X



トップページ機械・工学
311コメント102KB

アマでもプロでもミニ旋盤 part5

0161名無しさん@3周年
垢版 |
2022/09/28(水) 22:34:57.49ID:VSHlDfqk
ミニ旋盤を使いこなす本の後継としてはミニ旋盤マスターブックで良いんじゃないかな
新しく写真や図も多いし。使いこなす本はどうしても内容が古くなっているので・・・
内容もバイトろう付けや焼き入れで作らなくても今となってはスローアウェイチップがあるわけだし
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/06(木) 23:00:05.17ID:c4HyDHmA
>>161
マスターブックって、盗用のパラダイスの本でしょ、
確かに画像は多いし初心者なら理解しやすいかもしれないけれど、
使いこなす本の方が、深く掘り下げているから好きかな、
本職が見てもなるほどと思える点もあるし

確かにインサート方式のバイトが増えているのは事実だけれど、
あくまでも汎用機orNCを基本としているから、アマチュア向けのミニ機では、
剛性も馬力もないから、インサートの選定次第にはなるけど
仕上げならそこそこ結果出せるけど、
荒削りではハイス領域で超硬を使うことになるから、
欠けやすいし、ハイス研げてなんぼよ
0163名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/07(金) 12:08:19.02ID:lra/edxU
おれは「生きた蒸気機関車を作ろう 機芸出版社 平岡幸三・著」っていうライブスチームの本でミニ旋盤の使い方を勉強したわ。
とっくに絶版で、定価は4700円だけどたまにオクに出ると1万円以上の値段になってる。
同じ著者の「ライブスチームのシェイを作ろう」にもミニ旋盤の使い方が載ってる。
こっちも絶版で定価は8095円。
高価だけど鉄道模型に興味があるならどっちもいい本だと思う。
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/07(金) 13:38:17.35ID:TlMvuEoo
ミニ旋盤使いこなす2冊と蒸気機関車作ろう2冊は見てるだけで楽しいのよ
蒸気機関車の方はサイズもページ数も多くて見応えあり
図書館で借りてでも見た方がいいよね
持ってるけど再販されたら保管用に絶対買うわ
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/07(金) 13:49:56.67ID:VSpU90eS
5年くらい前だったかミニセン購入と同時にマスターブックから入ったけどそれをじっくり読んでからしばらくしたのち、使いこなす本も2冊ゲットして熟読
そんな自分からするとマスターブックの方が初心者には読みやすいと感じた
0166163
垢版 |
2022/10/07(金) 17:08:14.50ID:lra/edxU
>>164
そうそう、見てるだけで楽しいんだよ。
この2冊を買った時は「たっけぇ本だな」と思ったけど、読んでみると自分でも作れそうな気になった。
だけどマイフォード7クラスが必要で、自分の持ってるC3旋盤では力不足だったのと、仕事がらみでとても時間が作れなかったんで見てるだけ。
材料費も万単位でかかるし、趣味としてのハードルはなかなか高い。
0169名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/09(日) 00:33:05.67ID:38oeyhaa
φ10の鉄のシャフトって削れますか?例えば尖端φ3のテーパー形状とかに。 やっぱりパワー不足や剛性不足?
0170名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/09(日) 07:59:40.64ID:1DMyZsDH
削れますよ
0172名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/09(日) 19:35:53.25ID:i3zfsyhY
>>169
剛性とパワーは少ない切込みで忍耐さえあればクリアできるけど、
そもそも鉄のシャフト言っても、材質SC-SCMなど色々ある訳だし、
シャフトだと熱処理されている場合も多々あるから、刃物も適材適所使えばって事だけどね
0173名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/16(日) 22:36:36.95ID:HyvBbgj0
>>163
名古屋の古書店の、それも店内じゃなくて通りに面した本棚で
「生きた蒸気機関車を作ろう 機芸出版社 平岡幸三・著」を
見つけてゲットしたよ。2500円ぐらいだったか。
改めて引っ張り出して見たが、著者紹介やあとがき読んで凄い人だと
思った。
0174名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/17(月) 23:26:27.74ID:PHlKW5az
オトクなお値段で入手できて裏山。自分が入手したのは、十年前くらいだったかミニ旋盤でライブスチーム作成が流行りかかった(流行ったとは言ってないw)ころで、すげえ高かった気がする。
0175名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 15:35:31.31ID:EBPkfU9O
卓上旋盤でヨーロッパタイプのクイックチェンジ使ってる人居ますか?
いたら使用感とか教えてくださいな
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 17:22:26.65ID:IL6xIV4T
ヨーロッパタイプってどんなの?
ピストン型? 250-xxx
丸型? 540-xxx 
0177名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 17:27:53.37ID:EBPkfU9O
アマゾンで売ってる
>Vrttlkkfe 旋盤クイックチェンジ刃物台セット
210V&180V&0618 12X12mm ツールレスト スイングオーバーベッド用 120-220mm

