X



トップページ機械・工学
832コメント356KB

フライス 【職業・日曜工作・プロ・アマ】

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/27(土) 22:21:13.99ID:+0WDGjfQ
フライス専門スレッドです 
職業の人でもよしアマチュアで日曜工作している人もよしの
スレッドです。
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/29(土) 20:12:39.10ID:KcAbJnAb
>>53
自動送りは確かについてる。
その安全装置の解除方法を教えてほしいな。
0055名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/30(日) 12:45:13.92ID:c/XVWkCD
昔のことなのでよく覚えていないが
送りスイッチの裏あたりにレバーがでてて
送りモータが回っていてもクラッチみたいに
送りの掛けはずしができたと思う
送り速度変更がギアを付け替えたはずだけど
回っているか?
0056名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/30(日) 14:09:32.84ID:GGpH31nn
>>55
どうも。
ギアはセットされてて、ちゃんと回ってる。
でも、裏のレバーは上下どちらに動かしてもテーブルは動かず…
電気的なセンサーがついていて、それと繋がる別のクラッチでもあるとか?
テーブルの左半分にリミッターらしきセンサーもあるし。
借りてるものに文句は言いたくないけど、無駄に複雑な機械だな。
005755
垢版 |
2013/06/30(日) 23:07:32.49ID:eNAovO6y
>>56
故障だな、
てーぶるの左半分のは読み取り装置だと思う
商品名だと「マグネスケール」か双葉電子の
「パルスケール」だろう牧野純正品もあったが
中身は双葉電子のはず、
送り機構とは関係ないよ

ところで手動のハンドルを回すとテーブルは動くかい?
機械自体が古くて固着して動かないオチじゃないだろうな
0058名無しさん@3周年
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:sJpy47uu
>>57
手動は問題無く動く。機械自体の状態はそれほど悪くなくて、
どこも滑らかに動く。
0059名無しさん@3周年
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:XhKzbCAM
カバー外して中が見えるようにして、裏のレバーの役割を確認できないとねえ。
メカニカルに動作するものであれば、その動きに問題があるって事なんだし、
電気的にソレノイドみたいなものが動いて変化が起きるべきもので変化が起き
ないならソレノイドが壊れてるか断線してるかって話でしょ。
レバーを動かしたときにメカが「よっこいしょ」と動くべく作られてるのか、電気的な
仕掛けが動くものなのかは、レバー周辺を見なきゃ解らないから、その辺を確認
しないとだめでしょ
直すときって、ちゃんと動いた場合はこのような仕組みで動くって事が理解できないと
直せないから、仕組みを把握するところからはじめないとね。
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:OCWXlDUM
実際に買ってみると材料の固定がとても難しい。
ある程度の厚みのある部材でないと加工しにくいな。
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2013/10/23(水) 10:52:08.06ID:z5ofFNRz
じゃあ、とりあえずageてみる
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2013/10/29(火) 01:01:47.41ID:wP1FMTXy
鉄道模型の部品作るのにX1買おうかと思ったが、旋盤ほど使わないし、そこまで金かけることもないと思ったんで、
ボール盤にクロステーブル付けることにした。
マイクロクロステーブルとミニバイスと細いエンドミル4本で\12000ほどだったが、どれくらい使い物になるか楽しみだ。
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 13:43:20.63ID:cJMWsweJ
初めてのフライスにX-1を買おうと思いますが、寿、東洋、旋盤市場など色んなところが扱っています。
値段はさまざまですが、どこのがいいでしょうか?

また、3mm以下のエンドミルを咥えるのにコレットではなくドリルチャックで代用できるでしょうか?
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 14:20:28.16ID:4WmoxZOz
寿、東洋、旋盤市場、bellmex どれを取りましても、似たようなもんですからねえ
これですかぁ? コンドームです。 
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 16:56:12.37ID:QCV0FulQ
>コレットではなくドリルチャックで代用できるでしょうか?

