X



トップページ機械・工学
1002コメント302KB

射出成形について語るスレ 17ショット目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2020/03/14(土) 21:50:21.10ID:l+nvt5+/
Notice:
 1) 零れたペレットはその場で掃き集めましょう
 2) 機械に注油を忘れないようにしましょう
 3) ヒーターの切り忘れはコンタミの原因
 4) 乾燥機の温度は適温・適時間にしましょう
 5) 粘着煽りは粉砕せずにそのまま廃棄しましょう
 6) 今日も整理整頓・安全第一で良い成形品を作りましょう

射出成形機メーカー(wikiより):
 * 住友重機械工業
 * 日精樹脂工業
 * ファナック
 * 日本製鋼所(JSW)
 * 東芝機械
 * 名機製作所
 * 東洋機械金属
 * ソディックプラステック
 * ARBURG
 * 川口鉄工
 * ニイガタマシンテクノ
0881名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/02(土) 08:39:51.27ID:T6sNA0uH
スプルーの糸引きを切るのに計量開始時間を遅らせるのは有効ですか?
結局はノズルとスプルーブッシュの温度差なのだろうけど、そうも言ってられない成形品ですので
0885名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/07(木) 11:26:19.23ID:6YKXSrWW
スクリューの回転速度って遅ければ遅いほど良いという認識なんだけど合ってますかい?
0886名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/07(木) 18:59:54.65ID:I0fK1Cc2
>>885
サイクル、樹脂の種類で変わって来るから、一律に遅くしたら良いというものでもない
0887名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/07(木) 19:05:26.43ID:FvRZqd66
>>886
勿論、サイクル、冷却時間を考慮するのは前提だけど、

やっぱり樹脂や成形品の形状に依って変わるのね…d
0888名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/07(木) 19:10:34.13ID:FvRZqd66
糸引きってデコンプ速度でどうにかなるレベルなら、ノズルや型温ちょい下げで切れると思うんだなぁ
0889名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/08(金) 07:41:52.83ID:04tWDXDD
回転数でマスターバッチの混ざりムラが解消されるとか良く聞くけど今のマスターバッチの品質が上がってるからか混ざりムラに遭遇した事がない
0891名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/08(金) 18:38:59.64ID:lCiXY1Rl
>>890
うちの上司はスクリュー回転数は100rpmくらいが良いと言ってるけど、
そんなの樹脂の種類に依るだろうし、その上司V8%P95%って馬鹿みたいな条件設定する老害なので信用して良いのかどうか…
0892名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/08(金) 21:37:12.10ID:/QTz4TM1
オレフィン系の練りムラ前提の話になるけど
遅い方が混練が良いというのは…回転が遅い方が計量に要する時間が長いから、樹脂の溶融?滞留?が促進されてよく混ざるイメージ
何でかつーと、サイクル短縮で色むら出た時に…
単価的にサイクルの伸びてもOK→回転数下げる→冷却TM伸びる
〃NG→後部温度を昇げる。の2パターンで対応してる
0894名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/11(月) 23:36:35.30ID:XYRFhkDc
ゲートの数増やすメリット、またはデメリットってありますか?
0895名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/14(木) 09:19:18.96ID:fheEDvEO
>>894
多数個取りって事?🤔
0897名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/14(木) 22:55:38.21ID:y5ivbRAZ
>>895
いえ、元々ゲートが1つだった製品を2つにするってことです。
0898名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/14(木) 22:58:10.71ID:y5ivbRAZ
>>896
ありがとうございます。
合流地点きをつけないとですね
0899名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/26(火) 18:55:45.39ID:rYDEAnEV
大体、みんな結果から逆算して想像で物を言うから、おまいらパイセン共がそれぞれ真逆のこと言ったりするから下の者は混乱するんだぞ
うちの会社も指示指導が間違っていた際に、いかに誤魔化して他人のせいにするかを競い合う感じになっておる
0900名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/26(火) 19:10:01.48ID:rYDEAnEV
ウェルドラインを無くしたいから敢えてゲート一つ詰めることはたまにする
ああいうのって今日び金型を作る段階で想定できそうだけどな
0901名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/02(月) 18:08:27.73ID:hDWtPz9+
おまいら金玉週間休めてる?
うちは5月2日一斉有休で7連休だわ
0902名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/02(月) 18:43:50.90ID:b7tEFWMr
GWは30ひとり夜勤で1-5休みだわ

