>>244,245
はい。まずどこが誤解か教えてください
もちろん誤解の可能性が多々あります。ただ言いっ放しで終わるのはそちらも理解できているのか疑います

まず私がその文章中で「後に定義される」という言葉を使った意味は、
「中心距離が先に定まり、その後にかみ合いピッチ円が定まる」という意味で言いました
より噛み砕いて、算出できると言い換えても構いません
あなたは中心距離を算出する前にかみ合いピッチ円を算出できますか?

言葉の使い方が悪かったせいで真意と違う意味で誤解されていたらすみません
でもきちんと真意を理解されている上でまだ誤解があるという主張だったなら、指摘して下さい

引用されている文章でもピッチ点は中心どうしを結ぶ線を角速度で逆比に分割する点としており、それを通る円をピッチ円としています
ここで重要なのは、この議論の間ずっと、中心距離を具体体に定めていない点です
まずは未知のものとして扱っており、その未知のものを用いてかみ合いピッチ円半径を先に説明しています 
そして多分、つぎのかみあい圧力角の議論の後くらいに中心距離を定める議論が出るのでしょう
繰り返しになりますが、教科書の説明の順番を言っているのではなく、値が定まる順番のことを言っています

また、そもそも私の質問はかみあいピッチ円の定義どうこうを聞いているわけではありません
本題に戻ます。質問の答えについて、結論は分からないということでしょうか?