X



トップページ刃物板
1002コメント335KB

【丈夫】電工ナイフ【用途いろいろ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001工事屋
垢版 |
2006/01/03(火) 22:58:01ID:96yQsasZ
ナイフマガジンでも取り上げられるようになった電工ナイフ。
過酷な工事現場環境で使われるだけあって丈夫で安全性も高い。
ホームセンター等での入手も容易。
電工以外のいろいろな用途にも使えそう。
0258名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/11/18(土) 23:39:12ID:VPsvh/tB
押し出し式で電工ナイフみたいにポイントのないナイフ、という感じか?
オレは見たことがないな。
0259黒先 チンポ
垢版 |
2006/11/18(土) 23:42:56ID:Pj7ASDYH
そうそう、先っぽまったいら。
0260名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/11/18(土) 23:45:16ID:Gcmqsgzk
ttp://www.jefcom.co.jp/pdf/076.pdf
これだね。
デンサン(ジェフコム)やマーベルといったメーカは電工の間ではメジャー。
ホームセンターにはあまり並ばないけど。
0261名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/11/18(土) 23:52:56ID:VPsvh/tB
なるほど、デザインも最近のカッターみたいなのか。
見かけたら買ってみよう。
0262 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2006/11/19(日) 19:26:30ID:gr/jmKwy
>>256
分かりました。早速やってみます。
そしてアリガd。
0263名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/11/27(月) 21:37:56ID:+EIwNYWH
電工ナイフはいいねぇ…

鋼材がいいのか切味抜群だよ。
1000円とは思えなage
0264 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2006/11/29(水) 16:53:58ID:KBzK8tIV
>>263
電工ナイフで産毛剃れる??
漏れのはなんか調子が悪くて、あんまりよく剃れないんだよなあ・・・。
0266 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2006/11/30(木) 20:42:16ID:t6KVABhF
じゃあ俺の研ぎ方がおかしいんだな。
コピー用紙は面白いほど切れるが、産毛までとはいかないなあ。
0267名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/11(月) 01:10:46ID:PXKHpxWK
おーい

皆でカカコしようよ(´・ω・`)

皆の電工ナイフの鋼材って何よ?
俺のは真偽は不明だが「日立安来鋼」って刻印してあった
0269名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/12(火) 01:00:27ID:iv8ZyJzf
電工ナイフは丁寧に鋭角に研ぐと神の切れ味になるよ
ZDPやS30Vのナイフ以上に切れる
0270267
垢版 |
2006/12/12(火) 22:54:58ID:e1aMqY/G
>268
買っちゃえよー
んでうぷしる( ̄ー ̄)ニヤリッ

>269
俺は鋭角に研ぐのに半日かかったよorz
0272名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/13(水) 20:01:44ID:ZxSEtCS5
物置から見つけたサビサビのナイフが電工ナイフというものと知りました。
とりあえずさびを落としてみました。
何でできてるのか?なんか割込という文字が刻印されてる。
あと光義?みたいな字も。 しかしなんつーかバネ硬くて
開いたり閉じたりするの怖いです・・・・。
0274 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2006/12/20(水) 16:01:04ID:hORmOttN
漏れも丁寧に研いでみるとするか・・・。
半日以上かかりそうなんで明日やってみるお。
0275名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/24(日) 17:48:31ID:4pa5CC2v
>>257
どこかの店でみたのか?
 それともHP?
0278名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/24(日) 22:55:35ID:IWKj+HRe
>>277
それは以前どっかのスレに粘着していた奴が
>>258
見たいな事を小出しにしてお前ら何も知らないなとか言って荒してた奴

その時の結論
商品名や用途はともかく
こ の 板 的 に は 電 工 ナ イ フ で は な い
だったw
0279 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2006/12/27(水) 19:20:09ID:ZazNLHJI
何ィ?電工ジャック?ただのでかいカッターじゃねえか!
0280名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2006/12/28(木) 00:54:56ID:6tn1LudP
鋭角に研ぎ直すのに半日もかかる人は荒砥を使わないの?
大きく欠けた斧や鉈となると何を使おうが手研ぎでは時間がかかるが、
電工ナイフは焼入れ硬度がさほど高くないから最初に金剛砥を使えば
仕上げまでに1時間以内、長くても2時間以内に研ぎ終わると思うが。
0281 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2007/01/01(月) 11:32:13ID:zBMh5IUP
あけましておめでとうございます。
m(_ _)m
0282 ◆tixHwb2KUo
垢版 |
2007/01/08(月) 10:08:36ID:Te49okWg
ステンレスに合う砥石ってどんな物があるんですかね?
0283名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/08(月) 18:14:08ID:MbbBIbNX
普通にステンレス用砥石でいいんじゃないの?
0284CAMILUS
垢版 |
2007/01/13(土) 10:33:00ID:nJ66Ftuu
アメリカ人たちと電気工事やってて、かわいいと思うのが、彼らは小さなナイフ
を起用にクリクリ使うってとこ。

