X



トップページ機械・工学
552コメント153KB

研削工スレ3○丸研◎内研□平研☆万能研

0001元丸研見習
垢版 |
2010/11/13(土) 22:33:03ID:WhFWmm+z
研磨工とも呼ばれる研削工

●研削職人集合●
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1151757479/

研削工スレ2○丸研◎内研□平研☆万能研
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1233813948/
0291名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/13(水) 09:44:37.39ID:QKiQWaIS
皆さん暑い中ご苦労様です。
つかの間の休みですがゆっくり体を休めて
厳しい暑さに耐えていきましょう。
盆休みありますよね?
0292砥石屋
垢版 |
2014/08/13(水) 22:54:09.21ID:tSDpqzID
>>288
センタレス研削の調整車やないか?
0293名無しさん@3周年
垢版 |
2014/08/18(月) 08:51:27.90ID:bfQ1rs3Q
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/01(水) 04:45:44.16ID:W0F+yP72
ビト砥石で外郭引いてると偶にワークの端に砥粒のでかいのが当たって欠けたり
ゴミみたいの引きずったような幅0.02、深さ5μくらいの傷が入ったりすることあって困る
つか設計とかに確認するのだるいんじゃ!
0295名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/08(水) 20:17:22.51ID:v3ICdTu0
砥石がやわいような。
砥石をあまりワーク端から出さない
ドレス後捨て研多めにして砥石の硬さ見極める。
砥石フル回転させるかワーク回転下げるか送り下げる。
違ってたらごめんね。
0296名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/09(木) 09:27:33.47ID:bAbr8DRx
>>294
>>295

私の職場ではそのようなキズをスクラッチと呼んでいます。
原因としては自生のために脱落した砥粒が砥石と加工物の間に噛み込む事で起こります。

対策として
295さんも書いているように砥粒の脱落を防ぐようにする

1)結合度を上げる
2)機械の剛性を上げる←無理か
3)擬似的に砥石を硬く作用させる→砥石の回転数を上げる、軸送り速度を下げる。
4)cBNまたはダイヤモンドホイールの場合ボンドをレジンに変更する。
5)研削水が汚れていても発生するので注水タンクの清掃をするかノズルにストッキングをかぶせたりする。
0297名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/09(木) 22:02:59.08ID:klMzjtnZ
ドレス後に砥石表面に脱落砥粒が残ってるのもあるから、薄い鉄板軽くあててそぎ落とすといい。

>>296
ストッキング程度じゃすり抜ける奴もあるからうちは面が厳しい奴は浄水器かましてるわ。
0298294
垢版 |
2014/10/11(土) 18:05:03.61ID:GiMiHF/k
後出しの条件だけど
乾式のみで平研、砥石はGC80H、回転数3000RPM
ドレス後は砥石にエアー噴いてシクネス当てたりしてるけど結構付くんだよね
砥石変えるのが一番かなぁ
0300名無しさん@3周年
垢版 |
2014/10/16(木) 04:13:51.05ID:kexGH3uh
砥石径はφ200くらいかな?
乾式でそんなに回転あげてドレスすると、ドレッサーのダイヤが炭化して
本来のドレス性能が得られないかもよ
メーカーが推奨するドレス方法は、大体湿式が多いしね
あと周速で言っても、φ200だったとしたら3000rpmは結構早い方だから
特に理由が無いなら、もう少し周速落としてもええんでない?