どんなメリットがあってそんなことをするのか意味がわからない。
なんかの罰ゲームか?
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 17:45:16.18ID:cJMWsweJ
>>67
知り合いから貰ったエンドミルの軸(1mmから0.5ごと3mmまで)が3mmなんで、
ドリルチャックで使えるならとりあえずコレット買わなくてもいいかと。
知り合いはドリルチャックは使ったことないから知らんと言ってました。

どんなデメリットがありますか?
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 20:29:59.86ID:uT0iXXnM
ラジアル方向の負担がかかる加工でドリルチャックを使うって事?
間違った使い方だと思うよ
0071名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/02(土) 21:46:25.76ID:QCV0FulQ
面が綺麗に仕上がらない、切削中にエンドミルがずれる、折れる、飛ぶ。
まぁ、一度ドリルチャックで低送り低回転でやってみればいいんじゃない。
既にドリルチャックで掴んだエンドミルを
コレットで掴むわけにいかないし。
何を削るのか知らないけど、怪我しないように。
0073名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/05(火) 06:42:42.79ID:kQeFw2BA
>>68
デメリット以前に使用できるチャックじゃないからw
10トンダンプに自転車の車輪をはかせると、どんなデメリットが?
というよなもの。
エンドミルはスプリングコレットかストレートコレットを使う
ミーリングチャックや焼き嵌めチャックを使わないと
「エンドミル」としては使えない。

ユキワとかにドリル兼用のミーリングチャックもあるが
13mmまでコレットをすべてそろえると泣きたくなるはずだw
0075名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/12(火) 12:37:28.91ID:QYM+vLA/
ドリルチャックでエンドミルは
1回の削り込み量や加工物の硬さとかにもよる!

と、
木材加工にフライスを使ってる俺。
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/21(木) 19:57:40.97ID:GHzDsqvD
コレットの規格でEM25とかEM32とかもっと大きいものがあるけど、たとえば10mm程度のエンドミルを付けて
重切削するとしたらやっぱり大きい方がいい?

ちなみに機械はX3で、削るのは鋳物を含めた鉄です。
0078名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/22(金) 08:52:57.03ID:KdrhVKKA
>>76
別にチャックは小さくても問題ないよ
あまり本体の支持するばしょから長くない方が良い。

馬鹿でかいチャックで、主軸の頭からエンドミルの先端までの
距離がでてしまうと、チャックが超硬性のガッチリ最強でも
「てこの原理」で主軸を振られて重切削はできない。
主軸の柱やZガイドのような支持から距離を出さないことが重要

だいたい、大型のMCだってチャックは溝口のCTA10とかCTA20
NTツールの16mmMAXほかチャック能力が10-16mmの小型スプリング
コレットタイプを、首下長さ(BT50部分から伸ばした長さ)100mm
くらいで最大径刃物10-16mmのラフィングやラフアンドフィニッシュで
何事もないようにS55cに刃長限界の20mm-40mmの溝加工を削れる。

機械さえ優秀なら、あまりチャックの能力に重切削は関係ない
機械本体の弱さを補うことを考えること
X3に必要以上に大きなチャックを握らせても意味はない
0079名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/22(金) 08:58:06.39ID:QC6WNqPH
溝口は旧社名で今はMSTな。
いきなり溝口じゃわからんだろ。
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/27(水) 05:00:14.20ID:ovV+6kE1
チャックの大きさでチャック自体の剛性とシャンクの保持長さが変わってくる
どちらかという重切削には大きい方が向いてる
ただ、個人所有のフライスだと主軸とかの剛性がそれほどないから神経質になるほどでもないと思う

まとめると、重切削はヤメトケ
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/27(水) 09:56:29.69ID:jsUgltjq
>>79
すまぬw

>>80
最後の行に尽きるんだが、力を抜いてやるってのが工夫だろうね。
同じ10mmでもナチのヘビー、各社のラフィング、ラフアンドフィニッシュ
をつかって力を抜いて重切削したり、超硬快速な刃物、スローアウエイチップの
製品で軽い切削を爆速でひいて回数でカバーするとかね。