 日本の電工ナイフは、たいてい10センチぐらい。フォールディングもシースも
それは変わらないみたいだ。

 彼らのは7〜8センチ、 3インチってやつで、10センチもある長い電工ナイフ
は、使ってるのも、売ってるのも見たことない。

 刃の材質は、日本のほど硬くなくて、バネみたいにしなる感じ。 だから
刃持ちはよくないけど、研ぎやすい。そこら辺にころがってる平らな石でフツー
に研いでるのをよく見た。

 考えてみると、  砥石で研いでるのを見た覚えが無い・・・・
0285名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/14(日) 18:26:57ID:Q4flUifz
アメリカ人はカッターは使わないのか?
あちらじゃスーパーナイフなんてのが普及してるようだが
0286CAMILUS
垢版 |
2007/01/14(日) 20:51:23ID:A9CYJrgo
 ぜいたくな親方の所じゃ、アルミボディの中に菱形の刃の入った カッター風
のナイフを使ってるとこもあったが、何故か大事にされてなかった。

 それに、オルファ(日本製カッター)だと被覆だけでなく、芯線の銅にサクッと
食い込んで、切れすぎで都合が悪いんだね。

 職人には、ガーバー や バック だって普及してないってばさぁ。

0287名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/15(月) 09:34:09ID:Qca2fotW
特にUSだと電気工事なんか下層民の仕事だと思われてるだろうから
鋭い切れ味の刃物があっても使いこなせないような連中ばっかりなんじゃないかなあ?
0288名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/15(月) 15:45:03ID:0O8eawFU
>>286->>287
ブルーカラーといえば電気工事だけじゃない.
警官も軍人もだな.エライさんは別.現場のヒトたちね.

アメリカの特徴はブルーカラーに明確な区分があることに加え
ブルーカラーに特に上昇指向もホワイトカラーへのねたみも
ない点だよ.

だが彼らの中にこそ,趣味でナイフってヤツは多い.
ハイエンドはむろん高いが,総体としてはモノ趣味の中でも安いほう.

尤も多いといっても,日本で1000人に一人が100人に一人ってなもんで
普及してるとかみんな使ってるとかいう状況には程遠い.
0289CAMILUS
垢版 |
2007/01/15(月) 19:50:06ID:Lm91srsR
>>287
 ま、確かに仲間や顔見知りまで範囲を広げても、武術家もナイフ使いもいないね。
腕のいい職人はたくさんいたけどね。

 >>288
 たしかにその通りだね。

 ただ、 (電工ナイフ) ってとこが特殊なわけさ、1万円以上の肥後の守は
有っても、5千円以上の電工ナイフは無さそうでしょ?

 おそらく日本でも、よその国でも、その職種の最大公約数が普及品の機能や大きさ
を決めたんじゃなかろうか?

 そしてその手の道具に詳しいコレクターはその職種の人ではないことも多いね。

0290名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/15(月) 22:11:12ID:u7StHJiy
>>289
日本の職人は、伝統と美学で動くところが大きいと思う。
悪く出れば、自分でモノを考えず見掛けばかりを気にするともいえるけど。

たとえば現場で使う作業ズボン。
普通でも幅広で、中にはむちゃくちゃ幅広のものもある。
これって別に意味がある生まれたわけじゃないけど、ずっと続いてる。

電工ナイフも、必要性でああいう形になったとは限らないんじゃないかな。
大きめでカッコいい。でもって安い。ベストかどうかは知らんが、使える。
こういうモノが既にあれば、新入りもやっぱりそれを使うだろう。
その新入りも一人前になって、また後輩に・・・
0291名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 00:02:05ID:lghCPOhl
むちゃくちゃ幅広の作業ズボンってニッカズボンの事?
あれはちゃんと意味あるよ。
電工ナイフの形も意味あるし。
0292名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 01:41:08ID:SkrsOSY7
>>291
そうそう、それそれ。
カッコですなと言ったのは懇意にしている作業衣等の店のオヤジね。

