X



トップページ刃物板
1002コメント335KB

【丈夫】電工ナイフ【用途いろいろ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001工事屋
垢版 |
2006/01/03(火) 22:58:01ID:96yQsasZ
ナイフマガジンでも取り上げられるようになった電工ナイフ。
過酷な工事現場環境で使われるだけあって丈夫で安全性も高い。
ホームセンター等での入手も容易。
電工以外のいろいろな用途にも使えそう。
0851名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/13(土) 14:40:52.13ID:26B24c8P
>>847
俺が見た個体は戦前か戦中初期の物だった
関西に旅行に行った際に、奈良(たぶんみやげ物屋のようなところ)で購入された品とのこと
奈良だから和鹿の角じゃないかと思う
まあ、マスプロとカスタムの中間のようなメーカーばかりだった時代の話だね
0852名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/13(土) 21:19:02.96ID:wl619Qpu
電工ナイフも、意外と奥深いのね。
自分は、目的通りの実用で木製ハンドルだった。
タービン油のタンクに落として、新しいのに交換
したことがある。
0853名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 01:58:49.22ID:M2J8dmyA
むう、
春日山のふもとには、刀鍛冶の末裔が何軒も残って、
包丁屋兼土産物屋になっているが、
土産物で売っている鹿角は頭蓋付いているんだよなw
つまり、奈良産ではない・・・ってことw
0854名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 02:18:26.39ID:pDgu0gqJ
>>853
鹿角は春先に抜け落ちる。

頭蓋骨付きは猟期に獲られた物。

神社付きは狩られることが無いけどねw
0856名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 18:59:41.19ID:5XKQeHON
切られた角はそのまま売られることもあるし、加工材料になることもある
生息地であれば、春に抜け落ちた角を入手することも容易だろう
素材が地元の鹿角ではないかというのは俺の勝手な想像だから、外れている可能性は
もちろん大いにあるが、否定する根拠がよくわからないな

http://fotla.net/7qT5T
これがそのとき撮影させてもらった画像、他人の持ち物だからすぐ削除するよ
裏側の角はもっとスムースでのっぺりした印象

もう少し勝手な想像を言うと、奈良の業者か商業or観光団体が関あたりのメーカーに
素材を送って作らせた特別仕様を名産品として売っていたのではないかと思ってる
他の部分は最近まで売られていた品と大差ないのに、ハンドルとリングは異様に立派
つまり、一般用の部材を流用してハンドルだけ注文対応したものではないかと
0858名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 21:59:07.98ID:oZ3e4KtV
カスタム系の電工ナイフなんて4、5万するもんな
昔はこんなのも有ったんだね
0859名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 23:19:25.45ID:pDgu0gqJ
>>856
誰も電工ナイフを否定していたのではない!

頭蓋骨付きの鹿の角の話で遊んでいただけだw
0860名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/14(日) 23:41:18.33ID:ru+ZLFXn
抜け落た角類は質が悪いと言うけど本当なのかな
骨粗鬆症の様なもんか?
0861名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/06/15(月) 00:27:48.59ID:xylf/y4M
抜ける前段階で血行もない状態なので、角が弱くなって落ちるわけではないだろう。
落ちてからの時間経過で風化するというのが実情かと
0864名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/07/30(木) 11:19:54.91ID:i3oFMSoh
>>863
目盛り付いてるのと切っ先が丸っこいのが従来との違いかな
シースにヤスリついてないじゃんw
0867名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/23(日) 17:12:51.18ID:DBX4akiQ
そうですね。大事にしてあげましょうね。
0870名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/24(月) 07:50:16.45ID:FVQD2S8d
>>869
どもです。
電工の割込みていうのは普通何が割込ましてあるんですかね。
研ぎやすくて良い刃がつきました。
0873名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/24(月) 20:26:02.77ID:Z6L9ylQd
削ったら元には戻らないのでご用心w