あとは、側面切削や底切削で「機械の剛性と相性」の良い具合の削り方で
付き合っていくかだな。
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/27(水) 15:56:38.85ID:CdoDBwjv
強度なら直装コレット最強

…なんだが、いちいち抜き差しがめんどい
それにX3の能力で直装コレットが必要なくらいの重切削なんてムリ
0083名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/28(木) 00:52:10.53ID:9mil6lT6
S45Cの角材切ってたらメタルソーが割れてしまったorz
送りは十分ゆっくりだったと思うが、回転が早かったのか切れ味が落ちてたのか…
買い直さなきゃならないが、数千円の出費は痛い
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/29(金) 00:08:48.46ID:BdMgXLdu
メタルソーとスリワリフライスって基本的には同じ物だと思うけど、径の大きさ以外に何か違いがあるんだろうか?
メタルソーの方が切断目的のためにテーパーが大きいという話を聞いたけど本当かね?
知り合いは使い勝手に差はないって言ってたけど。
0085名無しさん@3周年
垢版 |
2013/11/29(金) 01:03:55.39ID:UwNCerZf
すり割りフライスは側刃が付いてるから仕上がり綺麗だけど
しっかり切り粉逃がさないと噛むのがなぁ

昔の人に聞いた話だけどメタルソーはキー入れないで逆転で削るって
嘘かホントかは定かではないが抵抗が掛かった時にアーバーナットが緩むから
メタルソーが割れないって言ってたな、ただし絶対に手送りでと。
0086名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/06(金) 14:36:56.97ID:1DyXj5Y+
ミニフライスのアーバーで六角レンチで絞めるやつは、強く締めたつもりでも噛むと空転するから加減が解るけど、
ナットをレンチで絞めるやつは強力すぎてかえって危ないような気がするんだが、どんなもんだろ
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/09(月) 19:47:36.26ID:CgNXLGrH
大正十四年 治安維持法成立の時と同じだ・・。
東京朝日新聞の見出し → 『無理やりに質問全部終了』画像↓
https://twitter.com/avocadorie/status/409311752627552256

秘密保護法は今世紀最悪レベル元米政府高官のモートンハルペリン氏
「21世紀に民主的な政府が検討した法律の中で最悪レベルのものだ」 (画像)
https://twitter.com/ykabasawa/status/409488034841636865

米国内に「日本に長く求め続けてきたことがようやく実現した」と歓迎の声
info/201312/article_42.html

政府はあまりにも副作用が強い日本版NSCや特定秘密保護法を可決したので、
これから当分は使用を抑えて世論の鎮静化を待つと思います。
その間に集団的自衛権の容認や自衛隊の海外派遣の制限解除、
それに武器輸出の原則自由などを行って、新たな体制に移る準備を行うと思います。
それらを憲法改正を行わないで国民を騙し騙し進めていくのではないでしょうか。
今すぐに武装した自衛隊を派遣しなければ、日本は経済的に大変な被害を被ると必ず宣伝します。
日本にその道を作ることで、安倍政権はアメリカから長期政権の存続を保障してもらうつもりです。
過去に中曽根首相や小泉首相のやったようにです。
http://www.kamiura.com/remail/continues_744.html

中曽根首相時代に、アメリカには武器技術に限って解禁した。そして小泉時代に
日米が新型の対弾道ミサイルを迎撃できる新型ミサイルの共同開発を2度目の例外として解禁した。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2401.html

安倍政権は先日の日本版NSCの強行採決に次いで、今日は特定防衛秘密保護法を制定させた。
次は今月(12月)中に防衛大綱の見直しと、武器輸出3原則を解禁をするだろう。
さらには集団的自衛権の容認に転換させて、
自衛隊が世界で米軍の戦争に参戦できる体制作りを行うことは必至だ。
安倍政権は何としても、国民が正しい軍事知識に基づいた認識が出来る前に、
今回の特定秘密保護法で国民の目と耳を塞ぎたかったようだ。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2403.html
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/10(火) 22:04:53.20ID:kAtjD4n/
中国に「攻めてくるのは法律が決まってからにして下さい」とかバカだろ
戦争が始まったら世界が終わるから未然に防ぐための方策

