X



トップページ機械・工学
309コメント152KB

おまいら、歯車ってどうよ? モジュール3

0195名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/19(火) 23:43:21.55ID:teZQbLSz
>>194
何を一人で熱くなってるの?
正直何が言いたいのかわからん
何の本の何ページのどこに文句があるのかはっきり言えよ
もしかしたら読み方が悪いだけかもしれないし
本当に記述に問題があるなら自分で調べて論文でも書けばいいよ


そもそも工業には理屈は必要ないんじゃない?
工業は求められた形、性能を作るかがすべてだと思うのだが
0196名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/20(水) 00:09:23.02ID:u0dKP/Xy
>>193 >>195
何か言いすぎてすまん
何冊かあるけど、ただの営業妨害にならね?… どれも他は良い本だしよ
てか本屋さんの「機械設計」と名のつく本のほとんどが似た内容だから、本当どれでもいいよ

歯車の力の伝達する方向って、機械的にすごく重要なことなのに
しかも大抵、他のことはすごく細かく厳密に記述してるのに、あれだけはぽんっとこの方向です!って出てくる
逆にそれがなぜ、あのよく見る斜めの線になるのか、ちゃんと説明してるテキストってあったら知りたい
0197名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/24(日) 08:53:57.74ID:Oj0u7NE6
>>189
文字が多すぎて読む気がしないけど、歯面接線方向(作用線直交方向)にも力が
伝わるんじゃないの? って話かしらん。

まあ伝わるんだけど、設計的には興味がないので、教科書では論じられていない
だけと思うヨ。伝達効率の計算なんかでは、きちんと考慮されている。

「勘違い」とか、「苦言」とか、強い言葉を使うのは先人に失礼だよ。ガッコで教わら
なかったの?
0199名無しさん@3周年
垢版 |
2014/09/02(火) 13:19:12.74ID:gpoT+enM
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0200名無しさん@3周年
垢版 |
2014/09/23(火) 00:59:13.59ID:ng71YdqN
 
200GET
0202名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/16(木) 07:40:13.58ID:ftiyAGdN
RZ400
0203名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/29(水) 21:55:32.03ID:YpsPw1UR
>>201
緊くも無く緩くもなく適切に組み立てられていて
駆動らしい駆動をする対象が有るわけでもなければ
単に空転してるだけだから当然
0204名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/02(日) 16:43:28.07ID:9NIrA5M1
歯車二個が噛み合ってるとき
バックラッシ潰す一番簡単な方法
ってなんでしょ?
0206名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/09(日) 14:33:28.01ID:oCb2Ypb1
>>189
歯車門外漢でスマソが、理論と現実がズレた不具合で動的な力学はよく扱うので云いたい事はだいたいわかりますよ
こういった「聖書に従って実践したので大丈夫」で思い込んで、XX以上は青天井!でみんなで安心して
実は誰もネガティブ方向は確認しておらず、公差の巾を意識せずに想定寿命が不足した、なんてのは日常茶飯事ですのでw

実験したら判るでしょうね。内部応力が見えるような雛形ができればいいのですが。

>先人に失礼だよ。ガッコで教わらなかったの?
そんな事に気を使うからこう↓なる
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1348569895/978
そんな教育してるのなら中世のまま(要するに先人崇拝して思考停止
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6
こき下ろし耐性を持った者だけが他人と連携(文書に残し後世に伝わったり)して、物事は進化する

それができなきゃどこぞの発展途上国と同じだw
0208名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/09(日) 15:21:24.10ID:oCb2Ypb1
もうちちょい書き足し。
受け売りのくせに言い切っちゃった後にツッコミ入って
実験による裏づけのレベルになると雲の子を散らたように・・・で
>日本の政治は外圧にリードされ
なんていう体質と同じで
不足を指摘された新マネージャーが商人脳だったりするとブラック体質でさ
まわりまわって足がつきやすいエンジニアの待遇が残業他でオゾマシくなるのよね

>>207
そりゃどーも
0209名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/16(日) 13:15:44.34ID:1gYgJjCs
知識がなくて本当申し訳ないが、混乱しているので教えて欲しい。素朴な疑問。
ピッチ円直径の定義は?

・「摩擦車に相当する円」とたまに聞くけど、直径とは値のあるものなので、式か値で定義しないと定義とは言えないと思う
・「モジュールに歯数を掛けた値」もたまに聞くけど、歯車工業会のモジュールの定義は、「円ピッチを円周率で割ったもの」となっている。
つまりピッチ円が決まって初めて定義されるのがモジュールなのであって、それでピッチ円を定義するのはおかしい。
戻るけど、では、そもそもピッチ円の定義は?

