X



トップページ学歴ネタ
79コメント29KB

早稲田(55%)が慶應(19.6%)を圧倒! 新たな指標「専願率」で選ばれる大学とは?〈週刊朝日〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリート街道さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:13:14.15ID:t26DGgJl
まず、永遠のライバルである早稲田大と慶應義塾大の
専願率を見ていこう。早稲田大が55%、慶應義塾大が
19.6%と早稲田のほうが圧倒的に高い。これまで本誌
が報じてきたダブル合格の入学率(2019年11月29日号
など)では、両方合格した場合に慶應義塾大を選ぶ割
合が6割と早稲田大を上回っていたが、専願率という
指標で見ると早稲田が「選ばれる大学」になっている。

出典:AERA dot.



https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019121100008_2
0068エリート街道さん
垢版 |
2022/04/14(木) 13:44:31.21ID:IvpnGCIF
ゼミOB、ゼミ教授推薦で一発
0069エリート街道さん
垢版 |
2022/04/14(木) 15:21:32.31ID:e0WPbKlh
>>67

「根拠なき精神論」が備わったヤツが勝ち!
0070エリート街道さん
垢版 |
2023/03/26(日) 21:19:37.91ID:QOcDthqB
>>67
組織での団体戦では中途半端な知識でゴチャゴチャ言うヤツが1番使えん、足を引っ張る
社会人になればわかるよ
経験則で団体スポーツやってる奴が1番結果を出すことを人事の連中はよく知ってる
0071エリート街道さん
垢版 |
2023/03/26(日) 21:39:44.72ID:r0pBC/AH
まあ体育会というなら特に序列はないんじゃないか
そこそこしっかりした組織を持つ大学なら、そんなに問題ないとは思う。
0072エリート街道さん
垢版 |
2023/03/26(日) 23:22:17.11ID:MD11d57R
たとえ同じ大学だとしても、全く入学経緯が違うとすれば、実際問題として従うことはできないんじゃないか。
0073エリート街道さん
垢版 |
2023/05/16(火) 06:20:22.23ID:LVgQ0/ts
仕事やプライベートで日本や米国の各大学のキャンパスに行ったが、

早稲田のキャンパスはそれなりの広さもありイメージがよくまとまっていて雰囲気が出ている。早稲田の杜という言葉に合っている。昔行ったときのイメージとはまったく違う。日本の大学キャンパスの中でもかなり良いレベル。

慶應三田は狭すぎる。図書館の古い建物が1個あるだけであとは普通のビルだったような印象。ショボい。OBはもうちょっと金を出してキャンパスを充実させることはできるなかったのか? 今となっては地価が高すぎてどうしょうもないだろうが、周辺には大使館なんかがあって、そういう土地も買収できたらもう少し良いキャンパスになっていたのに。慶應のOBはケチなのか?


[ 早稲田? 慶應? 早慶のキャンパス環境はどう違う?【各キャンパス紹介付き】
ダイヤモンド・オンライン5/10(水) 6:02配信 ]
0075エリート街道さん
垢版 |
2023/05/17(水) 22:43:42.85ID:MeEBNO6F
大学はともかく文系ってのが昔に比べて低下してんじゃないか。
昔だと田中角栄を筆頭に政治力を効かせるってのが社会の中枢を占めていたが、ネット社会の普及した現代では、単なる訓練が足りない連中みたいな地位に低下してるのではないか。
0076エリート街道さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:58:37.58ID:2kZYPW+q
そりゃあ、早稲田のネームバリューが
あるからねぇ。実際、大人気だよ。
0077エリート街道さん
垢版 |
2023/05/18(木) 22:34:52.05ID:QUjgm6rS
でも細かい経歴には答えられないというんじゃ、あのテレビでやってる、ジャパネットたかたの社員と何ら変わりがないんじやないか。
別にそれで問題ないというなら、何の問題もないわけだけどねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況