トップページ機械・工学
832コメント356KB

フライス 【職業・日曜工作・プロ・アマ】

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/27(土) 22:21:13.99ID:+0WDGjfQ
フライス専門スレッドです 
職業の人でもよしアマチュアで日曜工作している人もよしの
スレッドです。
0675名無しさん@3周年
垢版 |
2020/05/23(土) 17:42:44.15ID:EjU10FOg
>>673
いやいやてれますな皆様の金属加工ライフの一助になれば嬉しいです

>>674
一生手で回しとけ
0677名無しさん@3周年
垢版 |
2020/10/21(水) 12:35:56.84ID:2/I9gM1J
非力で剛性無いマシンだと2枚刃より4枚刃のほうが使いやすい気がする。切込み大きくしないし溝掘るの楽
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2020/10/21(水) 19:02:08.10ID:okN/bhuB
てれるとかw
糞過ぎ

の糞レスから五ヶ月でようやく書き込みが
0679名無しさん@3周年
垢版 |
2020/10/25(日) 00:43:52.82ID:qaEb5WpU
アマで売ってる500WのブラシレスモーターをX1に乗せてみた
モノタロで歯車とモーターの軸経変更カラー買って
ホムセンに売ってるアングル金具で無加工ポン付け思ったより簡単
ノーマルの3倍6000回転で(8000回転まで回るが音がやばいので8割運用)
サクサク加工できるようになったがトルクは減って過負荷時は刃物がロ
ックしやすい無理に回って刃物が欠けるよりはいいかな
本体剛性に頼らず刃物の仕事量で切削してるので精度も上がってると思うけど
今の所欠けたエンドミルで薄物を雑に削るくらいしかしてないので不明
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/16(水) 21:11:32.66ID:EBtg9Ut9
逆にボール盤のモーターを卓上機に載せたらトルクアップするかな?
0681名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/19(土) 14:29:31.99ID:AtC4CP1r
歯車が割れるくらいの設計上限付近のトルクかかってるし刃物も割れる
デカいモーター載せてもチグハグだろうな

ノーマルで性能出したければ主軸のベアリングがグリスべったりで全然
回らないからバラして灯油をスポイトで10滴くらい挿して指で回してなじませる
完全脱脂はしないで余計なグリスを横にどける程度
そうすると主軸単体指で弾いてスルスル回るようになる
0683名無しさん@3周年
垢版 |
2021/01/27(水) 20:11:20.48ID:yHTafLQ1
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g332844066
詰め込み具合の割にまとまってて面白いな
0684名無しさん@3周年
垢版 |
2021/01/28(木) 19:56:01.45ID:/lt8y5dp
なんか恐ろしい機械やね
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/12(金) 21:55:23.99ID:McPsCdEp
職場で新しくフライス盤導入するんだけど始めて買う機械だから迷ってます。
卓上、又は小型の据え置きでおススメのメーカーあります?
予算は200万くらいまでで考えてます。
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/12(金) 22:02:49.09ID:YPycB851
何を削る予定かで必要規模は変わってくるから予算だけじゃなんとも

機械自体の大きさも10kg以下から数トンまで幅広いし
0688名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/12(金) 22:09:55.37ID:McPsCdEp
軽く調べた感じでは立型・ヒザ型というのが使用目的に合っていそうです
用途としては試作品の製作・加工で樹脂〜ステンレスを加工できれば
加工品の大きさは数センチ〜50センチ程度
重量はボール盤のように専用架台に載せて使うイメージなので100kgくらいでしょうか?
0690686
垢版 |
2021/03/13(土) 14:03:15.27ID:ZoRMveiv
>>689
ありがとうございます
株式会社メカニクスと株式会社光畑製作所という所が用途に合ってそうなので見てみます

左右・上下方向の自動送り、自動タップ機能やデジタルスケールは合ったほうが便利なのでしょうか?
素人目には合ったほうが便利かと思えますが邪魔になったりすることもあるのでしょうか?
0691名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/14(日) 10:25:20.79ID:qiSb6slh
全部あったほうが絶対にいい。
自動送りが無いと切削油かける手が一本足りなくなったりとかね。
ただし、勝手に進んでいくからタイミングよく止めないとエラい目に会うんで、そこらへんの指導は必ずな。
あえて除外するならDROは無くてもいいが、作業性は全然違う。
DROないと、トーシローが試作1個完成させるだけで疲れ果てるぞ。