考え方のどこかに勘違いがあるはずなんだが、分からなくて。。
0210名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/16(日) 16:06:59.10ID:lzFWc6Sw
・歯車の目的は二軸間の回転の伝達である
・歯車の簡略モデルとして摩擦車を考えるとする。
・回転数の比は摩擦車の直径の比の逆数に等しい。
・二軸間の距離、および回転数の比を規定すれば摩擦車の直径は決定される。
・この摩擦車を歯車とすると摩擦車の直径をピッチ円と呼べる。

これでどうだ
0211名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/16(日) 18:12:26.72ID:1gYgJjCs
おお、それっぽいかなぁ。つまり、2つの歯車の軸間距離を歯数比で分配し、2倍したものという事か
でもそう考えても、一つ疑問が
それって基準ピッチ円でなくて、「噛合いピッチ円」として定義されている直径では?
もちろん転位がゼロならば両者は一致するが

噛合いピッチ円のように相方ギヤとその位置が定義されて初めて決まるものでなく、
純然たるそのギヤ単独の諸元としての「基準ピッチ円」とは一体何だ?
0214名無しさん@3周年
垢版 |
2014/11/24(月) 18:25:13.61ID:o+maFe8E
素朴な疑問なのだけど、歯車の設計で、
中心間距離が決まれば、関係式から転移係数の和が決まるよな?

でもそもそもだよ。その転移係数の和は、一体何を満たすように決められたもの?
言い換えれば、中心間距離と転移係数の和との間の関係式は、一体どういう方程式(恒等式ではなく)から導かれたもの?
0215名無しさん@3周年
垢版 |
2014/12/02(火) 20:55:45.06ID:RCwHLr1c
転移係数の和は中心距離を満たすために決める
中心距離が変わっても良いなら片側だけ転位させるもあり
0216酒精猿人
垢版 |
2015/03/09(月) 20:07:50.08ID:3Y1ElHgH
>>186-187
大丈夫か?視察が世界各国から集中しとるぞ

イケヤフォーミュラ・シームレスAMT

特許 WO2012066740A1 - トランスミッション及び変速制御システム
http://www.google.co.jp/patents/WO2012066740A1?cl=ja

鹿沼のイケヤフォーミュラが「アドバンスト・テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」に 画期的な技術の変速機、独自開発|栃木県内の主要ニュース | 下野新聞「SOON」
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150204/1860409
0217酒精猿人
垢版 |
2015/03/09(月) 20:14:44.87ID:3Y1ElHgH
>>187
> http://patentimages.storage.googleapis.com/WO2012066740A1/JPOXMLDOC01-appb-D000027.png
> 普通に点火or燃料カットによる締結トルク調整です。本当にありがとうございました。

まさか何で其うするか分かっとらんで言っとらんじゃろうのう?
ほーう、其れをせんで変速ショックを抑制できる言うんじゃな?

変速ショック抑制の為に緩和制御しとる言う話に対しても唾棄するとか
いやいや恐れ入るわ
0219名無しさん@3周年
垢版 |
2015/06/01(月) 17:05:39.23ID:j8FF+wPj
 最近、H社のSLD-MAGICって素材、結構流通しているよね。
0220佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/06/08(月) 22:14:29.01ID:MEKc2g+D
世界一速い歯車と、世界一遅い歯車は存在しない
0221名無しさん@3周年
垢版 |
2015/06/24(水) 06:18:35.53ID:7eDugKX9
 自己潤滑性工具鋼のこと?蟻酸にも強いらしいから。
0222名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/07(火) 20:54:50.43ID:dvqYWs51
>>204
> バックラッシ潰す一番簡単な方法

軸間距離を縮める。
0223名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/07(火) 20:58:01.21ID:dvqYWs51
>>216
> イケヤフォーミュラ・シームレスAMT

どんな仕組みでしょう。

ワンウェイクラッチでも使っているのでしょうか。
0224名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/16(木) 15:23:12.60ID:FG1uCYDT
みなさんホブのコーティングの選定ってどうしてます。
湿式はTiN ドライはTialNぐらい?
0225名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/22(水) 23:06:59.08ID:cujiHoIb
 オイルにも強いのが最強の弟子ケンイチ。
0226名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/06(木) 17:43:13.57ID:Oozhr96C
Tintin
0227名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/14(土) 01:47:27.62ID:m/QLkx+3
NC旋盤に興味が有り経験無しでも可能だったので派遣で入社したのですが
配属された所はホブ盤でNCホブ盤は会社に1台も有りません
NCではないホブ盤を習得すると
会社が潰れてもホブ盤の経験で就職可能でしょうか?
0228名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/20(金) 15:30:23.17ID:D20T6NVq
NCホブ盤は誰にでも取り扱えるように作られています、
NCホブ盤しか扱った事が無い人は非NCは扱えません。

自分が人事だったら、非NC経験者を優先するでしょう。
0229p13239-ipngn2301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
垢版 |
2015/11/21(土) 23:26:58.44ID:LVebO5DL
Tin
0230名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/12(火) 19:00:05.63ID:cxVBJx4N
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0231名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/17(日) 19:51:11.84ID:mt0NW8xP
基本的な内容ですが、素朴な疑問があり。どなたか分かる方がおられれば教えてください

モジュールm、圧力角α、歯数の和z1+z2、転移係数の和x1+x2が決まると、公式から中心間距離aが計算できるじゃないですか?
でもこの公式は一体、どういう条件を満たすように作られた式なのですか?