昨年から雇用調整助成金のおかげで何とか生きながらえることができてるけど、助成金が終わる7月からどーなることやら
あー不安だなー零細勤めは
0903名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/04(水) 08:57:46.88ID:zufmRh6Z
他人が取り付けた金型の取り外しの際にクランプ3点トルク掛かってないことに気付いたんだけど、こういう致命的なミスでも指摘、報告しないようにしてるのって異常ですかい?
0904名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/17(火) 07:43:08.21ID:7sMQMVZM
報告しないようにしてる理由によっては異常なんじゃね。
0906名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/21(土) 17:40:08.16ID:iE1RUFKg
これ以上、工場内の雰囲気を悪くしたくないのよね
密告と承認欲求の応酬に疲れ果ててしまったんだよ
0907名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/22(日) 09:05:53.47ID:3j/YD3kn
若い子たちがショートを直す為に保圧と保圧速度を上げていたんだけど(勿論それでショートが埋まることもあるだろうけど)今ってそんなことになっているの?

「最後に保圧で膨らませる」とか言っていた

基本は一次圧で埋めてから、保圧でゲートシールするまで樹脂の逆流やヒケを抑えるものだと思ってたわ
0908名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/22(日) 14:47:39.65ID:yizPDc1+
金型が原因だけど末端のガス抜けが悪い場合とかは最後の充填速度を落とさないと焼けたりする事あるじゃん?
1次圧の速度を極端に下げてもいいけど保圧に切り替えても速度は落ちるからどっちでもいいと思う。
0909名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/23(月) 18:11:19.95ID:1lUyVAlP
【急募】三線式の熱電対を二線式専用の温度調節器に配線する方法

無ければ大人しく二線式の熱電対を買います。
0914名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/02(木) 15:07:48.10ID:4Lu3O1Y7
肝心なとこ書かないならあげあしとらんでいいじゃん
これだから老害は
0915名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/02(木) 16:04:26.26ID:E83TmYOD
結局、測温抵抗体の付けられる温度調節器を購入したよ😡
0916名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/04(土) 09:00:19.08ID:XVxXGazw
https://i.imgur.com/2ln6d7l.jpg
この金型と製品を設計した奴アホなのかってくらい、
めっちゃキャビに取られて軽くクラックするんだけど、
基本は保圧とCVの冷却(収縮)ですよね?
全然条件が出ないわ。
0918名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/04(土) 11:10:28.11ID:G2suUssI
皆さんのところは加工レートどんなもんでやってますか?
正直1300くらいじゃやれません?
0919名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/04(土) 14:10:52.17ID:XVxXGazw
>>917
PPで柔らかめのグレード
CV側表面も結構な凹凸形状で磨いたけど取られ気味になる
冷却時間20sも確保すればいけるけど、商売にならない
U字でキャビ側コア側が離れている製品部分が厄介なんだよね
0920名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/04(土) 15:39:20.23ID:wziORm6f
Uの内側はスライドよね?そっち粗めにして食らいつかせられんかなー

自分の頭じゃ型で何とかするしか思い付かないな…

そういう成形より設計のしやすさ重視しちゃう感じの人いるけど、自分が設計出来ないだけにあんまり文句言えなくてモヤモヤしちゃう
0922916
垢版 |
2022/06/06(月) 10:50:35.43ID:bxvkG6/+
条件出せてしまったわ…

