X



新型コロナでエレベーター点検延期は平気?

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/16(金) 10:30:38.20ID:lIseeauO
近所の半屋外半屋内みたいなエレベーター、
「新型コロナの影響で、点検の日程を先延ばしします」
みたいなことが書いてある張り紙があった。

つまり、点検無しで稼働させてたってこと?

なら、いっそ、動かすなよ。

それとも、
「法定点検は予定通りにやっているが、自主点検は義務ではないし先延ばしした」
ってことかな?
それならいいが、でも、
過去、20006年のシンドラー社エレベーター死亡事故や、
2007年のエキスポランドのジェットコースター「風神雷神2」の脱線脱輪死亡事故って、
どちらも法定点検は済んで自主点検を先延ばしした結果じゃなかったっけ?
違ったっけ?
0015昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2022/06/18(土) 10:47:35.72ID:uaKL3ygk
涼しく快適に過ごすには
エアコンを効率よく使うためのコツも教えていただきました。

「風を斜め下に吹き出す設定にしている方もいらっしゃるかと思いますが、冷たい空気は低い位置に溜まりやすい性質があります。エアコンは高い位置にある室内機のセンサーにより働くため、冷やし過ぎたり、足元ばかり冷えやすいのです。
風の吹き出しを横向きにして、下に溜まった冷たい空気を扇風機やサーキュレーターなどで上へ送ると、部屋が均一に涼しくなり、無駄な運転も抑えられます。

また、体感温度には温度だけでなく、湿度が影響します。ムシムシするときは除湿機能を上手に使うことで、より快適に過ごしやすくなります。

基本的なことですが、フィルターも大切です。ほこりで目詰まりすると、吸引する空気量が少なくなり、部屋を冷やす力が低下します。2週間に1度を目安に、フィルター掃除をこまめに行いましょう」(重政さん)

本格的に暑くなる前にしっかりとご準備を!

ウェザーニュース

【関連記事】

<現在地の週間天気>最新の予報を確認 h
ttps://weathernews.jp/onebox/gps_week.html?fm=yn

暑さが本格化する前に行っておきたい、エアコン室外機のチェックポイント
https://weathernews.jp/s/topics/202107/120215/yn.html

エアコンの節約術 冷房とドライ、電気代はどっちが安い?
https://weathernews.jp/s/topics/202006/240065/yn.html 
↑「ドライ」は「除湿」のこと。


エアコンの異臭対策 冷房切る前に「送風」がポイント https://weathernews.jp/s/topics/202005/260085/yn.html 
↑なお、冷房機能しかないものを「クーラー」、暖房機能もあるものも「エアコン」と呼んでる人が多いが、本来そういう意味ではない。冷房機能のみってのが今はもう絶滅状態だから今更どうでもいいが。



冷房の25℃と暖房の25℃、なぜ同じ室温にならないのか 
https://weathernews.jp/s/topics/201906/280315/yn.html 
↑これとは例えが違うが、エアコンは「設定温度」が優先される。
冷房27度の強よりも、26度の弱のほうが強い。でも「27強」のほうが強く感じられるのは、短時間的には扇風機の強弱に似てるが、弱の風を少し浴びるより多少ぬるくても強の風に当たり続けたほうが涼しいと感じるから。
当然だが暖房にも同じ理屈が当てはまる。 → 例I>暖房20(弱設定)は、暖房19度(強設定)より強いが体感は別問題。


最終更新:5/10(火) 10:05
ウェザーニュース
0016名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/22(水) 13:05:12.68ID:p9K8L0Qw
영주제일고 화학 남기윤 헌법어기고 근무중이고
이새끼하고 농구 투바운드 하던 월성주공 302동 209호 홍상현
살인자집안 이새끼하고 절친 남기윤 이새끼는 같은 302동 ㅋㅋ
영주제일고 남기윤
0017名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/22(水) 13:06:22.99ID:p9K8L0Qw
강원대학교 시간강사 이기석이라고 씨발
여제자 대전외고 이진주 870803 2384611 이씨발년하고 떡치다가
마누라 홍송이 보지피나오고 인생 좇망 ㅋ
0018昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2022/06/23(木) 16:28:23.71ID:+LOdNAMq
エスカレーターで左右どちら側に立つ?全国すべての都道府県を調査 - キーワードノート
https://kw-note.com/region/standing-on-side-of-escalators/
0023名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/27(火) 17:19:10.35ID:SrzL2yKE
「赤ちゃんに触らないで!」と拒んだが、高齢男性の「かわいげないね〜」に悩むママ…識者のアドバイスは #令和の子 #令和の親
6/24(土) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5014b4646f361f15f58698ff070ff33b11aa5dc8