例えば、今、m、α、z1+z2、x1+x2が決まっているとし、次にaを決める際、上記の公式通りに設計しなかった場合、
公式通りに設計した場合と比べて、一体何が崩れるのか。何を満たさなくなるのか。
その何について聞きたいということです

教科書をいくつか見ましたが、どれもいきなり方程式が出てきて、その元の考え方「〜を満たすため」などの記載がなかったため
どうしても分からなかった次第です
よろしくお願い致します
0232名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/18(月) 00:41:30.92ID:WksqnSn3
模型で使うようなモジュール0.3のウォームギア/ホイールを作るカッターって市販されてますかね?
0233名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/18(月) 19:03:15.45ID:RlIozGAa
>>231
設計の事はよく分からんが、単純に中心距離変えたら
バックラッシが変わるじゃん
0234名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/19(火) 21:55:33.71ID:uPJyvXZG
>>233
ありがとう
でもそれは当たり前じゃん!!
中心距離変えたら変わるものを教えてって質問じゃないんよ
それなら、バックラッシはもちろん噛合圧力角に歯当たり、噛合ピッチ円に頂げき等々いろんなものが変わるに決まってんじゃん

そうじゃなくて、中心間距離を公式通りにしたら何を満たすのかを聞いているわけよ
もしくは、公式の値から外したら何を満たさなくなるかと言っても良い
0235名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/19(火) 22:28:40.46ID:4GRyB3WE
モジュールの定義にピッチ円直径が入ってるから
そこを質問するてトートロジーになってしまう
CADでもエクセルでもいいから
自分でインボリュート曲線描いてみなよ
0236名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/19(火) 23:04:46.85ID:uPJyvXZG
ちょい待ち。
何でモジュールとピッチ円直径の話が出てきた?
ピッチ円の半径の和が中心距離と一致するのはあくまで転移係数がゼロの場合だけだし
それは置いといても、今聞いてるのは中心距離の公式がどの条件から導かれたかだよ

公式を見たら分かる通り、中心距離の公式は、ピッチ円の半径の和として"定義"されている訳ではない
中心距離の公式は定義でなく、ある条件から導かれたもの
ここを間違えたら論理の出発点がずれてくるよ
トートロジーって言いたかったのかも知れないが、トートロジーとは違うよ
0238名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/20(水) 00:38:48.62ID:Ll/kicMJ
どんな設計上の問題があって、どの文献のどの公式について話をしているのか明示してほしいな
機械設計便覧の転位歯車の項目には転位係数の選び方について、各国規格が紹介されていて、
国内ではJGMA611-01、海外ではドイツDIN870、DIN3992、DIN3994、イギリスBS/PD6457など、
切り下げ防止、かみあい率の最大化、歯の強度のバランス、騒音対策などによるとのこと
0239名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/20(水) 21:20:45.96ID:K0C1uDE+
設計上の問題ではなく理由を知りたいことから

今質問しているのは転移係数の選び方じゃなくて、中心距離の式を導出するための条件だよ
転移係数に関しては厳密にはその"和"が中心距離の算出に影響し、その中で分配の仕方はいろいろあって
挙げている話とも関わってくるだろうが、話が逸れるしそれは置いといて

同じ条件と諸元が与えられた時の中心距離の算出方が国によって違うとは思えないが、具体例を一つ挙げます

KHK歯車大学
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/guide_info.html

この下の方にある「■歯車技術資料」のpdfの中の「表4.3 転移平歯車の計算(1)」の表の「中心距離」
と書かれた行に書いてある式が一例
0240名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/20(水) 23:53:09.02ID:Ll/kicMJ
転位歯車ではかみ合いピッチ円が接するのが条件だから、
各々のかみ合いピッチ円を摩擦車に見立てれば、
歯車の中心間距離は摩擦車の半径の和になるはず

かみ合いピッチ円の直径は図式的に求まるし、
同じ資料の図4.2で、dw1とdw2が接すること、
共通法線でかみ合っていることも確かめられる
ここまでの論理に飛躍はあるだろうか?
0241名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/21(木) 01:46:08.41ID:wDPziE8W
少し飛躍があると思います
具体的には、かみ合いピッチ円の解釈が、以前こちらで誰か言ったようなトートロジーと呼ぶ論理展開になっていると思う

より具体的に言います
かみ合いピッチ円は、中心距離を歯数比で分断した点を通る円として、中心距離が定まった後に定義される
従って、このかみ合いピッチ円を使って中心距離を定義するような話をし出すとトートロジーとなる