ご存知かもしれないけど、一般砥石で面粗さをあげたいなら
砥石の回転は少し早めに、切込みは10μm以下、側面ならもっと少なく(3〜4μm)
テーブル送りはゆっくりで、がよく聞く手法かな
あとは前に言ってる人もいるけど、スパークアウトの回数を増やすのも大事かもね
0307名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/05(木) 12:52:55.74ID:JmsPrpip
暇だから
黒田の平研のスピンドルのベアリング交換してみた。
すんげー静かになった。
0308名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/07(土) 10:12:26.02ID:yZQwBBCP
見積もり依頼はたくさんくるけど、きまらない。
半額だってさ〜
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2015/02/08(日) 21:45:05.12ID:hgZTH6iz
半額ってw
そういうアホは他でやらせとけ。
お情けで一度きりならやらん事も無いが何度も来られたら首絞めるだけ。
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2015/03/19(木) 00:11:51.18ID:j0isC0RN
9Bとか24Bとかでラップ加工している人いますか?
製品に傷がつきやすいのですが傷が出ない方法とかありますか?
0311名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/08(水) 21:39:02.62ID:158Hboef
こんなスレあったんだ
金型屋で平研担当してるけど、CBNの砥石で結構適当に加工してる
ドレッシングとか年数回しかしない
0313名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/09(木) 20:46:07.69ID:c5sWxWlX
全部ダイヤ に頼っている自分がいる
0314名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/09(木) 21:12:53.22ID:+BOSSd1k
CBNで何削ってる?ドレスは何でやってる?
うちはCBN使うったらSKD11とか440Cなんだが、段ツキ起こすと修正が面倒なんだよな。
0315名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/10(金) 15:20:18.69ID:B1XdVLhm
社内で放電加工に使う銅タン電極の加工を平研でやってるんだけど
深さ2oストローク100mmくらいのプランジカット加工の時、砥石の底部の当たる面の面粗度は良いけど砥石の側面の当たるところの面粗度が余り良くない。
脱落砥粒とか砥石に銅がこびり付いてキズが出来て困ってる。角立て(R0.03以下)も必要な場合もある・・・
現状仕上げ代を5μとかにしてなんとかやってる状態だけどもう少しやり易くしたい。

乾式研削用潤滑剤アームストーンコートってのは少し気になってるけど
いい砥石とかあれば教えて欲しい。
0316名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/14(火) 08:28:12.76ID:t6vgAy1Z
>>315
むずかしいのやってるね。
側面だけプロ研にすれば?片Vメタル砥石でちびちびと。
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/09(土) 23:04:22.43ID:wecwd68o
お得意様取引先よりスピンドルの内径も加工してほしいと言われたので内面研削盤の長尺物(振れ止め有)が加工出来る機械を探していたら、中古でブーマー汎用を見つけ購入を考えてるのですが精度や使い勝手等ご存じの方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。
普段はヒールドとトーヨーの汎用を使ってます。
0319名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/10(日) 17:16:55.83ID:teTaJymI
使い分けてる人、どのくらいの仕事からCBN使ってる?
300×200×10のSKDがSGで時間かかりすぎるがCBNは買って貰えてない
小物ならなんとでもなるんだけどな…
0320名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/15(金) 18:11:04.48ID:Dz8/53bC
お〜い誰か質問に答えてあげてくれい
0321名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/16(土) 04:37:35.83ID:CQDLwx67
>>319
引き下げ量書いてないから正確な加工時間分からんけどかなり変わると思うよ
CBNφ180xT16くらいのが5マソくらいかな?ものによると思うけど
削減できる工数とCBNの見積もりとって上司に見せよう
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/16(土) 07:32:04.19ID:2QFn0aJw
>>321
ありがとうございます
大体の価格は聞いたのですが、ほぼ改良材を使っていてSKD11は頻度が低いので難しそうです
あくまで内製する方針みたいなので、最終的にはCBNと考えて上司に報告しながら他に試してみます
0324名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/26(火) 17:55:43.39ID:IxxqUJGs
プロファイルグラインダーって中古ってどうなの?
新品は高いよね?
わしの?わいだ?どっちがいいのかね?
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2015/05/30(土) 02:05:41.22ID:al0t11N6
ウチは和井田の使ってる
別工場だが
因みに触ったことは無い
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/07(火) 15:27:50.64ID:pYoMhZAs
324です ありがとう
量産品のプロファイルの仕事があって、手を出そうかまよってた。
でも機械が高価だから無理そうだ。。。
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/22(水) 17:07:25.22ID:4XmZIIHF
どおみなさん仕事忙しい?
俺は成形研磨だけどここ10日くらい電源入れてません。
うちだけ?かね
0329名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/22(水) 23:27:15.62ID:Gkjhubfd
平面研磨だけど、そこそこあるけど忙しいってほどでもないかな。
工場内で研削だけ量産やってて、そっちのピークで残業やってる程度
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/23(木) 09:21:01.06ID:PKTlFCQT
>>329
そーなんだ。あるとこにはあるんだね。
研削の量産って大変そうだね。頑張ってね。

