X



トップページ機械・工学
616コメント325KB
エンジン技術 P35
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/21(木) 14:47:23.78ID:0HEc6TAO
効率のための技術革新が進むエンジンの技術を議論するスレッド。
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/03(金) 18:24:28.47ID:UT/oviJC
>>1
> 冷却損失が少なくなる大型機関は、充填効率で効率が上がっても、

なんかもうどうでもよくなってきたからちょっと放置してたんだけど、>>538で君の主張通りなら
大型機関でもNAの方が効率良くないとおかしいって指摘したらスルーされたわけだけど…
その指摘はスルーしたまま「大型機関では冷却損失割合が少ないから過給で効率が上がる」説を押し通す事にしたの?

> オットーでポンピング損失を減少させ、エンジン効率が上がる事はありえない。

君の想像でのこうに違いないって言うのは現実世界においては何の意味も無いんだよね
議論がしたいとか言いながら間違いを指摘されても認めないし、間違いを認めない事自体も認めないしで、
とてもじゃないけど本当に議論がしたい人間の態度だとは思えない
正直何がしたいのかわからないよ
実はあなたが正しいですあなたの意見は素晴らしいですって言ってもらいたいだけとか?
0366名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/03(金) 18:28:39.59ID:UT/oviJC
さてところで、このシミュレーションの結果で、吸排気行程の仕事は考慮していないにも関わらず
過給で熱効率が向上する理由はなんだろうね?
俺的にはある程度推測は出来るけど、この議事録だけからじゃちょっと情報不足かな…

場合によっては、君が過給で効率が下がる理由として挙げたもう一本の柱である、
「過給はNAと比べると吸気量に対しての膨張比が低下するから効率が低下する」と言う主張も
怪しくなるかもね
0368名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/04(土) 23:04:35.09ID:si2SyD6z
仕方ないね。バタフライスロットルバルブレスなら排気管内圧より高い過給吸気管内圧が可能だ、
過給効率的にもレスポンス的にもコンプレッサーはバタフライスロットルの後に置きたかったから
バタフライスロットルレスの過給エンジンへの採用は自然吸気エンジンへの採用より効果が高い。
EGRを導入して電子制御的なスロットル開度を維持を積極的にする事でより効果が得られる。
0369名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/04(土) 23:16:21.14ID:si2SyD6z
ピストン&シリンダーが熱膨張(:=断熱膨張×断熱効率)である様に
タービン&ハウジングも熱膨張(:=断熱膨張×断熱効率)だね。
0370エンジン工学屋
垢版 |
2013/05/05(日) 13:59:27.12ID:dBfqVHBe
>>1
他人の名前使って、嫌がらせしているみたいだが
類は友を呼ぶって感じかな。

陰険な人格者だろうが、こういう嫌われ者は何処にもいるもんだ。
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/05(日) 17:14:48.51ID:tAdH+fYR
>>1
君も粘るねぇ
君がそう考えてしまうのは結局のところ、工業仕事の概念を知らないからだよ
単なる君の無知が原因

それとも、俺も酒爺も工学界の常識も全て間違ってると言う主張なの?
さすがにそう言うわけじゃないんでしょ?
なら、ここで学習しておけば今後の役に立つと思うんだけど、どうしてそう頑なに学習する事を拒むの?
結局ここで間違いを認めるのが嫌なだけにしかみえないんだけど…
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/05(日) 17:40:18.34ID:tAdH+fYR
>>1
もう慣れたけど、今してる話に関係無い事とかこっちが言ってるのと同じ事とかを長々と語られても反応に困るよ

自動車サイズのエンジンの熱効率シミュレーションで、吸排気行程の仕事は考慮していないにも関わらず
過給で熱効率が向上するという結果が出てるのに対して、それはどうしてだと思うって話だよ?