個人ユースで買うなら、俺だったらDROと自動タップは外す。まあ自動送りあり、タップ無しって機械は無いと思うが。
会社で買うなら全部つける。
0692名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/14(日) 11:34:57.96ID:qiSb6slh
ちなみに高精度狙うなら逆にDROを信用しないほうがいい。
「今日は天気悪いからバックラッシ潰したとこからさらに5μ深めに、午後は機械が温まってるから全長で20μ短く」
なんて感じに、経験で目標寸法を出すコツを覚える必要がある。
また工作機械の中では壊れやすい部品で、切削油が廻るなどして使用不可能になることもある。
電卓なしで加工できるようになる訳じゃないし、そもそも無しでも加工できるように。
あくまでも便利な道具程度の認識で。あると圧倒的に速い。

「サブμまで表示できるDRO使って詰めたはずなのになんでこの寸法に?」って悩んで悩んで、
結局はDROや装置の確度を高く見積もりすぎてただけってことを経験したから
結局はよく分かってる人を育てないと、どんな機械だって使いこなせないってのは今のフライス盤でも言えるかな。
0693名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/14(日) 16:15:32.93ID:GUVZu/f4
俺はフライスにはDROは絶対必要。
自度送りは無くても良いけど段取りの時に早送り付いてたら楽だな。
0694名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/03(土) 02:11:04.06ID:69ufJYM6
毒苺さん、フライスの横送り装置をハンドドリルを動力源に自作してるね
アマで中華製の動力モーター系見ても1マン前後だからコスパ的には良いかも
0697名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 19:10:33.87ID:JJtiGAMA
某苺の動画見たけどテーブルに穴開けのステー付けて電ドリ固定しいので
機械ボロくした上電ドリの手軽さを殺しててなんとも
0700名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/23(金) 05:10:49.59ID:v/6CPxkZ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0701名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/23(金) 13:55:29.49ID:/YsMOdZU
春ですね
0702名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/24(土) 18:21:55.81ID:ubeh9+Wz
>>700
地方国立出身の上司が自分より成績の悪かった医者の息子が
医者になっててビックリしたって話し思い出した。
0703名無しさん@3周年
垢版 |
2021/06/05(土) 17:39:04.36ID:cLT15SQQ
まぁU24控え組例
前田
相馬食野三好
ボランチ田中遠藤以外の2人
旗手町田板倉菅原
谷な
0706名無しさん@3周年
垢版 |
2021/07/31(土) 12:10:17.33ID:vtpcNduL
汎用旋盤をCNC化
CNC Attachment for Manual Lathe
grabcad.com/library/cnc-attachment-for-manual-lathe-1
www.youtube.com/watch?v=pAftLQ4Ak4w
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/04(水) 15:10:03.73ID:z0u381So
卓上フライスを購入しようと思っている初心者なんですが
バイスはいわゆる精密バイスと言われている物か、回転するタイプか
どちらがいいでしょうかね?
0708名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/04(水) 18:26:30.87ID:llA203uo
>>707
通常のバイス、回転バイスの他にアングルバイスってのもある。
アングルテーブルってのもあって、これは通常のバイスをアングルバイスのように使うもの。
おれは3つとも持ってるけど、最初に買って一番使ってるのが通常型のクイックバイス。
後は必要になった時に買った。

どんな加工をするかによるから、好きなの買えば?
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/04(水) 19:00:19.90ID:z0u381So
>>708
早速のレス、ありがとうございます。
回転するバイスを考えていたんですが、平行出しを考えると
精密バイスの方が初心書には良いか?と考えたんですが
どうしようかなあ
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/04(水) 19:11:57.74ID:glfAxXVf
アングルバイスは2個目以降かな
卓上フライスはほんと狭いので、小さいシンプルなバイスは1つは持っておきたい
0711名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/04(水) 20:42:40.26ID:z0u381So
あと、動画見たらフライスのバイス原点出しってエッジ ファインダーを使うと楽ですね
0713名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 11:47:31.15ID:fQeS6FdQ
↑は直接Bにつなぐより
AからBにつないだほうがトルクがあがるんですか?
0716名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 13:18:29.39ID:fQeS6FdQ
ありがとうございます
減速されることとトルクが大きくなることは理解したのですが

直接モーター軸のプーリーからBにつなぐより、Aをあいだに入れたほうがトルクは強くなるのでしょうか?
0718名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 13:38:48.64ID:nJ0CCL7E
>>716
モーター軸についたプーリーのふち
Aのプーリーの大きい側のふち
Aのプーリーの小さい側のふち
Bのプーリーのふち

それぞれ指で抑えて、より強い力の圧を加えないと止まらないのはどれか?を考えてみ?
0719名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 13:48:18.43ID:fQeS6FdQ
確かに自分で検証して体でトルクを感じないと感覚的に理解できないですね
色々と試してみたいと思います。
教えていただいてありがとうございました!
0720名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 13:54:53.17ID:/iGxpeOR
いやいや、俺はなんとなく気持ちは判るぞw

Aの一次側(モータに繋がってる方)の経がもっと大きなものだったとしたら
直接Bに繋ぐよりAからBに繋ぐ方が明らかにトルクは強いと感じられるが
この絵の場合Aの一次側の経が少し小さく二次側とあまり変わらないため
むしろ安易にモータ→A→Bと繋ぐと逆に各部の摩擦などが無視できなくなり
結果的に

>↑は直接Bにつなぐより
>AからBにつないだほうがトルクがあがるんですか?