そういう意味で平和主義者なら賛成するはず
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2014/01/18(土) 17:44:07.01ID:unHAWZ0h
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
0090名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/19(水) 12:13:26.16ID:PD4UBbEJ
平行度を測る紙って正式名称なんなの?
感圧紙みたいなの。薄っぺらい紙。
0091名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/19(水) 22:18:13.16ID:PD4UBbEJ
誰か分かりませんか?
0093名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/19(水) 23:30:18.76ID:Kd6gtOgq
ゲージ類で紙みたいなのって…プラスチゲージは厚みだしな〜
シックネスゲージ、フィラーゲージ…全部隙間測定だな
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2014/05/26(月) 20:22:29.03ID:l3qdu7Zv
>>88
『仏法は勝負』にどれほど深い意義があるのか、皆わかって
いない。物事は正邪ではない。勝つか負けるかなんだ。全員
が『勝つ』と強く決めていけ。勝つか負けるか。やられたら
やりかえせ。世間などなんだ。私は恐れなど微塵もない。勇
者は私だ。私だけ戦っている。男はなんでもいいから、言っ
ていくんだ。『声、仏事をなす』とあるじゃないか。反逆者
には『この野郎、馬鹿野郎』でいいんだ。
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2014/07/25(金) 14:40:39.12ID:3p6iFLwO
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/07(火) 15:18:38.85ID:gr78dzd2
10本セットで売ってる細いエンドミル(0.8m〜1.5mm程度)って真鍮のブロック削るのに使えますか?
説明文には銅は削れると書いてありますが、プリント基板の銅箔のことかなぁ?
0.2mmとかもあるようですが。

ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=10pcs+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%AB
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/12(日) 20:57:42.15ID:BXgHn7+u
X2のコラムを固定したりベルトドライブ化したというサイトがかなりありますけど、
最初からそういう仕様になってる機械って旋盤市場の物の他にあるのですかね?

改造キット買って組み付けるよりも安上がりだと思うので
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/13(月) 16:31:07.21ID:jmYnSaqR
たまにヤフオクに新品で出ることがあった
物はこれ↓
ttp://www.siegind.com/products_detail/&productId=4b842b88-4ae8-45aa-8fca-3e436a5e2cd7.html
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/13(月) 16:36:10.51ID:jmYnSaqR
すまん、まちがえた
↑は稼働コラム
固定コラムは↓
ttp://www.siegind.com/products_detail/&productId=d53e29eb-e11f-4cff-8d7a-0cce8addc25a.html
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/15(水) 21:15:14.93ID:lZP51e3Q
ttp://www.monotaro.com/g/00262976/?t.q=%83G%83%93%83h%83%7E%83%8B
の2mmでポリアセタール削りたいんだけど、切削面の綺麗さとかはいいからとにかく早く切りたい。
エンドミルは9000rpm程度でどんなもんの切り込み/送り速度がいいの?
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/15(水) 22:10:53.03ID:DCJU0ZLw
うちのフライス盤は2500rpmまでしか回らん

9000rpmも回るフライス盤ってどこのやつだ?
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/17(金) 11:12:58.46ID:bDVVMJxR
樹脂切削って、焼け付き防止で、ゆっくり回してゆっくり切り込むんじゃなかったっけ?
0104101
垢版 |
2014/10/18(土) 00:46:40.03ID:B7yU44Z2
CNCってこんなもんじゃね?
普通のプラスチックは溶けそうだけどPOMは溶けにくいし切削性もいいからそこそこ早くできると思うんだよね
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/22(水) 00:57:59.36ID:BxlvJCAb
加工する形状と固定方法で条件も変わってくるんじゃないかなあ。