俺が>>570で書いたのは、君が過給で効率が下がる理由の大きな柱として挙げてる、
「過給はNAと比べると吸気量に対しての膨張比が低下するから効率が低下する」事の影響って実は全然大した事の
ないものなのかもね、て事だよ
念のため、このNAって文字の前には当然”吸気量に対する圧縮比を同等にまで上げた”が省略されてるからね?

言っとくけど俺は、君のその主張に関しては否定はしてないよ
影響が少ないのと影響が無いのとは決定的に違うからね
0373酒精猿人
垢版 |
2013/05/05(日) 21:06:05.16ID:APqC/nJH
自称本職ではないエンジン工学屋主張まとめ
・過給してもポンピングロスが低減される事はない(反例:世評)
・過給しても吸気圧力が排気圧力を超える事はない(反例:ISUZU)
・タービンは断熱膨張作動は愚か熱膨張作動でさえないただの膨張作動(反例:大阪ガス、海洋政策研究財団)
・タービンは断熱計算できない(反例:三井造船)
・蒸気機関はブレイトンサイクル、ランキンサイクルもブレイトンサイクルの一種(反例:相変化の有無)
・原発が開放系だとすると放射能垂れ流し(反例:加圧水型原子炉)

何一つとっても裏目
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/06(月) 06:43:01.28ID:rnYPaIYP
>>373
> ・過給しても吸気圧力が排気圧力を超える事はない(反例:ISUZU)

この反例なんかは探すといくらでも出てくるね
例えば特開2011-85089とか
これは過給によって吸気圧が背圧よりも高い状態を前提として、その有効仕事を増やそうと言う特許
出願人は三菱重工、言わずもがな過給機のトップメーカー…
これもエンジン工学屋先生に言わせると前提からして有り得ないアホな特許なんだろうね
0375酒精猿人
垢版 |
2013/05/06(月) 17:15:34.27ID:MkwXIgoE
>>1
本当にポンピングロス低減してないなんて言ってる自動車メーカーが存在するなら連れて来い
0376エンジン工学屋
垢版 |
2013/05/06(月) 18:07:15.45ID:4Tt0xUNe
>>375
日産はマーチ、ノートなどに搭載している加給ミラーサイクルエンジンの説明で
ターボを使わなかった理由として、排圧が上がってしまうからと説明がある。

排気圧力の上昇は掃気能力を落とす事でも効率が落ちるが
掃気能力の低下はノッキング耐性を落とす事を知らないらしいな。

効率を上げるための加給で、ターボを使った市販車がない事も知らないらしい。

効率が上がるというなら、排気量も小さくしないでいいはずだけど
同型のエンジンでターボを搭載して、省燃費化した例があるか?
0377酒精猿人
垢版 |
2013/05/06(月) 19:40:42.32ID:MkwXIgoE
>>1
おお…何と珠玉なレスじゃ…!!
今、587のレスを添えてこのスレを宣伝すれば…このスレは大炎上じゃ!!
0378酒精猿人
垢版 |
2013/05/08(水) 22:46:47.99ID:mdif+d6N
超臨界儂は酔変化が起きない

>>1
奴は「ピストンの断熱計算は理論の上で可能、タービンの断熱計算は理論の上からして予測」じゃあ宣言しよったからな。
アペックスシールとサイドシールを完備して摩擦を無視した理論の上からしてもダメじゃあ言うじゃろうな。
ブレイトンエンジン=ブレイトンサイクルレシプロエンジン
ガスタービンエンジン=ブレイトンサイクルタービンエンジン
じゃあ言うのにな。
0380酒精猿人
垢版 |
2013/05/11(土) 20:21:59.80ID:AHsinp8S
へ?石斧や石槍って原人技術じゃのうて猿人技術じゃったんか?

