X



トップページ機械・工学
1002コメント225KB

NC旋盤 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/02(月) 23:42:52.77ID:twknbbxr
こっちはねじゲージに合わせてちゃんと加工してるのに現物に合わないって理由でNG喰らったことあるな
相手のねじがゲージ通りに作ってない可能性までこっちが考慮しなきゃいけないとか超能力者じゃないんだからさ・・・
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 09:01:02.69ID:ziZzqgqs
現物合わせが基本なんだよなぁ
なんならネジのピッチの指定と現物違ったことあるし
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 09:33:11.09ID:4a8P7hXA
有効径がでても谷径や山径が干渉するパターンあるから現物は欲しい
0711名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 09:43:17.40ID:HQ+SERG8
部品一つ一つに個性を出せ!このボルトにはこのナット、このボルトにはこのナットみたいに一つ一つツガイをつくって個性を出せ!
0712名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 09:45:31.60ID:ZYbeFYtc
ネジゲージならともかく、タップを借りに来た外注には苦笑しか出なかった。そりゃ逆ねじは年に3回ぐらいしか仕事を出してないけど、流石に買えよなぁw
0718名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 11:21:56.68ID:G/7KdfkH
消耗する切削工具は貸したくないなぁ。消耗しない測定具も貸したくないなぁ。
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 13:12:27.58ID:ziZzqgqs
リピート確定してるか他にも使えそうな工具じゃないと勿体無いな
0722平社員
垢版 |
2022/05/03(火) 13:57:16.09ID:1O7tIyM/
自分の所が頼んだ仕事なら貸す。そうでないのなら貸さない。以上。
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 17:32:11.72ID:3puvYMH5
普段使わない用な工具は客に買わせて終わったらそのままパクるやろ
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 21:05:15.72ID:uvpPKEhz
>>711
19世紀初頭辺りまではマジでネジは雄ネジと雌ねじがセットみたいな
無秩序なバラバラな個性たっぷり製作だったからな
0725名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 00:23:59.31ID:sTVQTI2x
ゼロ戦の話だったか
中島飛行機と三菱重工で作られた同じ機体のネジが違って
部品の使いまわしが出来なかったとか聞いたな
当時はJIS規格なんて無かったのか
0726名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 00:26:25.08ID:A4usbU8t
この間いったマザックの博物館にネジの規格作った人の説明あったな
説明してくれた元職人さんが偉大だと言うてた
0727平社員
垢版 |
2022/05/04(水) 07:23:13.70ID:w9sFDGaf
>>725
JISが制定されたのは1946年だからねえ。
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 08:46:28.24ID:LULncHU1
戦中の陸軍海軍は弾の規格も戦闘機の操作も別物だったからね部品規格も当然バラバラ
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 09:25:26.72ID:xESFkhCp
規格化されていたら生産性も上がったんだろな
だからといって結果が変わるわけじゃなかろうけど
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 09:46:19.68ID:OtoUxviW
陸軍と海軍で飛行機のスロットルの操作が逆だったと聞いたなぁ
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 22:13:37.96ID:RX2a5lK1
アメリカが糞単位を使い続ける弊害
インチマイルポンドフィートガロン華氏
0734名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 23:12:50.38ID:xmfScI2w
ねじと言えばおねじのM18のピッチ1.5の手前にΦ16h8の外径があったらどうする?
0737名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 04:16:03.76ID:GAVUxuK7
なんの問題もないな。
Φ10 0~-0.005の手前にM10 P1.0のめねじのあるシャフトを頻繁に作ってる。
0740名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 06:51:53.45ID:36Gq6xRL
>>732
規格だと谷がRじゃなくて微細な台形だった気がする
インサートも先端R0.05とかで嫌だなあと思った記憶ある
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 21:54:11.75ID:IbIW/ibu
55度を60度で加工しちゃったけどゲージが合ったからかバレなかった
今思うとヤバいな
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 22:03:16.03ID:Wg16rvtU
一般交差ちょい外れも頼む~で流しちゃったりするなぁ・・・。
嵌め合いはしっかり入れるけど。完璧100%で全部納品したいわ。
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 22:56:06.43ID:9YG7FHAF
交差?公差
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 02:26:51.58ID:VZEmSFvy
テーパーなんかシールテープを巻いてねじ込むだけだろう
締まって漏れなきゃ良いだけじゃん
0746名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 05:52:36.05ID:cVYYRFIg
連休中なのにレス付け。
おまえら本当にこの仕事が好きなんだね。
自分も仕事は好きだけど、クソ以下略やクソ以下略のせいで連休明けは憂鬱だろうな。
0747名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 14:18:08.44ID:Q5Ps0HHR
NC旋盤でskd11やら45cのドライ加工ってチップ持つものなの?
連続切削だと熱でやられそうだけど
0748名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 19:30:18.29ID:itRdoqEN
超硬はドライカットが基本だぞ
逆にクーラントかけても耐えれるからかけて冷やしてる
0749名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 19:34:01.30ID:VZEmSFvy
CBNやダイヤはクーラントで急冷すると割れるんだってな
なんでドライでフェイスミル加工してるんの?
って牧野フライスの人に聞いたら教えてくれた
0750名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 19:40:59.00ID:p/JmgNR4
連続切削なら別にかけてもいいよ
フライスみたいな断続切削でかけると熱衝撃で割れる
0751名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 19:44:14.73ID:OovZloKu
自動運転中にポンプの近くに新鮮な切削水を入れたらチップがかけたことがある
0754名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 23:24:55.54ID:ayxYRnX0
げ超硬でドライ?
アホやろ?水ジャバジャバでいけや
0755名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 23:37:56.27ID:/q2OKdlh
今のCVDコーティングはドライ加工でも持ちが良かったりするな
寸法がそれほど重要でなくて切削量が少ないワークなんかだとドライ加工することはちょくちょくある
STKM13Aなんかのパイプ材だと逆にクーラント掛けない方がチップ離れが良かったりするし
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/06(金) 23:59:54.93ID:P1WXCurO
>>755
パイプ材の切粉にたびたび困らされる自分にはとても有用な情報かと思ったけどよく考えたら、熱で寸法合わせられんから無理だわ