ギャッシュタイプだと切削速度は100〜500m目安、条件が良ければ2000m位いけると思うけど
9000rpmで2枚刃だと送りは500〜1000mm/min位じゃなかろうか。
問題はZの切込み量だけどこれは切り屑の形状(状態)と切削音から判断する。
音は‎もちろん静かな方が良い。
負荷を掛けれるなら切屑はチップ状、負荷を掛けれない場合は粉末状の切屑になるようにする。

切り屑を巻き込んだり詰まったりすると摩擦熱であっという間に溶けるから、
それを防止する意味で低回転で切込みを少なく送りを早くするのもありだけど。

ちなみに面粗度を上げたいときは1枚刃が良いよ。
0106101
垢版 |
2014/10/22(水) 23:08:49.81ID:iNh05XWh
>>105
丁寧にありがとうございます!
やっぱ最終的には実際にやってみるしか無いんですね。負荷はそこそこかけられるので多めで調整してみます。
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2014/12/15(月) 04:12:24.78ID:ZL1mjWc7
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2014/12/30(火) 00:03:13.53ID:WTvWh960
ちょっと質問ですが
正面フライスでフェイスカッターを買う際に
45°の面引き専用にするか欲張って肩削りもできるものにするか
三菱ならASX400かAHX445かで検討中なのですが
肩削りチップで上面引くと祖度が荒れるとか消耗が早いとかあるんでしょうか?
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2014/12/30(火) 03:07:13.45ID:H3wCk1HE
>>108
ASX445かな?
一般論でいうとですが、例えば5mmの切り込みをすると
90度刃の肩削りは5mmの立ち壁を削るんですが
45度だと5mmの高さを7mmの斜面にして削るんで負荷が
軽減するイメージで軽く削げるようになる感じかな。
実際に天面だけをしあげるならこっちでいいけど
立ち壁があったら使い物にならないので使い分けだね。
6面角出し寸法出しだけなら45度の方が扱いやすいかも
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2015/01/04(日) 11:08:22.79ID:Ju1Uh/vj
千葉県市川市が主な拠点の詐欺グループ大手飛車取(オレオレ詐欺もやってた)の元締めが、実はなんと東証一部の株式会社リブセンス
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/01(日) 09:42:39.78ID:jI9I6WgV
http://shopping.c.yimg.jp/lib/youtool/accu-c102.gif

アキューセンサーの、この最後のステップの意味がわからん。
2の状態で、中心通っているから、そこから測定子のRを引いた分が、中心になるんじゃないの?
                                                      
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/01(日) 11:10:46.60ID:Rs8J/Fwv
「静止したようになる」と「静止したかのようになる」の違いはわかるか?
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/01(日) 12:12:22.81ID:jI9I6WgV
>>113
わかりません。。けど考えてみた。

測定子がφ10で、チャッキング側もφ10で非常に高精度で作られている。

偏芯状態から、アキューセンター中央に向かって送ると、
「静止したかのようになる」状態になる。ただしこの状態は、目視で観測しているので
「ほぼ静止状態」であり、実際には静止していない。
そこから微小送りをくわえ、センタが動き始めたポイントが材料端面。

だが、超超厳密に言うと、静止したかのように見える状態から、動き始めた状態の間に、
実際の端面は存在しているが、これを使って、端面を測定する加工物では、無視できる誤差なので気にしない。

ってことでよかですか?
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/23(月) 22:03:17.24ID:mYNDLlPx
初心者です。40mm×100mm厚さ5mmのアルミフラットバーを加工しました。

6mmのエンドミルで長さ30mmの切込みを入れたのですが、
エンドミルと母材が解けてくっ付きました。
ハンマーで叩いて分離しましたがエンドミルについた母材が取れません。
回転を低めにして厚さ5mmを一気にゆっくりと削っていったのですが、
敗因は何でしょうか?
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/24(火) 00:24:02.01ID:7U9sRWTf
コーティングエンドミルを使用してない。
切り込みが深い。
アルミが柔らかい。
ジュラルミンなら削れたかも。
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/24(火) 01:23:13.04ID:JlfPkAAj
>>116
アルミの場合、回転数(切削速度)が低いと再結晶温度近辺になっちゃって構成刃先がつく。
エンドミルと母材がくっついたのはその延長だろう。
ということでもっと回転数(切削速度)を上げて削った方が良い。
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/24(火) 02:19:46.39ID:y/0VoFLJ
加工条件くらい書こうぜ。
書かないってことは加工条件なんて大したことないと思ってるんだろうけど。
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 08:43:33.77ID:TfwEX4sv
>>116
粗悪な安いアルミは水飴の塊を削るような感覚だから
しかたないことだな。
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 19:24:45.74ID:x67saZnA
>>117-121