最初のエンジンは焚火かのう?
0381名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/13(月) 00:59:29.63ID:rgK8Iw5+
なぁ2ストに未来はないのかなぁ。
バイクメーカー、やめちゃったし。
0383酒精猿人
垢版 |
2013/05/15(水) 22:18:02.12ID:X4PZYLMX
>>1
ほういやぁNRマジック中里芳郎氏のフレキシブルエグゾーストシステムが特許認可されてたのう。
ekouhou.netで取り上げられてたら画像も見れるが、取り上げられておらんかった。
どうやらチャンバー室の出口側テーパーをバネ鋼で作って
排気圧力波の周波数によりバネ鋼のフレキシブル性を活用してチャンバー室を近似的な長短自在にしとる模様。
儂だったらバネ支持摺動テーパーにして近似的にではなく正式な長短自在にするのう。

まぁユニフロー掃気なら用は無い。
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/18(土) 02:30:57.85ID:MfE5xEwo
コメありがとな。
言ってなかったけど、農機具のエンジンなんだ。ウチの製品。
空冷単気筒、草刈機のエンジン。ライバルは安っい中国製。

>ツインスパーク
ちょっと諸元は言えないんだけど、コストに対してソコソコに
効果があった。ただマルチスパークはコスト的にちょっと無理。
今後はノックにも強いから希薄燃焼ねらってみるつもり。
FITの情報ありがとさん。あんな事してたのねホンダさん。
ロマンを感じるけど、・・・・壊れそう。
俺のエンジンは単純な構造にしよう。そうしよう。
0385名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/18(土) 02:39:00.95ID:MfE5xEwo
>電子制御キャブ
80年代のクルマ用のご立派なヤツじゃなくて
回転数と燃焼温度から多少、燃調変えてやるって程度の物。
キャブ屋のダチがサービス残業で頑張ってくれてる。
信じて待つしかねぇ。
0386名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/18(土) 02:52:45.91ID:MfE5xEwo
>>383
ユニフローは2スト屋なら誰でも通る道w。そして挫折を味わう。

バネ式可変チャンバー!
グッと来た!そうだそれだ!
高温部に電子デバイス抜き、てのもイカす。

週末は企画書書こう。そうしよう。
最近エンジンの開発してなかったから(零細だから)
かなり訛ってるなー、俺。
0387名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/18(土) 13:03:31.63ID:sRkA0Efx
つまり水道の塩ビ管で言うインクリーザーじゃな。
バネ支持予圧式インクリーザー内壁摺動可変式チャンバーじゃ。
中里氏が儂の言うバネ支持式とは違いバネ鋼自体で可変チャンバーを出しとるから
方式に触れぬ様に設計特許っつう所じゃな。
0390名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/31(金) 19:59:56.64ID:U29BxXjt
シーケンシャルツインVG/VDターボチャージングディーゼルなら可能かもね
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/10(月) 21:35:52.61ID:qYlJjcTn
どんなもんでしょう? ディーゼルに近づいている?

「E250」が搭載する直列4気筒2リッター直噴ターボユニットだ。
従来の1.8リッターに代わるこのエンジンの最大の特徴は、ターボ過給にリーンバーン、
そして高圧EGR(排気再循環)を組み合わせていることだ。複雑な制御を必要とする
この組み合わせの狙いは、高出力と圧倒的な低燃費の両立。
実際、最高出力211ps、最大トルク35.7kgmというスペックの一方で、
燃費は5.8リッター/100km(約17.2km/リッター)、CO2排出量は135g/kmという
驚異的な数値を実現している。
0393名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/07(土) 16:56:29.09ID:+dF70ItA
×加給
0395名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/09(月) 07:13:01.58ID:eJPtYIcw
ミラーサイクルことミラーアトキンソンサイクルは吸気終了遅延によるアトキンソンサイクルの擬似的簡易代替サイクル
EX-Linkは本式のアトキンソンサイクルで吸気終了遅延無し