また、かみ合いピッチ円が図式的に求まるのは、当然中心距離が定まって初めて出来ることであって、
これも上記の論理と同じ

それから、良く見かけるピッチ円を摩擦車に例える文章について
感覚的にはとても良い例えだと思う、その一方で基準ピッチ円とかみ合いピッチ円が区別されずごっちゃになる点、
論理的にはこの例えでは何も定義していないのに、何かを定義しているような気になり、
錯覚で納得してしまう点でデメリットも大きいと感じる
0242名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/21(木) 07:05:30.42ID:TRQ5whEq
うまく説明できなくて残念だけど、
まずは基礎円から歯車を作図して、
インボリュートの性質や、基準ラックとは、
転位とは、歯形の機構学的条件とは、、、
から順番に考えるほうが良さげ

孫引きの文献は分かりにくい本が多いです
下記は信頼できるものだと思います
JSMEテキスト機構学
内山弘 歯車概論
中田孝 転位歯車
0243名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 08:13:23.88ID:UP4udffg
紹介ありがとう
本件とは別だけど良い本だと思います
ただ、何かいい本を教えてくださいって言う質問ではないです
もし答えを知ってるなら教えて欲しいけど、アドバイスは有難いですが
結論は分からないってことですか?
0244名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 08:44:05.40ID:0KgpXveR
>>241
「かみ合いピッチ円は、中心距離を歯数比で分断した点を通る円として、中心距離が定まった後に定義される」

ここに誤解があると思います。
それを理解するためには、ごまかしのない文献を読み、自分の手を動かして、
より基礎的な用語の定義づけから、きちんと見なおしたほうが良いということです。
0245名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 10:35:20.18ID:0KgpXveR
>>243
内山弘『歯車街論』p42-44
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org288521.jpg
かみあいピッチ円は計算上は便利ですが、非円形歯車や転位歯車などを考えるには、
歯形の機構学条件から出発したほうが良さそうで、自分もこの辺り認識が甘かったです
0246名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 13:09:23.33ID:UP4udffg
>>244,245
はい。まずどこが誤解か教えてください
もちろん誤解の可能性が多々あります。ただ言いっ放しで終わるのはそちらも理解できているのか疑います

まず私がその文章中で「後に定義される」という言葉を使った意味は、
「中心距離が先に定まり、その後にかみ合いピッチ円が定まる」という意味で言いました
より噛み砕いて、算出できると言い換えても構いません
あなたは中心距離を算出する前にかみ合いピッチ円を算出できますか?

言葉の使い方が悪かったせいで真意と違う意味で誤解されていたらすみません
でもきちんと真意を理解されている上でまだ誤解があるという主張だったなら、指摘して下さい

引用されている文章でもピッチ点は中心どうしを結ぶ線を角速度で逆比に分割する点としており、それを通る円をピッチ円としています
ここで重要なのは、この議論の間ずっと、中心距離を具体体に定めていない点です
まずは未知のものとして扱っており、その未知のものを用いてかみ合いピッチ円半径を先に説明しています 
そして多分、つぎのかみあい圧力角の議論の後くらいに中心距離を定める議論が出るのでしょう
繰り返しになりますが、教科書の説明の順番を言っているのではなく、値が定まる順番のことを言っています

また、そもそも私の質問はかみあいピッチ円の定義どうこうを聞いているわけではありません
本題に戻ます。質問の答えについて、結論は分からないということでしょうか?
0247名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 13:59:27.53ID:0KgpXveR
>>246
詳細な意図の説明ありがとうございます。誤解ではありませんね、
おそらく引用した内容は理解したうえでのご質問だったのだと思います。
こちらこそ、気を悪くされたらごめんなさい。

質問の答えとして適切かどうかは分かりませんが、自分の理解では>>231
『この公式は一体、どういう条件を満たすように作られた式なのですか?』
という質問に対する答えは、歯型の機構学的条件、つまり2つの物体が接触して回転するという事象を満たすように作られた式であり、
公式通りに設計しなかった場合は、歯型の機構学的条件、つまり2つの物体が接触して回転する、
という事象を満たさなくなるのではないかと思います。

この定義を採用するならば、ピッチ点の軌跡は円でない非円形歯車や、
中心距離をある程度調整できる転位歯車など、幅広い応用が効くのだと思います。
0248名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 14:45:23.41ID:UP4udffg
>>247
真意は同じ理解だったということで良かったです

本題ですが、中心距離を公式通りにしなかった場合、「2つの物体が接触して回転するという事象を満たさなくなる」
この言い方だと、相変わらずブラックボックスのままだと思います

具体的な例で言うと、例えば中心距離が多少離れても、相変わらず滑らかに接触して回転します
もちろん例えばかみ合い率が1を下回るなど極端にずれる場合等々は別ですが、少々ずれたくらいで
「2つの物体が接触して回転するという事象を満たさなくなる」訳では明らかにありません
公式からずれても接触して回転しなくなる訳ではないが、もっと具体的な何かの条件から外れるということです