って言うタイプです。
前は5マン位してたけど最近凄く安価になったので
0179名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 20:58:56.24ID:IL6xIV4T
>>177
この型は使ったことがないのでなんとも
ツベで見る限り取り付けネジの加工が面倒そう
刃先の位置が簡単に変えられる他に利点て有るのかな?
0180名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 21:31:42.24ID:EBPkfU9O
ヤフオクの人は
>一般的にバイトホールド力に優れ、剛性が向上する
って書いてるけどね。汎用のやつは大きいから剛性もありそうだけど
卓上のは小さいね。あと、固定ピンが無いから自分で加工するしかない
ってか固定ピンが必要ないのかねえ
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/09(水) 21:33:20.27ID:EBPkfU9O

ヤフオクのアド貼ったらアク禁になった
貼れなかったので調べてくんろ
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/11(金) 18:53:28.59ID:99ieynvC
固定ピンが無いと普通のQCポストと変わらないんじゃない
値段高いなw
0183名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/12(土) 00:56:46.67ID:FlVs8VgR
>>182
QCポストって固定ピンがなくても刃物台ずれないの?

俺のクイックチェンジ、固定ピンの穴が一つしか無いから
刃物台を斜めにした時とか、かなりキツく上のボルトを絞めないとズレそうで
自分で半丸の穴をあと三箇所に開けよう開けようと思っているんだけどフライスが無いから中々・・・
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/12(土) 01:12:58.21ID:0vget60T
>>183
刃物を食い込ませ無ければずれないよ
丸型QCを強固に固定しても刃物台の角度決めの
センターに掛かる回転力が問題になりそうな気がする
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/12(土) 08:53:31.31ID:PyYyjMBf
浅い切り込みなら手バイトでも削れるのだから
さほど影響はないかもね
固定で接する面だけ良い面になっていれば止まると思う。
旋盤で一回端面を引けば座りは良い
0187名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/14(月) 00:10:17.03ID:6n7MhAaZ
俺は卓上機でクイックチェンジのホルダーを削って16ミリのバイトを使ってるんで
ヨーロッパタイプのホルダーを削って16ミリを使えるようにしても
何か流石にクイックチェンジ本体が小さすぎて剛性とかのバランスが取れない感じ