注意:トヨタのアトキンソンサイクルも実質工学的にはミラーサイクルであり
マツダのミラーサイクルと商標区別を図っての呼称であり
本文でアトキンソンサイクルと記した場合は実質工学的な意味で使用している。
0396名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/09(月) 07:34:26.35ID:eBOPvu7o
ありがとう
遅延がないと圧縮比が下がらないとかそういうことでいいのかな?
0397名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/09(月) 08:01:48.85ID:eJPtYIcw
膨張行程に対して圧縮行程を短くする為の策だからね。
一方、EX-Linkは吸気終了遅延ではなくリンクの作用により吸気行程も圧縮行程も短くしている。
但し流石に機械的な回転速度限界はEX-Linkの方が低いだろう事は言える。
0401名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/04(月) 13:44:48.78ID:XCCiK0z5
初歩の初歩ですみませんが、アクセルを開けると何でエンジン回転が上がるかがわかりません!一気筒の容積は同じなのに、空燃比も多分同じなのに。あとエンジン性能曲線図でアクセル半開とか空ぶかしの時はどう書くのですか?
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/05(火) 18:04:56.97ID:4NyUbQLF
あれ、ポンピングロスや充填効率、吸気慣性のことは言わなくていいのかい
0403名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/05(火) 18:57:47.42ID:pKsqx/EI
上死点付近で点火して燃焼が始まるのかな

それは昔かな 最近まで懲役行っていたから浦島太郎だぜ
0404酒精猿人
垢版 |
2013/11/06(水) 06:41:39.42ID:IdYHxCT4
最低でも吸気時間を一定とせにゃいかん
0405名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/06(水) 11:39:16.02ID:w2PVVrSE
基本的な理屈を噛み砕いてるだけなのに
点火時期に言及するのか?w
難癖は必要ないから
学者さん達の独自の解説をしてくれればいいよ。
多くの若者や素人が、排気量=常時最大に混合気を吸い込んでる
って誤認や理解に乏しい人が多いわけ。
ディーゼルを対象にして解説して貰っても良いけど

子供の時代や基本の時期にレシプロエンジンの吸気量を軸に
解説して欲しいよ。
0406酒精猿人
垢版 |
2013/11/07(木) 22:49:40.65ID:j3s0wVAf
邪喧しい!

>>401
単細胞に吸気量増と考えずに、単位時間あたり吸気量増と考えてみれば難しくない。
スロットル開度増
→単位時間あたり吸気量増
→単位時間あたり混合気量増
→単位時間あたり排気量増
→単位時間あたり回転数「rpm」増

必要補足
・理想空燃比も重要
・ガソリンエンジンが吸気を絞る理由は理想空燃比的に高過ぎる大気圧
・ディーゼルエンジンが空気過剰率が低いと言う理由は理想空燃比的に低過ぎる大気圧
0407酒造好適米
垢版 |
2013/11/07(木) 23:43:31.36ID:j3s0wVAf
ディーゼルエンジンは過給すると排出量あたり有害性分が少なくなる事を知らん人が多過ぎ
0408名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/08(金) 00:01:36.43ID:e8P5K4oP
バタフライバルブないやつは可変吸気バルブで絞ってるんだっけか。
あとバイクのキャブ弄ってて、ファンネルが細長いと中低速トルク型、太短いと高回転馬力型って認識でいるけど
まずこの認識が正しいかどうかと、もし正しければ「開け始めは適度な抵抗があった方がいい感じに充填される」とかいう理屈は成り立つか知りたいです。
0409酒精猿人
垢版 |
2013/11/08(金) 12:52:34.38ID:gLTsnvxz
ほれも考え方は同じ、
単位時間分速回転数ことrpmに応じて
単位時間吸気量も連体変動するけぇ
単位時間吸気量が連体変動する言う事は吸気流速も連体変動する言う事。
流速に応じて霧化も攪拌も変わってくる。
速けりゃ霧化も攪拌も良えから短くて良えし
遅けりゃ霧化も攪拌も良えから長くしたい。
細くすりゃ実吸気量は減りつつも流速が高まるし太けりゃ実吸気量は増えつつも流速が落ちる。
実吸気量と流速の最適妥協点を探すのじゃ!
0410酒精猿人
垢版 |
2013/11/08(金) 17:31:13.33ID:gLTsnvxz
うむ、最適妥協点と述べたが
最適妥協点と言うより求める特性に近付ける為の手段の一つじゃな