これでまた今後、金型修正や小型チラーの購入が言い出しづらくなった
0923名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/08(水) 22:50:48.61ID:O5xPIxVP
すべての照明器具をLED化してくれんかなー
虫混入マシになるやろ
0926名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/09(木) 07:51:51.90ID:xOKxrKYX
ボス裏のヒケについてなんだけどサンプルの製品と同じ程度まで詰めると重量が30gほど重くなってしまうんですけど詰める以外で同じ程度まで持って行けるもんですか?
もちろんサンプルとは材料も同じです
0927名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/09(木) 19:49:40.28ID:L92JjhYN
型温下げか、冷却時間を延ばす
もしくは客に(というか上司に)ヒケや重量オーバーを認めさせる😡
0928名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/09(木) 19:51:06.50ID:L92JjhYN
度々奇跡のワンショットみたいなサンプル持ってくるお客さんいるよね
0929名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/09(木) 23:47:45.26ID:50hnplYh
条件の幅狭いけど良品出せた!

量産で同等品だせず、型が悪い!

チャンピオン出さずに微妙にバリやらあるけど客先の型検通った!良品のボーダー下げといたで!

バリでてる!出荷出来ない直して!


🥺
0930名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 10:43:19.36ID:p5uLFMyR
シリンダーが太い、細いのメリットデメリットがよくわからないのですがどなたか教えていただけませんでしょうか?
大きい品物、肉厚な品物ほ太いシリンダー、肉薄、小さな品物は細いシリンダーというのは知っているんですがなぜと言われると説明できません‥
0931名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 12:41:35.31ID:mG1PevK5
ストローク同じなら細いと体積減るから大物打てないじゃん
0932名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 12:42:53.63ID:mG1PevK5
射出力(推力)が同じなら細い方が樹脂圧上げられるじゃん
0933名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 14:28:35.40ID:MjS9xfWX
小さい物や薄肉の物はなぜでかいシリンダーだとダメなんでしょうか?
0934名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 15:07:34.37ID:FqNB8Jv1
小さいの打つときはシリンダー細いと全体の樹脂減るから滞留時間が短く出来て樹脂の劣化が抑えられるってメリットもある
0935名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 16:20:15.68ID:fPMe7zcU
昔にシリンダー太いと樹脂の流れが良すぎて、バリや焼けなどの細かい調整が難しくなると教わったけど、今考えてみたらそんなことないよね
0937名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 19:05:13.34ID:MjS9xfWX
みなさんありがとうございます。
うちの職場の人はそういう理屈というか感覚でやってるんだな。聞いても教えてくれないし
0938名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 19:12:53.15ID:fPMe7zcU
正直、教えるのが一番面倒臭いんだよね
じっくり教えている時間もないし、自分の知識が正しいとも思っていないし
そういう社員教育は経営側にやって欲しいわ
0940名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 20:51:44.16ID:fPMe7zcU
若手に講習を受けさせても現場で裁量権を与えて担当させないと身に付かないよね
私らみらいな中堅~ベテランが若手から経験を奪って育成の邪魔している自覚はあるよ
0941名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/18(土) 12:26:11.39ID:XbRevAUm
教える時間ないのわかる。
人足りないしそんな時間の余裕ない。
でも人は入れてくれない‥
苦労するのはいつも現場
0944名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/18(土) 20:33:49.65ID:XbRevAUm
現場には現場の大変さ、管理者には管理の大変さそれぞれあるのはわかるんだ。
だからこそお互い話し合ったり協力していくのがいいんだけどもなかなか難しいね
0948名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/19(日) 15:48:05.06ID:pFWaZBW7
前にも書き込みしちゃったんですが
加工レートってみなさんのとこどんなもんでやってます?
一番安いのでいくらくらいだろ?
0949名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/20(月) 05:33:02.88ID:bwVwqYWh
>>946
あうっ…
0952名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/03(日) 23:16:15.93ID:Sz75y3pT
前の会社は金型のメンテするときに、先端を円錐状に加工した真鍮の棒でガス汚れゴシゴシ落としてた
今の会社は金型用のクリーナー吹き付けて綿棒で掃除するんだけどどっちが正解なのだろうか
いくら真鍮とはいえ、傷つかないのかなーって思いながら前のかいしではやってたんだけどさ
0955名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/04(月) 20:41:28.93ID:up2dS3Ze
>>952
金型の場所によるな、やって良いとこ悪いとこ。
綿棒程度じゃ落ちないこともある
0956名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/05(火) 08:14:33.43ID:wgvxEBEk
>>955
普通に製品面を真鍮でこすってたな前の会社は
0957名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/06(水) 07:47:49.09ID:LESI+hup
シボ取れへんの?
0959名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/06(水) 08:08:53.81ID:tCfoVE0w
シボ面は絶対触るなって言われてたけど、それ意外はゴシゴシやってたな
0960名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/06(水) 14:57:00.85ID:mZI+WgeI
うちは豚毛と真鍮のブラシ使い分けだな
ただ製品面は基本豚毛しか使わない
0961名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/08(金) 07:35:47.34ID:8aDXyNzw
賞与なんぼだったよ
0964名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/15(金) 14:04:27.36ID:BEQnXAnO
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