ナイフの形状の意味は、何かに組み込んだ刃物と違って
たいていの場合なんとでも言えるのよ。

冷静に考えて、電工ナイフの刃の形が少し違っただけで仕事が
できなくなるか?ていうと1週間位で平常に復帰するはず。
それにアメちゃんの「電工用刃物」にも理屈はあったわけでしょ。
0293名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 09:46:00ID:WmxQKumf
「絶対にコレでなければならない形状」って、逆に言うと「この用途にしか使えない形状」
ってことだと思うんだが。電工ナイフは、原型が輸入品だから「日本の電工のために生まれた
形状」ではないけれど、日本の職人は元々「外から取り入れた物を自分たちのために最適化する」
ことにも長けた人たちだ。現在の電工ナイフの形状が長く使われてきたのは、結局のところ
「日本の電工シーンに適していた」からだと思うんだがね。ワイヤストリッパとか圧着スリーブ
とか出るころには、使用頻度が減りだしたかもしれんけど。
日本の電工ナイフの特徴(求められた機能)は、汎用性、耐久性、メンテ性能あたりだと思う。
なので、「形状の意味」とかいわれても、「何でも使える(電工以外でも)」としか、言えないなぁ。
0294292
垢版 |
2007/01/16(火) 10:26:57ID:SkrsOSY7
>>293
「自分たちのために最適化する」 のであれば、進化していくはず。
「ワイヤストリッパとか圧着スリーブ とか出る」のに合わせて、どう
進化したのか?

また職人ならではの理由で電工ナイフを使ってるなら、電工ナイフの
手入れにもうるさいんだろうか?

これらの疑問が、電工ナイフを積極的に選んでいるかどうかを
見分けるポイントだと思う。

以下は勝手な想像なので、論破してもらえると有り難い。

現在進行形で進化し続けていなければやはり「日本の電工シーンに
適していた」とは言いがたい気がする。

でも少なくとも低価格と流通経路っていう理由はある。入手しやすい。
でもこれはナイフの特長ではないと思う。

「みんな使っているから」が最も大きな理由でないかい?
これはナイフの特長ではない。しかし電工ナイフ選択のとても大きな理由だ。
0295名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 11:57:00ID:5Sv3a8SM
>294 かなり昔だが電気屋(屋内配線)してましたので自分の知る範囲で
少しご意見。
 進化したか?ちょっぴり。VVFを割りやすいようにソングホール部に刃が
埋め込まれた。リカッソ部にストリッパー機能がついた。

 手入れは適当。CRCをかけたりグラインダーでたまに研ぐ程度。

 積極的に選んでるか?少なくともコレでないと具合が悪い。被
覆を剥ぐ以外にALCや石膏ボード削ったりするし、ベニヤ程度なら
鋸なんて面倒だからナイフとハンマーで切ってしまう。いろんな
ナイフを現場に持ち込んでみたけど形状や絶縁の有無、使い勝手は
電工ナイフが一番良かった。
0296名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 11:57:32ID:n6F3FobM
ステンレス用砥石ってあんまり売ってないんですよね。
0297名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 12:01:42ID:/FmFi4mL
>295 書き忘れた。使っていたのは何処にでも売ってる黒シース入りの
ゴムハンドルの物。
0298名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 12:13:16ID:WmxQKumf
たぶん論破は出来ないと思う。けれど、せっかくなので思うところは書いておきます。


電工ナイフが「今の時代の電工に、最適なナイフであるか」という点については、何とも
云えない。
ただ、「進化してゆく」という点については、電工ナイフは最初からほぼ進化の最終形
だったんではないかと思う。「万能で最適な形(=絶対なる一)」というのは、そうそう
存在しない。機能特化は進化の一つの方向性だけれど、それは他の用途に使えなくなる
ことを意味する。
>>292氏の云う、「現在でも電工ナイフを使っているのは惰性が主な理由ではないか」
との説は、一理あると思う。電工ナイフは一応、日本で最初の折りたたみナイフとされて
いて、当初は他の選択肢が無かった。現在では、必ずしも電工ナイフに固執する必然性は
ない。けどね……実際、電工ナイフって便利なんだよ。先にも書いたけど、電工ナイフの
特徴は汎用性と耐久性。金槌の代わりにもなるし、コンクリートを削ることも出来る。
各種作業に応じて、それぞれ機能特化した道具を腰にたくさん括り付けておけば、
それぞれの作業については効率よく行える。でも、特化道具を取り出すまでもない、
というちょっとした作業に広く使えるのが電工ナイフ。
その上で、メンテ性。ちょっとガタがきても叩いて直せるし、メンテ性というのは
「繊細なメンテを必要としない」ということも含まれてる。
上のような内容を包括して、構造上どうしても一体型よりは弱くなる折りたたみナイフで、
なおかつ低価格で、という条件を満たすのが電工ナイフの造り。汎用性が高い道具という
のは往々にして単純な構造で、単純な構造のものはそれ以上進化しない(関係ないけれど、
拳銃のリボルバーが比較的初期に完成してしまって以後ほとんど進化していないのも同じ
理由だ)

