X



トップページ機械・工学
1002コメント237KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【79台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0617名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 19:32:02.84ID:XNrLSRxD
>>616
テーパードレッサー、そんなのあったんですね。
7万くらいか。良くなる確信があれば買うんだけどな
あ。
0620名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 19:51:42.30ID:XNrLSRxD
>>619
うちのはBBT仕様みたいだけど今は0.1ほど摩耗してるらしい。なので現時点で使えません。まあ使えたに越したことはないけど。
0621名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 19:58:53.52ID:E3CNXlaO
BBTって主軸摩耗してテーパーの効き悪くなったら
どうしたらいいんだ?
0622名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 20:00:13.98ID:XNrLSRxD
>>618
BT50は普通に使えるから、別に死んではないけど、
より精度を求めたいからなぁ。
0623名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 20:15:45.18ID:TbERS5t8
>>613

> TOSNUC999のシステムパラメータ画面の出し方がわからないのは私だけですか?
私も5年使ってるけどわからないです
0628名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 02:38:18.25ID:37RL8b1F
>>626
7年前からあるみたいだね。
刃先交換式ドリルでヘリカル出来たらいいのになぁ。
0629名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 02:42:45.90ID:Wy6vGYgI
>>621
ぶつけてテーパーが緩くなる事はあってもテーパーだけ摩耗する事はないんじゃね
0630名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 03:10:47.21ID:eqTjqWrJ
>>628
nine9のNCヘリックスドリルは一応そういうものじゃないのん?
>刃先交換式ドリルでヘリカル
0631名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 03:12:09.05ID:37RL8b1F
>>629
脱着を何百回、何千回としてると、普通に摩耗するんじゃないの?そうなったら、再研磨するしかないような。
0633名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 03:58:05.56ID:O+MHHMpA
>>629
脱着じゃなくて、工具交換だった。

主軸交換って摩耗したら主軸を丸ごと交換したほうが早いのか?
0634名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 04:29:18.97ID:F4w20LuB
>>630
すいません、刃先交換式ドリルとはマジックドリルやuドリルの様なフラットな工具をイメージしてました。
あれってヘリカル出来ないよね?
0635名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 04:54:40.80ID:MgB2JRJf
>>631
工具交換は1日100回くらいはするだろ10年で20万回だよな
MCを何台も見てきたけど10年20年でテーパーが摩耗したこととか無いぞ
0636名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 07:27:01.63ID:jelW73Rn
どうでもいいけど1日100回なら10年で25万回、20年で50万回では

>>634
出来ないと思う
0637名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 08:06:00.50ID:F4w20LuB
>>635
そうですね、何千回だと新しい方ですかね。
失礼しました。
0638名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 14:06:50.32ID:FkwaSKiK
ヘリックスドリルって刃先がギザギザだけど
ヘリカル加工ならザグリも大丈夫なのか?
0639名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 14:39:56.47ID:OWIu7Ab5
>>638
ザグリみたいな段違いを一本の工具でやれるって謳ってるからイケるんじゃね?
0642名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/20(月) 10:06:55.52ID:5fxpYFs0
▽程度にしかならない。あと条件が遅いのと切粉が粉になって掃除が大変なので、テストしたけど買うのやめた
0643名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/20(月) 12:10:42.42ID:6y3RYCcj
社食の賄いの人が変わって劇不味くなった。利用者が激減して、来月で社食の廃止が決まった。
0648名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/20(月) 22:23:25.53ID:rPRhMhMu
粘い材質のモノならむしろラフィングのようにグズグズ切子になってくれたほうが好都合な気もする?
0651名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/21(火) 12:18:29.61ID:m/5zaxbo
鋳物ばっかり削ってるからクーラントのタンクがヘドロだらけですわ
0654名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 12:18:20.59ID:o7K+1vrG
うちは現場の連中が機械止めてスマホ見てWBC見てたわ
俺はかじりついて見るほど興味ないから仕事してたけど、野球見たいなら有休使って休んでくれよって思ってたわ
0655名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 15:15:24.44ID:I+82gCGJ
縦型マシニングで、ロータリーテーブル置いて高速で回転させて、主軸にチップ付けて固定して、
旋盤みたいな加工出来ますか?
0656名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 15:15:56.88ID:kprYFpdv
うちはほぼリピー品だから通常1日の80%は休憩の時間だぞ
新作は3ヶ月に1回くらいでその時だけ1週間くらい忙しい
0658名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 17:15:50.86ID:wiqBcdRj
脱着マンだけど今日は稼働台数少なかったからスポナビで経過みながらやってたわ
生産数は落としてない
0659名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 17:41:54.48ID:PRwpKmhC
>>655
旋削加工できる5軸の立マシなら当然できる。
オプション付けたらで主軸側を回すオービット加工で旋削できるやつもある。
メーカー曰く、それやるなら旋盤とか旋盤複合機の方が良いらしいが…
0661名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 18:51:33.46ID:mFdwvn1Y
お前らアホなの?
縦型マシニングにロータリーテーブル置く話になんで5軸のマシニング出してくるんだよ
0662名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 19:12:29.95ID:6f3gzvV/
655ですが、古い縦型マシニングなので、5軸とかは考えてません。高速回転のロータリーテーブルを置けば、費用を抑えて旋盤みたいな加工が可能かなと思いました。まあテーブルが高いのかな。M19って微妙に動くから、課題です。
0663名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 19:30:41.91ID:k+RyMP3V
古い縦軸マシニングにC軸の定位置ロック機能付いて無いと
ATC用の定位置司令だけだと加工の負荷に負けて主軸回るから厳しいんじゃないの?
0664名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 19:43:11.69ID:6f3gzvV/
>>663
そんな機能、たぶん付いてなだろうなぁ。
ボルト穴があるから、強引に固定出来るかも、でも危ないか。まあ旋盤に頼めばいい話だけどね。
0665名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 06:08:15.49ID:kFQQFkjp
主軸オリエントで電気的に位置を保つだけの機械だと、負荷がかかってある程度ズレると再度オリエントしようとするはずなので危ない
(主軸でミーリングチャック締め緩めしてはいけない理由の一つ)