ハマグリかフラットか、刃付けはどうするか
そっちから詰めていくといい予感w
0878名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/25(火) 22:08:12.38ID:/ax39ZtC
ひたすらヤスリだったかな、仕上げにペーパー
合板だから楽
ラブレスみたに、握りやすくカーブでも付ければよかった・・・
0879名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/29(土) 01:52:38.45ID:Bk3XzqNR
握りは赤
0880名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/29(土) 04:20:26.08ID:9k+1Bthh
利器材とはいえ、三枚合わせの刃物が安い価格帯で買えるのは
日本だけかもしれないな
0882名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/29(土) 22:50:49.28ID:+kScENDP
>>868>>876
こないだ工具屋の片隅で眠っていたのを保護してきた俺の鍛造ナイフ綺麗にしてほしいわw
サビ浮いてるわアクション硬いわw切れ味は研いだらピカイチになったけど
0883名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/30(日) 00:32:20.65ID:8djHifFa
アクションはピボットにピカール差して開閉を繰り返す。
程よくなる「寸前」でピカールを5-56で洗い流す。
場合によっては超音波洗浄も良い。
0884名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/08/30(日) 09:48:19.45ID:USLJAulx
まあ、基本切れればいいんだけど
サビサビなやつを、きれいにしたくなる
0889名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/11/27(金) 05:35:18.32ID:A3CohR1v
>>888
二番目のHIROのは、本駒のスタイルに似ているね
以前に、本駒の製造を担当しているのはHIROナイフだ、と言う人がいた
じつは俺は今でも疑っているけど、根も葉もない噂というわけでもなさそうだ
0891名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/11/27(金) 11:33:44.18ID:ekljV5k9
あった、HIROとは違うのかな

「この商品はページでは出せないのですが
岐阜の「ヒロズナイフ」(ナイフ好きには有名な)の商品ですので
お買い得だと自負しております。」
0892名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/11/30(月) 18:52:53.32ID:QwJSfh6Z
別のメーカーを指しているとは、ちょっと思えないなあ
だけど、HIROと言ってるのが、そもそも不思議な感じがしてね

というのは、もともと俺はヒロナイフというのは石川刃物の持ってる自社ブランド、
「ICカット」の中のシリーズのひとつだと思ってた
で、90年代のはじめにヒロナイブズという独立会社が設立されて、おやおや社長が
息子あたりにやらせてる新規部門じゃなかったのか、なんて思った記憶がある
そのへんのいきさつは今でも知らないけどね

もちろん本駒のナイフはそれよりずっと前から存在してる

「本駒」の商標は名古屋のナスコムが持っていて、ここはどうもメーカーというより
商社に近い性格の会社らしい
だから時期によって製造を依頼する先が違っていることは十分ありうると思うけど、
石川刃物ならともかく、オリジナルを売りにして90年代になってから設立された
ヒロナイフが担当したというのは、スッキリしない話なんだ
0893名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/11/30(月) 19:49:32.31ID:QwJSfh6Z
>>890 さんの購入した電工がHIRO製造ではないと言ってるわけじゃないよ
だけど、俺の知る本駒はたぶんHIROではない時代のものだし、HIROが担当したことが
あるとしても、発注元の仕様に合わせて作ったHIROカラーの薄い製品だと思う

本駒の仕様は当時としては優秀、電工ナイフとしてなら今でも優秀だが、さすがに現代
ナイフメーカーのHIROが胸を張る水準ではない
0894888
垢版 |
2015/11/30(月) 20:59:44.18ID:e1c5BkLx
真ん中のは、HIROの刻印が有るし、ヒロナイブズで買ったから間違いは無いw

関はもともと分業制のうえ、OEMの経路は融通無碍、なので製造元を探っていくと
電工系専業のとうちゃんかーちゃんで回している工場(こうばw)だったりするもね
0895名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/12/07(月) 20:21:53.15ID:5leqw6vV
おれ電工業だけど、最近は電工ナイフ使う人減ったみたいね
工具も進化してるのね〜なんて感心しちゃったけど、やっぱり電工ナイフが一番しっくりくるんだよね
0896名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2015/12/07(月) 21:49:57.64ID:CLiwbhxq
>>895
同業の俺が思うに、電気工事の仕事の種類が細分化されて腰回りのチョイスがシビアになったのが要因かなぁと
自分の仕事に必要な専用工具(ストリッパー類)を常備するようになって、ナイフより腰袋に放り込んだカッターナイフで事足りるようになっていった