でも面白そうだから試してみたい
ありがとう
0757名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 07:25:07.62ID:2ozbVpMC
たしかに、そのワークは己の技能や理解を超えているとしても
プロの加工屋なら果敢に挑戦してみて貰いたいものですね。
0758名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 17:40:27.09ID:3P5Mil5X
と、と、とりあえず回転数と送り下げてみよう・・・。
0760名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 19:32:04.19ID:D48+Ichk
荒ならちょっと・・・
0762名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 22:07:30.04ID:axALH2he
マシニングは楽でいいよな
CAMが優秀だから誰でもできんじゃん
一切技術を感じない
0764名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 22:21:35.60ID:AhwUGklH
旋盤の量産とマシニングの少数加工やったけど旋盤のがムズい
0766名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/07(土) 23:30:22.38ID:Fx11xI8F
個人的には
旋盤は経験値で差が大きく出て
マシニングは発想力や繊細さが大事な感じがするから

センスでどうにかなるのがマシニング
経験積まないとどうにもならないのが旋盤だと思ってる

マシニングは工具カタログ片手に待ってりゃ何とかなる
あ、でも図面はマシニングのが読むの難しいね
0767名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/08(日) 00:41:49.61ID:RLEzjuta
ワークの固定方法が旋盤は難しいね
スライムに突っ込んで固定できるならどんなに楽なのかなと思う
0769名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/08(日) 02:06:27.87ID:RLEzjuta
例え話な
ワークそのまま簡単に固定できるならどれだけ楽なのかとって話
0770名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/08(日) 06:29:45.06ID:5sPbVOKX
ターミネーターのT-1000のような液体金属で、柔らかい状態から硬い状態になりバールになったり剣になったり
これがチャックになってワーク固定可能ならば良いなという意味だろ?
0772名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/08(日) 07:31:52.11ID:H/qrEmMW
以前鉛を加工したが柔らかくて難儀した
材料屋に加工中は防塵マスクしてくれと言われた
0773名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/08(日) 07:57:03.09ID:2cbcXjv1
ベリリウム銅の加工なんかは防塵をしっかりやらないとマジで病気になるからな
ハイスに入ってるコバルトも結構ヤバい
0774名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/10(火) 21:27:15.89ID:OO4XEOEV
旋盤で使う一般的なドリルチャックって何ミリのドリルまで挟める?
検索するとドリル把握範囲1~13ミリというのが多いようだけど
これが標準的というか一般的なチャックなのかな
0775名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/10(火) 21:40:33.48ID:eHDBKvLo
切削水臭くなってた
0777名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/11(水) 00:25:05.25ID:fm5hKMEE
~13が基本で大きいのがもうちょい上まで掴めるかな
旋盤の場合横の刃物使った時干渉するからあんまり大きいの使いづらいよね
0778名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/11(水) 05:24:21.61ID:cf0387C0
初心者の頃長いドリルをチャックの裏側の照明に突き刺した事はあるよ
0779名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/11(水) 12:11:26.85ID:VR9gSq9S
この前大掃除してたら使って無い機械の隅から
十年くらい前にへし折れて飛んでったドリルがでてきわ
0780名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 10:22:12.32ID:JOxa9ZMu
継ぎ足しだけで水溶性切削液の入れ替え5年くらいやってないけど異臭も変色もしてないしなんとかなるね