という質問をしたくなったんじゃないかなぁ?…なぁんて気がしている
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/11(水) 13:55:11.27ID:0jvSJDvi
モーメントから話すようではな困るから
少し理科を勉強してください
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/30(月) 00:52:22.00ID:thO5p4Wg
お伺いします
卓上フライス盤のバイス(10キロ位)は付けっぱなしで問題はありませんでしょうか
旋盤の刃物台は使わない時は一番右側にするのは常識のようですが
フライス盤も使わない時はバイスは外しておいた方がいいですか
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/30(月) 01:10:58.72ID:RSqs5dwf
つけっぱなしでいいです
テーブルはセンターに戻してください
0725名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/31(火) 08:03:04.41ID:/tUSCbME
1810関連の情報
wiki.sainsmart.com/index.php/101-60-281
s3.amazonaws.com/s3.image.smart/download/101-60-281/101-60-281_1810PRO.zip
0726名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/31(火) 19:34:43.55ID:bH/7nubL
中華製(?)だからって
ソフトを再配布してもいいのか?
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/08(水) 10:34:31.58ID:FbGS2COE
ベアリングの10mmの穴経に10mmの鉄の棒入れたらコンマ1mmほどすき間があってしっかり固定されないのですが、どのように固定するのが一般的ですか?
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/08(水) 10:52:25.53ID:rQuCUpJn
軸かベアリングの径どちらかを変える

精度要らんならヤスリで荒らしてロックタイトで固定だけど
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/08(水) 11:14:25.36ID:I+QHRJpy
外径が細いシャフトのようですね
ベアリングが回転するものなら内輪と外輪の
どちらに荷重がかかりどちらを固定するかで変わります

軸回転で軸荷重なら軽圧入にするのが普通
モーターの軸などはプーラーで抜くような圧入です。
はめあいではjs5、k5程度を指定して準備してください
0731名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/08(水) 11:56:14.47ID:kD44c4D7
>>728
鉄の棒をもっと精度の良いものに交換できないのなら
その鉄の棒にポンチで軽く打痕を打つ
打つ箇所は0度、90度、180度、270度の4か所
もっと細かく8か所でもよいし
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/08(水) 16:00:22.11ID:kD44c4D7
なんで俺にレスをしないんだw
冗談だと思ってんのかな?
ポンチで打つと真ん中は凹むが、周囲はクレーターのように盛り上がるんだよ
この盛り上がり部分が鉄の棒の直径を大きくする
ベアリングの幅に合わせて4つ1連に対して、45度ずらし2連目4つ打ちでも良いし
4つ打ち、8つ打ち、16打ち好きなのを選べばよいよ
なんだか音楽のようだな
0734名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 00:37:53.31ID:MWjX6cDV
本来なら逆の方法だけど
試しにバーナーで棒を真っ赤になるまで焼いて
ベアリング入れて、水で冷やして見たら?
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 09:10:40.41ID:q7k+erZF
鉄は熱したら膨張するけど
水につけると元に戻ってまたガバガバになるだけ
0739名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 09:46:37.97ID:+PCzGSD1
10mmの丸棒に均等にポンチ打つのはすっと出来る人少ないんじゃね?
こんな所で聞く時点でポンチすらさわったこと無い人かもしれんし
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 10:57:31.05ID:yBH9puv9
0.1oもギャップあるようだとロックタイトもすぐとれる。
せいぜい0.02o程度ならとても強固に固定できる。
僅かに太らせることができればいいのでポンチは良い手
0.03oくらいのステンレス箔などを用意してロックタイトでも良い
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 11:27:31.98ID:q7k+erZF
そんなポンチやステンレス箔とか名前だけだされても素人はわからんだろう
だから?となってスルーされるんだよ
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 11:56:16.79ID:yBH9puv9
おれは733じゃないから別にスルーで構わんよ
しらない人が多少なり対策の糸口が判れば良いのじゃないか?
理解できないレベルなら諦めるだろうし