電工ナイフを使う理由は? と聞かれて、惰性以外にあるとすればすなわち、「安くて、
間に合わせに便利で、携行にも便利。気兼ねせずに使い潰せる」が答えになると思う。
これは、「常に最適な物が最高の物」という考え方の対極にあるので、電工ナイフに
そういう理由を求めるのならば、電工ナイフに必然性はなくなる。その視点を前提にする
ならば、電工ナイフは要らない子だよ。


なにか他の意見をお持ちの方は、面倒無ければお願いします。自分も、資格は持ってる
けど、現場最前線の人ではないので。
0299名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 15:37:59ID:lghCPOhl
夏場に汗だくになって作業する等の場合はダボダボズボンじゃないと、しゃがんだり立ち上がったりする時に布が太ももに貼り付くんだよ
あと鋭いものに引っかかっても怪我しにくいし火傷から守ってくれるのもある
電工ナイフはヨットマンナイフが由来
誤って帆やロープ、電線やケーブルを傷つけないように先が尖ってないシープフットのブレード
マストや電柱の上に登って高所作業するのに持ち運びやすい折り畳み式
実に適切な形状だと思う

職人は伝統や美学を大事にするけど、それ以上に実用性を重んじるよ
実際に使ってみてダメなモノはすぐに廃れる
良いものはすぐに広まって定番品になる
電工ナイフやニッカズボンだって長い間、淘汰されずに生き残ってきたんだよ
まあアメちゃん職人と日本の職人じゃ腕や技術、規格や思想も事情が違う
だから無意味な形状だと判断するのも勝手だけどね
0300CAMILUS
垢版 |
2007/01/16(火) 18:13:25ID:0CsO27VU

 おお〜〜 激流だね!

 問題提起したらしい私としては、こんな大勢? が自分なりの意見を言ってくれて
ありがたいねぇ ホントに。

 ところで、どの人がどの人か、わかりにくくないかい? 


 電工は進化も細分化も時代なりで、盤屋はストリッパーが好きでも、私が上で言って
てるラインマン達には、被覆を剥くのに使えるでっかいストリッパーなんて無い。
 向こうはAWGなんだけど、100スケじゃあペンチもニッパもだめで、切るにしたって
ワイヤカッター無ければ、金切ノコだしね。

 その職種だけで見ると、被覆はナイフで剥くもので、その重要度は落ちてないよ。

 明らかに、自分より体格のゴツイ連中と、一緒にやってて思ったのは、作業工程
そのものは、完成規格の違いの分違うけど、職人としての腕や技術、思想の部分は
差が無い っつうより同じだよ。 

 ほぼ同じコトをやってるのに、体のデカイ方がより小さいナイフを好む。
多分、7センチ刃渡りの エレクトリッシャンズ・ナイフ を日本で売っても
売れねえダローなぁ。




0301292
垢版 |
2007/01/16(火) 19:52:30ID:ObLUsWUj
みんな意見をありがとう.
モノがモノだけに,なかなか建設的だよねえ.

>>295, >>297
進化してるし,電工ナイフならではの機能があるとの事.
「いろんなナイフを現場に持ち込んでみたけど」は説得力あるなあ.

>>298
「元からあったし,そのまま使ってて不便はないし, 安い割に
頑丈で使いでがある.これでイイじゃん」と解釈した.納得.

ただリボルバーは,ダブルアクションていう進化があったかと.

>>299
ご存知のように,汗による貼りつき防止にはモモヒキが一番かと.

でも,よりによってあの形でみんな揃える必要もないし,太いなかでも
極太が,あちこち引っ掛けやすいのにカッコ良さでまだまだ売れると
いうのは「制服改造」つまり自分の理想ではなくお仕着せの特徴に
思えるわけね.

あと誤解されてそうだけど,電工ナイフが使えないなんて事はない.
実際使ってるモノを否定してもしょうがない.
使えるが,他にも使えるモノの選択肢だってあるんではないか.
場合によっては,よりイイものがあるんではないか.
それが選ばれないのは機能・理屈じゃなくて習慣のような人間側の
理由じゃないかということ.

>>300
外国を肌で感じた人の比較論には重みがある.
コレしかないと思っていた電工ナイフが「好み」であった・・・
実に貴重な意見と思う.
それに乗っかってみたら,反響が大きくて同じく嬉しい.