ヨーロッパタイプの大きい方はどうなんだろ、卓上機に使える様にするには
0188名無しさん@3周年
垢版 |
2022/12/28(水) 11:21:05.88ID:HnmAe2HA
https://i.imgur.com/y4ApEn5.jpg
https://i.imgur.com/knIMKQa.jpg
https://i.imgur.com/YC5E5Oo.jpg
https://i.imgur.com/ozmbc1x.jpg
https://i.imgur.com/ISpnkVe.jpg
https://i.imgur.com/ZM9JEjy.jpg
https://i.imgur.com/2kDeFsU.jpg
https://i.imgur.com/2ByO1nP.jpg
https://i.imgur.com/LJakMg2.jpg
https://i.imgur.com/9XS9Gro.jpg
https://i.imgur.com/Hs5pXzQ.jpg
https://i.imgur.com/DpaC587.jpg
https://i.imgur.com/crs6ssn.jpg
https://i.imgur.com/9k340cA.jpg
https://i.imgur.com/maDl5Ok.jpg
0189名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/10(火) 07:11:39.14ID:l74DAfBY
オクで売ってる超硬シャンクの内ぐりバイトって
ビビりにくいのかしら?
0190名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/11(水) 20:11:20.54ID:R2EO8yMb
卓上機による俺の拙い経験からだとビビリの要因は様々で
このバイトを使ったからビビら無いなんて事はほぼ無いに等しい

そこから試行錯誤して自分なりの使い方をしていくしかない
思うに旋盤加工ってここ何十年、進歩が無いと言うか、相変わらず原始的な事をやっているよなあ
そこが面白い説もあるがどうもね・・・
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/11(水) 20:59:28.51ID:rQB/7AEq
刃物の角度がワークに喰いすぎていたり…
刃物台やX・Yのネジが緩かったり…
切削液がヘボすぎたり…
そもそも旋盤の剛性不足だったり…
送り量はみんな分かってやってると思いますけど。
旋盤は原始的な切削加工機で古くはろくろが起源です。
楽しいので気負わずにね!
0192名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/11(水) 21:06:57.57ID:dUpCUzH/
親ネジをステッピングモーターで動かす新しいやつは画期的だと思う
そのぶん耐久性が心配だけどな
0193名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/12(木) 07:43:11.39ID:AYFEsQDI
なるほど買って試すほどのこともないか
ビビるときは何やってもだめなときあるもの
0194名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/01(土) 03:25:27.51ID:CaWEcC5f
最近なんか話題無くてつまらんね

詳しい事は言わんけど、まだ情報知らん人が殆どで中古市場でも高騰していないけど、
昨年辺りから市場在庫怪しいなぁ〜と思っていたら、名門のミニ工作機械、
製造中止濃厚みたい、代理店在庫でも知っている限りで1台のみ
0196名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/01(土) 20:59:02.19ID:CaWEcC5f
>>195
代理店筋からの情報でメーカー公表ではないので、ご想像にお任せします・・・

重量の大半を占めている部品数点の供給不可が致命的のようで、
まあ一つは数年前に別メーカーに供給元変えてしのいでいたようだけど、
世界的な情勢移行で撤退しているので仕方ないかな、
まあこれは何とか別なものでも何とかなるけど、
もう一つの方は潰しが効かない部品で残念。

残りの機械はご家庭には重すぎる一つしか扱わない感じになるかな
0197名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/02(日) 20:02:48.45ID:c7TItaXB
360はざっと検索して新品はR天の約33マン
もう一つはなんか怪しそうなサイトだから❌
ヤフオクは中古ならまだかなりあるようだか、これから上がっていくのかね

ただ、どうなの、性能的には。中華のなら新品でも同クラス15マンくらいでしょ
0198名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/02(日) 20:30:20.48ID:S8q8kcjy
sieg系がとっくに浸透してるから今更プレミア価格にはならないと思う
0200名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/03(月) 01:44:43.84ID:9/C7zGrr
>>197
R天のやつは取り寄せだから、たぶん購入手続きした後でキャンセルになると思う