俺だって知らないことは沢山あるけども
調べる方法や対策は思いつく
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 15:32:35.72ID:q7k+erZF
俺のお薦めは旋盤がワシノ(現アマダ)のLEO80、フライスは中古の長谷川のやつ。
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/09(木) 15:41:47.75ID:mvTfavLQ
旋盤はワシノでいいけどフライスは牧野のk型だろ!剛性ないけど。
0746名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/10(金) 14:49:20.15ID:ZgSmGvos
>>744
LEO80…機械寸法:幅2290×奥行1110×高さ1320 機械重量2000kg

鉄工所やってるのか?
0747名無しさん@3周年
垢版 |
2021/10/05(火) 18:39:58.22ID:0OmpaXX0
>>728
どういった用途の物でどの程度の精度を要しているのか判らないが、とりあえず単に固着させたいだけなら鉄棒に適正サイズのカラーを焼き嵌めor巻き付けしてからベアリングと焼き嵌めすれば良いと思うよ
0748名無しさん@3周年
垢版 |
2021/10/05(火) 19:26:45.02ID:0OmpaXX0
>>739
そういった人だと割出台にポンチ打ち用の治具を組み込んで出来るかどうかだろうね
あと各箇所の打撃力の加減をきちんと均一に出来るかどうか
0752名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 00:46:50.10ID:EOK8uDuz
関係ないけどメクラって放送禁止用語で
メクラ板ってTVでなんて言うんだろう
0753名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 12:57:53.48ID:uBTCn0Dc
化粧板で代用
0754名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 14:55:42.36ID:NwrJX/ED
>>750
それが本当なら低俗語じゃなくJIS規格上で仕様を指す際の用語としても使われる言葉なのに、日本で標準的に通用する用語として何て言えば良いか問い質したいよな
英語の直訳で外ネジと内ネジとかかな
0755名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 16:28:24.78ID:7Hty0mNE
英語でもオス(男性)とメス(女性)
maleとfemaleで正式に通用してる
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 16:47:23.46ID:NwrJX/ED
なるほどね
まぁ一般的にはそもそも変な意味で捉えず、単にネジの分類単語としてそれはそういう呼び方だとしか認識しないから、性的な意味の発想自体出てこないものなんだよな

逆にそういう発想が出てくる者って、潜在意識の中に常に性的なことに関することを意識しちゃってるムッツリスケベなんだろうな
0757名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/21(日) 23:07:21.34ID:RurfWlKz
自称フェミニストwが言ってるんだろ
パヨクは何も考えずに噛みついて来るから始末が悪い
0758名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/29(水) 23:13:01.44ID:uLsXNL9v
「グラディウス」シリーズ人気ランキングTOP9! 1位は「グラディウスII -GOFERの野望-」に決定!
//egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1640786864/-100
1鳥獣戯画 ★2021/12/29(水) 23:07:44.41ID:CAP_USER


259名無しさん@恐縮です2021/12/29(水) 22:21:11.37ID:s8YuvEmt0
「グラディウス」シリーズ人気ランキングNo.1が決定! 3位は「沙羅曼蛇」
//news.yahoo.co.jp/articles/9d2b4694ad3b42c3f5845d57fbf85baaf941b7d0
0760名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/30(木) 12:04:09.59ID:YY4K4d7E
冬休みですね
0762名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/12(水) 18:26:32.99ID:yW3Zphl8
>>759
BAな
0763名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/20(木) 23:34:54.98ID:FDqifPPP
X2を譲ってもらったのでアーバー外そうとしたんだけど外れない。
上のネジ緩めて上からプラハンで叩けばいいんだよね??
0767名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/21(金) 11:55:53.70ID:tHNX9qH2
元の持ち主に聞いてみたら
0769名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/21(金) 17:13:19.53ID:3IC//wei
軽くヒートガンで温めたあと、小さい鉄ハンマーでコンコンやったら抜けました。
ありがとうございました
0770名無しさん@3周年
垢版 |
2022/02/02(水) 16:38:15.18ID:H7zb5J60
プラハンだと叩いた感触が解りにくいんで、俺は鉄ハンマーで軽く叩いてる
0772名無しさん@3周年
垢版 |
2022/02/09(水) 10:57:53.39ID:/dTh/Ow7
俺も引きネジ緩めて金属ハンマーで叩いてる
樹脂ハンは振動が少なすぎて余計に力がかかる気がする
0773名無しさん@3周年
垢版 |
2022/02/12(土) 08:39:31.77ID:nSilKUJH
固着してたりで機械にダメージ与えたくないなら木でつっかえ棒して叩けば
0774名無しさん@3周年
垢版 |
2022/02/12(土) 11:57:12.87ID:6ZODLieC
つっかえ棒って何ですか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況