X



トップページ機械・工学
1002コメント225KB

NC旋盤 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0281名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/27(日) 20:15:09.93ID:5E6s3Ydx
径10ぐらいの物だと回転数全然足りんけどそれでも周速250に設定したりするの?
0282名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/27(日) 20:17:23.41ID:kxHUMDny
ある程度の切削条件ならチップメーカーのオンラインカタログに
材質別で書いてあるじゃないの
0284名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/27(日) 20:20:04.19ID:kxHUMDny
工具材質とチップブレイカーの説明はあるけど
コーティングの詳細はあまり書いていないなそういや
0285名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/27(日) 21:11:38.37ID:QKLaOReO
現場にカタログとか置いてないの?
0288名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/28(月) 06:56:55.33ID:+LSeLjd0
細かなカタログのところじゃなくて総論的な
一般項目に推奨周速は書いてある
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/28(月) 12:32:41.05ID:kxB2Y/83
皆さん仕上げの取り代ってどのぐらいでやってます?
カタログみると半径でコンマ3とかかいてるけど多すぎません?
0297名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/28(月) 13:47:31.42ID:7COQ7nMj
径で0.3から0.4ぐらい
柔らかい材質はもうちょいつけるかも
0300名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/28(月) 15:39:16.69ID:mnCHEawD
ハイスのドリルも40m0.3とか書いてるのあるけどやってみるとバリバリ穴あけれるぞ
0301名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/28(月) 16:33:24.48ID:npIr7LLG
鋼系でも寸法、外径、内径、等で取り代を変えるから一概には言えない。
内径だと止まり穴みたいなキリコの逃げ場が少ない形状だと
キリコによる傷まで考慮しなければならないから結構難しい。
汎用機で単品加工みたいに手作業で引っ掻き出しながらなら問題にはならないけど。
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/29(火) 05:01:20.47ID:bvD7+2cd
当然、治具を使っていたけど
片肉L30程度で片肉0.05の止まり穴形状のパイプを作る動画を見たけど
旋削の難しい部分を集大させたようなワークだと思った
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/29(火) 20:21:28.41ID:GqCLgcmR
研磨級の勝手付きブレーカでSS400の端面仕上げしてた時に普段どおり取り代0.2つけて加工してたんだけど
切り粉絡みが発生して端面の仕上がりがいまいちで、周速や送りを色々変えてみたけど効果なくて
もういっそのことチップ壊すつもりで取り代0.5にしたらめっちゃきれいに仕上がって草