でも太い幹線よく扱う人なら必ず電工ナイフが腰に光ってる
そういう人に「最近ナイフ持ってない人増えましたよねぇ。研いでるんですか?見せてください」とか言うと会話できて楽しい
0897名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/05/02(月) 20:50:39.44ID:kHdhIRFl
持ってて損はないと思う
でも作業の簡略化を考えるとケーブルストリッパを使っちゃうな・・・
0899名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/05/04(水) 11:04:56.29ID:+8pK+NLL
ナイフも慣れれば
ムキチョパとそうは変わらんからなあ
一度に10回線以上やるなら使ってもいいけど
そんなの年に1回無いだろ
0901名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/05/05(木) 12:15:19.90ID:TRObtxqD
そうかあ?
タジマの動画レベルならいい勝負するけどなあ
0902名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/05/28(土) 21:15:26.38ID:5Y5s5LZw
うちは安定器交換はみんなニッパーでやってる
俺はブキなのでカッター
電工ナイフ好きで使ってる奴もいる
0903名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/01(水) 20:12:27.69ID:I8mFbd8E
>>901
あの動画の電工ナイフの人はまだぺーぺーなんだろうな
恐らく研いでもいないんだろう
現場であんなモタモタ剥いてたらどつかれるわ
0904名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/06/26(日) 22:04:23.24ID:6WWEkQOR
電工ナイフを店に頼んで研いでもらったけど、切れ味が良くなりすぎて電工には使えなくなった
0906名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/07/09(土) 18:19:10.28ID:OPAGKSo2
自分の加減に合わせて、自分で研ぐもんだ。と、俺は習ったし、そうしてる。
0907名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/05(金) 22:54:59.86ID:kumZJptP
シースナイフタイプだとデンコーマックとタタックナイフどちらがお勧めですか?
0908ウナギ某
垢版 |
2016/08/06(土) 00:01:36.77ID:Rs7TnmS3
>>907
刃はどっちも糞レベル。
DM-12なら少しマシって程度
木造やるならタタックの方が便利

切れなくていいなら、刃の良し悪しなんか関係無いからどれでもいい。
VVFしか触らないなら切れなくてもいい。

あとはシースの好み
どっちも縦二連出してる
ナイフ以外に何を差すかで決めるといい
0910名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/08/07(日) 12:10:51.98ID:2jXSH7XD
最近の電工ナイフ、鋼材変わったのかなぁ
15年前に買ったデンコーマックはバトニングしようがフェザーやろうが卓上に置いたVVFに叩きつけてぶった切ろうがビクともしなかったが、去年買ってみたのはあっさり錆びるわVVF叩いたら欠けるわ、散々なんだ
さて、まだまだ働いてもらうか…古い友よ
0911名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2016/11/21(月) 21:36:05.25ID:jbcMKg1I
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかしてあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0913名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/27(月) 19:48:08.54ID:iFWfkfST
マーベルのザナイフ2
ttp://www.dourakukai.com/contents/picture/mck-01.jpg
製造終了して探してももうどこにも売ってない
色々使ったけどこれが一番よく切れるしおまけに長さも変えられて、俺にとって本当に最高の電工ナイフなのになぁ
リニューアルして再販とかしてくれないだろうか
0914名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/27(月) 21:36:15.96ID:wHXFa+x/
刃が薄いっていう点では確かに良かった。
ただ、それならカッターでいいかなって感じ
工具箱に眠っているな
0919名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/31(金) 11:52:08.72ID:JiS5PZE1
研げばどれでも切れるよw
それがどんだけ持つのかが問題。
0920名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/31(金) 12:00:29.65ID:KBATMuhw
大半の電工ナイフって炭素鋼でステンのあまり見ないど何か意図あるんか?

と、書こうと思って調べたら今時は普通にステンのも出てるんだな
0921名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/31(金) 12:06:06.06ID:JiS5PZE1
>>920
単純にコストだろうね
0922名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/31(金) 22:30:33.18ID:ExtSCJx7
違うよw 銅線に負けないようにだよ
0923名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/03/31(金) 22:57:31.16ID:KBATMuhw
何でステンだと銅線に負けるん?炭素鋼だと勝つるん?

普及品の炭素鋼で硬度上げるような処理(相対的に靭性下がる)にすると
銅線噛んでこじれた時とか、そっちの方が欠けやすいし
用途的にも使う環境でも、ステンの方が向いてると思うよ

>>921の言うようにコストの問題が一番って印象だな
0924名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/01(土) 10:19:07.80ID:iBNsQi9O
現役の電工でトップシェアなのがミライのデンコーマックなんだけど
定価では炭素鋼もステン刃も値段一緒なのよね。
(出荷数が違うから実売だと炭素鋼の方が安いけど)

