新幹線が一定速で走るとき、空気抵抗の速度減が大きいから、ある程度の
パワーを常時出しながら走ってるんでしょ?
そのときは、エネルギー効率の良い領域から外れてるんじゃないかなぁ。
自動車エンジンみたいに効率の良い領域というものがあって、そこから外れると
ロスが増えるのではないかと思う。

それで思うんだが、モーターの出力を最大効率のポイントで使えばいいんだよな。
駆動モーターの数を変えることで、編成出力を変えてやるんだ。
たとえば、新幹線1編成の中に40台のモーターがあるとする。
効率の良いのは70%出力のとき。
ならば、70%出力のモーターを10台駆動、残り30台をオフにするとか、
70%モーターを20台、オフモーターを20台、みたいにしてコントロールするの。
そしたら、電力消費減るんじゃないのかな。