X



トップページ機械・工学
143コメント122KB

お勧めの学科を話し合う所。 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2016/08/15(月) 21:05:23.68ID:0nslg75Q
この学科良いよってのがあったら書いてってくれ。理由も付けてな。進路をきめあぐねてるんだ。
0002名無しさん@3周年
垢版 |
2016/08/16(火) 09:38:55.46ID:vq8WxEEZ
3.11以来名前が変わってる所が多いけど、原子力工学科だな
イメージ悪いけど、これから絶対に必要な技術だ

なぜなら原発の廃炉がこれから進むから、技術者はいくらいても足りなくなる
10年20年単位の仕事だから、食いっぱぐれはないだろう
特に福一は子供の代まで仕事はあるよ
0005名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/17(土) 01:00:26.68ID:jmh6wA60
★将棋世界2018年10月号の棋聖戦5番勝負総括インタビュー(8/4取材)

「タイトルを獲得して、さらに目指すものはなんでしょうか」

「藤井聡太七段がまだ16歳にもかかわらずあれだけ強いので、さらに強くなってこれまでの人間のレベルを超えた将棋を指す可能性が高いと思います。
そうなったときに自分も戦えるように、よい棋譜を残せるようにと思います。」


★2018年12月8日のインタビュー(新人王戦記念対局の翌日)

「藤井七段が今指している将棋は明らかにレベルが違う。
このまま成長すると、これまでの棋士とは全く違うレベルに到達する可能性が高い。
自分は年上なので多少分が悪いが、タイトル戦で戦ってみたい。」

https://twitter.com/tokyobunkabu/status/1080069250591612928


★2019年4月29日 岡崎将棋まつりでの発言

「自分は長く活躍したいと思うタイプではなかったけれど
藤井七段が一番強くなる5年後10年後に戦ってみたいと思うようになった
長期的な目標になってる」

★名人戦後の豊島父のコメント
「藤井君の将棋に刺激を受けたと言ってました」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0006名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/17(土) 01:02:55.02ID:jmh6wA60
当時の藤井は、2015年の10月に三段に昇段したもののタイミングが悪く、翌年4月から開幕する三段リーグが始まるまで待機せねばならなかった。
その期間を利用して、師匠の杉本昌隆七段が藤井を関東へ武者修行に連れて行った話は有名だ。
杉本は増田康宏六段の師匠である森下卓九段に、師弟での研究会を依頼。快諾した森下が他の関東の若手棋士にも声を掛けて合宿が開かれた。
増田が藤井について「あの頃はまだそんな、強くなかったんで」と語ったのは、この合宿のことである。
野澤亘伸さんの力作『師弟』(光文社)によれば、このとき藤井は若手棋士に対して全く歯が立たなかった。
帰りの新幹線で杉本から誰の将棋が一番印象に残ったかを問われると、「増田さんです」と答えたという……。

https://originalnews.nico/139502



679名無し名人 (スプッッ Sdca-qrRh)2019/06/29(土) 08:10:46.37ID:YH08apaxd
そう言えば、昨日は佐々木大地が興味深いことを言ってたよね

先日の藤井戦
「棋士人生で最も疲れた」

先日の羽生戦
「棋士人生で最も読みが合わなかった」


この感想って、藤井の強さと羽生の強さ違いを端的に表してるような気がする
0007名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/18(日) 01:14:20.08ID:cfOysUV1
はじめに

本書では棋士になって2年目から3年目の対局を取り上げていただいた。中心になっているのは平成30年度の対局である。
平成30年度を振り返ると、成績としては45勝8敗。勝率8割4分9厘という数字を残すことができた。
前年度に比べて対局数がかなり減ったが、これは棋戦のシステム上のこともあり、数字的にはむしろできすぎと感じている。
前年度と比較すれば、1年を通して大崩れする場面が少なくなり、安定した力は出すことができたと思う。
朝日杯将棋オープン戦、そして新人王戦と2つの棋戦で優勝できたが、新人王戦はラストチャンスをものにすることができて幸いだった。
朝日杯は今年は本戦からの出場ということと、去年決勝の舞台を経験していて落ち着いて対局できたことが大きかったと思う。
半面、C級1組順位戦は昇級することができなかったし、タイトル挑戦にも手が届かなかった。順位戦に関して言えば、
9勝1敗という数字は満足できるものだと思っているが、タイトル戦については、手が届かなかったということももちろんだが、
タイトルに近いところまでもいけなかったのは自分としても少し残念だった。やはり、まだ力不足なのだ。
自分の将棋を客観的に見れば、未知の局面での形勢判断の精度を上げる取り組みについてはまだまだの部分を感じる。
トップの方々との対戦でも力の不足を感じた。技術的なことを言えば、自分は中盤で時間を使い過ぎる傾向がある。
時間配分、また読みと感覚のバランスをもっとうまく取れるようにしたい。これからも引き続き、形勢判断の改善を軸に実力を高めることが目標である。
 
令和元年5月 藤井聡太
0008名無しさん@3周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:44:24.37ID:LjlxRRBZ
藤井聡太奨励会データ
6級(9-2)○○○/●○○●○○/○○昇
5級(22-14)○●○○/○○○●○●/●○○●○
●/●○●●○○/●●○○○●/○○●○○○/●○昇
4級4級(6勝0敗)○○○○/○○
3級(11-9)○●●○/●●●●●●/B○○○A●
○○/○○○○昇
2級(22-15)●●/○○●●○/●○○○●●/○○○
●○○/●○●○●/●○○●○○○/○○●○●○昇/
1級(12-3) ○●●○○/○○○○●○/○○○○昇
初段(17-13)○/●○●○/●○●●/●○●●/●○
○○/○○●●/○○●○/休○○/○●○昇
二段(19-13)●/●○●○/●●●○/●○○●/○○
○○/○○●○/●●○●/○○○●/○○○昇
0009名無しさん@3周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:44:52.32ID:LjlxRRBZ
2012年
9月 ○○○
10月 ●○○●○○
11月 ○○昇○●○○ 
12月 ○○○●○●
2013年
1月●○○●○●
2月●○●●○○
3月●●○○○●
4月○○●○○○
5月●○昇○○○○
6月○○昇○●●○
7月●●●●●●
8月B○○○A●○○
9月○○○○昇●●
10月○○●●○●
11月○○○●●○ 
12月○○●○○●
2014年
1月 ●○●○●
2月 ●○○●○○○
3月 ○○●○●○昇
4月 ○●●○○
5月 ○○○○●○
6月 ○○○○昇○
7月 ●○●○
8月 ●○●●
9月 ●○●●
10月 ●○○○
11月 ○○●●
12月 ○○●○
0010名無しさん@3周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:46:04.83ID:LjlxRRBZ
2015年
1月 休○○
2月 ○●○昇●
3月 ●○●○
4月 ●●●○
5月 ●○○●
6月 ○○○○
7月 ○○●○
8月 ●●○●
9月 ○○○●
10月○○○昇

1月 8-5 0.615
2月 10-7 0.588
3月 9-7 0.5625
4月 10-7 0.588
5月 16-4 0.800
6月 15-3 0.833
7月 8-10 0.444
8月 9-8 0.529
9月 12-7 0.632
10月 13-6 0.684
11月 11-5 0.688
12月 11-5 0.688
通算 132-74 0.641
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況