X



3Dプリンターが進化したら製造業は丸ごとなくなるの?

0057名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/03(日) 23:17:20.86ID:YMvVoQPR
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 2022年5月31日
株式会社SUPWAT(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:横山卓矢、読み:スプワット)は、この度、設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表しました。データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します。
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 2022年5月18日
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
 トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
 この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
 これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
 「テクノフェスト」を純粋な航空ショーや軍事的な性格だけのイベントと誤解することは許されますが、実際のところ、
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
0059名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/20(水) 13:41:52.47ID:w4HrrQcA
時計だって作れる
TT Furious Tourbillon
www.thingiverse.com/thing:3894352/files
Triple Axis Tourbillon
www.thingiverse.com/thing:3615577/files
Triaxial Tourbillon Clock
www.thingiverse.com/thing:3415296/files

クルタ計算機
www.thingiverse.com/thing:1943171/files
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2022/08/01(月) 02:19:01.94ID:lcacB7Ed
光造形式は最近では3万円以下で買えるが8年前は100万円以上していた。

アビーが“格安”の光造形3Dプリンタを発表、100万円台から
〜FDM方式の上位モデルも登場〜
(2014/9/10 12:06)
これまでの光造形方式の3Dプリンタは、数百万円以上のものが主流であったが、SCOOVO MA30の本体価格は298万円(税抜)、SCOOVO MA10の本体価格は168万円(税抜)と、光造形方式の3Dプリンタとしてはかなり安い価格を実現していることが最大の魅力だ。
本体サイズもかなり大きく、モノ作りを行うメーカーやデザイン事務所、大学の研究室などが主なターゲットとなる。
SCOOVO MA30の本体サイズは、684×554×1042mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約65kgである。ボディカラーはブラックとシルバーの2色が用意されている。
SCOOVA MA30では、DLP方式のプロジェクターを利用して光硬化樹脂に光を当てる仕組みになっており、光源はLEDとレーザーのハイブリッドとなる。
光源寿命も約2万時間と長い。
最大造形サイズは96×54×150mm(幅×奥行き×高さ)で、積層ピッチは0.025mm/0.05mmである。積層ピッチ0.5mm時の造形速度は約20mm/時間である。
XY解像度も0.05mmであり、精細な造形が可能だ。アクリル樹脂とゴムライク樹脂の2種類の造形材料を使えることも特徴だ。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3dpnews/666051.html
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2022/09/20(火) 04:59:33.30ID:s1JuqSVK
なぜPLAは3Dプリンタで広く使われるのか
収縮率が小さい
PLAは液体から固体になる際の収縮率(成形収縮率)がとても小さい素材です。そのため造形精度が高く、元の3Dデータに近い造形品を作りやすいことがあげられます。
FDM式の3Dプリンタでは収縮が小さいことが重要です。収縮が大きい材料はベッドからはがれやすく、形状や室温によっては造形途中で割れが発生することもあります。
造形中のトラブルが起きやすくなるほか、もとの寸法どおり正確に出力することが難しい傾向となります。
ABSと比較してPLAは出力しやすいといわれますが、これは成形収縮率がABS(0.4〜0.6%)よりPLA(0.3〜0.5%)の方が小さいことによります。

溶融時に有害物質や臭気が発生しない
PLAは基本的には樹脂を溶融しても有害物質が発生せず、安全性の高い素材だと考えられています。
FDM式の3Dプリンタでは樹脂を長時間溶かし続けるため、樹脂の熱分解によるガスが発生しやすい装置です。
溶けた樹脂が出てくるときのガスもありますが、ノズル周囲やヒートブロックに付着した樹脂が分解ガスを放出することもあります。
3Dプリンタに適合できる樹脂(収縮が低く、低温で溶融する樹脂)は塩化ビニル(PVC)、アクリル(PMMA)なども考えられますが、これらは熱分解で塩素ガス、アクリル酸ガスなど有害物質を発生させるためか、ほとんど使用されていません。
ABS、HIPSなどの樹脂も使われていますが、石油系の不快臭が発生します。ABSは微粒子を発生させ、健康障害を引き起こす可能性があるとする文献もあります。