実際、引用頂いた文献で、最初中心距離を定めずにかみ合いピッチ点やインボリュート曲線どうしの接触、軌跡の特徴などを述べています
つまり、引用文献の左半分のページでの議論、例えばインボリュート歯形どうしの接触点の軌跡が、
2つの歯形曲線の共通法線(=2つの基礎円の共通接線)を通るだとか、角速度比がかみ合いピッチ円比の逆比で表せられる
(=この比が保存されれば角速度も保存される)とか、そういうインボリュート歯形の利点の一部は、中心距離に依存せず満たすと読み取る事が出来ます。
これは本質的に重要な事だと思います

では逆に、中心距離が公式通りでなければ一体何がずれるのか?
上記以外に他の何か、具体的な満たすべき条件を加えて公式が作られているはずです
その条件は何か、ということが知りたい内容です
0249名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/23(土) 15:50:38.77ID:0KgpXveR
>>248
これ以上の議論は自分もフォローできませんが、
歯車を平面内で2つの回転中心と、1つの接触点をもつ剛体とみなし、
その3点を結ぶ三角形を閉回路方程式で表すと比較的見通しよく表現できます。

>>242で挙げたJSMEテキストにこの平面三角形の解法などが記載されいますので、
もしも興味があれば調べてみてください。
0250名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/29(金) 19:27:50.39ID:zp3zYwgM
まがりば傘歯車やハイポイドギアを3次元CADで作図したいのですが、
断面形状がインボリュートなのかどうかや歯すじの線がどんな曲線になるのか
等の基礎的な知識がなく困っています。
何か参考になる書籍等がありましたら、教えて頂けませんか。
0251名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/29(金) 22:38:20.19ID:YzxdqRbw
3DCADでの作図手順はちょっと想像がつきませんが、
成瀬長太郎『歯車の基礎と設計』に基本的な解説があります。
ハイポイドギヤについては記論文も参考になりそうです。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3112311
まがりばかさ歯車についてはAGMA209.04
Design Manual for Bevel Gears ANSI/AGMA 2005-D03
丸善の機械設計便覧(第3版)には旧AGMA規格の抜粋があります。
0252名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/30(土) 21:48:19.86ID:GwkWYpF7
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0253名無しさん@3周年
垢版 |
2016/01/31(日) 15:59:24.30ID:UwKlzGw+
>>251
紹介していただいたパイポイドギアの論文に歯形の軸直角断面形状を求める方法が
記載されており、ありがたいです。大歯車の歯すじは円弧で歯型は台形のようですね。
歯車の基礎と設計は地元の図書館にありましたので読んでいる最中ですが、
こちらも大変参考になりそうです。どうもありがとうございました。

あと、ふと疑問に思ったのですが、まがりばかさ歯車は回転方向によって
内側が先に噛み合う場合と外側が先に噛み合う場合がありますが、
どちらが先に噛み合うのが一般的なんでしょうか?
0254名無しさん@3周年
垢版 |
2016/02/01(月) 00:20:31.59ID:8DbKuhaQ
トルクの伝達という機能から考えて外側が先に噛み合うのが自然な気がしますが、
専門家ではないのでどちらが一般的かは寡聞にして知りません。
機会があったらじっくり観察してみたいです。
0255名無しさん@3周年
垢版 |
2016/02/02(火) 00:09:05.35ID:d6wYmH3k
ttp://www.khkgears.co.jp/gear_technology/intermediate_guide/KHK425.html
ねじれ方向や回転方向によって働く力が変わるから、
ケーシングや軸受の構造も考えないといけないんですね。
歯車は色々奥が深いです、、、
0256名無しさん@3周年
垢版 |
2016/02/07(日) 00:16:20.55ID:mUC0ClRI
ベベルギヤって自動車系の構造なら大抵、エンジン→推進軸→トランスミッションの減速機構と来て、
そこから後車軸又は前車軸に向かって90°伝達方向を変える部分に必ず使われますね

例えば前後進で回転が逆になるので、圧倒的によく使う前進回転時に力を受ける側のベアリングをより強くしたりなど、設計の面白さがあります。
またベアリングなどはきちんと計算するのでまだ不具合は少ないですが、注意が必要なのは止め輪でスラスト力を受ける場合です。
ベベルギヤシャフト中に止め輪溝を切ってベアリングに当てて止めたり等がよくある事例です。
体形的な抜け力計算など非常にしずらく、計算で出て来にくいため。よく止め輪がぶっとびます。
各社昔の開発の初期段階では必ずやってしまった事例があるのではないでしょうか。
0257名無しさん@3周年
垢版 |
2016/03/26(土) 23:26:17.14ID:1rSVR7R9
すみませんが質問です。
ウォームギアの進化系がヘリカルギアだと思ってたのですが間違いなのでしょうか?どなたかお答えになってくれれば嬉しいです。よろしくお願いします。
0258名無しさん@3周年
垢版 |
2016/03/27(日) 23:18:27.97ID:7Ny45b5g
メカの基本は適材適所、要求仕様によって最適なメカニズムは変わります。
減速比の大きい微調機構みたいのにはウォームを使うし、
駆動側にモータがつく減速機みたいのは、ヘリカルギアのほうが面圧に余裕が取れるイメージ。
位相決めでサイクルタイムや精度が厳しい場合はカムドライブ見たいのを使うし、
一定範囲の往復運動でコストダウンが要求される場合は
ギヤじゃなくてスライドやリンクを使うほうが簡単になる場合も多々有ります
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2016/04/02(土) 20:00:09.46ID:ptpDZadA
無知なので教えてください
ダイナモからサーボモータで負荷掛けて駆動モータのトルクを測りたいんですがトルクメーターが無くて上手いことトルクの同定が出来ません
軸損やかみ合い損を知るにはどうしたら良いですか?
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2016/04/03(日) 01:19:53.10ID:SYVuK0wR
計測系は、測定対象物より一桁シビアに設計しないと有意なデータが出せないので、
プロ向けの機材はびっくりするくらい高価になるのは仕方のないところです。
貧乏な中小企業では開発案件ごとに計測器を揃えるわけにもいかず、歯車系の設計では
軸間ピッチや幾何公差などを図面段階で作りこみ、余裕のあるモータを選定するので精一杯でした。