主軸に素材をくわえて、テーブル側に櫛歯旋盤みたくバイトを固定して切削というのは見たことある。ATCの本数分ワークチェンジできるという謳い文句
0666名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 14:02:18.87ID:+yCT3v6B
バイスにバイトはさんで新品のサンドビックR390の16ミリのシャンクを0.6ミリ落としてバイトを逃がそうとしたが逆に動かしざっくり食い込ませこっそり切り粉入れに捨てたのは誰にもバレてない
0668名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 15:07:13.23ID:/YZmwtVE
Tスロの逃しを大きくする為にそんな感じで軸を削るのは偶にやる
偶にミスってTスロを破壊する
0669名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 23:55:06.65ID:ZlsdnMbG
未だにFAXで紙図面送ってくる会社マジで消えて欲しい…令和なんですけど…
0670名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 06:02:47.31ID:OeBWoOOF
リピート品だろうが何だろうが、まずFAXで図面を送って来て、後日に郵便でも送って来るお得意先もある
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 09:27:24.03ID:i3bvPi0V
6の1部分が消えてて5に見えて5でやったら「6ですけど」ってクレーム来たからFAX図面きらい
0672名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 10:08:30.87ID:Ms7IG0M9
3568はFAXだと本当に嫌
基本的に問い合わせてるけど、折れ曲がりも印刷かすれも無くて社内の誰が見ても6だろってところ加工して5ですけどーって返品された事あるともう加工が嫌になってくる
0673名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 10:42:08.51ID:cHUScVEP
>>636
サンドビックのuドリルはヘリカル出来るってカタログに載ってた
0675名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 00:24:46.01ID:q2ypBDtL
>>672
「寸法不良の再発防止対策のためFAX図面では加工しません」ってはっきり言えばいいじゃん
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 19:22:25.54ID:St+YZgqB
タッチプローブによる機内計測ってφ100mm位の穴径なら良いけど
穴間や面間とかで300以上mmとかになると信頼性低そうだけどどうなの?
依頼者がそれで良いって言うなら良いけど
勝手に機内計測で出てるからヨシっ!!とはならないよな
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 19:57:30.03ID:eQDfCO/2
>>678
キャリブレーションしてれば計測したその状態での数値は正しいだろよ
ワーク下ろした後、違う環境で、例えば南極とか火山の噴火口付近とかで測定したらずれるよ、多分
あと、機械の位置決め精度が悪けりゃそもそもだ
0685名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 22:50:38.92ID:vAYYNpBY
haimar,bigなどのダイアルゲージ式でxyzが測れるセンサー、使ってる人がいたら、感想聞かせてほしい。
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 22:54:27.92ID:vAYYNpBY
haimarではなく、haimerです。
0688名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 22:58:36.66ID:vAYYNpBY
>>686
haimer universal taster
big 3DM-10N
0690名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 23:09:15.72ID:St+YZgqB
>>679
結局検査するなら機内測定って長いストロークでは無駄なんじゃないかと思って
>>680
機械の精度をピッチマスターで直前に確認して比較測定にすれば一応精度保証出来る?
0691名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 23:36:17.11ID:vhX6DzEt
>>683
えっじゃなくて何が違うって言うんだ?
温度が違うとかマヌケな事言ってるのか?
0694名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 00:05:48.33ID:ZefijGMv
機械精度出てるなら加工で寸法出るし
精度出てないなら測定した所で寸法分からない
工具が切れて無いとか剛性が低くて削り残しが発生してるかを確認出来るから
無意味ではないけど