全てのレスが大変勉強になりました。
皆様レスありがとうございました。
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 21:20:32.79ID:5Zwx1ehq
フライスの購入検討中です。
予算的に厳しく、中華の安い奴(赤い奴)にしようと思っています。
購入検討中の機種は樹脂ギアです。金属ギアに変更しようとは思っているのですが、
汎用ギアで、きっちり合うものがあるのかしんぱいです。

「金属ギアに交換したよー」みたいなブログは見つけられるのですが、
そのギアは汎用品を購入したものなのかがはっきりしません。

樹脂歯車が手元にあれば、それらを計測して「直径が○で、ピッチが○○で・・・・平歯車です」
って言えば、その規格のギアって割と簡単に見つかるもんでしょうか?

樹脂ギアのフライスを、金属制に交換されたご経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 21:30:22.92ID:9KeYNap6
>>「直径が○で、ピッチが○○で・・・・平歯車です」
歯車の知識を勉強するのが一番先に必要かと思う

良心的な設計であれば、無理を掛けて重要な部分がつぶれない
ように樹脂のギアが先につぶれるようになっているのだろう
中華フライスが良心的設計かどうかは知らないけどね
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 21:50:06.04ID:y4QiMTM0
歯車は歯車屋にオーダー。単品オーダーでも驚かれることはない。歯車ってそういうものだから。
ただ、わざわざ変える必要はないと思うよ。
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 22:16:53.35ID:SZ4kXwSc
 それにしても最近H社のSLD-MAGICって素材、結構流通しているけど原因
はどこにあるの?
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/25(水) 23:48:54.33ID:TfwEX4sv
>>123
予算的に厳しい時に安かろう悪かろうな使えない
物を買ってしまうのは勇気が要りますよw
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/26(木) 05:26:39.16ID:oz0gAzLs
>>124
>樹脂のギアが先につぶれるようになっているのだろう
単なるコストダウンでなくこういう理由もあるんですね。

>>125
単品オーダーって、歯車屋に歯車の仕様を伝えて作ってもらうって事ですか?
なんかえらい金がかかりそうな話ですね。

>>127
おそらく同じもの・・とおぼしきものの使用者のレビューはいくつか見ました。
そこまで酷いものではなさそうです。ただ、旋盤市場のフライス(10万ぐらいのやつ)と
比較検討中です。10万ぐらいの奴は、最終的に20万ぐらいになりそうで、倍ぐらい違うんですよねぇ・・。
買って後悔はいやなので、もう少し検討するつもりですが。


「この樹脂ギアと、同じ金属のギアがほしい」といえば、
汎用ギアから見つかるもんなのでしょうか。交換するしないを除いて、気になるので教えてください。
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/26(木) 09:47:28.84ID:ek4I3W/r
>>128
汎用性の強いギアや流用として流行ってる製品が有れば入手は楽だろうね。
ただし厚みや軸径や固定やキーの加工が必要なら自分で施すことも視野に。
そう言うのを総合すると、「誰かがやってるはず」という考えで
ユーザ情報から入手先や流用先を絞り込む。
逆に多くのユーザが出を出していないものは厳しいと言うこと。

まぁ、ギアの1枚や2枚はタウンページで近所のワイヤカット屋にでも
電話すれば図面も無しに必要情報を伝えるだけでできあがるけどな。
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/26(木) 14:33:42.51ID:1OaPDGZf
>>123
旋盤市場のなら、ベルトドライブ・コラム固定のPSF400VDRにしとけ。
後から改造することを思えば、最初からこれにしとくのが面倒がなくていい。
安いからといって中華の直輸入買って不具合が出るより遥かにマシだろう。
なんで薦めるかというと、俺も使ってるから。