(精度はともかく)自作するならプーリと秤を使った安価な動力計を作るか、
価格のこなれてきた自転車用のパワーメータを流用するとかでしょうか、、、
電気や制御の得意な人であれば、もう少し他にやりようがあるのかもしれません。
このあたり餅は餅屋で、具体的な問題点を整理して、大学の研究室やロボコンやソーラーカーチームなど
リアルでガチな人に相談したほうが、ここよりは有用な情報が得られるのではないでしょうか。
0265名無しさん@3周年
垢版 |
2016/09/17(土) 19:21:33.39ID:Gpcq8Wos
遊星歯車の参考書ってあります?
強度計算したいんですが…
0266名無しさん@3周年
垢版 |
2016/09/17(土) 21:35:07.52ID:7RMiOYO/
「ミニ旋盤マスターブック」という本に載ってるタップでウォームギアを作るというのをやってみた。

真鍮丸棒を7mmの厚さ(歯幅3mm、ボスが4mm)でカットしてブランクとし、ホルダーを作って旋盤の刃物台に固定。
旋盤のチャックに6mmのタップを咥えて回転させ、高さを合わせたブランクを押し当てると、タップがブランクを削っていく。
この時ブランクはタップに削られることによって勝手に回転するから、ただ押し当てるだけでいい。
適当な深さまで削るとウォームホイール(もどき)ができる。

つまり、円盤の外周に雌ネジを切る形で、ギア比は10φを削って33:1、12φだと40:1になった。
ウォームの方は、当然ながら6mmのネジが合うから、ネジの中心に軸穴を開けて短くカットする。

…てな方法で作ったギアを鉄道模型に使ってみたが、市販のウォームギアと遜色なく使えた。
インボリュート歯形じゃないから耐久性はたぶんそれほどはないだろうけど、鉄道模型に使うには十分だった。
磨耗したら作り直せばいいし、材料費は1組30円くらいだし。
0267名無しさん@3周年
垢版 |
2016/10/02(日) 21:33:00.81ID:ISa34lwG
俺は学生の頃に旋盤と手ヤスリで歯車を作ってたな。
ヤスリは毎日少しずつしか削れないが、大変だったな。
結構、測定してもらい指導を受けたんだ。
失敗はないが、精密な加工の仕方を学んだ。
紙ヤスリとか
0268名無しさん@3周年
垢版 |
2016/10/02(日) 21:55:34.52ID:9w8eAK+3
フライス盤にロータリーテーブルと割り出し器付けてギアカッター使えば簡単に作れるけど、
個人で買うにはあまりにも高価で、それで商売でもしない限り買えないな
0269名無しさん@3周年
垢版 |
2016/12/27(火) 22:56:42.30ID:LyYaD0ec
KR600使ってる人いる?
0270名無しさん@3周年
垢版 |
2017/01/03(火) 23:16:54.84ID:Sg8sfxxB
>>269
自分ではもう使ってないけど、こないだ素数割り出しの計算やらされましたヨ。
0272名無しさん@3周年
垢版 |
2017/04/02(日) 00:07:49.67ID:8NtU4oII
ホブ盤の技能検定について教えてください。
gooに回答でもこちらにレスでも構いません。

https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question

受験料が高いので受かる見込みが出来てから受けたいのですが、調べても詳しい情報が無くて職場にもホブ盤の検定に詳しい人が居ないので困ってます。

普段はGD10NC、GH300を使って主にM1〜M5を加工をしています。


それと技能検定の数値制御ホブ盤はメーカーのお任せプログラムではなく、Gコードとか打ち込む方ですよね?

初歩的なところですいません。
0274名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 02:14:08.20ID:/YKZ3+Ld
市販のギアカッターのモジュールって0.5が最小?
0275名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/17(月) 02:36:30.45ID:3Cny2nvN
d:Dry
0276名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/20(木) 21:19:15.45ID:GrxR8TNJ
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0279名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/02(木) 18:42:06.46ID:TX1Ux8Cx
質問宜しいですか
初心者なんですが
或る歯車の完成後の等級をJISで4等級と指示されている場合
実際は8とか12とかの精度のモノを使った場合
歯の噛み合わせが非常に悪くなるって事でよろしいんですよね?