>>199
確かにね、でもK国製になった数年間は日本から指導行っていたから、
同等の品質は保てていたけれど、最近は品質が下がっていたね
0201名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/03(月) 22:30:25.25ID:jM8QPlrk
ML-360は本体もだがオプションが高い
それで韓国製になっても値段そのまま
それなら寿のFL350(SUPER)のフルセットがいい
0202名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/04(火) 01:36:35.58ID:JdWJhlJW
>>201
韓国製になった直後は日本からの指導は入っていたから、
値段そのものは変わらなったが、その分品質は維持していたけど、
数年して今から20年くらい前かな、韓国任せにしてから、
実質値下げしていたよ、オプションの自動送りネジ切りが標準付属品になり、
オイルパンが半額程度になったりね、
その代りに三つ爪をBISONから自社生産らしいMANIXに変えたのだが、
これが酷いのなんのって、インローとチャックの芯がズレているから、
いくら叩いても0.07(芯で0.035)振れているから爪研磨しないと使えなくてね、
その後は最近は台湾だったと思うけどチャックメーカー製を採用していた。
その頃から品質低下が始まった感じ、主軸の問題やら色々とね

最近四つ爪はSIEG系にも採用されている、同心円の深いみっともないチャックに
なっていたのはがっかりしたね、
昔は自社生産で北川のようなしっかりとした精度と作りだったけど

つまり韓国製でもspecialの時は品質安定していた、機械&工具になってからは・・・
0203名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/07(金) 09:50:58.18ID:gsyQ3P32
詳しすぎだろ、業界の人?
0205名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/13(木) 20:36:16.22ID:gvj6+23g
>>204
感謝されているならもう少し教えちゃう?

有名なバイブル本あるでしょ!
あれに主軸に横から穴空けて簡易割り出しって載っているけど、
今の主軸は簡単には穴あきません・・・

あれが通用するのは、滅多にお見掛けしない本当に初期型のバックプレート式のみ
初期型は汎用旋盤のように細い主軸に鋳物のバックプレートを嚙ましていたから
簡単に穴開けできるけど、
今のはバックプレート一体型で焼き入っているから無理、
焼入れ鋼用のドリルと設備を持っていいれば別だけど、

素人が鵜のみにしてやると主軸お釈迦に、
初期型なら焼き入っていないし、失敗してもバックプレートのみで済むけどね
0206名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/14(金) 22:01:28.39ID:L9StoPDE
ミニ旋盤マスターブックに主軸についてるギヤにストッパー付けて割り出しするってのがあったな。
Compact7の主軸ギヤは36枚なんで、10度ごとに割り出せる。
5度の割り出しがしたい時はストッパーの先端を山型から谷型に交換して5度回せばいい。
ストッパーのブラケットを作らなきゃいけないけど、こっちの方が簡単だろう。
0208名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/15(土) 03:46:54.91ID:xeTPYFo0
海外のユーチューブの人の動画でチップソーを主軸の後ろ側に付けて
チップソーの刃の刻みを利用して
割り出しってか目盛りをケガいてる人がいてびっくりした
0209名無しさん@3周年
垢版 |
2023/04/15(土) 20:58:45.92ID:JQT0kjiH
頭いいな
0211名無しさん@3周年
垢版 |
2023/05/18(木) 21:13:03.33ID:3xif+A7x
尾久で盗用のフライス見たんだけど、TOYOって書いてあったから、
出品者が票集めに書いているのかと思ったら、本当に本体の銘板にTOYO A~ってなっていて
ローマ字表記でTOUYOUになるのかと思ったら、盗用=TOYOでもOKなのね
今更ながら巧みに考えられた社名なのね、
商社マンでも盗用が堺の関連会社と間違っている人いるからね。
0212名無しさん@3周年
垢版 |
2023/05/18(木) 21:17:56.34ID:3xif+A7x
前に堺が韓国になってから興味ないとか、性能的にどうなのって書いているの見たけど、
今は確かに品質的に・・・なところは確かに否定はできない。

中華系も最近はBLDCもちらほら出ているけど、殆どが整流子モーターでしょ!
確かに電圧変えれば回転数変わって便利と思うかもしれないけど、
実際使ってみれば、切込み入れた瞬間に回転数下がるし、
ねじ切りなんかで最低速にするとトルクしか出ないし、
常にブラシが接触している訳だからブラシ交換必要だし、
当然相手のコミュも接触している訳だから寿命ある訳だし、
30分程度で休ませないと焼けてしまうし、
数分で使い終わる電動工具ではないので、用途に合わないモーターでしょ!