電工ナイフに求められるのは切れ味よりも靭性なんだよね。
PF管を切る時とか、ナイフの背をハンマでぶっ叩くし。

ステンの電工ナイフって使ったことないけど、こじったり叩いたりして
折れないのかな?
0927名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/01(土) 19:19:14.72ID:VOQbpSJH
>>924
電工ナイフを
本来の用途 に使う電工なんて1%ぐらいだしな
確かに汎用刃物としては優秀だよ
0928名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/01(土) 20:13:21.33ID:5n+qeekY
>>927
枠大工に「ここいいっすか?」って言ってスタイルフォーム切らしてもらうときくらいだなwwww
0929名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/02(日) 02:49:26.20ID:F9KKTtm6
現場の電気屋
ふつうにでかいカッターナイフ使ってるw
0930名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/02(日) 07:19:40.83ID:+3m7xRvm
せやね、普通に電線の被覆剥くときは、カッターの方が切れ味いいし。
でもVVFの縦裂きとか、CVの絶縁被覆とかはカッター使えないし、
そういう所は電工ナイフでしょ。
0932913
垢版 |
2017/04/02(日) 11:06:41.30ID:bFmscwyM
>>914
使わないならくれ〜
今使ってるのが本体がちょっとガタついてきてそろそろ次の相棒を探そうかと久しぶりに色々と調べてみた
とりあえず白2号の電工ナイフ買ってみたわ
0934名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/02(日) 13:22:02.31ID:hTd0kh57
>>932
オクで出してみるかな
あれでデンコーマックのシースに収まるならメインになり得た
0935名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/02(日) 21:15:10.99ID:fT/XBm3M
http://s.webry.info/sp/hayate-blo.at.webry.info/201511/article_11.html
こんばんは。
先日、久しぶりに、実に久しぶりに、電工ナイフを研ぎました。

電工ナイフとは?

文字通り、電気工事に使用しやすいように

造られた、電気工事士さんの為のナイフである。

・・・・・だと思う(笑)
0936名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/04(火) 18:54:19.00ID:aL3O45Ei
電工ナイフってケーブルをザクザク切り刻むやつでしょ
包丁の実演販売で負けじとばかりにケーブル切ってみせてたよね
0938名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/04(火) 20:14:11.79ID:ZTfS7Fi7
やる意味があるかどうかはともかく、電線押し切るくらいなら何の問題も無く切れるやん
あんまりゴン太のは抵抗大きすぎて辛いしコジる形になって刃欠け出たりするかもしれんけど
0939名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/04(火) 23:54:22.18ID:WHlYe9+X
>>936
実際の現場じゃ厄介な場所での被服剥いたりプラグのプラケースのコバを削る位かな
昔は一服のコーラの瓶の栓はこれで一発だったわ
0941名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/05(水) 23:23:20.92ID:sXbC7dum
>>940
職種で色々だよなw
枠大工は釘とハンマーでスポーンって開けるし
あとバールの曲がった方とか
鉄筋屋はハッカ
別に道具なくても、もたれかかった足場の単管の縦軸の先端に
栓引っ掛けて手のひらで上からたたけば開くし
0942名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/06(木) 00:15:43.67ID:wLrMRgd+
ナイフと関係ないけど、昔読んだ小説で「彼らはコインでコーラをポンポン開けて・・・」
なんていう描写があったんだけど、それが今でもわからない
0943名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/06(木) 09:56:40.43ID:jYw4FbvP
コインを栓の下側に垂直に当ててコインをテーブルに当てて上から栓を手でたたくんじゃない?
昔のガールズバー(最近のキャバクラみたいなやつじゃなく)じゃ500円玉で結構やってたよ
そのコインをそのままチップに使う客が多かったのと
ヘネシーの瓶の丸いラベル剥がして500円玉貼ったりしてたんで
女子たちは500円玉ジャラジャラ持ってた
0944名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/07(金) 14:06:12.36ID:NPn030vn
>>943
ありがとう
ビンとコインだけであれこれやってもできそうもないので、扉の隙間にでもコインを差し込んで
使うのかなー、でもなんかお決まりの方法があるような書き方だよなー、なんて思ってた
0947名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/04/23(日) 07:58:05.78ID:TzYV5ktc
価格も微妙にいい値段するというか
これならガーバー、バック、コロンビアリバー辺りの安いフォールディング買えばええやんって感はある
0950名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/05/13(土) 20:03:25.77ID:sg2ue5ND
8Cr13MovならChinaだろう
国内メーカーがわざわざChina鋼材を選んで使うとは思えない
0951名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2017/07/24(月) 15:10:42.38ID:DUTu+PUm
>>719
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況