せっかくの電工ナイフ,ダメなものはダメ,イイと思っていたが
偶然の産物とそぎ落としていっても残る真実のよさがあるはず.
それに一番近いのが>>295のように思える.
0302名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 19:56:52ID:pmDzy0E3
スレチガイダガ俺は作業着はGパンが好き ワークパンツってなんかクギとか引っかけると
簡単に切れるジャン まぁ、動きやすいけど電工なんていつ天井入らなきゃ解らんし
ット言うかアメリカとかじゃGパンが作業着っぽいし
0303名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 20:39:53ID:7w321/eT
>302 俺米軍の払い下げズボン。太ももの横のポケットにタオルとノートが
入ってる。尻と膝の部分も二重になってるので丈夫。
0304名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 22:29:42ID:lghCPOhl
>>300
アメリカは一般的に技術的問題を解決するのに、熟練技能者に頼るより便利な道具やシステムを作ってしまうでしょ
ランスキーなんかもそうだしさ
だから電気工事も日本と違っているのかなと
でも一緒に仕事して同じと感じたのなら、そうなのかもね
確かに今の時代なら電工作業もあまり変わりない気もするね
もっとアメリカ電工の話はないの?

それと俺の日立武蔵の電工ナイフは刃渡りジャスト7cmなんだけど、多分日本でも普通の大きさかも知れない


>>301
今の時期なら寒いからモモヒキ履くけど、夏場にそんなもん履いてれないよ
日本は蒸し暑いんだから風通し良いほうが快適なんだよ
それと別にみんなで揃えてるわけでもないしカッコ良さで選んでるわけでもない
お仕着せでもなく自分なりに金を惜しまず色々試してみて、ゆったりして動きやすいから履いているわけだが
そこまで言うなら具体的じゃなくてもいいから「場合によっては、よりイイもの」ってのを示して下さいよ
昔から職人が現実に愛用してるものに仮定の可能性だけでケチつけてるだけじゃん
習慣は気候と風土から生まれるし、道具もデザインもすでにそれなりの機能に最適化されてるんじゃないの
0305名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/16(火) 23:50:59ID:SkrsOSY7
>>304
アメリカは習慣の慣性が少ないって事じゃないかな。若い者や
部外者が何かを思いついたり持ってきたりしても、筋が通って
いれば話も聞くし試すだけはやってみようとする人は多いね。
逆に頭ごなしに否定する人は少ないね。もちろん割合の話だが
タテマエとしては少なくともそうあらねばならぬと皆思ってはいる
ようだ。

逆に日本の職人はアメリカ基準だと閉鎖的に見えるんじゃないか?
>>304のレスそのものにその片鱗を見る。

>示して下さいよ ←公平な議論に見えるが
>ケチつけてるだけじゃん ←結論は最初から出てて
>最適化されてるんじゃないの ←しかも論理的に出した結論じゃない
0307CAMILUS
垢版 |
2007/01/17(水) 22:28:30ID:dScazQ5Z
 
 アメリカの電工ナイフ、見たい人は、ELECTRICIANS KNIFE
で検索すれば、たくさん見れます。

 2.5インチ か 2.75インチ と表記したものが多いね。

 手元のを計ると、刃渡り7センチで、切刃の長さは6センチないね。

 先端は、木の葉状にとがったものが多くて、ロックなしのスリップジョイント。


 電工に限らず、アメリカ人は陽気だし、よそ者を嫌わない(面白がる)おおらかさ
を持つようだ。

 金髪のお嬢さんも、黒人のおかあさん電工もいたし、すもうさんデブさえいる。
人種や、性格などモロモロ、振幅が広いので、こまかいコトにこだわると、おたがい
窮屈でやってられなくなるから、とりあえず相手を認めて受け入れる。

 日本人は、みんな粒がそろっていて、まじめで、基本的に善人だ。いじわるしても
嫌われるだけで、大した事にならない。

 人も、電工ナイフも、違いと好みはあるけど、上下はないのさ。


0308名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/20(土) 02:46:42ID:8bNHpwE2
今日、特殊鋼って打ってる電工ナイフを買ってみた。
研いで見たらけっこうなまくら。これ、鋼じゃなくてSUS420J2じゃん?
だったらステンレスって書けよなー。
0310名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/20(土) 19:20:01ID:so/IKJO5
ステンレスの電工ナイフって結構高いんだけどな
それに錆びにくいし
0311名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/20(土) 19:39:40ID:Yikg2v3H
 鋸刃付の電工ナイフもあるが… 鋸刃は何に使うのだろう???
0314名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/24(水) 18:15:03ID:LKw0kUbK
>>308
錆難そう。
0315名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/28(日) 23:09:31ID:sbYP3HX4
>>308
特殊鋼と打たれているものは錆びます。電工ナイフのメ−カ−は分かりにくい
です。特殊綱と打たれているものを何種類か現在売られているものと並べてみ
ました。形から見ると、ホ−ザン、マ−ベルあたりのものではないかと思います。
ttp://r1.wtakumi.com/bbs.cgi?id=rhyme6523&rp=&m=m_file&file=1169992448753641.jpeg