旋盤市場はオプションも比較的安価だから、コレット(ER25)とバイスも一緒に買って15万弱くらいか。
直装コレットは安くて剛性も高いけど、交換が面倒だ。
エンドミルは秘密基地の方が安いけど在庫切れが多いな。
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 10:11:23.23ID:0ouW2cQE
自分がヤフオクの赤いやつを買った時、発送元の住所が
旋盤市場のそれと激しく近似していたのに気がついたのは
今となっては良い思い出です。
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 10:23:37.18ID:SKQwjMCz
旋盤市場の所在地を検索すれば何故住所が近いのかわかるよ。
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 10:30:53.84ID:SKQwjMCz
近いのかわかるは大雑把過ぎか。オク主と旋盤市場が同一かどうかは知らないけど、
旋盤市場の近くに同じくフライスを扱う他業者がいても別段不思議じゃない。
0134名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 11:55:26.75ID:l6pg5/Gd
廉価なフライスのネックはまさに首の部分で
主軸柱の強化なんだよね、あそこを脱着とか
アングル調整可能にして剛性を大きく落としてるんで
勝った後に第一の仕事としてどでかい鋼材でL型に
加工した補強材をがっちり締め上げてベッドとコラムを
強化してやるだけで通常の3倍高額な赤いマシンになるはず。
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 19:16:47.03ID:AccLDIgI
寿とか旋盤市場とか考えた後に隅田あたりの中古屋覗いたら
付属品全部揃ってて見かけも年式も古いがまだまだ使える小型フライス
が30万くらいで出てたりするんだよな。
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/27(金) 19:41:44.61ID:cfkjQZKt
小型フライスとはいってもX3より大きいからなぁ
工作小屋でもない限り自宅に置くにはムリだ
普通の住宅やマンションならX2がせいぜいだろう

ところでコラム固定式でベルトドライブのX2って旋盤市場の他に扱ってるところはある?
0138名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/28(土) 14:20:36.66ID:6EBSd6z3
6億当たったら、普通汎用旋盤と、フライス買うんだ。

フライスと、普通旋盤触ったことあるけどあれは家庭用と比較するもんじゃないな。
当然だけど。

金がほしい(切実)
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/28(土) 18:06:22.85ID:RhWBu/M2
俺のお薦めは旋盤がワシノ(現アマダ)のLEO80、フライスは中古の長谷川のやつ。
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/28(土) 18:27:39.93ID:qdQ28MTa
>>139
LEO80…機械寸法:幅2290×奥行1110×高さ1320 機械重量2000kg

鉄工所やってるのか?
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/28(土) 21:05:29.09ID:6EBSd6z3
>>140
職業訓練校でもよくつかわれてた(る)機種だから、扱いやすいんじゃないの。
「この機械はいいぞ」って
フライス旋盤組み立てで1級持ってる訓練校の講師のおっちゃんが言ってた。

>>139
宝くじ当たった時は旋盤はそれだな。フライスはちょっと悩むなw
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2015/03/23(月) 21:18:50.87ID:TwNA7+BK
アマダのLEO80って600万もするのかよ。
400万ぐらいだと思ってた。
0152sage
垢版 |
2015/04/15(水) 10:06:39.23ID:LGLl3OR6
>>138
136の書き込みにもあるように中古なら国産の業務用が数十万円程度で買えますよ。
物によってはホビー用よりも安いくらいです。
0153名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/15(水) 11:05:48.26ID:RYgLD8lu
>>152
当たり前の話しだが「宝くじ」なんて言う人は
賃貸安アパートで、置き場所も動力契約もできないし
安価な機械かっても輸送設置ひが払えない。
かりに全部クリアしたって主軸のベアリング打ち替えだとか
モートル交換とかで根を上げてジエンド
レスを投稿する