駅のエレベーター内で、子どもの頬に…
イメージです

赤ちゃんを連れて外出すると、「まぁ、かわいい」と目を細め、我が子に手を伸ばしてくる人が――。
読売新聞の掲示板サイト「発言小町」には、他人からの予期せぬ接触を嫌がる母親らの声がたびたび寄せられます。新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられ、人との触れ合いが増えていくことが予想されるいま、どのように対応すればよいのでしょうか。専門家に聞きました。



「赤ちゃんを勝手に触られ、咄嗟(とっさ)に言い返してしまいました」というタイトルの投稿を寄せたのは、2児の母であるトピ主「港区母」さんです。4歳と1歳の子どもを連れ、駅のエレベーターに乗っていたときのこと。高齢男性が、ベビーカーにいた1歳の子の頬に触れました。
思わず「触らないでください!」と声を上げると、男性はため息混じりに「かわいげないね〜!」と漏らしたといいます。

イラッとしたトピ主さんは、「そういうこと言って、気持ちいいですか?」と返しました。すると男性は、すごすごとエレベーターを降りていったそうです。「言い返しても嫌な気持ちは引きずるし、子どもの安全のためにもスルーが良かった」と反省しつつ、「でも赤ちゃんに勝手に触らないで」と正直な思いをつづりました。

この投稿には、160近いコメントがつき、エールマークが2000回以上、びっくりマークも500回以上押されています。

大人はダメなのに…赤ちゃんに触る?
トピ主さんと同じように、「勝手に触るなんて!」と考える人は少なくないようです。赤ちゃんを育てている最中の「コロロ」さんは、「人の子を勝手に触るって、どういう神経? 赤ちゃんだったら顔に触ってもいいの? 大人の顔に触ったらダメだよね。違いがわかりません」とつづります。

「はとこ」さんも、「素性もわからない通りすがりの人が、赤ちゃんをけがさせない保証はどこにもありません。赤ちゃんを触ることは、母親と赤ちゃんの恐怖という犠牲の上で、触りたい人の欲求を満たすだけの行為」と訴えます。

人の流れが戻ってきた現状を重く見るのは、「ひよこちゃん」さん。「コロナ以外の感染症への注意を呼びかけるニュースもあり、完全に安心できる世の中ではなくなっています」。不意の接触を母親がどう受け止めるか、想像すべきだとつづりました。

「何事もなくてよかった」との声も。「相手を逆上させるかもしれない言葉は、守るべき子がいるのだからやめた方がいい」(「匿名」さん)。

次ページは:アップデートされていないだけ…という声も
0024名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/27(火) 17:24:50.16ID:SrzL2yKE
今回のトピ主さんのように、突然触れられることがあったらどうしたら良いのでしょうか。「まずは落ち着いて、子どもの様子を確認することです」と帆足さん。「『あっ、笑っているから大丈夫そう』とか、『うちの子、そんなにかわいいのね』と、気持ちの落としどころを見つけるといいでしょう」。
赤ちゃんをすっぽり覆うようなフードの深いベビーカーを選ぶ、エレベーターの中ではベビーカーの前に立つなど、ある程度「予防する」のも有効だとアドバイスします。

それでも、「触っていい?」と聞かれたら、「『すみません、アレルギーがあるので』などと、角の立たない断り方をするのも一つの方法です」と帆足さんは勧めます。ニコニコしている赤ちゃんを見かけると、自然と優しい気持ちになるもの。お互いに相手を思いやって、赤ちゃんの存在を温かなコミュニケーションのきっかけにできればいいですね。

※この記事は大手小町とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。


【関連記事】
朝の「パンティッシュ」は子供の教育上いけない非常識な行為?
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230313-OYT8T50069/?from=yh&utm
「内祝い」ってそういうこと?初めて意味を知って「血の気が引いた」
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230313-OYT8T50076/?from=yh&utm
どうするPTA「コロナで3年なかった行事が復活」「くじ引きで役員に」…親たちの悲鳴
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230410-OYT8T50115/
旅行を理由に欠席、皆勤賞の廃止…「学校休むことは悪」の意識に変化
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230609-OYT8T50073/
中性脂肪が低いのに太ってる原因と病気のリスク…数値の意味とは?
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230518-OYT8T50050/
最終更新:6/26(月) 17:23
大手小町(読売新聞)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況