X



トップページ機械・工学
1002コメント225KB

NC旋盤 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 03:58:29.24ID:4I70FZTh
>>308
3000回転くらいまで回せればSS400も余裕で綺麗に仕上がるよ
中心付近が白く曇るのは切れないチップを無理に動かしてるから
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 12:51:21.31ID:2oLD/1W2
柔らかい方が簡単だと思われてたりするからな
45cの方がいいです
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 14:21:47.18ID:2oLD/1W2
ステンレス嫌いだなぁ
微妙に引っかかってる切子を何も考えずに素手で触ったら悲惨なことになったわ
0346名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:01:39.36ID:2oLD/1W2
摘んでひょいってやったらグッサリいったわ
鋼材の切子なんか握りしめたり滑らせたりしなけりゃ大丈夫だから油断した
0347名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:04:44.26ID:3L9z8Bap
>>343
背抜きとかゴム手とか革手とかあるけど濡れなきゃ軍手が1番使いやすいやろ
0349名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:39:40.36ID:2oLD/1W2
伸びて引っかかったのとかあるじゃん
今はもう近くにペンチ置いてるから素手じゃやらんけど
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 21:57:03.74ID:JRqZnlA8
鉄用のチップでアルミ削っても問題ない?
0353名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:04:19.25ID:xx4sYh5t
削る分には問題ないけど毎回刃先のカスをヤスリで落とす羽目になるぞ
0354名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:05:39.23ID:xx4sYh5t
あと荒取りでキリコがワークにクシャクシャに絡むから仕上げの前に取る羽目になる
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:50:52.28ID:BkYCDJRJ
チタンコーティングでアルミ削ったらくっつくからダメやぞ
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 01:05:34.40ID:GMA2UgMz
ダイヤチップで鉄削ったらNGってのは入社当時に聞いたな。
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 01:56:47.01ID:wiDIO9i0
アルミ合金なら普通に鋼用のチップ使うわ
切り込み、送り、周速上げ気味で削れば切り粉パラッパラよ
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 07:02:35.73ID:CX6x7vW8
アルミといっても1000番系〜7000番系まであるから一概には言えねえわ。
0363名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 08:10:50.47ID:eVlw9Nov
チタンコーティングって金色で格好良いだけで
DLCやCBNコーティング品と比べると
あんまり良くないような気がするんだけど
加工物の材質にもよるのか
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 08:24:25.87ID:nflaH5US
安くてノンコートより摩耗が少ないのがチタンコーティングやろ
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 09:44:46.52ID:CX6x7vW8
チタンってイメージは良いけど
考えてみると硬度が高いわけでも熱に強いわけでもないのに
なぜコーティングに採用されるの?
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 10:54:42.03ID:/JTwfBU8
金色コートとか古くさくない?
なんか発掘された昔のドリルがだいたい金色コート
ネクサスの青いコートとかメガコートの赤灰色の方が高級感ある
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 11:48:23.27ID:7ec/K4fo
>>370
古臭いとか気にするんか?
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 11:54:42.62ID:/JTwfBU8
>>371
コーティングも進化してるやで
30年前のものより新しい方が耐久性上がってるだろ
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 12:28:13.84ID:KlysIQdp
>>372
371はコーティングの見た目を気にしてもしゃーないって言ってるだけだべ
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:08:47.31ID:CX6x7vW8
>>372
大概はそうなんだけど、
旧型の方が全然良かったという時あるで。
メーカーさん本気で作ったんか?みたいな
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:48:33.14ID:eVlw9Nov
PTFEやPEEKの樹脂をチタンコーティングの刃物で加工すると
コーティングと擦れた部分が黒っぽく汚れが付くことが多いんだけど
コーティングが僅かに剥がれてくっつくのだろうか
なんか駄目なんだよなチタンコーティングは
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:52:19.55ID:eVlw9Nov
>>370
ネクサスのドリルは良く切れるな
あれなんのコーティングなんだろ
DLCコーティングに似てるけどカタログ見ても詳細は書いてない
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 14:46:46.57ID:enHyAz1t
金色は使用感がわかりやすくて良いよね
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 15:37:23.11ID:G9X+jixp
抵抗で樹脂が焼けてるんだろ。チタンコートのはUPE
はまったく削れないし
0379名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 16:34:01.52ID:NE2kjFW2
樹脂やアルミじゃなくてたまにはニッケル基の耐熱合金でも削ってみてくれ
それか純銅でもいいけど
0382名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 17:11:05.11ID:VZgCD34O
C1020は昔やったこと有るけど公差がキツい仕事で苦労したわ
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 19:52:55.19ID:NE2kjFW2
そうか。皆いろいろやってんだな。
ちな、なぜか木材の仕事入ってきた・・
なんか色々適当でいいみたいだけど
木工系のNC屋に出せばいいのに
受けるなよ〜って
0385名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 20:46:38.63ID:ukyajt0v
多分金型の電極だと思うけど
無酸素銅の仕事は複雑な形状で公差.01とか有るから社長ウケなんで欲しい
0389名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 22:32:56.13ID:pnMb62p2
インコネルってCBR250RR(非現行)のエンジンのバルブにも使っていたような。
0390名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 23:52:35.83ID:VPtDzh8k
みなさんNC旋盤のφ40以下の1時間あたりの加工単価ってどのくらいで見積もりしてる?
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 23:54:52.19ID:VPtDzh8k
>>390
ちなみに材料はS45Cで自動機の場合です。
0394名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 04:43:24.73ID:e8hHtleD
>>388
生爪に割りリング噛まして刃物はハイスでそれらしく作ったっす
球面にちょっと溝が入った何かの装飾だと思う。
最終的には納品先で肌を整えるらしい
つーか木工の刃物のノウハウなんか無いからイメージで作っといた。
当然だけど切るのは余裕だね。
0395名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 10:04:34.04ID:NX/xjuob
>>393
うるせー!
じゃあ何でうちが3000円で見積もったやつが流れるんだよ!
0396名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 10:10:11.90ID:9ZB7UCnf
発注先「前のところは単価1000円でやってくれた」