みたいなことはある
0306名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/31(木) 20:45:10.28ID:6E9eoI3a
SS400でX0.の所までピカーッとした切削面にするには
G級のチップ使わないと無理だよね
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/31(木) 21:53:49.35ID:+36RHV6u
塩ビとか溶けやすいプラスチックだと
切子が細いと溶着して汚くなるのは良く有る
0313名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 04:06:36.47ID:+E36/qMj
切削面がピカピカって切れているというよりバニシング効果?だからな
0314名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 05:57:33.87ID:EXzSKcc8
端面がチップ換えた時より
しばらく削ってた時のほうが綺麗だったりするね
0317名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 06:50:21.51ID:3lITyvuu
俺が入社した当時お世話になった先輩から教えて貰った事だが
切れすぎる刃物は持ちが悪いから
研いだあと先端を45°で微かにハンドラッパーで一周当てろだった
手加減が微妙なので最初は上手く行かなかったがコツを覚えると効果がかなりある
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 08:29:19.10ID:lgeQpFo3
ドリルって小径のは普通の両頭グラインダーでは研ぎ難いよな
Φ4辺りで限界か
それ以下の径は歳のせいもあるが良く見えん
0321名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 13:19:13.51ID:lt1tF59y
ここ覗いてる人はなんやかんやで旋盤好きだよね
良いと思います
0322名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 13:33:58.73ID:raqUWPtL
俺の手研ぎは7ミリくらいが実用限界
それ以下だとセンターやリップハイトが良く分からん
切れるけど曲がる〜みたいな
上手い人は2ミリとかしっかり研ぐね
一応研磨機はあるけど練習はしてる
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 13:37:31.20ID:lt1tF59y
小径でもシンニングダイヤモンドヤスリでいけると思うけど
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 14:18:55.58ID:lt1tF59y
シンコム買おうと思うんですけど、ピーターマンやったことないけど頑張ればいけますかね?
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/01(金) 21:25:00.55ID:zNIHUjXl
切り込み少ないとブレーカーって効かないよな
仕上げチップのブレーカって意味なくね?
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 03:58:29.24ID:4I70FZTh
>>308
3000回転くらいまで回せればSS400も余裕で綺麗に仕上がるよ
中心付近が白く曇るのは切れないチップを無理に動かしてるから
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 12:51:21.31ID:2oLD/1W2
柔らかい方が簡単だと思われてたりするからな
45cの方がいいです
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 14:21:47.18ID:2oLD/1W2
ステンレス嫌いだなぁ
微妙に引っかかってる切子を何も考えずに素手で触ったら悲惨なことになったわ
0346名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:01:39.36ID:2oLD/1W2
摘んでひょいってやったらグッサリいったわ
鋼材の切子なんか握りしめたり滑らせたりしなけりゃ大丈夫だから油断した
0347名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:04:44.26ID:3L9z8Bap
>>343
背抜きとかゴム手とか革手とかあるけど濡れなきゃ軍手が1番使いやすいやろ
0349名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 15:39:40.36ID:2oLD/1W2
伸びて引っかかったのとかあるじゃん
今はもう近くにペンチ置いてるから素手じゃやらんけど
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 21:57:03.74ID:JRqZnlA8
鉄用のチップでアルミ削っても問題ない?
0353名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:04:19.25ID:xx4sYh5t
削る分には問題ないけど毎回刃先のカスをヤスリで落とす羽目になるぞ
0354名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:05:39.23ID:xx4sYh5t
あと荒取りでキリコがワークにクシャクシャに絡むから仕上げの前に取る羽目になる
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 22:50:52.28ID:BkYCDJRJ
チタンコーティングでアルミ削ったらくっつくからダメやぞ
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 01:05:34.40ID:GMA2UgMz
ダイヤチップで鉄削ったらNGってのは入社当時に聞いたな。
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 01:56:47.01ID:wiDIO9i0
アルミ合金なら普通に鋼用のチップ使うわ
切り込み、送り、周速上げ気味で削れば切り粉パラッパラよ
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 07:02:35.73ID:CX6x7vW8
アルミといっても1000番系〜7000番系まであるから一概には言えねえわ。
0363名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 08:10:50.47ID:eVlw9Nov
チタンコーティングって金色で格好良いだけで
DLCやCBNコーティング品と比べると
あんまり良くないような気がするんだけど
加工物の材質にもよるのか
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 08:24:25.87ID:nflaH5US
安くてノンコートより摩耗が少ないのがチタンコーティングやろ
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 09:44:46.52ID:CX6x7vW8
チタンってイメージは良いけど
考えてみると硬度が高いわけでも熱に強いわけでもないのに
なぜコーティングに採用されるの?
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 10:54:42.03ID:/JTwfBU8
金色コートとか古くさくない?
なんか発掘された昔のドリルがだいたい金色コート
ネクサスの青いコートとかメガコートの赤灰色の方が高級感ある
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 11:48:23.27ID:7ec/K4fo
>>370
古臭いとか気にするんか?
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 11:54:42.62ID:/JTwfBU8
>>371
コーティングも進化してるやで
30年前のものより新しい方が耐久性上がってるだろ
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 12:28:13.84ID:KlysIQdp
>>372
371はコーティングの見た目を気にしてもしゃーないって言ってるだけだべ
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:08:47.31ID:CX6x7vW8
>>372
大概はそうなんだけど、
旧型の方が全然良かったという時あるで。
メーカーさん本気で作ったんか?みたいな
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:48:33.14ID:eVlw9Nov
PTFEやPEEKの樹脂をチタンコーティングの刃物で加工すると
コーティングと擦れた部分が黒っぽく汚れが付くことが多いんだけど
コーティングが僅かに剥がれてくっつくのだろうか
なんか駄目なんだよなチタンコーティングは
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 13:52:19.55ID:eVlw9Nov
>>370
ネクサスのドリルは良く切れるな
あれなんのコーティングなんだろ
DLCコーティングに似てるけどカタログ見ても詳細は書いてない
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 14:46:46.57ID:enHyAz1t
金色は使用感がわかりやすくて良いよね
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/03(日) 15:37:23.11ID:G9X+jixp
抵抗で樹脂が焼けてるんだろ。チタンコートのはUPE
はまったく削れないし
0379名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/04(月) 16:34:01.52ID:NE2kjFW2
樹脂やアルミじゃなくてたまにはニッケル基の耐熱合金でも削ってみてくれ
それか純銅でもいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況