0316名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/29(月) 06:20:06ID:5KxMBIO7
電工ナイフにそんなに切れ味求めてもねぇ...
切れ味が欲しいならカッター使えば良いし
コールドスチールのナイフでも持ち歩くか
0317名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/01/30(火) 19:45:00ID:zqZ7g+BP
そんな事よりみんな、ちょいと聞いてくれよ。このスレとかなり関係あるけどさ。
このあいだ、建築現場に第二種電気工事士持ってます、っていう男が来たんです。
最初に仕事の説明してたらなんか「電工ナイフなんて持ってません」とか言うんです。
で、理由聞いたら電気工事士試験で電工ナイフ必要なかったから持ってない、ケーブルストリッパーならあるとか言ってるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、現場で扱うケーブルの太さも考えずに適当に工具持ってくるんじゃねーよ、ボケが。
おまけに折れ尺なんか持って来てるし、おめでてーな。
「よーしぼく、ちょっとそこのVAケーブル皮むきしてから輪作りやっちゃうぞー、」とか言ってるの。もう見てらんない。 お前な、電工ナイフもってないなら、電気屋もう辞めろと。
電気屋ってのはな、電工ナイフで皮むきして、たまに失敗して流血してみたいな、そんな昔ながらのやり方で生きていくべきなんだよ。
ナイフに力入れすぎるといつ肉が切れてもおかしくない、血が出るか出ないか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
で、さんざん注意しまくっていつ資格とったか聞いたら、「H18年度の試験で合格しました〜」とか言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、H18の試験って事前に問題公表されて解答がネットで出回って、おまけに公表された中で一番簡単な問題が2回も出て、おかげで驚異的な合格率で、
落っこちた奴は大雨の影響を受けた奴ぐらいだという噂じゃねえか。ボケが。 得意げな顔して何が、H18年度の試験で合格しました〜、だ。
お前はナイフでケーブルの皮むきもできない電気屋をボード屋達が本気で相手にすると思ってるのかと問いたい。 問い詰めたい。 小1時間問い詰めたい。
電工ナイフ派の俺から言わせてもらえば今、建築現場での流行はやっぱり、
「日○武蔵」、これだね。 手づくり、木製ハンドル、折り畳み、軽量、安価、これが世界の常識。
ナイフってのは同じ種類でも良品、粗悪品の差が大きい。日○武蔵は差が少なめ。これ。
で、お前みたいなケーブルストリッパー派、研げない、すぐに壊れる、使い捨て、高価、これ最悪。
まあお前みたいな、ケーブルストリッパー派は弱電屋にでもなりなさいってこった。
0318名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/11(日) 16:25:21ID:I0MVDFh9
東京23区内でボーンハンドルの奴見つけた。
まだ売れ残ってるんだねー。
俺が1本買って、あと2本ある。
店に戻ってあと2本買っちゃうか思案中…
0319名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/11(日) 17:43:56ID:kwCRNzQa
タジマさん、alministシリーズで電工ナイフ出してくれないかなー
アルミとラバーのグリップでカッコイイ奴。
期待してるんだけどな
0320名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/16(金) 16:20:22ID:5Ubw3Did
重要情報
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1168862921/16

>電気工事士は
>欽ちゃん面の奥田が規制改革の委員の時にこんなのいらねーじゃんと言ったため
>現在なくす動きがあるようです
>全日電工連の総会でも話題になった
>試験センターは受験者が減ると困るので、このことには一切触れない
0321名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/16(金) 20:05:30ID:nrwE+6Iu
トヨタの整備士もいい加減だからな
0322名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/17(土) 00:44:39ID:zJFindm5
あっちこっちの業界でその手の話が出てるみたいだねぇ…
手抜き工事のやり逃げが割の合う商売になりそうだな
0323名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/18(日) 13:16:13ID:qfVzjINY
ベテランの電気工事士のおっちゃん達は電工ナイフ使うことはダサイというイメージがあるみたいでカッターナイフ使ってる人がほとんどだけど
カッターナイフは危険だよ。あやまって指を深く切ると縫わなきゃいけないほどの大怪我になることもあるからね。血が大量に出るし凄く痛いよ。
若い電気工事士は電工ナイフを使ってる人もいるけどやっぱりカッターナイフ使ってる人のほうが多いね。
僕は電気工事士の人には丈夫で怪我をしても軽くてすむ電工ナイフの使用を強くすすめる。
おすすめの商品折りたたみ式ではない未来工業とベッセルの標準型。
0324名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/18(日) 17:22:38ID:MBEkTOpG
>320
なんで、自動車屋が電気工事の制度にまで口出しているんだ?
こういうアホを参加させるから規制緩和なんて失敗するんだ。
0325sage
垢版 |
2007/02/18(日) 23:19:51ID:5xfo7gO0
電工は刃物で怪我しない様な使い方身に着けてるから心配するな。
0326名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/23(金) 18:17:54ID:dEnTUMp7
>>319
アルミニストを言えば、特大H
 のカッターがどこにも売ってい
 ないなぁ(電工ナイフじゃなくて
 スマソ)
0327名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/24(土) 17:08:50ID:w5Er9Iua
趣味のナイフを使ってから電工ナイフいじると、デザインが凄い野暮ったく感じる
0328名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/24(土) 18:05:01ID:sB6NbHDN
電工ナイフの生い立ちって誰か判りますか?
http://712shop.com/japan/dainihonfoldingwood.htm
で日本軍の軍用ナイフコピーっていうのが売ってるんだけど 刃以外は今でも売っている電工ナイフ。
もしかして軍隊上がりの人が持ってたのが ずっと使われ続けているとかって事は無い?
0329名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/24(土) 22:32:11ID:0CPE5QyW
>>328
そう。海軍ナイフ → 電工ナイフ。