堺の誘導電動機はコンデンサーラン式だから遠心クラッチ(日立系の多い)も無いから、
電気的に接触している部分は無いので、当然ブラシも必要ないし、トルクもあるし、24時間回しても焼けません、
実際数十年使っているけど一度もメンテしたことありません。

盗用含め中華系のブラシ交換を20年したらいくらかかると思うの?


あとは駆動系部品に中華系だと訳の分らんメーカーの規格使われている事多いから、
自分で調達しようにも無理で結局機構自体を国内メーカー製に合わせて作り直すか、
購入元経由で高い訳のわからない品質の部品で揃えるかでしょ、
その点堺は国内メーカー製の規格品で揃えているから、いざという自分で調達する事も可能。


後は品質維持出来た頃の話だけれど、切削応力など計算された設計と、
元がカメラメーカーだから精密加工と、組み付け方法のノウハウで、
同じ条件で加工しても挽目に差がある、素人でただ削れさえすればいい人には分からないだだろうけど

ただ高いだけではないのです、色々使えばわかるけどやっぱり境買ってしまう。
0215名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/19(月) 03:39:39.89ID:LPpaFosr
堺って言ったら松原にある、おれとこの社長セ◯レ使って持ち帰り過ぎ
自分の家族経営の会社大丈夫かよ、
0216名無しさん@3周年
垢版 |
2023/06/19(月) 03:54:12.41ID:LPpaFosr
ボンボンは、何でも揃えてすぐ初められたんやろうけど
目の奥笑って無い嘘まみれのクズ、納品?次の事業?イベント?とかいいから余計な事すんな、日中からヤッて東カレで病気貰いながら、心斎橋で脱毛行っとけ
0221名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/15(金) 12:32:47.63ID:MI/cfZJW
ドイツすごいな。多分日本で売ったらなにかの団体が危険すぎるって強烈にいちゃもんつける
0223名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/15(金) 14:04:50.73ID:WEUHfms4
サイトをよく見たら、オーストリアだった
UNIMAT作っている会社(もしくはグループ)みたいだ
The cool tool GmbH
https://thecooltool.com/en/
0226名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/13(土) 09:28:06.13ID:awCfP3nL
卓上旋盤を買ってみたけど
往復台の瓢箪型みたいな切り欠きに芯押し台が入らなくて
芯押し台を最大限近づけても、なんか遠い…
普通は入りますよね?

往復台を外して鉄ノコかグラインダで切るしかないかなー
フライス持ってないし、いきなりこんな荒業でテンション下がる
0228名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/13(土) 14:22:40.80ID:awCfP3nL
>>227
エラーでURL貼れなかった
中華のWM210Vという機種です。

往復台を上から見ると、左右にくびれのような切り欠きがあって
左は振れ止めの固定、右は芯押し台が入りそうな構造なのですが
切り欠きの幅が狭いのか、往復台が分厚いのかわかんないですが
端っこで当たって3mmくらい削らないと入らない状態

現状だと3cmくらい芯押しを余計に出す必要になるので
入った方が絶対に良いはずですが
買ったばかりの素人には、なかなか勇気いる感じです
0230名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/13(土) 14:31:43.31ID:IDEZz7Ea
なんとか実物写真をアップしてくれれば誰かが的確に答えられるだろうが文章ではきつい
0232名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/18(木) 20:47:40.44ID:PQPXWoPT
往復台を上から見て、ベッドの上の「工」のようになってるところの切り欠き部に芯押し台が入らないっていうことかな
それならトップスライド(複式刃物台)に干渉してバイトが送れなくなるから、入らないのが正解だよ
0233名無しさん@3周年
垢版 |
2024/02/06(火) 02:46:58.51ID:1PMteI9H
俺も同型の卓上機なんだけど
>往復台の瓢箪型みたいな切り欠きに芯押し台が入らなくて
芯押し台を最大限近づけても、なんか遠い…

>芯押し台が入らなくて
芯押し台を最大限近づけても

芯押し台が入らなくて、なんで
芯押し台を最大限近づけられるのか?