また大物の歯車と小物の歯車とではどちらが加工簡単なのでしょうか?
0280名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/06(月) 19:13:39.16ID:55tlzpFu
材料持ち込みで歯研してくれるところないか?JIS1級 特殊歯形形状。
0281名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:26:30.74ID:l969b5uI
>>279
噛み合わせが悪くなります
各種誤差から発生する振動に伴う音や熱も出ます。
使用状況によって誤差の出方が少し変わるので曖昧な返事でごめんなさい。
歯車の大きさで難易度が変わるというのは無いと思った方が良いです。
要求される精度次第ではないでしょうか。

>>274
自分モジュール0.025のギヤカッター見たことあります。
0282名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/27(水) 21:37:45.57ID:CecG7jAs
>>281
ありがとうございます
要は
噛み合いがおかしいものを使うと
異常磨耗
異常音
果ては早期に壊れる可能性が高まるんですね…

あのーもう一つ質問ついでに
市場に製品として流す場合
これも最低規格というか国のルールで決まっていたりするのですか?
0284名無しさん@3周年
垢版 |
2018/04/26(木) 23:19:23.36ID:ie2rYNh5
ハイポイドギヤの歯当たり測定はデベロップって言って
光明丹を塗って噛み合わせたギヤを回して人間の目で観察するという極めて古典的な方法でやっていますが
測定結果を人間に頼らず数値化出来るようないい方法は何か無いですか?
大学とか大企業は金を掛けて専用装置を作ったりしてるそうですがうちは予算がもらえません
0285名無しさん@3周年
垢版 |
2018/04/26(木) 23:39:52.78ID:wCFtdI/w
>>284
簡易的でいいなら、位置角度を決めて光明丹の状態をデジカメ撮影、フリーの画像処理ソフトで色素カウントしてやれば相対比較くらいは定量化できるんでね。
0286284
垢版 |
2018/04/28(土) 13:38:16.23ID:/gByxIVd
>>285
ありがとうございます
道のりは長そうですが参考にしてみます
0287名無しさん@3周年
垢版 |
2018/07/01(日) 17:11:37.76ID:iGy9UkR8
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。
https://tenohiras.com
0289名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/18(土) 03:13:54.09ID:WyKkicHT
オイルボックスに入れて使用すれば?
へんな歯車。
かみ合わせ?
0290名無しさん@3周年
垢版 |
2019/05/17(金) 08:13:13.71ID:IYteUpYl
ベベルってシム調整は量産しながらしてるの?
一個一個歯当たり見て?
0292名無しさん@3周年
垢版 |
2020/03/15(日) 12:21:32.38ID:YykHfnhm
3Dプリンタで歯車作成
ttp://auszubildender.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
Gear Model For 3D Printer
ttp://www.knowhave.com/gear/
0293名無しさん@3周年
垢版 |
2020/03/15(日) 21:44:50.82ID:edjM0w6J
>>41
よくねーだろ。お客さんの注文どうりに作れてないだぜ?
店でカレー頼んでシチュー出てきたら怒るでしょ?
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/05(木) 17:43:30.04ID:6JT1ylZt
SNS沸騰の「球状歯車」 全方向無制限駆動で人型ロボットに衝撃 久保田 龍之介日経クロステック 2021.07.29
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01735/00001/
全方向に無制限駆動する歯車――。2021年6月、TwitterなどのSNSがにわかに盛り上がった。
関連投稿が1万リツイートを超えるほどに反響を呼んだのは、山形大学と東北大学の研究チームが開発する「球状歯車機構」だ(動画1)。
表面に凹凸を設けた球状歯車が全方向(回転3自由度)で動く様子に「ヒト型ロボットの関節部に使えるのでは」といった声が相次いだ。
(後略、2ページ目以降は有料会員限定)

の、Youtube動画は
https://www.youtube.com/embed/hhDdfiRCQS4?loop=1&;playlist=hhDdfiRCQS4
0295名無しさん@3周年
垢版 |
2021/08/29(日) 19:36:19.74ID:TOYsuj6S
ザ!鉄腕DASH!!!★2
0296名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/05(日) 07:37:57.12ID:kSNJgp/i
遊☆戯☆王SEVENS 第64話「歯車の一族」Part1
0297名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 17:08:17.47ID:1whNZ+0j
ここってまだ生きてますでしょうか?
歯車で、展示用のターンテーブルを作りたいです。
普通のターンテーブルは、常時くるくると回転しています。
私が欲しいターンテーブルは、3分ごとに、半分回転して、展示品を前と後ろで見えるようにする感じの
ターンテーブルを作りたいと思っています。