>>8-28でも話題になっている。
1に書かれているナイフマガジンにも海軍ナイフと電工ナイフの関係が書かれている。
0330名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/24(土) 22:55:17ID:sB6NbHDN
あ、そうなんですか。有難う御座います<m(__)m>
由緒正しきものだったんですね。勉強になります。
0331名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/25(日) 23:14:26ID:WpGZT6+G
>>328のは詐欺じゃないのか?確実に日立武蔵(約1500円)な気がするが・・・。
0332名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/26(月) 08:24:54ID:ieUblEiT
328です。
それが、というか どこか電工ナイフと違うんだろうなあ?と思ってここでうかがったんですね。
慣れてらっしゃる方でも やはり「これ電工じゃないか?」という感じがするんですか。
元々の海軍ナイフは炭素鋼でしょうか?海で錆びそうなんですが。
見た目新しいというか「コピー」と銘打ってるんで電工ナイフでも嘘ではないですよね。
0333名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/02/27(火) 17:43:37ID:ZeP3dnYl
日本に海軍があった時代にはステンレスなどないか、
あっても刃物に使えるほど一般的ではなかった。
(刃物として使える特性のステンレスがあったか
どうかという疑問もある。詳しくは知らないが)
だから刃物といえば炭素鋼以外の選択肢はない。
当然、都度手入れの習慣を叩き込まれていたはずだ。
0336名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/18(日) 01:14:39ID:r9RSlJoS
スレの頭のほうで出ていたダマスカス電工ナイフを買ってみた俺はコレクター
…って、これ刃の付いた鋼をダマスカス部分でサンドイッチしてるだけかよ。
切れ味にダマスカスぜんぜん関係ないだろ。
0340名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/29(木) 13:54:16ID:oRaOvy9Q
だよね、電工ナイフを集めてる人のサイトでも同じ物を改造してますよね。
そういや 分厚い赤茶色のジグドボーンでベタ研ぎの電工ナイフが そのサイトに出てたんだけど
あれ 欲しいなあ。オクにも出た事無いですよね?
ホムセンだと黒のジグドボーンで二枚刃(片方が缶切り)っていう邪道系のは有るけど。
0341340
垢版 |
2007/03/29(木) 13:56:20ID:oRaOvy9Q
これね
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/6616/denko/denko_03.htm
0342海軍ナイフ
垢版 |
2007/03/29(木) 18:58:16ID:Tcw3LzBZ
 支給品の海軍ナイフは、ブレードの形がまるで違うし、Vグラだったし、ボルスター
も形が違っていました。確かに炭素鋼で良く錆びましたが、軍刀には、海軍用の錆びにくい
ステンレス刀が有りましたから、コストと大量生産の都合であったと思われます。
 電工ナイフの無い時代にも、言葉としての《海軍ナイフ》は、フォールディング・ナイフ
の意味で使われておりました。 確かに、当時のあの形で海軍ナイフが復刻版として
販売されれば、私も買いたいと思います。
0343名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/29(木) 19:40:35ID:Mjmn6ZGe
ということは あの「海軍ナイフ」という表記は嘘ではなく「海軍ナイフ」型ナイフという事?
どっからどう見ても ホムセンで千円位のモノも「海軍ナイフ」って言って構わないのかなあ??
なーんとなく違和感有るなあ。
0344名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/29(木) 22:40:08ID:woxbIDfb
確かに、今の電工ナイフと言われてる物は
昔の「和製」ナイフの名残みたいだね
あのコの字ライナーは、もしかしたら肥後ナイフが元かも・・・
0345名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/30(金) 06:02:43ID:hLCawIHr
俺の先輩は戦後米軍の基地で電工やっていて、アメリカの電工ナイフ20年以上使ってたけど、丈夫で切れも変わらず皮むきの使い勝手も良かったな。手入れもしてたけどな。
0346幽世の物怪 ◆90ANi7Tt4g
垢版 |
2007/03/30(金) 08:22:24ID:gXf31kCF
今気付いたが 二チャンの広告に「帝国ZX」なんてえカルト教団のCM流してるンかい。
春休み中諸君、間違ってもあいつらの妄想にはまるなよ、そいつらオウムより性質の悪いエロ教団だぞ。
頭坊主の目つきのイッちゃってるオヤジを教祖としてる公安の張り付き警戒中のカルト教団だし なんで
そんなもん広告に入れたんだか。
二チャンは「ムー」や「トワイライトゾーン」じゃねえぞ!
0347名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/30(金) 10:46:48ID:qVOFv9OL
こいつ右翼の街宣車みたいなのに乗って走ってるの見た。
イニシエーションだかで日本刀を振り回してるのがニュース番組で流れた。
TZの編集長とつるんでたんじゃなかったっけ?被害者の会も有るし。
ビジネスで「お守り」「妙な格好のペンダント」「単なる石ころ」を売りつけてんだよ。
あんま こういう胡散臭いのを通り超えた奴からCM代貰うのもなあ?
0348幽世の物怪 ◆90ANi7Tt4g
垢版 |
2007/03/30(金) 12:58:37ID:gXf31kCF
激しくスレ違いだけど この教祖は日本刀振り回すのが得意技だそうだから移動したいけど
どこで書けば良いんだろ?
0349名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/03/30(金) 13:54:32ID:qVOFv9OL
>348
基地外に刃物スレだろうなあ、思わずググってしまって吹き出した。
ttp://dragon-cross.jp/
完全に「あっちの世界」に逝っちゃった人たちでつね。
教祖?の目つきは患者だよなあ-ありゃ。
0351名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/04/04(水) 17:10:18ID:pFiY0mbk
>>343
海軍のナイフはマストから落としても刺さらないように先端がああいう形になっているものらしい
イギリス軍の海軍ナイフだけど、これも先端が尖っていない
ttp://www.warhelmets.com/images_2002/img_0192.jpg