ここらが全く意味不なんだけど
俺がバカなのか無知なのか・・・
0235名無しさん@3周年
垢版 |
2024/02/24(土) 16:09:39.01ID:3MR7JxSz
>>234
こーゆーの、朝から晩まで一生懸命やって
いくらくらい日当もらうん?30円くらい?
0236名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/14(木) 08:48:25.04ID:tIBXT2yQ
何回読んでも意味がわからない
自分で撮った画像にAとかBとかテキスト入れてくれ
瓢箪が意味不明
0237名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/14(木) 11:07:50.99ID:kuWLVKAj
画像貼れなければ他のアプローダー使うとかすればいいのにその手間惜しんで自前画像も公開しないし答えをあまり強く求めていない相談なのかと
0238名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/14(木) 12:33:05.99ID:iBNYtgDz
この手の旋盤
確かに往復台を上から見て「工」のところに
芯押し台が入るやつと入らないやつがあるよ
研削の相性が悪いとそうなる
でもその分だけ往復台を左に送ればいいだけの事だから
何ら問題はない
0239名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/14(日) 09:22:43.37ID:zj8q0mAd
新型リアショックユニットは両幅2mm大きいらしい
E君1回だけならタダで作ってあげるよ
0243名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 11:54:07.48ID:OxFC6Z53
数年前のミニ旋盤やミニフライスのブームは何だったんだろうな
0244名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 12:04:07.76ID:ntEAEk0u
でもブームってほどのブームだったのかな
10年くらい前のことだと思うけど
0245名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/26(金) 21:26:00.03ID:SE8UXdHB
そんなブームあったんだな
そうとも知らずに、今、卓上旋盤弄りまくりだわw
楽しすぎ
0246名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/27(土) 23:37:07.91ID:F+49pxrd
ブームは盗用がC1orX1を良いの見つけたと騒ぎだした、
20年前くらいから加速して、10年前くらいから減速が始まった感じかな

このブームの10年で本体ではなく、とある会社なんか
数点の関連部品だけでも数千万売り上げがあったからね

この頃は本体メーカー(S、Pなど)とユーザーの仲介するだけで、
販売店には3○○クラスでも1台10万くらいの利益出ていたので、
販売店側に在庫までしていたり、その販売店からは毎日受注来るとメーカーもウハウハで、
販促のキックバックとしてオプションを無償提供していたりとかなりね
0247名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 22:14:42.13ID:ru0K7Bb5
スクリプトか?! 対抗してみる
0248名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/29(月) 10:11:37.62ID:FRMYL3jb
対抗 4/29 am 10:00
0250名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/29(月) 10:19:24.25ID:34rS0ZX9
>>247
市販の直付FD用のバンドではインナーギアの位置によらなかったフレームなので自作したとか?
どういう特殊な構成なんでしょうか?
銅ではないだろうはいらんですw
0251名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/29(月) 16:37:15.16ID:4XDSC1iI
34.9x50.0
0252名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/29(月) 16:46:59.11ID:34rS0ZX9
これ実はママチャリの魔改造?
トップチューブの位置がこれだから普通のバンドではギアに干渉しちゃうので後方に思いっきり下げたかったとみた
ギアは何丁ですか?
0257名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/03(金) 07:46:03.35ID:TacSFUC8
USAにはもうすこし現代的な旋盤あったと思うが名前思い出せん
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/03(金) 12:48:01.53ID:R5ZHd0ni
真鍮がやっとかな。動画でもあれば面白い
中華系がこれを真似たの?
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/03(金) 14:33:46.52ID:WSHJcA6N

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況