0695名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 00:10:57.54ID:vSUFzONq
>>691
測定機と測定物の熱膨張率の違いとか形状による熱変位が有るから
極端な環境だと影響あるんじゃないかな
0696名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 01:03:23.22ID:lF04CUpj
>>693
もうちょっとまともな反論は出来んのか
そんなレスしてるおまえには無理そうだが
0698名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 01:24:33.00ID:xjIHZH63
>>696
だって余りにも論外過ぎるから…
もしかして常識の違う異世界とかで生きてらっしゃる?
0699名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 02:47:49.80ID:Iwg+RNt4
おじちゃんがレニーショレニーショ言ってくるんだが
笑いそうになっちゃう😆
0700名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 08:07:10.56ID:kurZ1bCz
>>690
校正されてるピッチマスターあるならそれでPMすればいいと思います
精度がずれていたら機械パラでピッチ補正かけるかメーカー修理してもう一度PM
温度で膨張収縮するから測定した時の温度をメモっておくとよいかも
アルミとかは収縮率大きいので、大きい寸法で公差が厳しいものは仕事断る勇気
自分とこで寸法保証しても、客先の恒温室の三次元測定機で測られたら寸法違うから
0701名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 08:32:00.09ID:GcKFwsGH
南極でも火山でも寸法は一緒だぞ
恒温室なんかで変わるわけない
0704名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 10:49:51.11ID:8qN7/ZSQ
クランプ外したらワークが反って寸法外れるとかあるあるじゃない?
0706名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 11:55:01.02ID:8lC0Q3uF
>>704
薄物あるあるだな
2mmの304とかで変な形になってるのに厚みに平面0.01平行0.01寸法±0.01は、もうそういうの専門のところに持っていって欲しいわ
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 12:59:12.28ID:ZefijGMv
>>700
確かに機内にピッチマスター入れっぱなしには出来ないし
外気との温度差も考えないと駄目よね
客先に前もってこの測定方法で問題ないか確認しないとだわな
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 19:09:34.62ID:bD+z105H
>>708
それを書いたのは俺じゃないけど、ものの例えもわからんのか
しかも突っ込まれてるのは「南極や火山」という場所ではなく「南極や火山でも同じ」というレスだぞ
もう阿呆らしいから俺からはこれで最後にするね
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 19:18:26.55ID:RKRGVd8G
厳密に言えばどこでも正確に測定出来ないだろ
沖縄と北海道で測定結果が同じと言うなら北極と火山が同じでもいいんじゃね
逆に火山は何が違うから測定出来ないって言ってんだ?
0711名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 19:59:34.62ID:8qN7/ZSQ
マジレスすると火山だと火山性微動とか地震でまともな測定はできないと思われる
てか何の話してるんだw
0712名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 20:07:07.76ID:tZnnz+dV
マジレスすると南極は平均マイナス20度で大して寒くない日本の空調してない工場は季節によって40度は変化する
0713名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 20:24:43.30ID:2Tcv7HUf
マジレスするとここの住人の9割は恒温室で働いてない雑魚
0714名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 22:37:33.18ID:C0gg1ABg
扇風機とストーブな工場で夏場は38度、冬でも10度くらいだったかな。
0715名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/27(月) 00:29:50.43ID:NDVqcK76
真冬の夜勤で電気式のストーブ背中越しに定盤やワークに向けて作業するし
真夏は制御盤開けて扇風機かスポットクーラーぶち当てる
特にクレーム来ないからヨシッ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況