なんかコネクター系ってだめなんかね?
昔は日本でしかできなかった公差も今はK国C国で普通にできるみたいで
むしろ向こうの方が難しいのやってるようだしね。。。

はあ〜ため息しかでないわ
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/24(金) 06:32:00.17ID:qrQXAQ4O
みんな砥石買ってね
0332名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/24(金) 08:34:29.92ID:O70NmNHu
内外平と一人でやってるがそれなりに忙しい。
まあ一人でこなす程度の仕事量なんだけどさw
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/24(金) 09:11:40.85ID:3YSblDrq
>>331
仕事あったらね〜
>>332
丸物研磨って仕事あるんだね〜浦山
忙しくやってる人はがんがん頑張ってくれ
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/27(月) 01:50:54.91ID:aSKreteu
プロファイル、ウチはプロファイルの工程だけ仕事にほぼ切れ目がない
0337名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/31(金) 17:24:10.45ID:3FFBOzgo
プロファイル量産案件あるんだけどそれくらいしか明るい話がないな〜
0338名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/02(日) 20:51:15.65ID:4w+BgxtV
プロファイルってウチは金型パーツだけど、量産って製品なの?
0341名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/06(木) 22:34:18.77ID:LV0XexI+
技能検定はまわりにも受ける人いないな
最近受けさせる会社少なそう

ところで、皆さんの会社では勾配とテーパってちゃんと使い分けてますか?
0343名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/07(金) 09:54:10.82ID:vwZQx3M9
>>341
>>342
ゴメン。言葉の意味。
うちの会社、テーパと勾配混同してる人多くて。
図面見ながら勾配のところ指さして
「ここのテーパが…」
とか話したりしてる。
0348名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/10(月) 06:50:11.55ID:b9qHoXiC
自動車業界は休み長いよね
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/21(金) 15:18:45.77ID:u9L3AfKm
たびたび登場する成形研削屋ですが、超硬研磨ってどうなんでしょ?
うちスチールしかやってなくて基本仕事薄いんですが、
超硬研磨の需要ってあるのかしら。
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/21(金) 22:28:16.84ID:s5erPNLR
硬いの嫌いなんでSKD11すらロクに受けたがらない俺ガイル。
超硬研磨の依頼はほぼ無いなあ。
面倒な分野だからそれなりにあるとこにはあるんだろうきっとたぶん知らんけど。
0354名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/21(金) 23:48:35.67ID:WHZ1Ci/o
いや、ダイヤでやれよ
ダイスハイスもCBN使えばカルチャーショック受けるくらい楽になるぞ
ツルーイングドレッシングは慣れるの大変かもだけど
0355名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/22(土) 07:04:07.54ID:71ic9I11
>>352
SKD11もやりなれないとそれなりに面倒なんだろうね〜
>>353
GC36って緑色の一般砥石かい?あれで削れるのか、知らなかったよ
>>354
CBN使ったら楽だよね。薄物の反り方は一般砥石に比べたら少ないしね

なんだかな〜仕事薄くてまいってるわ
普通の仕事は本当に少ないし、あっても激安。。
欲は言わんけど普通の単価で仕事が途切れないであると助かるんだが
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/22(土) 09:46:18.77ID:w5hfp1EE
超硬にGCは有効だがやっぱダイヤだろう。
でもドレスが面倒。方減りしたりすると修正にものすごく苦労する。
なんかいい方法無いかな?

成形だけだと仕事薄いだろうなあ。
うちは内外平やって毎日やるだけの仕事あるけど、そんでもなんにも無くなる日もあるし。
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2015/08/24(月) 18:00:32.54ID:13ikw0QK
>>356
355だけど方ベリの対処法は砥石の後ろ側の底面から手前側の底面に1〜2μの傾斜をつけて
ドレッシング(って言い方であってる?)する。
加工する時も手前に引っ張ってくるときはやや多めに削り、向こう側に押すときは
少なめで削る。そうするとたとえば段差加工の時は角部付近が寸法に入りやすくなるよ。