理想を言えば
・連続可変ストロークファンネル
・連続可変ポイント・デュアルイグニッション+センターダイレクトインジェクション
・燃焼室外周4点点火+燃焼室中央点火
正に「ぼくがかんがえたさいきょうのえんじん」じゃが
0411 【だん吉】
垢版 |
2014/01/01(水) 13:17:08.38ID:UicfOkcl
このすれのおかけで高校の物理で熱力学やる意味がわかりました
0413名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/11(土) 13:57:26.78ID:qURdH9a2
自動車用エンジンについて単純な質問なんですが
燃費を上げる方向として
・熱効率を上げる
・出力/重量を上げる
で合ってますか?
0414名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/11(土) 17:46:15.59ID:DFUkh3k9
>>412
バルブ径が大きくなって空気がたくさん入るのがよかったんだろう。

確実に燃焼室の形は汚くなるよね。エンジン幅が増すし。

今は吸排気、燃焼もろもろ技術の向上に伴い狭くなる傾向にある
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/11(土) 19:16:04.39ID:p5V7fezc
>>413
最高出力÷重量はほとんど関係無いかな?
欧州勢が顕著だけど、同じ車種・同じ重量で最高出力2〜3割増でも燃費は同じとか
そういう車もいくつかある。
実用回転域の出力は抵抗に打ち勝つだけあれば低い方が燃費は良いし。

あとは摩擦損失と熱損失、圧力損失を減らすのが燃費向上の方向。
・エコタイヤやローラーロッカーアーム、低張力ピストンリング、ダイヤモンドライク
カーボン、電動or流量可変ウォーターポンプ、可変オイルポンプ等など。
・排気熱回収システム、冷却水経路の効率化&薄肉化、シリンダーヘッド一体型エキパイ、
小径ロングプラグ、IRカットガラス、車体の断熱化等など。
・可変バルブリフト、気筒休止システム、レスシリンダー、高圧/低圧EGR、通気クランク
ケース、ターボはVGターボやツインスクロールターボ、前面投影面積縮小や空気抵抗軽減、
グリルシャッターなんかも効果はあるけど、正直書ききれん。まだまだいっぱいある。
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/11(土) 20:19:45.24ID:mCu9F3t7
効率の良い回転数で回す、、
PHV>HV>CVT>MT>AT

排気エネルギーの回収は開拓が遅れてますね、、
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/12(日) 18:52:17.64ID:Fza+CTMa
PHVもHVもバッテリーが十分に残っていればエンジン停止。
そんで動かす時には最高効率点に貼り付けだから「効率の良い回転数で回す」という
意味ならPHV=HVでは?
熱効率ならバッテリー容量の差でPHV>HVだけど。

変速段数が多い方が燃費の目玉に貼り付けられる時間が増えるのでMTとATは
順番が逆?トルコンのトルク増大効果で1速分カバーできるので、5速ATと6速
MTでカバー範囲は同じくらいかな?(伝達効率はMTの方が上だけど)
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/26(日) 20:54:08.15ID:km/h4mfJ
HCCIエンジンになると
HCCI≒EV>HV ですかね、熱効率48%?

断熱エンジンになると
断熱HCCI>EV>HV ですね、、

ガソリンエンジンの自己着火、課題と実現への目算
http://response.jp/article/2014/01/17/215198.html

写真のパネルでは、SKY−DUも有りそうですね、、
0420名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/28(火) 20:55:23.13ID:H1ptDXH6
>644
HCCIはディーゼル燃焼をガソリンで行うようなもんだから
効率でディーゼルを超える事はありえない

ディーゼル程の空気過剰率は必要無いから高回転での頭打ちは
少ないだろうけど、回転上がるとミキシング時間が減るからなぁ

SKY-Gも「世界一の高圧縮!」と謳ってるけど、圧縮比11程度で
SKY-Gより燃費も馬力も優れたエンジンはいくつもあるし
0421名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/28(火) 22:52:09.80ID:soUPzMaD
>圧縮比11程度で
SKY-Gより燃費も馬力も優れたエンジンはいくつもあるし