低温で溶融する
PLAは融点が約170℃で、比較的低い温度で使用できます。
低温で樹脂が溶融できればより安全に扱えるため、家庭用3Dプリンタには向いています。他の近い融点の樹脂はPE(ポリエチレン:融点130℃)、PP(ポリプロピレン:融点160℃)などもありますが、これらの樹脂は成形収縮率がとても大きいため3Dプリンタには不適です。

nature3d.net/explanation/pla_reason.html
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/06(日) 04:49:58.67ID:dEsz5Ald
セラミックも造形出来るんだなジェットのタービンも作れそう
0064名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/08(火) 08:23:29.10ID:jdvPbSKb
セラミックタービンは従来型の製造法の方が現時点では生産性が優れていて実際に自動車のターボチャージャーで使用されてる。
www.nims.go.jp/news/press/2003/07/200307280/p200307280.pdf
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2022/12/28(水) 11:32:29.65ID:HnmAe2HA
https://i.imgur.com/4K9q2tu.jpg
https://i.imgur.com/4CiSWXd.jpg
https://i.imgur.com/2HUGL1n.jpg
https://i.imgur.com/p8gzU2s.jpg
https://i.imgur.com/3TO43xl.jpg
https://i.imgur.com/e4lxP8H.jpg
https://i.imgur.com/2vZrSL9.jpg
https://i.imgur.com/fD87b0W.jpg
https://i.imgur.com/qxsOYNZ.jpg
https://i.imgur.com/5kDClWT.jpg
https://i.imgur.com/QqEuv1t.jpg
https://i.imgur.com/HPIkDbS.jpg
https://i.imgur.com/TjfPK8V.jpg
https://i.imgur.com/eGjYHV2.jpg
https://i.imgur.com/dUeYRxb.jpg
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2022/12/29(木) 02:32:53.28ID:1W7L7MWp
積層の表面性状を何処まで進歩させられるか
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2023/02/06(月) 18:15:43.22ID:0CVelFC1
もはや3Dプリンタがなくてもいいぐらい自動化が進んでるよね。
まぁ、本来できない形状が作れるというのはでかいか。
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 12:55:54.26ID:8SHVQeAc
85%3Dプリンタ製ロケットがついに宇宙へ飛びあがった
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2023/05/20(土) 04:23:24.22ID:PbscAX/z
アメリカでは政府関連の3Dデータが一般公開されるようになりつつある。
makezine.jp/blog/2014/04/toward-thingiverse-gov.html
政府データのオープン化
データが「ライセンスフリー」であるのは、a)著作権法および類似の法律が適用されない、または放棄されている、b)既存の法律で定められている以外にデータの使用や共有に制限がない場合のみです。
著作権は、一部の政府データには適用されるが、他のデータには適用されない(米国の法律には決して適用されない)。公共情報に適用される場合は、一般市民が制限なく使用できるように放棄されるべきである。
政府データはパブリックドメインに捧げられ、ライセンスされるべきではありません。ライセンス(オープンライセンスを含む)は、著作権やその他の関連する権利の上に成り立つものであり、ライセンスの使用は、連邦政府データがパブリックドメインであるという長い伝統に反するものである。
データは、再利用を可能にする青信号があることが明らかであれば、より価値がある。
外国の著作権は、あらゆる政府データに適用される可能性があります(抜粋、3項参照)。特にデータの海外利用が重要な場合は、海外著作権保護の放棄が提案されます。
クリエイティブ・コモンズのCC0パブリック・ドメインは、クリエイターが自分の作品を世界中のパブリック・ドメインに捧げることを可能にする、広く採用されている法的手段です。CC0は、著作物に対する国内外の著作権保護と関連する権利を、放棄できる範囲内で放棄するものです。

theunitedstates.io/licensing/
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2024/02/25(日) 09:46:34.13ID:fV8m5PL3
大野精工の社長が「公差なんてごまかせ」と言いました。
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/07(金) 20:16:25.43ID:/NfWJxME
6/3
JFE系、3Dプリンターで金属部品製造費3割減 納期短縮
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285EZ0Y4A320C2000000/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況