って意味じゃあないのかな?違ってたらごめん。

ちなみにやっぱり超硬研磨やれるようにするわ。
また借金だけど売上伸ばさないとやばいから攻めでいくぜ
0358名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/18(金) 01:06:26.33ID:rQiOoueJ
Φ400のボラゾンで304ガンガン削ってたらあっという間に砥石がちびたでござる。小さいワーク(機械)なら間近で見られて音も聞けるからソリの状況もわかるけど、大きい機械やと集塵の音やらなんやらうるさすぎてワークの状態がわからねー。
また砥石注文しなくっちゃ
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/18(金) 21:23:34.83ID:Nsri92TL
304?
SUSか?
そんなやわいもんボラゾンで削ったらあかんやろ。
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/18(金) 22:39:10.78ID:rQiOoueJ
>>359
SUS304です。GCかWAかCBNかいつも迷うんですが納期ないんでCBNでやっちゃいましたwまあほとんどの仕事が短納期だからスピード重視なんですよw
GCやWAだと時間かかりすぎません?板厚5ミリで200×150くらいで平面度大体5μmまではいけるんですが、そこからのハードル高すぎ!コツがわかんねー
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/19(土) 01:18:19.18ID:RhrbWWjt
スピード重視ったってそんなボラゾン無駄遣いしたら採算取れんやん。
通常GCやけどクレにZ300ってSUS専用の砥石があるよ。
0362名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/21(月) 23:57:52.09ID:OoBMSUQX
>>361
SUS専用ってあるんか(驚愕)!?調べてみまっす!
GCでやる時って切り込み10μもかけてないよね?
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/22(火) 22:45:44.18ID:x0GUs9jJ
テイケンのPTUGCがいいよ
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2015/09/22(火) 23:29:34.31ID:VV4D8pp+
>>364
クレもテイケンも試してみたいなー!ノリタケでやってるひとも意見聞きたいです!
0366sage
垢版 |
2015/10/03(土) 08:00:03.28ID:h2wGNjak
とうとうダイヤモンド砥石注文したよ。
CBNも買って全部で9枚、フランジも買って凄い金額になっちまった。
当然また借金だけど頑張ってみるよ。
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/16(金) 21:07:26.09ID:DMgjsVW7
順調にこなせばそんな借金すぐとりかえせるよ
頑張れー!
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/16(金) 22:07:36.21ID:3Zd8kd9k
平研のみで独立してる人います?食ってけないよねー。さすがにMCとかも持ってたりします?
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/17(土) 01:01:14.22ID:9nszy18O
MC?ハマーか?
内外平で町工場やってるが平の割合は1割くらい。
平だけなら食っていけない。
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/17(土) 06:34:55.10ID:Vnywdo4C
>>372
ありがと。がんばってみるよ。
>>373
うちは成形研削盤1台でやってるよ。食うのに試行錯誤です。
0379名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/27(火) 21:22:42.71ID:NLAQZK/F
硬い材料削ったが
♯60でRa0.1以下がでた
寸法おりなさすぎで頭にくる
みなさんが腹たった仕事はどんなの?
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2015/10/27(火) 22:36:09.16ID:DkI3Dvzv
センター穴がガタガタとか
取りしろが1mmとか
通常の量の3倍出すから2割引で、とか
夕方に持ってきて今日中に仕上げてとか
週末の夕方に大量に持ってきて月曜くれとか
0382名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/07(土) 01:53:17.17ID:Z7FsfvvH
テイケンの砥石って全体的に評判どうですか?ノリタケやFSKと比べてどうですか?主に研削材はSUS304やSUS420、銅やA2017などです。使ってる人感想よろしくお願いします。
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/10(火) 20:56:01.60ID:4rEuE7D3
うちは全部テイケンに変更した
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/11(水) 17:58:15.08ID:+/YhzFX+
うちも
0387名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/14(土) 01:55:13.60ID:AEP1PDKv
テイケンのステマでないと信じたいけども、結構評判良さげですね。アルミ用のはテイケン使ってるけど、SUS304にPT-Uってのそんなに効果テキメンなんでしょうか?切り込みと送りも従来のGCよりもグンと早くなったりするものなのでしょうか?
0388名無しさん@3周年
垢版 |
2015/11/14(土) 11:11:15.61ID:6pd2FxTg
砥石もだけど切削油でもかなり変わる。
テイケン使ってみたいけどうちに来てる業者が扱ってないからなあ・・・。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況