じ。
まあどっちにしても安いし、買ってみようかな。
0097名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/04(日) 23:28:10ID:Ss5Q44Gd
>>96
ああ、それだな。しかし地域によって値段が違うんだな。
詳細に言うと、中のヤスリは半円形。なので直刃もセレも研げる。
更に丸いほうには細い溝が入っていて、釣り針も研げるようになってる。
タッチアップには丁度良いよ。
0098名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/05(月) 20:36:44ID:yVJwCRJc
>94-97
こないだ俺が行ったダイソーでは315円と420円両方あったよ。
どちらも形状はペン型で収納出来るタイプ。
大きさが違って315円のが収納時8〜9センチ、420円のが10〜12センチくらいだったと思う。
0101名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/24(土) 04:54:51ID:V9AcvZRN
今更なんだけど、くだんのダイソーのシャープナーとガーバーのダイアモンドシャープナーが瓜二つだわ
http://item.rakuten.co.jp/naturum/810378/
これと全く同じものに見える。
型番は、 GERBER 9841
0102名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/24(土) 21:08:27ID:5Kn0fA0q
>>101
ワロタ
本当にそっくり。
ちなみに大創のこれで包丁を研いでみたら切れ味が思いっきり落ちた…orz
0103名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/30(金) 18:27:32ID:ljfHLvQI
ファルクニーベンのTHORか、コールドスチールのLAREDO BOWIEが欲しい。
どっちも刃のつくりが似てるけど、やわいほうの鋼材はなんなんだろう。
ファルクニーベンは420J2らしいけど、コールドスチールも同じなのかね?

しっかし高いのう・・・。
0105名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/30(金) 20:03:29ID:ljfHLvQI
>>104
まじですかい。
よくわかんないんだけど、もうちょっといいもん使えんかったのかね。
420J2にはあまりいいイメージがない・・・。
値段が跳ね上がるとかそういう理由があるのかねぇ。

いやホントよくわかんないんでアレだけど。
420J2使っててもイイモンなんだよ!って言う人がいるかもしれんので謝っとく。すまん。
0107名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/11/30(金) 23:57:06ID:aYBSaHd9
ステンレスのサンマイより、オンタリオのような炭素鋼の一本もののほうが衝撃には強い。

もともとサンマイって焼入れ自由度の高い炭素鋼ならでは技術だし、
高温の処理条件がきまってる、もろいステンレスでは、プラスチックのモケイのようなもの
0109名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 00:41:12ID:XIlS3emS
ステンレスは炭素鋼より高温で処理するしドライアイスなどでサブゼロ処理しないと性能は出ない。
よって性能を出すには工場設備がいる
炭素鋼は比較的ラクに個人で処理できる。だから和式のような小規模の工房や包丁・鉈職人に扱いやすい
部分焼入れも出来る(ステンレスはできない)

そんなことすら知らんのか
0111名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 01:51:18ID:XIlS3emS
硬い刃金をしなやかな極軟鉄ではさみ、あるいは部分焼き入れなど自由に熱処理するから衝撃には強いのであって
処理条件のきまったステンレス鋼をステンレス鋼ではさんでも、自由度が低く硬くもろく意味がない。
0113名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 11:21:56ID:XIlS3emS

自分で作れば?既製品で挟んでる鋼材は焼の入る420のはずだけどな。
ありもしないものを夢想しただけなら現実にぐちゃぐちゃ文句垂れんなよ
0114名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 12:34:44ID:0tDq5tSG
ふ〜〜ん
でも、割り込みのステン庖丁は焼のはいらないステンだよ
武生でたくさんつくってるよ
0116名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 13:20:24ID:0tDq5tSG
>和式のような小規模の工房や包丁・鉈職人に扱いやすい部分焼入れも出来る
                   ↑

0117名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 13:40:03ID:XIlS3emS
しつこいな。なにを言いたいのかさっぱりわからん
大事な宝物がけなされたのが気にいらんということか。
0118名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 13:47:48ID:XIlS3emS
とにかく、鉈や斧など衝撃に加わる大型刃物は炭素鋼が多いし
ぎゃくにいえば大型刃物にステンレスが使われないのはそれなりに理由がある。

ステンレスのサンマイも、軍正式採用のオンタリオなどに比べ実績あるとは言いがたい。
おもちゃのたぐいだよ。俺なら大型刃物にステンレスは選ばない。そういうことだ坊や
0119名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 14:14:42ID:0tDq5tSG
単にステンの方が原価も加工費も高くつくから。
赤錆びても外見に拘る必要がない刃物だから。

性能以前の問題かと
0120名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 14:26:28ID:XIlS3emS
>単にステンの方が原価も加工費も高くつくから。
中国ナイフはステンレスばかりだが原価高いとは思えんぜ?

それと、刃物に限らず
スナップオンなど高級工具は、高価にもかかわらず鍛造スチールにクロムメッキだ。
値段の問題でなくステンレスは脆く折れやすいから
力の掛かる部分は歓迎されない。

ばねでステンレス使うって聞いたことないだろ?ばね鋼はばね鋼だ。
0122名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 15:18:04ID:XIlS3emS
んじゃそれ使って自分で作れば?w
ステンレスは個人では焼入れしても所定の性能は出ないと思うけどね。
0123名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 15:26:51ID:8OZ5hXih
何故に自分で作る云々になるのか謎だから話戻すよ。
ファルクニーベンとコールドスチールの作る割り込み形のナイフの話ね。
この2つの会社が
>ステンレスは炭素鋼より高温で処理するしドライアイスなどでサブゼロ処理しないと性能は出ない。
>よって性能を出すには工場設備がいる
これする工場を持ってたら、そこそこいいナイフになってるでおk?
炭素鋼のほうがうんぬんは置いといて。
0125名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 15:35:38ID:8OZ5hXih
だから炭素鋼うんぬんは置いといてって書いてるだろうが
お前ちゃんとレス読んでないだろ
もう死ねよ
0126名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/12/01(土) 15:38:57ID:XIlS3emS
なんで実績ある炭素鋼大型刃物があるのに、試作品のようなオモチャのステンレス大型刃物を使わねばならんの?
そこを説明して欲しい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況