スゴイ、例えばどれですか、、ターボやHVではないですよね、、
0422名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/29(水) 01:16:29.43ID:/aIQP85H
マツダのエンジン、スカイアクティブDの性能線図。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/518/238/t02.jpg

横軸の間隔を不等間隔にして曲線を描いているよ。

トルク曲線の形状をきれいに見せかけているんだろうな。
特に、最大トルク付近の間隔が200r/minに着目!
最大トルク43.8kgmってのは、カタログ値の見栄目的なんだろうな。

しかし、なんでこんな小細工をするんだか。。。
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/29(水) 22:59:54.43ID:JqdG9/R5
FITのエンジンはデミオを超えてるけど、あれは圧縮比も13.5と高い
SKYACTIV-Gはトルク無さ過ぎるんだが、何で?
直噴による吸気冷却だけで10%以上トルクは増えると思うんだが、
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/29(水) 23:28:20.72ID:KwtGfup8
燃費も良くて、トルクも良かったら無敵でしょ、、

SKY−Gはまだ無敵ではない、、圧縮比14は高出力には向いてない、、
SKY−GUで無敵となる、、、
0425名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/31(金) 03:51:17.79ID:EpC+frRN
燃料て今後どうなるんだろ、寄生てどうなるんだろ、と思うと
技術開発ならまだしも
泥臭い量産開発なんざ
あほくさい
0426名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/01(土) 18:13:55.88ID:BuyGIuoW
ベトナム戦争での韓国の虐殺行為を世界中にもっと広めていこう!

韓国政府は、ベトナムがまだ経済面や民意で未成熟なことをいいことに、
必死で隠蔽、歴史からの消去工作!

■韓国政府が必死に抑え込むこの事実を世界中に広げていこう!

韓国軍が30万人を超すベトナム人を虐殺
http://kimigayo-japan.seesaa.net/article/156749510.html

大部分が女性や老人、子供たちである住民を一か所に集め、機関銃を乱射。
子供の頭を割ったり首をはね、脚を切ったりして火に放り込む。
女性を強姦してから殺害。強姦しながら拷問。妊産婦の腹を、胎児が破れ出るまで軍靴で踏み潰す。
トンネルに追い詰めた村人を毒ガスで殺す、等々。
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/01(土) 18:49:21.90ID:kE9nyVsx
猿人奇術
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/03(月) 21:49:11.20ID:C1HWe5FG
変人奇術

面白い変人の話
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/15(土) 02:28:44.55ID:72VQ879D
二つ質問があります。
1.一軸、二軸バランサのわかりやすいページ教えてください。未だにバランシングがよく分かってないです。
直6のバランスの妙、バランサが2軸になるエンジン、バイクのV4とか特に知りたいです。

2.カウンターウェイトが扇型になってるのはなんでですかー?
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/19(水) 23:47:24.97ID:hkPKZfxb
ばらんしんぐ

トルク変動とごちゃまぜにしないこと トルクがどうだろうとバランシングには関係ない
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/20(木) 13:13:03.45ID:ucHfy/4a
>>1
あんた、物理の勉強やり直してきた方がいいな。現実社会で恥かくぞ。
0433名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/22(土) 20:40:51.37ID:eur+WgtQ
変人奇術

面白い変人の話

ロリータ変人ってどこがむごいの?
0434名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/23(日) 18:50:55.33ID:Bab8xxSy
【ネット署名を受付中】

