旧制と新制で最も格が変わった学校と言えば旧制高校だろう
旧制官立高校→新制国立大学文理学部など

旧制高校は帝国大学の教養部という位置付けであり、超エリート候補養成機関だった。
それが戦後は各県の駅弁大学と呼ばれる新制大学文理学部などとなり、地元県のローカルエリート養成機関に成り下がった。
水戸高→茨城大、浦和高→埼玉大、松江高→島根大、高知高→高知大、佐賀高→佐賀大など。
旧制学校のうち、高等商業や高等工業などは伝統を引き継いで新制大の経済学部や工学部となって実科エリートとして実業界で引き続き高い評価を得たが、
旧制高校の教養系の学部は実業界からはそれほど高い評価を得られなかったし、かつてのエリート人材には及ばないレベルの卒業生たちは、
上級公務員試験にどんどん合格するというわけでもなく昔の旧制高校の栄光からは程遠い状況になっていった。