だから潰れてうちきたんでしょw
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 12:09:11.19ID:9dEMTEiy
最近中華も旨味が無くなった様で国内回帰した仕事も結構あるんだわ
0400名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 12:23:57.32ID:M9RMq/bl
>>390
どこも時間3、4000くらいなのか
これより高い人おる?
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 12:35:38.94ID:47c+fwXd
赤字のチキンレースで結構潰れてるところあるわ
ウチもその内危なくなりそう
0403名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 12:43:22.50ID:HMfocv6X
ドル建てで見積もり考えるのが吉
(回答するときはその日の円にするんだよ)
0405名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 12:56:42.80ID:M9RMq/bl
>>401
いくらでやってんの?
0406名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 13:56:20.31ID:yHAiw5Z+
低賃金の俺たちでもなんだかんだで時間2000円は持ってくやろ3000円でやっていけるはずないやん
0409名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 19:16:29.28ID:4JX60CAX
自分の地域だと旋盤のみなら1分60円辺りが相場。
マシニングや複合がプラス10〜20円程度。
話がそれるけど、自動車の整備工賃の相場が1時間7000円程度らしいから
仕方がないとはいえ我々の業界は安すぎるといつも思う。
0410名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 20:30:58.58ID:TwNF0IM6
お金じゃないんだよ。お客様の笑顔が一番なんだよ。
うちはたまにお金もらわずにやってるけどね。タダでやってあげたらお客様喜んで気持ちとしてビール1ケースくれたわ。
0411名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 21:00:06.73ID:QE5mZBzN
>>404
それもあるけど潰れるわ
>>405
時間5,000円で見積もるけど
一代あたり1日粗利20万とか普通にある
でも悪いと1日4万とかかな
複合機ではあるけど
0414名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 21:47:21.15ID:LQhcBRnF
ごめんな俺定年後自宅ガレージに中古機械入れて勤務時代の知り合いの仕事格安で受けてる
材料持ち込みなのでコストは電気代と刃物代だけだ
赤字が出ない単価なので忙しくて目が回りそうだよ俺みたいな知り合いが結構いるんだわ
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 21:48:01.62ID:6uZeb9So
1番から8番まで8本刃物がつくドラム型のNC旋盤

自動運転中、3番選択された状態で7番選択するといつも右回りなんだけど
今日の朝、自動運転中に左に回りやがった、刃物半分折れたよ。、メーカーに聞いたら180度反対にある
刃物を選ぶと、右左どちらに回るかわからない、それが仕様って言われた
そんなことあるか?180度反対にある刃物呼び出すときは一度隣を選択して下さいやって
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/05(火) 23:58:39.62ID:YRpzzN05
>>415
パラメーターで近回りか一定方向か決められそうだけど
真逆はどっち回りかわからんは困るなw
でも機械のクセ読むのも職人
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 00:55:11.58ID:D2wWDusJ
森精機のは扉を開けると一定方向
扉を閉めると最短距離で回るけど
中間点でどっちに回るかは分からんので
どっち回ってもいいプログラムにはしてる
0421名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 02:08:35.72ID:Jx7kNB/4
>>420に限る
でもうちのオンボロはTの後ろにMコードで刃物台が正転、逆転、最短の回転と選べた気がする
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 02:27:59.96ID:L55NiZfX
量産で0.1秒でも縮めたいって会社だとタレットの逃しもギリッギリで旋回させるとは聞いたことあるな
このスレに来る人はそんな量産してる人あんまいなさそうだけど
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 04:52:58.81ID:gaTUgY3S
>>415
折れない程度のアプローチを取ればよくね
一個あたり1秒の短縮を競うような量産なのかな?
0426名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 07:19:59.23ID:cY9m7u4q
タレット逃がしギリギリでワークに絡みついた切粉とドリルが絡み合ってインデックスし破損はよくあるパターン
結果無駄な時間が増える
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 07:44:05.19ID:cdNSEmcH
うるさい所はうるさいだろうしね
ウチも工具長分は逃すようにしてる
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 08:28:58.13ID:u/ucTz45
CADCAMでは必ず原点位置でタレット回すような設定にしている
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/06(水) 15:55:25.63ID:bOLtuQSC
G50X100.Z20.でターレット回してたなぁ
ちな80年代製ツガミマーキュリー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況