一応浮遊油は頻繁に除去して、年に一回はタンク底に沈んだヘドロを回収してるけど
みんなはたまに総入れ替えしてるの?
0781名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 10:37:22.15ID:lNbO2zQu
>>780
タンクって機械の横か後ろについてるタイプ?
ウチの真下にあっていちいちタンク引き摺り出す必要あるからサボりがちだわ
結果異臭も変色もしてます
0782名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 11:09:43.64ID:DlvdUt8K
作業台どかして、チップコンベア引きずり出して、タンク引きずり出して、網の切粉を掃除機かけて、網外して
ようやくタンク御開帳。
0783名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 18:22:28.54ID:ZhhSqkGt
浮上油を取るオススメの機械ってないかねぇ?
機械のタンクの隙間から取れて、
簡単に他のへ移動できる小型のを買い換えたいんだけど…

以前は細いゴムチューブの輪っかみたいなのが動いて付着した油をこそいで取るのがあったけど、
まぁ時間が掛かるしすぐゴムが詰まってダメになって

次に買ったのはベルトコンベアみたいなのは取れる量は早くで良かったけど
ベルトすぐ駄目になるしベルトを巻くギアがすぐ磨耗して動かなくなったわw
0785名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 18:41:12.58ID:JYN5ydZ0
チューブみたいなのくるくる回す奴いいなーと思ったけど耐久性ないんか
0786名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 19:37:37.07ID:ZhhSqkGt
>>785
まぁモノにもよるんだろうが
以前使ってたのは耐久性もだけど
回した紐についた油を取るだけだからまぁ取れる量が少ないことw

なかなか取れないから付けっぱなしで回すことになるけど
そのうちゴミや小さい切粉かんで詰まって止まったり空回りして動いてなかったり
交換用のチューブは高いであまりいい印象は無かったですわ
0787名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 20:12:02.14ID:5D/B1o3V
オイルスキマーか
いまつかってんの8年壊れないな
ググってなかったら明日レスするよ
0790名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 21:29:16.78ID:d+tRwRM+
バー材とかパイプ材の汎用材をゴリゴリ削ってる専用機がベルト切れちった
まー当然か
半端に切れてビチビチ言ってる内に気付けたのが幸い
0791名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 22:30:51.50ID:VNyDzLW1
そう言えば去年のお盆休み明けは、あまりに暑すぎたのか切削液表面に美味しんぼ12巻でブラックさんが湯葉を作ろうして失敗した時に出来た塊みたいな浮遊油が浮いてたな
結論としては、美味しんぼは初期の絵柄の頃が一番好きだという事です
0792名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/12(木) 22:55:50.07ID:5C5iS9nF
それ食ってみな、飛ぶぞ!
0793名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/13(金) 10:38:30.03ID:iDI7PXTN
ヘドロの回収って切削液を一旦他の所に移して掃除した後に戻してるんだよね?
0794名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/13(金) 15:48:46.11ID:xB4d/sdT
>>792
その姿を同僚に見られたら
社内での立場を全て失うだろうな
0797名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/14(土) 19:25:39.37ID:PykKZg6A
つーか、クーラントのヘドロを食ってるような奴と働きたくないわ
0799名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/14(土) 19:57:40.03ID:xVU/bGsJ
>>798

>>792が食ってんだよw
0803名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:49:52.00ID:euswpMSz
>>802
多分、納期に間に合わないのに
休日出勤ご苦労様です。
0804名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 22:01:13.47ID:HMS5Adlp
社長の馬鹿ヒステリー嫁。売上が少ない!納品出来る物を作れ!

注文もないのに納品できないじゃん。夏のボーナスが出なかったら辞めるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況