電工ナイフも電柱の上から落としても安全なように同じ形になったのかも
それか海軍ナイフがそのまま工作用として流通し定着したんだろうか
0352名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/04/04(水) 17:32:07ID:pFiY0mbk
これは南北戦争時の水兵のナイフらしい

ttp://www.westsea.com/tsg3/uniformlocker/uniformpixlocker/NAVYKNIFE.JPG
ttp://www.westsea.com/tsg3/uniformlocker/uniformchart.htm

>>351のイギリス軍の海軍ナイフについている錐みたいなのは綱を解いたりするものらしい
海軍ナイフの形状が決まったのはいつ頃なんだろうね
0354名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/04/07(土) 10:52:30ID:WqSGqMAA
デンコーマックのDMー1今、到着
この辺は地元のメーカーが強くてマックは半月鋸しか置いてないのでモノタローで
注文してみた
いいねっこれ、子供のころから夢に描いたナイフをやっと手にしたYO
切り出しが子供のときの刃物だったので、持ち出しやすい、できれば腰に下げられる
安全に、しかも使ったあとに水洗い出切る鞘で確実な使い易いロックが付くこと
素早く使うのに折り畳みではないモノ、この要求に全て答えた、まさに理想どおり
刃の形は三種類あるんだな、左利きにも対応している
未来の社長の本「楽して儲ける」を読んでから気になっていた

一本持つならDMー1Sになるだろうけど(こちらは右利き用の模様)
出入りしている電設屋さんの腰にあこがれていたのと、やはり原典、オリジナルへの
こだわりがあったので
ちなみにモノタローでは刃だけでも買える、これはうれしいね
子供の時にほしかったなー、肥後の守はもうひとつなので
刃物をひとつだけしか持てなければ、戦争に持っていくならこれ
いい買い物でした


0355名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/04/07(土) 12:37:40ID:WXHaSvHs
>>354
いいよね、使いやすそうだから前から欲しいと思ってる
電工名人は持ってるけど、なんかぼってりしてるし・・・
0356名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2007/04/07(土) 22:35:49ID:4G4qvP0E
つか刃渡り60mm未満の電工ナイフは無いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況