「朝日新聞」社長と「河野洋平」氏の証人喚問要請
http://www60.atwiki.jp/team_japan/pages/30.html

〜 慰安婦問題は全てここから始まった。 〜

今こそ間違った認識を正そう。慰安婦は中国が韓国プロパガンダ団体
に支援して活動を行っているとの噂あり。何故そうするか?
中国は海洋戦略的に日本が欲しい(チベット、ウイグルみたいに
侵略したい)その時に日本の見方が少ない方がやりやすい。
慰安婦は南京大虐殺で日本のイメージを悪くして侵略しやすく
することが彼らの狙い。このきっかけを作った売国奴を許すな。
立ち上がれ善良な日本人。
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2014/03/17(月) 00:53:50.89ID:BbQL+k0e
AKB48
0436名無しさん@3周年
垢版 |
2014/04/02(水) 02:40:30.28ID:1VU9+BHh
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。

そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。

http://oriharu.net/KesheFoundation/KF_org%20data.rar
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2014/04/06(日) 10:44:05.24ID:PC6Y6RzU
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2014/04/18(金) 18:42:57.76ID:d3osdgLz
御巣鷹山に消えた日航123便には
ウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった

マレーシア航空機についてもう報道ありませんね・・
ロスチャイルドが偶然にも特許所有者になるんですね〜
311で痛めつけたルネサスもアップルに狙われているようですし・・偶然ってあるんですね〜
◆マレーシア航空MH370の億万長者のそれらの消失により、
ジェイコブ・ロスチャイルドは、重要な半導体特許の唯一の所有者となります。偶然?
0440名無しさん@3周年
垢版 |
2014/05/10(土) 07:06:24.24ID:E8CFYrYB
セスナでサンパウロ往復って出来る?
0441名無しさん@3周年
垢版 |
2014/05/10(土) 07:36:03.51ID:E8CFYrYB
だから無着陸だってばさ
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2014/07/20(日) 21:09:08.50ID:/HvWkEqN
http://energiauniversal.eco.br/
ブラジルで生産されているフリーエネルギー装置らしいです。

この装置は、アース・エレクトロン・キャプチャー・ジェネレーター(地球電子捕獲発生器?)、ポルトガル語で“GERADOR CAPTOR DE ELETRONS DA TERRA”と呼ばれる。
0443名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/10(日) 22:33:42.67ID:x1T1nJFa
欧州で割とメジャーなエアクリ、BMC CDAをどう思いますか?吸気系は難しいはずですが密閉式なので熱を拾わなくてあとサイクロン吸気でうんぬん。
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/17(日) 12:53:52.93ID:Sk4fc2OF
【EV】塩水で走る電気自動車が公道テストへ
0445酒精猿人
垢版 |
2014/08/17(日) 21:10:33.83ID:7tVQe2Ea
>>443
自動車用エンジン向けサイクロンはフランス企業の発明
以後連綿と欧州企業が類似改新を発明
結局は向こう独特の「流れ」言う事じゃな
無論、日米企業にも多くの採用例が有るが向こうのが断然盛んじゃ

欧州車はオイル、フィルターなどの推奨点検サイクルが長い
そういう車づくりと関連してるかも知らん
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/24(日) 14:28:29.79ID:Eks86mbu
国産初のステルス戦闘機、外観を公開 来年1月初飛行へ 

ステルス戦闘機の開発は機体や翼の炭素材の材質の他に、レーダーを乱反射させる構造の形態計算が大部分を占める。
それを可能にするのはスーパーコンピューターである。そのスパコン技術は日本が世界の最先端にある。
しかしアメリカと日本の関係は雲泥の差がある。それはステルス機の開発資金の金額である。
だから日本は、単にステルス戦闘機の開発にこれくらいの潜在力を持っていると、アメリカに誇示する以外の効果はない。
日本の戦闘機産業はF2戦闘機の開発を日米共同開発にしたことで、その産業基盤が崩されたことになる。
いまさら試験飛行を行っても、アメリカを驚かせるような性能を示すことはできない。いわば日本の技術者の負け惜しみである。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_3100.html
0447dokkanoossann
垢版 |
2014/09/10(水) 07:05:00.88ID:wsgGFebP
>>446
> 国産初のステルス戦闘機