こういう歯車、ギヤの構造を勉強したいのですが、有料でもいいので、そういった相談などできる
場所ってありますでしょうか?
半回転させるのは、なんとなく自分の頭でもこういう風なギヤの組み合わせでいけるだろうなと
イメージはあるのですが…
0299名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/28(日) 12:45:22.82ID:iGMW2swn
え?そういうモーターがあるんですか?
例えば、60秒に一回だけ半回転するみたいな??
すみません無学なもので
0300名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/18(土) 01:25:15.08ID:NLDIqo5C
>>299
ゆっくり回したいなら、こんなのはいかが?
https://www.tamiya.com › products
タミヤ テクニクラフトシリーズ 遊星ギヤーボックスセット - Tamiya
時間で制御する仕組みと、ターンテーブルを半回転して止める仕組みは別途工夫する必要があります。
0301名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/19(日) 01:47:36.54ID:P9X4yTrW
>>300
ありがとうございます。
一応、色々調べていて、モータースピードコントローラーというのがあるのを知って
それでモーターを回すと、遅く回転できたりできるみたいです。
あと、半回転の仕組みは、ギヤを半分削ってギヤが触れないようにすると
半回転ずつ回ると思っているので、実際にやってみたいです。
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/19(日) 19:36:49.49ID:zdkzHQP7
>>301
ギアの歯(ターンテーブル側)を削ってしまうと、次に動かしたいときに駆動できないのでは?
駆動側を反対の回転にしたときに、ターンテーブルを少し回して、
再びギアを噛み合わせるような仕組みが必要かと。
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/07(金) 09:37:41.42ID:FVCorJNt
質問させてください
調理器具が動かなくなったので分解したところモーター内の歯車が1つ割れていたのを発見、これさえ取り換えれば直りそうです
しかしその歯車が直径10mmの歯数10(モジュール1?)のプラスチック製です
検索してみたところ小さくて歯数10のプラスチック歯車はどれも5〜6mmのものが多く、なかなか該当するものがありません

器具そのものは頂き物なので詳細は分かりませんが似たタイプのものは5000円程度で売っているようです
歯車1つのために全部を買い換えるのも悔しいのですが同じ歯車を入手する事は可能でしょうか?
https://i.imgur.com/l7gE8MZ.jpg
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/08(土) 00:49:20.62ID:RhU3dqoW
>>303
ピニオンギアでググるといろいろ出てきますよ。
後は規格が合うのを探し出せるかどうかですが、
単価は安いのでダメ元でやってみては?
0305名無しさん@3周年
垢版 |
2022/03/17(木) 19:29:21.73ID:SAQmWk1r
>>297
少々ハードルが高くなりますが,私ならマイコンとステップモータの組み合わせで作ります.
回転・停止の時間間隔,回転速度,回転方向の設定が自由にできます.

参考
自動回転テーブル(電動ターンテーブル)を自作してみた
https://www.hobbyhappyblog.jp/auto-turn-table
0306名無しさん@3周年
垢版 |
2022/04/26(火) 10:21:35.54ID:upQEXQN9
>>305
遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます!!!!見て見ます!!!
0308名無しさん@3周年
垢版 |
2022/11/13(日) 12:14:51.87ID:fkhTIqVM
>>297
>普通のターンテーブルは、常時くるくると回転しています。
>私が欲しいターンテーブルは、3分ごとに、半分回転して、展示品を前と後ろで見えるようにする感じの
>ターンテーブルを作りたいと思っています。

>こういう歯車、ギヤの構造を勉強したいのですが、有料でもいいので、そういった相談などできる
>場所ってありますでしょうか?
>半回転させるのは、なんとなく自分の頭でもこういう風なギヤの組み合わせでいけるだろうなと
>イメージはあるのですが…

3分毎に間欠式に作動させるのであればタイマー回路を使用して3分毎に電流を流すようにして所定の位置でスイッチが切れて止まる仕掛けにした方が良いだろう。
電子工作の知識が必要になるね。

具体的には昔の電子工作でアナログ式のキッチンタイマーがあったけどあれと類似の手法でコンデンサーに電気が溜まるとトリガーが作動してモーターに電流を流す。
ターンテーブルが半回転するとリミットスイッチが作動して止まる。
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2022/12/28(水) 10:08:59.52ID:HnmAe2HA
https://i.imgur.com/9kWFAXf.jpg
https://i.imgur.com/9qAMAtu.jpg
https://i.imgur.com/VzGhOMa.jpg
https://i.imgur.com/EwJEpV0.jpg
https://i.imgur.com/i4a3dWw.jpg
https://i.imgur.com/XamD2yA.jpg
https://i.imgur.com/iZLDlAP.jpg
https://i.imgur.com/tOxxDsd.jpg
https://i.imgur.com/7V26hLh.jpg
https://i.imgur.com/ZcJoCJD.jpg
https://i.imgur.com/06r0FEs.jpg
https://i.imgur.com/7iOXNcD.jpg
https://i.imgur.com/QnHyFjQ.jpg
https://i.imgur.com/PlL0yz8.jpg
https://i.imgur.com/HZSe4r0.jpg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況