この国は変えられる AIの活用 JDSC
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
0965名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/17(日) 17:29:18.45ID:92F4DMzg
液晶ポリマー使ってるんだけどクッションほぼ0で、親分気取りの上司がこれは押し切り成形って言うんだ!って言ってたんだけど押し切り成形なんて言葉ググっても出てこなかった
0966名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/17(日) 17:57:44.27ID:xSeEsimj
以前、クッション量0で数秒押しきって成形したらシルバーが消えたことあったけど、
今考えたらその無駄な射出時間分、冷却時間が短縮されて樹脂の滞留時間が減ってガスの発生が抑えられたおかげだったんだろうなと思う
0967名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/19(火) 11:25:58.86ID:QrkGcLN7
押し切り成形の書き込みは何個か前のスレでも見たような記憶がある
0968名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/23(土) 18:15:38.49ID:B/9oY1PH
押し切り成形は油圧時代の名残でサーボには無意味。
0969名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/23(土) 19:03:08.10ID:edNRd3yD
油圧でもクッション0は意味無くね?
成形は出来るだろうけど押しきっている射出時間が無駄じゃない?
0970名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/25(月) 15:42:57.14ID:quZnH0FP
社内に1人コロナ出たけど、なぜか検査もなしに通常業務だわ
0971名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/26(火) 13:41:46.23ID:LzCPXQTB
ポリエチのナチュラルで表面に白っぽいモヤモヤが発生して、初めはガスかフローマークかと思っていたけど、
保圧を下げたら綺麗に消えることから、クラックやクレージングの類いじゃないかと睨んでいる(正し保圧を下げるとヒケる)

これ金型を青棒か何かで磨いて離型を良くすれば直るかしら?逆に悪化する?
0972名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/26(火) 21:13:36.92ID:BJdRTMQl
青棒はどんなときでもダメだろ?
ダイヤモンドペーストにしてください。
0974名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/07(日) 19:37:03.56ID:vNVhg2Ay
端のボス部にシルバーが出るので逆に射出速度を上げてみたらすぐに消えたわ
本来ならガス抜きで抜ける筈のガスや気泡がボス部で引っ掛かっていたんだろうな
0975名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/11(木) 19:56:25.80ID:1UnD21JE
今までずっと油圧式しか扱ってこなかったけど、今度初めて電動式を導入することになった
油圧式と比べて条件出しにくいと聞いたけど、実際どんなもんですか?
0977名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/15(月) 16:20:33.64ID:wqsFznOH
欧米や中国ではハイブリッド式が主流と聞いた
やっぱり油圧式の方が条件出しやすいんだろうね

>>976
私に(というか他の老若問わず低能たちに)扱えるかしら?
0979名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/17(水) 13:02:12.63ID:fqAKydBD
>>975
精度が良すぎて怖くなる
あと静か

最近のだとタッチパネルで
すぐ壊れそうなのが怖い
0980名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/28(日) 11:07:34.75ID:8YxzDmGu
(https://jdsc.ai/service/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

(この国は変えられる テンバガー AIの活用 JDSC)
https://jdsc.ai/service/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況