● 【 国産ステルス機 】と、【 F−35 】の性能
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n304070

日本は【 アフターバナー付き戦闘機用エンジンも 】開発できるようです。
0448名無しさん@3周年
垢版 |
2014/09/15(月) 19:28:24.01ID:L5P72wYA
マツダは、新エンジン開発でも頑張っているが、

最近の日産は、他社からエンジンを買っているようだ。
0449名無しさん@3周年
垢版 |
2014/09/16(火) 20:11:32.80ID:dPHmt6NL
>>448
開発費を電池の方に割り振ったからかな?
その電池調達もLGからになるかもしれない。
NECを損切って東芝にするべき。
0451dokkanoossann
垢版 |
2014/10/12(日) 10:42:39.05ID:pF63kPOn
>>1
> 技術が衰退しているから

● 世界一のエンジン技術をもつメーカーってどこ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427980169
-----------------
e60fuenfer1さん

○日産のエンジン
VQエンジンやNVCS(可変動弁の元祖)の頃はたいへん進んでいました。
しかしルノーによる買収などですっかり新技術よりコスト低減のほうが
優先されてしまいました。
-----------------
0453dokkanoossann
垢版 |
2014/10/13(月) 17:49:42.57ID:BHBC73Ey
>>451
> 世界一のエンジン技術

とは言うものの、

自動車に乗る人の関心ごとは、すでに【 原動機ではなく 】、
【 如何に安全に走れるか 】に、移行してしまっているらしい。

● No.19152 Re: ルネサスに注目
http://textream.yahoo.co.jp/message/1004770/4770?comment=19152
● No.19134 Re: ルネサスに注目
http://textream.yahoo.co.jp/message/1004770/4770?comment=19134
0454名無しさん@3周年
垢版 |
2014/12/10(水) 18:58:09.78ID:IFrm5hon
公明が連立では 日本の防衛産業は絶対に伸びない

靖国参拝に不快感 「日中関係に水を差さないように」
「集団的自衛権の容認断固反対」2013年07月07日

              | /⌒\  /⌒ヽ | 【公明党】山口代表
             (リ ノ・    ・ヽ  |) ←大事な時に国を売る人!!
              |    | |    .|
★キター!次世代の党支持率16.8%!ここで決まり!【ネット調査  
http://atmatome.jp/u/yamatox9999/5of3obs/

★許せない!ついにカルト創価が全日本人に宣戦布告しました!
http://atmatome.jp/u/yamatox9999/5plqlut/
0455名無しさん@3周年
垢版 |
2015/01/18(日) 23:20:37.27ID:IgPNCt+G
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!
0456酒精猿人
垢版 |
2015/01/21(水) 23:39:22.76ID:d8GK0E/e
>>386
バネ式チャンバー其の後どしたい?
0457dokkanoossann
垢版 |
2015/01/27(火) 22:56:36.48ID:wIzASPzF
????
0458dokkanoossann
垢版 |
2015/01/27(火) 22:57:57.84ID:wIzASPzF
こちらのスレは、書き込めるようだが、今どき投稿規制とは。。
0460 ◆qm15X1E7RU
垢版 |
2015/02/23(月) 02:29:55.43ID:obQrlJTu
マツダが面白いもの作ったな。
0462名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/03(金) 14:01:54.61ID:HMFEILCC
ちょっと思いつきがあるから 書いておく
サイドバルブ式エンジンを改良で
アッパー型サイドバルブを思いついた
バルブ軸は同じなんだが
きのこバルプがシンリンダヘッド側にあり
引っ張るように開閉する吸気管排気管はヘッドの上だけどシャフトやバネはシリンダー横だから
全体はとてもコンパクトにできる

どうかな
0464にゃんこ
垢版 |
2015/04/03(金) 20:36:25.21ID:j2DBB5nt
>>462
イマイチ絵が見えてこんなぁ。
引っ張るように開閉するきのこ弁というのもなんだか分からんし。
図をアップしてくれたら分かりやすいと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況